2014年11月28日
常識で考えれば分かる事やすでに記憶している事項について
改めてノート等に書いて覚えている
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
それすげーわかる
勉強しても寝て起きる頃には忘れる
勉強て言うかなんとなく頭悪い
わかったふりしてどんどん進んじゃう
効率より時間とか言っちゃう
成績上がる奴は効率のいい勉強を長時間やってる
例えば英単語一週間で1000個覚えるとか
>>7
それやったら今回の模試の成績ギッと上がったわ
いい勉強の仕方してたようで良かった
>>7
一週間で1000覚えようとしても一週間後にはそれまで覚えた内の9割6分は忘れてるタイプだわ
>>25
それは方法が間違ってるだけ
誰でも簡単に覚えらる方法がある
>>25
忘れたらまた覚えなおせばいい
忘れるまでのスパンがどんどん長くなるよ
記憶能力もないのに一冊の教科書全てを一日で覚えようとする
そういう奴はほとんどの場合勉強してるふりなだけ
天才でもないのに復習をしない
>>11
これ
常人は反復しないと脳に長期記憶として残らない
天才だからノートは適当だし、教科書なんて大して見返さなかったわ
学校で勉強してるけど実は家では全然しない
真面目な自分によってる奴
すぐ人に教えたがる奴
徹夜すれば頭に入ると思ってるやつ
時間掛ければいいと思ってるやつ
切羽詰まるまで勉強しない
テスト期間が迫るまでやらない
基礎を大事にするのは大事だそ
基礎よりも応用をやりたがる
成績いい奴の話を真に受けて真似る
自分のしらない問題はまだ解き方が分からないからだと思い込んでいる
実は基礎公式の意味がわかっていれば解ける問題
成功体験に甘えている
学校の試験は高得点
模試は学年の上位1/4にも入れない
>>29これ
学校の成績は4、5が多い
しかし模試は学年ドベに近い
学校の授業も含めて勉強するときはしっかり集中して
休むときはすっかり頭から追い出して休む
そういう切り替えがうまくできてない
暗記のためのまとめノート作ってそれに満足しちゃって暗記せずにテスト日になっちゃうやつ
俺は定期考査最悪の模試まあまあ
周りに定期考査けっこうできて模試いつも最悪のやつは多かった
定期考査って意味あんの?いやあるだろうけどもうちょっと効率のいい代替手段とかないもんなのかな
出来るやつにやり方を聞くが実行しない
Twitterとかで勉強頑張ろーとか言ってる奴のイメージ、実際ほとんど勉強できてないかしてない
高3だが学校の授業無駄とか言って内職したり家で勉強してる奴の成績全然伸びなくてワロタwwwwwwwwww
素直に教師の言うこと聞いた方がいいのね
頑張ってるのに報われない不幸な自分に酔ってる
がんばっても報われない本当の理由
コメント一覧 (40)
-
- 2014年11月28日 12:55
-
同じ事を繰り返しやるのが嫌い。
-
- 2014年11月28日 13:03
-
記憶力が抜群に悪い
-
- 2014年11月28日 13:26
-
ノートに綺麗にまとめることに集中する。。
-
- 2014年11月28日 13:32
-
予習をする(教科書を流し読み程度でOK、理解する必要はない)、授業をちゃんと聞く(予習を元に要点をまとめ理解する)、後で見る為にノートを取るのではなくその場で覚える為に書く、復習をする(多少矛盾してしまうが、その日の授業をノートを見ながら思い出す)
これだけやっとけば偏差値55くらいの大学には入れる
-
- 2014年11月28日 13:32
-
勉強をしているが、実際はただ教科書とノートを見てるだけ
-
- 2014年11月28日 13:36
-
部屋にテレビ、ゲーム機、パソコンがある
-
- 2014年11月28日 13:54
-
勉強しても成績が伴なわない奴の話だろ
一夜漬けとか復習しないとか的外れなこと言ってる奴はなんなんだ?
それはしてないからこそ伴ってない奴だろ
-
- 2014年11月28日 13:55
-
「勉強してる子」と「『勉強してる自分』に酔う子」の見分けが、簡単に付くようになった。
一問解くごとに「しんどいしんどい」と喚く連中は、勉強してない。
-
- 2014年11月28日 13:56
-
できないって言ってるだけ。
できるまで勉強やってない。
ただそれだけ。
-
- 2014年11月28日 13:57
-
ノートなどを見返す時に余計なことをいちいち考えるやつ
-
- 2014年11月28日 14:03
-
朝勉強するとかいいと思うよ
漢字は極力書かないで目と声で覚えるとかな
俺も最近始めたばかりだからなんとも言えないが
-
- 2014年11月28日 14:08
-
教科書や板書きを全部ノートに書き写す
-
- 2014年11月28日 14:33
-
どんだけ遊び人でも勉強したいなって時が月に2回くらいはくる
それを見逃さずに勉強すればど底辺にはならないよ
勉強はすればするほどもっとしたくなるもんだからね
-
- 2014年11月28日 14:34
-
教師はテスト問題を問題集から抜き出して出すのに、教科書ばかり暗記するバカ
-
- 2014年11月28日 14:48
-
板書提出という有害
-
- 2014年11月28日 14:51
-
問題解いて解説見るだけでそこそこ点は取れるよ
逆に言えばそういう教え方をすればいい
-
- 2014年11月28日 15:16
-
嫌々やってる奴はどれだけ勉強しても頭に入んないよ。ソースは俺
-
- 2014年11月28日 15:24
-
「なんでそうなるのか」を考えることかな。
間違った問題も正解した問題も全て解説を読んで理解するようにする。
正直テキストより解答の解説のほうが勉強になる。
-
- 2014年11月28日 15:25
-
親が五月蝿いと集中力無くす。勉強は親に強制されてしても身に付かない。机にしがみついて勉強しても効率悪い。散歩したり雑談したら?自分の部屋があっても成績悪い人もいた。勉強はなるべく学校でするべき。先生がやる気無いとしょうがないけど。学校選びを間違って自分の能力と釣り合わない(自分がまるで理解出来ない授業もしくは…授業のレベル低いから退屈)と何の為に学校に行ってるかわからない。
-
- 2014年11月28日 15:27
-
人の意見を聞かない自分のやり方が百パーセント正しいと信じている
-
- 2014年11月28日 16:02
-
散々効率の悪いことをした挙句、最後は
「頭の出来が違う人はいいね〜」「ポテンシャルが低い」
などといい始める
-
- 2014年11月28日 16:05
-
先生のいうことガン無視してたけど、そんなに悪くない大学はいれたし後悔してない。
先生のいうこと聞いて勉強してたやつらFランばっかだったし。
-
- 2014年11月28日 16:21
-
ノートを取るのは手段なんだけど、目的意識そのものがわかってないので
ノート取りを目的化して勉強したことにするw
-
- 2014年11月28日 16:30
-
勉学は強制するべきじゃない
時と場合に合った相対性理論を説明する事によって子供は学ぶもの
※17※19
可哀想
後者は境遇似てるな
扱いの意図も理解させてもらえず意欲を掻き乱されたかもしれない
-
- 2014年11月28日 17:30
-
当てはまり過ぎてお腹痛くなってきた
-
- 2014年11月28日 17:46
-
ちゃんと真面目に授業受けてれば自学自習ほぼしなくても割りと成績良くなるだろ
先生がクソなのはどうしようもないけどな
俺も担当教員がクソだった時はクラス単位で平均点下がってて笑った
-
- 2014年11月28日 17:47
-
親が低学歴
-
- 2014年11月28日 17:48
-
教科書の重要部分にアンダーラインひいたり、蛍光ペンで色つけたりするじゃん、
それを
教科書の9割くらいの部分に線ひいていた奴がいた。
-
- 2014年11月28日 19:44
-
まさに教授になじられ続けている俺ですね
-
- 2014年11月28日 22:13
-
効率もそうだが勉強に計画性がない奴とかな
-
- 2014年11月29日 00:12
-
親に言われたよ。
「好きなゲームを攻略するために、あれこれ試行錯誤して徒労することは厭わなくて、勉強はしんどい って?
ただの偏見だろ? その偏見を一生続けるなんて、つまらないと思わないのか?」
ちな親は宮廷卒。
頭いい人て、そもそも捉え方が違う
いかに楽しむかに長けてる
-
- 2014年11月29日 02:22
-
飽き性
ゲームですら飽きる
-
- 2014年11月29日 05:53
-
勉強してる
→せいぜい1日2〜3時間
授業真面目に聞いてる
→聞くだけ聞いて頭動かしてないから身につかない
ノート綺麗にとってる
→取ることが目的化。見返すことは無い
学校の課題は全部提出
→自分が最優先してやる事項を見極めきれていない。与えられたことだけをこなせばどうにかなるという受動的姿勢。
結論:勉強してる、頑張ったフリしてるだけ。
実際に身につくかどうかは二の次で、側から見て頑張ってるように見えることしかやってないから伸びないのは当たり前。
授業は内職、課題総無視で効率・合理性を追求して勉強したら学年順位数十位→一桁まで上がったわ
ちな偏差値60ちょいの自称進学校
-
- 2014年11月29日 11:50
-
復習しようと思ってノート見るだろ
自分で書いたはずなのに何が言いたいのか
さっぱりわかんねーんだよこれが
そのうち勉強に対するモチベーションを失っていく
-
- 2014年11月29日 18:20
-
勉強嫌いだからと言って、受験のない早慶付属高に行った奴がいたけど、
効率というか地頭が良いと人生楽だな
-
- 2014年11月30日 17:27
-
っつーか割とマジで集中力の問題
ノートとか参考書見ながら頭の中は集中してないと本当に覚えられない
これは大人になってダーツするようになってわかったわww
資格試験の勉強してる時、集中してないって感じた時に一回深呼吸して集中し直したら段違いに覚えられたわ
-
- 2014年12月08日 09:23
-
社会人になってもそうだが、基礎を軽んじる人は応用も出来ない
応用が出来る人は"やり方"を聞いて丸暗記してサルの様に真似するのではなく
構成要素の1つ1つを理解し"やり方"を作り出してる知恵そのものを吸収する
1を聞いて10を知るとはこの事で、頭が良いから9を知れるのではなく
単純に自分で時間をかけて勉強してるに過ぎない
-
- 2014年12月12日 15:22
-
自分語りしてるやつ痛々しすぎわろた
どうせ受験失敗するだろうから好きなだけ吠えてろw
-
- 2014年12月30日 00:05
-
着々と事に及ぶ要領
それが常識的か否か勉強かスポーツか恋愛か物による
札付きが家庭築いて被害者はひきこもりとかもそう
才能が潰される事も避ける要領のなさと言い放つ輩もいる
-
- 2015年02月18日 22:57
-
つ学習障害(推論、聞く、書く、計算全てダメ)も俺にはどんな努力も通用しなかった(
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。