2014年12月24日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
スポーツじゃなきゃある程度はいけるだろ
10代から始めても手遅れだから気にすんな
でも始めなきゃ何も始まらない
人生一度きりなんだから
人生年齢じゃねぇよ若さなんてなんのメリットもない
10代から何か始めてる奴って大抵何かくだらない事に影響されていて
もう後戻り出来ないから自分を騙し騙し仕方なくやってるイメージ
色々知って経験してから始めた方が良いと思うわ
楽器は10代からでも遅いがな
悲観する間にやってみなよ
そんなの一握りなんだから
案外どうにかなるかもしれない
中学までだな、それ以降はもう手遅れ
ホントは30とか40からやっても身につくんだけど 今すぐやる気が無いから歳のせいにする
「今はもう時間がない」とか言ってる奴は若い時にも時間を浪費しながら時間がないと思ってたのを忘れてる
そうやって今を捨てるのも楽しくないしもったいない
これからの人生今日が一番若い日
人によるんだろうな幼少期から親に仕込まれても芽が出ない奴もいれば
年寄りになってから始めて才能開花される人もいるんだろ
30代までに固められればいいよ
40代になったら詰み
それなりになるにはの経験が10000時間必要
一万時間は一日一時間で27年ほど、二時間で13年ほど、四時間で六年ほとだ。
>>29
12時間で2年か
感性は年取ると鈍るから、若いときより時間かかる
年れいを重ねれば残された時間が少なくなるのは当たり前。
時間がたつのが早く感じられるのは、神様が時間大事にしろ
といってるんだと思う。
そんなことないよ金や暇があるやつは子供のまま大人になれる
働かないと食えないと社会のために社会人とかいうネジに加工されるけど
金さえあれば拒否できる
むしろ自分だけで何かを極めるなら給料をもらってからが本番
親のお金で手に入れたものは自分で手に入れたものではない
いずれにしろ時間は有限なので何をして、何をしないか決めることも重要
君にはもうそんなことをしている時間は残されていない
コメント一覧 (64)
-
- 2014年12月24日 00:11
-
絵と楽器とある種のスポーツは10代からじゃ遅いです。
-
- 2014年12月24日 00:15
-
その始めた事で金を稼ぐってなると20代じゃ難しいかもなー
趣味程度ならいつ始めても遅くはないけど
-
- 2014年12月24日 00:16
-
業界の常識に従うと食ってくことは無理でも
プロ並になるのは何歳でもなれるんだよなぁ
利益に見合わないからやらない場合が多い
-
- 2014年12月24日 00:24
-
プロになりたいの?って事に尽きると思うけどな
絵だって楽器だって地道に訓練さえしてりゃ人に自慢できるくらいにはなる
ただそれで飯を食ってくのはイバラの道ってだけで
今からやってももう遅いと言ってるヤツは10年前に戻れたとしても言い訳をして
きっとやらない
-
- 2014年12月24日 00:26
-
楽器と言ってもクラシックは3歳からやらないとダメ
10歳過ぎてから始めても指導者が本気で教えなくなる
意味が無いから
ロックやポップスだったら何歳でもいい
エリッククラプトンがギターを始めたのは19歳
-
- 2014年12月24日 00:27
-
間違えた
17歳
-
- 2014年12月24日 00:29
-
プロになりたいとか
一流になりたいって言うならいくつでもいいんじゃね?
上野公園とか行くと下手でも楽しそうに絵描いてる
おじいちゃんとかおばちゃんいっぱいいるし
大人の楽器教室とかバレエ教室なんかも初心者いっぱいいるし
-
- 2014年12月24日 00:30
-
ピアノを30代で始めたけど難し過ぎワロスww
3歳ぐらいでやっておきたかったわ・・・
-
- 2014年12月24日 00:31
-
※3
さすがにクラシックのバイオリンやピアノを大人になってから始めた一流な人はいない
-
- 2014年12月24日 00:34
-
思索体系の収集は歳を取ってからが本番
-
- 2014年12月24日 00:39
-
>スポーツじゃなきゃある程度はいけるだろ
スポーツ選手として活躍するだとそうだろうな。言語の習得は年齢に関係なく1400時間ぐらいあればかなり上達する気がする。毎日2時間x365日x2年。英語の作品がかなり聞けるようになった。
-
- 2014年12月24日 00:50
-
若年から鍛える理論も年齢問わず10000時間費やす理論も、どっちも適用範囲と限界はあると思うけどね。その範疇はあくまで個人差(人それぞれ)だよね? ってだけで。あと、いずれにしてもモノにするには時間が必要だし維持することを考えたら「ちょっと齧った程度ならメッキなんか直ぐ剥げる」のも一緒だと思いますわ。
いずれにしても、やると決めたら一生やり抜くくらいじゃないと何やったってモノにはならんですよ。
-
- 2014年12月24日 00:55
-
※5
それってのはつまりプロ奏者になって楽団で演奏する前提の話でしょ。
完全に個人の趣味で家に篭もって1人で生涯の供としてやるならばクラシック楽器でも年齢関係ないよ。趣味ってのは下手でも楽しんだもん勝ちなんだから。
趣味でも一流レベルまで上達しなけりゃ自分自身が楽しめない・満足しないっていう貪欲完璧主義な性格の奴なら乙だけども。
-
- 2014年12月24日 00:56
-
時は金なりってな。
とりあえず、プロ目指したいわけじゃないなら、いつはじめても遅くない。
定年後にピアノを始める爺さんだって世の中にはいるんだよ。
-
- 2014年12月24日 00:57
-
結局他人からの評価が欲しいだけでしょ
しかも手っ取り早く苦労もしないで、ただやるだけで認めてほしいだけでしょ
若いころからやったって今度は才能がなかったって言うだけ
-
- 2014年12月24日 00:58
-
なもんで、こういった年齢云々で遅い早いの議論は、
一流となってその業界で生きていくことを前提とした話であるのか、
またはただの趣味も含めての話なのかをまず決めないとずっと水掛け論だよ。
-
- 2014年12月24日 01:01
-
そう思って何もやらないのはゴミ
思った時点ですぐ行動する奴にとっては全然遅くない
-
- 2014年12月24日 01:04
-
自分が何も持ってないと気づいた時に行動しない奴もいるんだなぁ
一生ゴミでいてくれたまえ
-
- 2014年12月24日 01:07
-
それと、この手の話題でやたらと「プロ」というキーワード出てくるけど、本当に曖昧な言葉だよね。
世間ではその道を究めた熟練者・達人みたいなハードルの高い定義をしてる人もいるけれど、職業形態としてはその技術によって1円でも稼ぐことのできる人みたいな定義付けだしな。
職業プロの中に技術的素人もいれば、アマチュア層の中にも技術だけはプロ(達人)並の人もいるいって話で。
とにかくみんな安易にプロプロという語句を用いるけど、曖昧な言葉だよねって話。
-
- 2014年12月24日 01:10
-
何かを始めるときに早すぎることも無ければ遅すぎることも無いってばっちゃが言ってた。
-
- 2014年12月24日 01:11
-
一流云々言うやつは極端すぎ。逆に趣味は楽しめばいいとかいうのも極端。始めて5分でもやれば、やったうちに入るが、それを趣味かと言われればそうは言わないだろう。
どれくらいからを指すかなんて人によるが、大体考える範囲は同じだろう。
個人的には、何かをコツコツ作る系は、始めるのに年齢は関係無いと思う。
-
- 2014年12月24日 01:15
-
身体的な技術で食って行こうとするんなら、十代から始めないととても難しいが、
十代の頃はそんなことより人との出会いを大切にした方がいいな。
友達にしても異性にしても先輩後輩何らかの先生。そういう後悔の方が俺はあるな。
-
- 2014年12月24日 01:18
-
一番あれなのは年齢がーとか時間がーとか言い訳に結局何もしないこと
そんなことだから10代20代の頃も何もできなかったんだな
別にプロになる訳じゃあるまいし
-
- 2014年12月24日 01:22
-
※22
人前で演奏なり技能なり発表していれば自然と繋がりはできると思う
-
- 2014年12月24日 01:27
-
26で絵描き始めて3年で絵だけで飯食ってるプロなった人知ってるから何とも言えんわ、
-
- 2014年12月24日 01:30
-
自己満足で済む程度ならいつ始めたってかまわない
芸と呼べるような他人に披露できるレベル、お金がもらえるレベルに達するなら
若いうち、情熱や意欲があるうちから取り組んだほうが良いね
-
- 2014年12月24日 01:39
-
23だけどゴルフはじめた
-
- 2014年12月24日 01:47
-
下にある管理人厳選記事の26歳って〜の記事を見たら少しはヒントになるかもよ
久しぶりに覗いたらいまだに米が増えてる所を見ると皆何かしら思ってることあるんだな
-
- 2014年12月24日 02:03
-
語学はガチ。
こう言うと、「30代で英語初めてTOEIC900とれた人もいる」とか言う奴がいるが、そういう学力試験的な底の浅い話じゃない。
哲学や数学も同じで、脳が若いうちに学術的な訓練つまないとやってけんと思う。年取ると既知の枠組みでしか物事考えられなくなる。
数学については大成してる連中がどんな奴らなのか見てたらわかるはずだ。決して受験数学とかの底の浅い話じゃないからな?
-
- 2014年12月24日 02:17
-
その道で社会的成功を望むと大変だろうな。
暇つぶしと思えばいいんじゃない?30代なら死ぬまでにあと30年はあるんだから。
先は長いぞマジで。何かしら趣味をもたないと、自由時間は漫然とテレビを見て過ごすような寂しいオッサンになっちまうぜ。
-
- 2014年12月24日 02:20
-
何をしたいか次第。
-
- 2014年12月24日 02:22
-
うちのじいさんは24の時から先生を探して書道を習ってたらしいが、結構な腕前になって会社定年退職した後は書道教室やってたよ。
-
- 2014年12月24日 02:25
-
一人前にならなくても人生を豊かにすることは出来るだろ。
こういう奴は結局前に進まなくても良い言い訳を探してるだけで本気で何かをやろうなんて微塵も思わないんだろうけど。
-
- 2014年12月24日 02:34
-
肩書きが欲しいだけの奴はタダ一言「俺プロです」って名乗ればいいと思うよw
-
- 2014年12月24日 03:27
-
人は「遅い」「もう無理」「手遅れ」とヤラナイで済む理由を探す
取りあえず、今始めれば未来で後悔することはない
-
- 2014年12月24日 03:37
-
いつから始めても、周りから見れば十分一流でも、後悔はするものですよ
-
- 2014年12月24日 05:23
-
人生面白くなるのはこれからだよ
-
- 2014年12月24日 05:42
-
40からサバゲとカート始めたけど楽しいよ。
-
- 2014年12月24日 07:25
-
ものによってじゃないかな。
-
- 2014年12月24日 07:27
-
前野良沢は45歳からオランダ語を始めた
-
- 2014年12月24日 07:29
-
※29
研究レベルでもマイナーな言語学者なんて院で始めたなんて人一杯いるだろ
実用レベルの英語なら会社入ってからでも余裕で仕事に不自由しない程度にはなる
-
- 2014年12月24日 09:26
-
俺のオカンが孫が出来て
「毎日楽しい!」って言ってるけど幸せってそんな所にもあるよ
-
- 2014年12月24日 10:07
-
10代から盆栽か…
-
- 2014年12月24日 11:01
-
※41
だからtoeicを例に出してそんな浅い話じゃないって言ってるだろ。
12までに語学に触れるのとそオッサンになってから語学に触れるのでは超えられない壁がある。
というか、日本語にない音がわからなくなるんだよな。
あと、語学学者ってその言葉を喋れるわけじゃねーから。
-
- 2014年12月24日 11:46
-
喋られなくていいなら問題ないじゃないかw
学問なんて、ひとかどの研究者にならなければ意味がない、なんてもんでもないだろ。
-
- 2014年12月24日 14:14
-
私、子育て30才から始めたよ。
-
- 2014年12月24日 15:14
-
語学習得期に同時に始めると 『本人の意思に関係なく』 身に付く。
-
- 2014年12月24日 18:51
-
なんだ今頃気づいたのか
能力ある奴なら10代までにそのことに気づくから何も問題ないよ
遅くないって言ってるのはずっと下手の横好きやってたらいいんじゃない
-
- 2014年12月24日 19:09
-
まぁ早い方がいいよね
ただ友達でジャズ研で楽器を大学から始めたクセに情熱があったからか普通に中学から吹奏楽かなんかでやってた奴より上手くなってライブとかで稼いでいた奴も知ってる
やる気や情熱も重要だろうな
いやいややらされてたら嫌いになる
-
- 2014年12月24日 19:14
-
18歳から始めるのはセーフですよね(震え声)
-
- 2014年12月24日 19:59
-
そこでカーネルサンダースさんですよ
-
- 2014年12月24日 20:03
-
※48
下手の横好きで結構じゃん。
下手の横好きが一番幸せなのに。
余裕ない人間には理解できないだろうがね。
-
- 2014年12月24日 20:19
-
※52
そうだよ
だから10代から始めなかったことを嘆かなくてもいいし
下手の横好きが必ずしも悪い訳じゃない
ただ、遅いよね?と聞かれたら間違いなく遅いだけで
お前小さい頃から1つの分野で頑張ってる人間舐めてんのかって話
それに他人の成功例を出してドヤ顔するのもどうかと思う
自分の体験でないなら語る資格すらもない
それは他人から見た表面だけの結果であって
1人の成功者の裏にたくさんの屍があることをそいつは知らない
-
- 2014年12月24日 20:45
-
じゃあ体験談語れば。
-
- 2014年12月24日 21:01
-
あんたが身近にいて親しい人間で尚且つ本気だったら語ろうか
相手が子どもだったら全力で応援する
10代半ばだったらまだ可能性はあるよって励ます
同年代だったら真顔で聞き返す
年上だったら当たり障りない返事をする
どうでもいい他人だったら適当に綺麗事言って持ち上げとく
そうした方が恨まれないからね
-
- 2014年12月24日 21:06
-
30で貯金はたいて学校行き直し、技術学んで転職&独立した。
やりたいことやっておかないと死んでも死に切れんと、
友人の死を受けてさすがに行動に移したわ。
世間的には遅いんだろうが、まぁ遠回りもまた人生。
-
- 2014年12月24日 22:58
-
※53
成功も失敗も個人的なモノ。
屍云々は競争原理から物事を見過ぎて、一面的かつ了見が狭すぎる。
なんの被害者意識かは知らんが、誰も成功者を馬鹿にしてなどいないよ。
-
- 2014年12月24日 23:44
-
成功も失敗も個人的な物って……本気で言ってるんですか
成功も失敗も個人だけで済む問題ではないでしょう
成功するのは周りのお陰
失敗すれば周りも道連れ
-
- 2014年12月25日 02:49
-
「技能として何かを始める」という前提においての話なら、成功も失敗も極々個人的なモノだよ。
自分のエリート意識との折り合いは、悪いけど自分自身でつけてくれ。
-
- 2014年12月25日 07:21
-
「○○は△△歳で◇◇を〜」
↑これって学歴の話と同じで、若者じゃなくなってから成功した例なんてのは
言わば「中卒で成功者になった奴も居る」みたいな話と同じで俺を含むお前ら凡人にはそもそも関係のない話
別に諦める必要はないが一般的に言ってもう詰んでいるというだけ
-
- 2014年12月25日 08:08
-
本当に関係ないと思っているなら黙ってりゃいいのになw
-
- 2014年12月27日 06:04
-
そもそも「何事も成功しなければならない、大成することを前提にやらなけりゃ意味がない」みたいな強迫観念に囚われてるやつが多すぎ。だから世の中ギスギスするし余裕なくなってるやつも増えてきてる。
いや、自分自身でそう思うのは自由だし勝手だけども、こういうスレの場合、そういった自分個人の観念を他者にも強要する人が目立つ。
AはA、BはBの価値観でいいじゃんかよ。なんでBに対してAを強要し、ランク付けし批判し・・・そんな行為するんだよ
-
- 2014年12月29日 14:38
-
30歳になってから楽器始めたけど、楽しいよ
もちろんプロレベルになるのは無理だろうけれど、
趣味としてやる分には、幾つから始めても問題ないと思う
歳を理由にして諦めるのは勿体無いよ
-
- 2015年01月03日 19:32
-
現実にこんなこと言う奴にあったら蔑んだ目で見てしまうだろうな。
年齢のせいにするやつは生まれながらにして手遅れ。
そうやって諦めるやつは本心では何もやりたくないんだよ。
ただ成功とか金とか欲望を満たしたい願望があるだけ。
本当にやりたい奴は何歳からでもやる。
年齢で可能性を狭めるのは日本社会の悪い習慣だな。本当につまらん。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。