2015年01月10日
機械、電電は就職に強いと聞くが
興味ないとかなり辛いと聞く
興味はない
興味あるのは
物理>>情報(工学)>数学
数学は高校の数学やってて楽しいから
ただ高校の数学と違うのではないかという懸念
物理は量子力学について学びたい
情報はソフトウェア開発に興味あるから
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
量子コンピューティングはいま足踏みしてるからなあ
プログラミングできなきゃこの先生きのこれないぞ
理学部物理学科行って教師にでもなれ
自分で決められない奴は理系やめとけ
就職で役に立つのは数学科な
おもな就職先は高給取りな外資系の銀行ゴールドマンサックスなど
大学に行くと物理が数学になる
数学は哲学になる
って理学部の説明会で聞いた
STAP細胞完成させれば
大学数学の方が圧倒的に楽しいんだが
高校数学楽しいとか計算好きマゾかよ
抽象的な数学は好きだわ
でもそれを工学として応用するにはものすごい大変なんだろ
>>18
チューリングマシンでも出来ないことは出来ないからな
悪いことは言わないから、物理は趣味でやめておきなさい
物理数学が好きなら情報工学は物足りなく感じるかもしれない
量子力学は講義でやっただけだけど計算だけだぞ
シュレーディンガーの猫とか哲学的な話は全く出ない
>>8
就職のことかな?
>>13
数学あくまで高校レベルが好きなんだよね
物理は大学院の研究はやりたいけど
>>21
それまじかよ
それだったらつらい
理学部系はだいたい世捨て人だからな
学びたければ大学で独学すれば大体は済むし
>>22
そうなんだよ
興味はあるがそれが懸念
[理系就職死亡度](左ほど死亡)
惑星>地球>地質>環境>資源>生物>農学>物理>数学>土木>建築>材料>>化学>情報>機械>電気
マジレスすっとお前は電電がぴったりじゃね
電気電子工学科なら
電子工学の範疇として電磁気学や量子力学を勉強するし
それゆえに数学も結構勉強する
電気制御にはプログラムが必要だからプログラムも結構勉強する
そういうわけだから物理学科行っとけ
だから物理はやめとけって
数学
高校数学好きなので興味ある
しかし大学数学は違うのでは?
就職弱い
物理
量子力学たのしそう
就職弱い
情報
就職つよい
まあまあ興味ある、将来につながりそう
そもそも数学科以外は数学じゃなくて計算してるだけだろ
情報科学科なら情報やりつつ数学もできるぞ
電気の俺がきまきた
興味ないのに入ったから辛くて辛くて
・数学科
みんな知ってる修羅の巷。というのも、発展し過ぎていて4年ではどう考えても卒論が書けない。例えば数論の方に行こうものなら数論+代数学+代数幾何くらいは3年前半に終わってないとダメという
クソゲーである。
・物理学科
実験系は体力を削り、理論系はSAN値が削れる。
機械科は古典物理だからなぁ
あ、数学科は
問題とくのが好きなヤツではなく、問題作るのが好きなヤツのいくとこやで
直感を裏切る数学
コメント一覧 (22)
-
- 2015年01月10日 16:10
-
まあ無難に雷電にしとけ
-
- 2015年01月10日 16:11
-
理工学部でまともなとこって東工筑波横国早慶しかないじゃん
まず受験校変えた方がいい
-
- 2015年01月10日 16:30
-
物理は数学に、数学は哲学になると言われているが。。。
素粒子・原子核・宇宙系の実験とかに配属になると、場合によるが実験器具の設計・開発や速的の連携を
自分でやる必要があるのでCAD/電気回路/ハードウェアよりのプログラミングが、
理論の計算機をシミュレーションをするところに配属になるとやっぱりその辺のプログラミングはすることになるな。
数学科が就職有利と言ってもアクチュアリーは相当狭き門。教師とかその他公務員に行く人が多い。
物理は大半が修士に進んだあと、ちゃんとやってる人はそれなりの企業の研究所とかに行っている人多い。技術系に行く人も多い。
工学は知らん。
-
- 2015年01月10日 16:32
-
高校の数学教師になりたいならやっぱ教育学部より理学部の方がいいんですかね
-
- 2015年01月10日 16:35
-
程度にもよるけど大学の物理愛せるならホンモノだよ……
-
- 2015年01月10日 16:36
-
数学教師になりたいなら教育学部の方をお薦めする
数学科の数学は、ひたすら証明、証明で高校生には伝えづらい
-
- 2015年01月10日 16:38
-
シュレディンガーの猫のせいで量子力学に夢見すぎだな
実際は講義の中ではひたすら計算するだけ
-
- 2015年01月10日 16:50
-
てか、やりたいことも特に決めずにそこまで来てしまったのが問題だわw
-
- 2015年01月10日 16:56
-
B〜C欄国立の情報行った人間からすると、情報はコスパ高いと思うけどな
機電並に課題に追われることもなく、広く薄くだが理系的な面白さも堪能できる
試験もそこまで難しくないよ。何だかんだで救済策を出してくれるし
入学までPCまともに触ったことがない奴でも、結局院まで行ってストレートで卒業したしな
その分怠け者も多い学部だから(笑)、やる気を出せばそれを買ってくれる場が多くある
就職も機電よりは落ちるけども、少なくともNNTにはならないな。推薦も多くあるし
大手企業子会社IT企業の内定をサクッと取って、それを後ろ盾に大手メーカーに挑戦って感じ
自分は結構苦労した方だが、それでも10社受けて2社内定って感じだった
女性がいないってのと、やっぱりオタ率が高いってのが気にならなければ良い学部だと思う
-
- 2015年01月10日 17:09
-
理工系なんて普通学びたいことはっきりしてるから、むしろ悩むこと少ないだろう
そんな俺は2年で物理学科から数学科に飛ばされたが、両方学びつつ院で復帰して今ニート
-
- 2015年01月10日 17:21
-
情報が就職強いと言うが、数学なんかに比べて強いだけであってむしろ業界全体がブラックな方向なので当たりを引くのは大変
-
- 2015年01月10日 17:47
-
勉強しに入る学校を卒業した後の就職率から選ぶとかこっけいにも程がある
今の子はこの程度のばかりなんだろうなぁ
-
- 2015年01月10日 17:58
-
※12
おかしいよねえ、優れているはずの昔の世代が教育してるのに
-
- 2015年01月10日 18:02
-
っつーか、やりたいことが決まってないなら理論系はマジでやめとけ
何も売り物がないニートになるぞ
-
- 2015年01月10日 18:55
-
※12
こういう馬鹿が考えなしに入院→首吊りになるんだろうなw
-
- 2015年01月10日 20:31
-
要領が良かったり、機転が効くなら、基礎系の学科でみっちりと基礎科学をやる方が良いかと思う
急な専門分野を変える事になっても対応出来るかと思うし、特に基礎物理はやっぱり強いかと、そこに統計学にも精通出来たら、かなり安定する
自分で考えるのが苦手な人ほど、ある程度レールを引きやすい応用科学系が良いかもね
-
- 2015年01月10日 20:35
-
入学当初はつまらなかったが、卒業間近になって楽しくてしょうがない俺みたいなパターンも有る
-
- 2015年01月10日 23:47
-
よっぽど興味がない限り
理論系行ったら積むんだから
無難に機械行っとくのもいいと思うが
潰しがきくし
-
- 2015年01月11日 13:04
-
※13
※15
どうした、図星か?
自分の選択なのに「今の大人ガー!」って、本当
ガキだなw
-
- 2015年01月12日 15:49
-
自分は現役大学生だけど、重視したのは興味より就職。
確かに大学は勉強するところだが、この不景気の時代に興味だけで選ぶと人生詰みうる、というか親に止められる。現実的には、就職にある程度以上強い学科の中から興味ある分野を選ぶのがベターになる。
なんだかんだ、大学は就職の為に入るところというのが実情です。
-
- 2015年01月13日 20:26
-
学科選ぶと同じくらい、学部選ぶことが重要
工学系か理学系かで方向性が全然違うし
科学の中で前衛(工学)か後衛(理学)か中衛(理工学)のどこに居たいか
農学とか医学みたいな専門職はある意味悩まなくていい
-
- 2017年01月28日 10:51
-
※19
こんなところで人を煽って優越感得るなんて立派な大人ですねw
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。