2015年02月08日
30代のおっさんになっても中学校の時のたいしたことない出来事を
詳細に思い出し話しする奴とかいるけど、なんなんだあれ
俺なんかはもはや先生の名前も何組だったかも覚えてない
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
気力かね
どうでもいいことを覚えてしまった
あと、小説や漫画を読んでも俺なんて数年経ったら
だいたいなんとなくの情景しか覚えてなくて
「ラストどうなったんだっけかな」って感じだけど
かなり詳細に覚えてるやつとかいるんだよな
古いゲームとか全然ないよう覚えてねーわ
暗記モノの勉強とか駄目だわ。英単語とかコマンドとか同じこと最低
30回は書かないと。
俺は割とどうでもいい会話の内容とか良く覚えてる
肝心なことはすぐに忘れる
長期記憶得意な人って短期記憶が苦手だな
>>9
分かる、俺の友達にかなり頭いいやついるけど、昨日の事とかすぐ忘れる
昨日借りた金を返そうとした時に貸したっけ?とかだし
>>61
人に金借りたり貸したりしても100%忘れてしまうのがわかってるから
俺はその場でメモを書いて財布に入れておく
胸にズキュンってきたものの記憶はある
三歳の頃に買ってもらったマンボウのガス風船やら祭りで買ってもらったダイレンジャーの綿飴は今でも覚えてる
仕事のことだったら、タスクリストに全部詳細に書いておけば
すっかり忘れててもなんとかなるけど、
思い出とか、普段の思考の中ではさすがにメモを参照しながら
というわけにはいかないから
記憶力が2.0の奴と0.01の奴(というか俺)では
人生というものが全然違うんじゃないかという疑惑
人間の脳ははどうでもいい記憶を忘れるように出来てるらしいよ
つまり記憶力=出来事への関心
>>1は大抵のことをどうでもいいと思って生きてるんじゃないの?
>>15
そう言われればそうなのかもしれないけど
俺は自分で記憶力がないことにコンプレックスを持ってるというか
全て忘れていってしまうのを悲しく思っているから
なるべく覚えておこうと、毎日かかさず日記(メモ程度だけど)をつけてる
くらいのやる気はあるんだぜ
>>15
なるほど。
知的好奇心がある→記憶力も良い→勉強もできる→
さらに知的好奇心が育ぐくまれる→
という黄金サーキュレーションがおきてるわけか、優秀な人間は。
>>15
未だに幼稚園のときの嫌な記憶を鮮明
に覚えてるんだが。逆にいい記憶ほど
忘れていく。
>>26
お前が良いことと思うことがお前の周りにありふれた事だから忘れるんだ
嫌な事は嫌な事だからこそ忘れられないんだ
記憶を動画ファイルみたいに丸々記憶する奴は記憶力悪い感じだよな
記憶力がいい奴は5W1Hみたいに情報を分解して再構成する能力が高いんだと思う
>>18
記憶力がいいのは前者で、頭がいいのは後者なんじゃね
インプットする力とアウトプットする力じゃあ全くの別物だと思う
なぜ、おまえが覚えていることが、
同級生にとっては誰も知らないことである可能性に気付かないのか
記憶力うんぬん以前に
頭をつかってなくね?
>>24
なんも覚えてないんだよ
中学の頃の何か覚えてることをって言われても
3つくらいしかでてこない
しかもぼんやりと詳細抜きで
>>29
中学時代根暗だったろ?
俺自身うまく馴染めなかった中2の頃の学校での記憶が皆無
小学校の頃に覗きやった記憶と中3で好きな子と夜語り合った内容まで覚えてるけど間の記憶が全くない
ようは心の動いた大きさと記憶力が連動してる
>>34
根暗とはちょっと違うけど、まあ平凡で
なんも刺激のない中学時代だったのは確かだな
記憶が無くなるのって物凄く怖い
過去の事を忘れるのは自分が自分ではなくなるというか
それから逆に一瞬一瞬を大切に全力で生きて積み重ねの人生を歩めば自信に繋がるし充実感がある
だから常に周りの状況を把握し物事の理由を追及しそして全ての事を絶対に忘れないようにしてる
俺は真面目で努力家で誠実で強くて臆病で弱いちっぽけな人間だ
>>25
たしかに全力で生きるとか努力家とかとは正反対の人生送ってるわww
俺がいいたいのは、俺がなんで記憶力がないのかとかそういう話ではなくて
人間の記憶力の幅って視力2.0と視力0.01くらいあると思うのに
それだけ雲泥の差があることに言及されることってあんまりなくね?
ってこと
>>32
だってそれ言ったら差別になっちゃうもん
昔当時つきあってた彼女と海で黄昏ながら
「でも、俺記憶力ないから、こんな素敵な時間も忘れちゃうんだよね」
って言ったら悲しい顔された
それは覚えてるんだけど、そこがどこの海で何してたかは全然覚えてない
>>38
どこの海か→さして問題じゃない
何してたか→たくさん遊んだ中の一つ
悲しい顔→傷つけてしまったなあという後悔
っていう風に一番心に残ったことが記憶として残る
って話じゃね
>>42
そうだね
ただ絶対量が少ないんだよ
その子とは人生で初めて付き合った子だから
山ほど感動や思い出があるはずで、1年以上付き合ってたのに
デートした場所ふたつしか思い出せない
DT失った時も覚えてない
キスは覚えてるな
どうでもいいことを忘れるんだからいいだろ
ここで俺がマジレス
記憶という脳には可塑性があって、同じ事繰り返せば強くなる筋肉みたいなもん
タクシーの運ちゃんが道を覚えるのも、美容師が顔覚えるのも訓練されてるから
成人後にもニューロンが活性化するのは証明されてる
記憶ってところてん方式で消えてくって聞いたことある
濃い人生送ってると古い記憶からどんどん消えていくんだって
毎日ボーっとしてるだけだったり
昔の事を良く思い出したりしてるとその記憶を忘れにくい
>>51
それここまでのスレの流れと完全に逆説だね
どっちもありそうでよくわからん
俺小説の登場人物の名前とかも結構はっきり覚えてるし忘れないぜ
当然 何年何組で誰と何を話したかってのも結構覚えてる
>>54
きたーーー
こういう人結構いるんだよね
たぶん俺の100万倍くらい(誇張なしで)記憶量があると思うんだけど
どうやって格納してるのか想像すらできない
例えば日常生活である単語を見たときにそれに関する記憶が
ずらーーーっと引き出されてパニクったりしないの?
>>56
100万倍はありえないわ すべてを鮮明に記憶してるわけじゃないし
なにか見て過去の記憶は結構思い出すことはあるけど
それで混乱したりはしないなぁ、日常生活に支障があったことは一度もないな
同じ小説読んだ人と、その小説の内容を語り合いたいのに全部忘れられててつまんない思いをすることが腐るほどあるぐらい
エピソード記憶が弱いってことは小脳が弱いんだろう
人によって赤筋と白筋の強さが違うのと一緒
小さいころから、出来事を他人(家族でも)に話す習慣あったかどうかがキモだと思ってる
記憶ってのは思い出すたびに整合性を意識し歪めつつ強化される
それを他人に話して互いの情報により修整しながらまた強化を繰り返す
だから話すことが好きな人はそれだけ記憶がもつんじゃないかと
>>67
一理ある
今でも日常の出来事を話すの滅茶苦茶苦手だわ
機能不全家庭で育ったためにこんなことに…
>>67
それはあると思う
ただ、俺が言いたいのは原因究明ではなくて、
+r5jPeuZPみたいな人が、、、いや、世間一般もだけど
どんだけ記憶力に差があるかってことをあまりみんな理解してない
みたいだってことなんだよな
記憶力の差に言及したような小説や映画も聞いたことないな
(メメントなんかはまた全然別の話ね)
>>70
理解してなくないよ
ここだからいうけど、普段から記憶力ない奴多いなぁって思ってるし
なんでそんなことも覚えてないんだよって思うことなんてしょっちゅうだし
でも、それは俺の記憶力が優れてるわけじゃなくて、周りが低いだけだと思ってるけど
アルジャーノンとか
脳みその出来ってみんなたいした変わらんから
たぶん引き出し方収納の違いなんじゃねえのかな
アルジャーのんはおもろいぜー
何度も読んだけど文体の変わりかたは本当に(あかん今浮かんだこの単語がでない稚拙の反対だ)
>>76
なるほど、記憶も部屋も整理ベタだ
俺は短期も長期もダメだわww
仕事でプログラミングもするから
ちょっと4桁の数字を3個覚えて別のウインドウで打ち込むとか
いうことがあっても、絶対覚えられないw
>>83
プログラミングは記憶力より思考力のほうが圧倒的に重要だからええじゃないか
ifとwhileさえおぼえとけば
>>88
コマンドのつづりや引数の順番を毎回ぐぐらなきゃいけないくらいで
たしかにそんなに困ってはない
>>88
学生のレベルならそうだけど
どれだけコマンド覚えられるかで
仕事の能率変わってくるんだよ
あと、他のプログラムがどういう仕組みだったかとか
全体の構成を覚えるのにも記憶力が重要
短期記憶で一般的な人が覚えられる数字の桁数は7桁だよ
東大の先生でも九九を覚えられなかったっていう人がいるな。
よりによって脳みそ研究で若手でトップの研究者。
静岡の藤枝出身のせんせ。
>>120
動作系IQが池沼並みで言語系IQが極めて高いんだろうな、その人
http://blog.livedoor.jp/yoursong2005/archives/29121922.html
池谷先生って人か
この人の言ってることめちゃめちゃ共感できる
俺も九九ができないまではないけど、暗記科目全くできないで
学年で総合成績後ろから10番とかいう状態から東大入ったから
記憶力の違いじゃなくて熱中度の違いなんじゃね
>>131
どっちの問題にしろ、結局熱中できなくて記憶がないという事実があるのだから
あんま変わらんよね
俺は興味ある事は細かい所までいつまでも覚えてるが興味ない事は全く覚えないタイプだわ
人間の記憶の仕方もアークテクチャが違うだけでレベルの違いはないのかも
障碍者と言ったが障害を抱える人間は幼少期に強烈なインパクトによるショックを受けているケースが多い
これは見方を変えればインパクトに備えるアークテクチャが作られて免疫がついたメリットであり
瞬間的な反応に長けているのかもしれない
ただそのアーキテクチャは常人から見てもわかるとおり負荷がとても高い
いつどこからくるかもわからないインパクトに備え脳や体が活動するわけだから
その反動が障碍者的行動に反映されるのか
朝からいい妄想ができた
池谷先生の本買ってみるわ
なんかクスリのことも書いてあるみたいだし
一応9時過ぎには仕事にいかなきゃいけないんで寝るわw
やばいw
みんなありがとう
脳には妙なクセがある 池谷 裕二
コメント一覧 (31)
-
- 2015年02月08日 00:52
-
記憶自体はしばらくは脳みそに残ってるよ。
それを引き出すのが苦手だから忘れたと思ってるんだよ。
だから人に喋ったり、その日の出来事を日記にとったりして、その回路を鍛えんといかんわな。実際、田舎の爺婆なんて中学生時代の話を平気でしてるぞw
-
- 2015年02月08日 00:57
-
仲間かと思ったら最後にシレッと東大入ったとか
-
- 2015年02月08日 01:02
-
絵とか映像としてなら結構覚えているが文字とかは全然駄目だな
小学校時代の学内とか教室の構造ははっきり覚えているが
何組だったとか友達の名前とかはさっぱりだ
-
- 2015年02月08日 01:06
-
短期記憶は得意だけど長期記憶が苦手だ。これが普通?
-
- 2015年02月08日 01:07
-
なら蝉丸Pのつれづれ仏教講座読めよ
色々と捗るぞ
-
- 2015年02月08日 01:31
-
小中高の時代の友達との些細な話でもバカな話でも今でも覚えてるな。でも相手は忘れてることが多いから寂しい。逆に人がいう大事なこととかは忘れてる。自分では大事の比が違うんだと思う。
-
- 2015年02月08日 01:43
-
説明が難しいけど、得意な記憶と不得意な記憶の分野ってあるよな。
友達は地図の記憶が得意(ちょっと見た地図を、やたらハッキリ覚えていて東西南北の感覚もスゴイ)
俺は歌の記憶が得意(曲を1〜2回聞けば、メロディーと歌詞の多くを覚えられる)
こういう違いって、発見するとすごく面白いんだよな。
-
- 2015年02月08日 01:46
-
得手不得手の問題じゃないかと
自分は大抵のことは覚えていない人の方がよくわからない。忘れようとしてないかと疑問
でも人の顔と名前だけは別。全く覚えられない。
-
- 2015年02月08日 01:53
-
短期記憶が苦手すぎて一夜漬けというものが出来ない。不便な脳だ
-
- 2015年02月08日 02:02
-
覚えよう、と思って頭の中のカメラのシャッターを押す。撮られた写真は今でも頭の中で思い出せる。
教科書もそうしようかな、と思ったけれど、文字がいかんせん小さくてな、ページの量も多くて歴史の問題集(しかも途中まで)しか記憶出来なかった。
矢張り、東大やそこらの大学に行く連中は頭の構造が少しばかり良いのだと思ってる。まぁ、内心それでも記憶力に関しては東大以下の連中には負けるとは思ってないがね。
-
- 2015年02月08日 02:31
-
アニメ好きだけど、次の週まで話覚えてらんないわ
見たアニメの話を友達とするけど、覚えてないからてきとーに相づち打つだけになっちゃう
覚えてないというよりか、言われてから思い出す感じだな。言われりゃそんなシーンあったなーってなる
好きなアニメの好きなシーンは?って聞かれても答えられないし。そういうの考えながら見てないからな
見てるときは楽しいけど、記憶しようって思いながら見てないんだな
-
- 2015年02月08日 03:00
-
勉強は得意で学生時代に読んだ本や暗記したことはまだ覚えてるんだが
日常の記憶が殆ど無い
-
- 2015年02月08日 03:00
-
自身の功績と傷跡は覚えている。
相手に残した傷跡と自身のかすり傷は忘れていく。
実に手前味噌な都合のいい脳みそだが
それで精神の安定を図るという進化の結果だな。
-
- 2015年02月08日 03:08
-
住所や電話番号、誕生日なんかを覚えるのが無理…税金関係、自分のためになるような法律も覚えられない
仕事に支障はないしその他は大丈夫なんだけどね、生きづらい
-
- 2015年02月08日 04:06
-
ひと月会わないと名前を忘れる
学生時代、夏休み跨ぐとクラスメイトの名前の大半を忘れちゃって大変だった
いつも一緒に居る仲良い奴でも例外なくね
ただそんな記憶力の悪さだけど、そうやってクラスメイトの名前を忘れたというエピソードは忘れないから面白いよね
-
- 2015年02月08日 05:05
-
記憶力低すぎて生活に支障が出るレベルだけどそのおかげか精神はかなり安定してるし人間関係も常に良好
逆に日常生活のどこに覚えるべきことがあるのか疑問
-
- 2015年02月08日 05:06
-
※41
これはあるな
絵の練習してっけど、1週間前は資料見ないと人の体なんてほとんど描けなかったのに
今では素でも、多少は描けるようになってる
多分画力とか呼ばれてるものには、記憶力もかなり関係してるんだと思うわ
-
- 2015年02月08日 05:07
-
映像記憶云々っていうのはあるかもな
昔は数分前に会った人の顔すら想像できなかったけど絵を描くようになってからは親しい人の顔はいつでも思い出せるようになった
-
- 2015年02月08日 06:55
-
記憶力と創造力はトレードオフの関係なんでしょ?
てことは1は芸術分野に優れてるんじゃ?
-
- 2015年02月08日 07:19
-
おしゃべりな人じゃないの?
同じことをあちこち言いまわってる人は昔の記憶とか鮮明なイメージ
-
- 2015年02月08日 08:47
-
※3
東大云々ってのはリンク先の対談の引用
-
- 2015年02月08日 09:31
-
日記でもつけとけ
-
- 2015年02月08日 09:38
-
池谷先生の本良いと思ったけど
エビングハウスの忘却曲線について〇時間後に〇%忘れると言っていて信用度が下がった
-
- 2015年02月08日 10:21
-
勉強はできないけど人との会話はずっと記憶してる
-
- 2015年02月08日 15:17
-
例えば
高次自閉症の中にはIQが高く六桁の暗算が出来て本の内容を一度読めば全て覚えるが対人能力は全くゼロとゆうのがいる
逆にウィリアムズ症候群のIQは70程度で1+1もわからないのに一度聞いた音楽はどの原語でも完コピが出来、対人能力がものすごく高いとゆうのがいる
健常者にもある程度は個体差でそうゆう傾向があるはずだからそろそろ人間の持ってる才能を生かす仕組みを考えるべきかと
-
- 2015年02月08日 18:23
-
昔は自分でもすごいなと思うくらい記憶力良かったのに、鬱になってからすっかり忘れてしまうことが多い。多分防衛本能なんだと思うけど。
-
- 2015年02月08日 20:19
-
元々記憶力が弱い方だったけど、ネットに浸かるようになってから拍車が掛かってる気がする。
インプットが多すぎてところてん的に押し出されていくイメージ。
あと同僚が記憶力いいタイプでつらい。
数ヶ月前の案件でも普通に詳細を覚えてて本人はそれが当たり前だと思ってる。
一緒に仕事してると生まれ持ったスペックの違いに悲しくなる。
-
- 2015年02月09日 13:15
-
1
俺もそうだ
お前苦労するだろう
-
- 2015年02月10日 01:07
-
引き出しの中に入ってても引き出し方だけが分からないと言う
マジかいなと思ったが
最近になって急にふっと思い出したことがあって
やっぱりそういうものかなと思いなおした
-
- 2015年02月10日 13:23
-
保存する時点で既にバイアスかかってるから
本人にしか意味ないわな
コンパチじゃない
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
1歳半頃の記憶がうっすらと、2歳なら断片的に、3歳以降ならハッキリ思い出せる