2015年01月23日
ぼく「よっこらしょ、よっこらしょ」
上司「おい!!こんな作業誰がやれっつった!!」
ぼく「え、やったほうがいいとおもって……」
上司「勝手なことをするな!!」
ぼく「ごめんなさい」
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
スマホみたいなやつだな
上司の言ってることに矛盾はない
センスだよセンス!
よいしょ、よいしょ、のほうがかわいかったと思うなぁ
実際正しい
何をやればいいのかも何をやったらダメなのかもわからぬまま投げ出されて
完璧に動けとか無理がある
なんでそれをやるべきかやらないべきか聞かないのかね
俺屑ニートだけどこの手の話って
・仕事ないか指示を伺いに行く
・自分で何かする時は事前に上司に報告
でいいんじゃないの?
>>15
常に手が空いてるとでも思うか
>>15
どちらも「自分で考えろ」と一蹴される
典型的なコミュ障
入社一年目ならしょうがない
黙って耐えるしかない
二年目以降で言われるならガチ無能
上司A「こっちいいからあれやっといて」
ぼく「はい」
上司B「それいいから、まずこっちやっといて」
ぼく「はい」
上司A「さっき俺あれやっといてって言ったよな?」
ぼく「」
>>21
このパターンほんと苦痛
>>21
時間は無限にあると思ってる上司いるよな
>>21
ぼく「Aさんにも仕事頼まれてて、Bさんの仕事遅くなっちゃいますけどいいですか?どっち優先か話付けといて貰えます?」
>>21
Aに言われて動いてることをBに言えよ
言うべきことを言わないのはただの無能
なんでこういう系の奴って聞き間違いすんの?
完璧に動けなんて言ってない。
勝手にやれとも言って無い。
自分から動けって言う前に指示を待つなって言ってるよね?
この場合、「自分から動け」は「自分から提案して来い」って事だよ。
まあ、この上司も誤解されるような言い回ししてるからかなり非があるが・・・
前振りで補足すんなっつーんだよな
>>26
まさにその通りだわ
PDCAのPを確認し会える程度のコミュ力もない人がそうなってる
この手の問題は結局言われる方がどこか足りないんだよ
聞いて教わらなきゃいけない仕事と聞かなくても考えれば分かる仕事がある
常識でさばけることをいちいち聞いて教わらずに勝手にやったら大問題が起こるような仕事は勝手にやったりするバカがいるからな
結局不器用でバカってこった
要領いい奴はその辺ちゃんとできてるから怒られる機会がない
そもそも要領いい奴は怒る気にもならんのよな。コミュ力高いから
怒られる奴はうじうじヘラヘラしてるから言われる
今まで怒られて育ってきたせいなんだろうが、独特の人の顔色を窺うような雰囲気を常に漂わせててイラつくのよ
仕事が出来ないからでも勝手なことしてるわけでもなくお前だから怒られるって気付け
上司A「こっちいいからあれやっといて」
ぼく「はい」
上司A「やっぱそれいいから、まずこっちやっといて」
ぼく「はい」
上司A「さっき俺あれやっといてって言ったよな?」
ぼく「」
多重人格なのかな?
>>34
あるあるw
最初にやれって言われた方をやらなかったせいで何か問題発生した時とか、
俺はあれをやれって言っただろ!ってこっちの責任にされるんだよなw
>>34
逆にこれで黙るやつおるん?
さきほどこちらをやってと指示されましたでええやん
>>43
自分のミスを指摘されると騒ぎ立てて面倒な人くらいしかこんなことはしない
>>43
自分の判断が間違えていたということ、そしてその責任を部下に押し付けようとしたこと、
無能上司がこれらの間違いを認めるわけがないんだよなあ
絶対に自分の間違いだけは認めない
ほうれんそうが出来ない奴しかいねぇwwwやばすぎ
>>37
おいしいよね、ほうれん草
仕事する上でも
ただ、実際ほうれんそうをどのタイミングでやるかってすげー難しいと思う。
俺はPDCAと絡めて説明されて初めて理解出来た。
>>38
実際は、指示する側がポーリングする方が正しい
ホウレン草とかコミュ力なんてのは、仕事怠慢な上司の言い訳
>>42
でもそんな理想的な上司めったに居ないでしょ?
って言うか俺はそんな上司に恵まれた事は無い。
上司のポーリングに任せてられる様な成熟度の高そうな職場うらやま
>>1はえらいよ
俺ならどっちだよ言ってしまう
ホウレンソウしようとしても上司の
「あ、忘れてた」「そんなこと言ったっけ?」「俺知らないから」
ですべて台無しになる我が社
ポーリングてなんぞ?
>>58
定期問い合わせみたいなもん
「今日も順調に進んでる?」
「わからないことない?」
「なにでつまづいてる?」
とか聞いたり、仕事のチェックしたり
そんなに手間かけたら自分の仕事出来ないって言って育てない奴いるけど
育てて仕事渡して楽して行く(その分別の仕事増える)のが上司の仕事だから
ある程度のレベルまではさっさと成長させる義務がある
ある程度わかれば自主的に判断し始めるし
作業は出来るようになるまでは上司の責任
作業ができるのに判断が出来ないなら部下の責任
ぼく「ここはこれをこうしてこういう風にしましょうか?」
上司「なんで数年働いて未だにそんな事も分かんねえんだ!そこはそれをそうしてそういう風にしろ!大体おまえは普段から(十数分中略)わかったな?だから自民が悪いんだよ」
ぼく「はい…」
数日後
上司「なんであの時これをこうしてこういう風にしなかったんだ!」
ぼく「」
>>66
ほんこれ
>>66
これは酷いな・・・
できませんでしたとだけ言いに来る無能は別として
上司や先輩の教えに従ってやってみる。
出来ない事もある
その代案を途中でも持って行ってそれを一緒に考えないとか
7つの習慣って本があるから読めよ。
社会人なら読んどいた方がいいよ
社会人としてやっては行けない事
・期限や納期ギリギリまで一人で抱える事
・上司の指示通りやってみて何処がダメだったか説明できない事
・未熟な案でも良いから代案を考えず、ただできませんという事
社会人何年生か知らないけど
先輩や上司をやってる事は目を皿にしてみないと行けないと思う。
仕事に才能はいらない
コメント一覧 (41)
-
- 2015年01月23日 12:10
-
聞いたら聞いたでまた怒られるし
-
- 2015年01月23日 12:29
-
俺も勝手にやってよく怒られるわ
-
- 2015年01月23日 12:29
-
ネットで頭固めた奴らって本当に労働に向いてないよな
指示通り動く事が全てで自分から発信するっていう発想がそもそも無さそう
-
- 2015年01月23日 12:30
-
例え上司に間違いや落ち度があっても、部下に責任押し付ける奴も多いからな
それに因縁つけようと思えば幾らでもつけられるしね。
-
- 2015年01月23日 12:33
-
※1
どっちで怒られるのがマシかと言う勘定をしてみようず
-
- 2015年01月23日 12:40
-
これ専門用語でダブルバインドと言う。二重拘束。
度が過ぎるとマジで判断能力無くして奴隷状態になるから、やばかったら早めに何かしら手を打つべき。
-
- 2015年01月23日 12:40
-
そもそもの話で言うなら、上司を人事評価してないような会社なら入社するべきじゃない。
ワークライフバランスとか考えるならね。
上司がどうとかはさて置いて自分がやりたい仕事なんだったらそこは諦めろ。まあ指示待ち状態になる人間でその仕事が好きって人はあまり見たことはないが。
-
- 2015年01月23日 12:48
-
言いたいことすごくわかる
何かすると何してんねん!て言うし
何もしないと何かしろって言うし
∧__∧ < 明日は
( ´・ω・)∧∧ いいこと
/⌒ ,つ ⌒ヽ) あるさ
(___ ( _)
"''"""" ""'゙' "''""""
-
- 2015年01月23日 12:50
-
明らかに指示してない(指示し忘れてる)のに
後で問題が起きたら部下のせいにしだす無能がいるんだけど
どう対処したらいいの?
-
- 2015年01月23日 12:55
-
新人でもないのに何か作業ありますかと聞いて来る奴は仕事の流れ覚えてないんだよな
ゲームのサブクエストじゃねーんだぞ
-
- 2015年01月23日 13:40
-
上司の言うことは当然だけど言っていい相手は1人前一歩手前以上の場合だな
一流大卒が普通に入ってくる企業でもない限りダメ人間をまともにできるくらいの教育できないとすぐ潰れるぞ
-
- 2015年01月23日 13:58
-
30年後、お前らが老害になるんだろうな・・・。
何も自分でしない上司か・・・・。
-
- 2015年01月23日 14:01
-
俺の会社なんかすぐに辞められたら無駄だからという理由で研修は2年目からやぞ
勉強する機会が欲しいとぼやいた新卒に自分で何とかやれって言ってて草
-
- 2015年01月23日 14:22
-
最近の中高年は甘やかされて育った無能世代だからな
-
- 2015年01月23日 14:29
-
>>66
よくわかんないけど自民党とばっちりカワイソス
-
- 2015年01月23日 14:29
-
まあ、上司の悪口言ってるうちが華w
-
- 2015年01月23日 14:31
-
この手のスレで仕事とは何か熱く語り出す奴って絶対いるよなwww
日本人仕事大好きだからねー。
効率性とか成果じゃなくて、どれだけ苦労したかが重要な社会だからな。
-
- 2015年01月23日 14:45
-
自分から動けを額面通り受け取って無断で勝手に作業してたらそりゃ怒られるわ。
これをしたいから時間くださいとかこういうことしようと思ってるんですがどうですかとか一応伺い立てるのが筋ではないかと。
上司からすれば部下が何をしてるか把握するのも仕事のうちなんだからさ。
それすら自分で考えろと言われたら上司が仕事する気がないっていう証明になる。
そうやって自分の足下を固めながら行動できるようになればいいね。
-
- 2015年01月23日 15:15
-
まさに言われた事しかしないって事だろうな。
自分で動けと言われりゃ言われた通りにしか動かない。
そこにその言葉の本当の意味を考えるって事が無いんだろうな。
どの時代でも同じ事を部下なり弟子に言ってると思うよ。
言葉の本当の意味を捉えてここで動けた人とそうでない人。
早い話が駄目な奴か成長できる奴かを試されてる。
ここで自分から命令の先、言葉の先に気が付くようじゃないと成長しないよ。
-
- 2015年01月23日 15:41
-
大体そういうこと言う人は普段からピリピリしてるから、必要か否かも聞きづらい。
怒られることが好きな人間なんていないんだから、いい加減怒って育てるっていうのはやめろ。
-
- 2015年01月23日 15:58
-
ポーリングと聞いて、上司が指パッチンしながら練り歩く姿を思い浮かべたオレは紛れもない無能
-
- 2015年01月23日 16:12
-
報連相くらいちゃんとやれよ
言われたことしかやらないか、確認もせずに勝手にやるかの2つしかできないなら怒られて当然だわな
ついでに「聞いても教えてくれない」っていう人がいるけど、それは相談じゃなくて質問だからな
時には質問が必要な時もあるけど、質問しかしないと自分で考えないバカだと思われる
-
- 2015年01月23日 16:25
-
14:以下、転載禁止でVIPがお送りします 2015/01/06(火) 04:15:24.55 ID:pb2nQIuN0
なんでそれをやるべきかやらないべきか聞かないのかね
そんな事聞いたら「お前はすぐ口答えする奴だな」って無能上司が言うんだよ、学生気分丸出しだな。
-
- 2015年01月23日 16:53
-
>そんな事聞いたら「お前はすぐ口答えする奴だな」って無能上司が言うんだよ、学生気分丸出しだな。
言われたことしかできない件じゃなくて言われてないことを勝手にやる件についてだと思います。
-
- 2015年01月23日 16:55
-
そんな無能な上司に使われるしかない「ぼく」もまた無能なんだよなぁ…
-
- 2015年01月23日 17:03
-
こうしようと思いますがよろしいでしょうか?
って聞けば良いだけじゃないの?
主体性があるように見せないとやる気を疑われるのは社畜だろうが自営だろうが同じ事だわ
-
- 2015年01月23日 17:15
-
※欄見てても思うけど「言うだけなら誰でもできる」んだよなぁ
本当に実力ある会社は育成力がすごい
-
- 2015年01月23日 17:15
-
米22その果てにそれをするなって言われてんだろうがwアホかよ
-
- 2015年01月23日 18:00
-
結局この上司に部下を扱う能力が無いってだけでしょ
上司になったら偉そうにしてるだけでいいって思ってるバカが多すぎ
こういう老害には海軍大将山本五十六元帥の言葉を贈ってやりたい
-
- 2015年01月23日 18:01
-
※21
ポール牧の進行形でポーリングか。。。
-
- 2015年01月23日 19:25
-
なんか上司擁護(考えられない部下批判)してる奴は長期的な利益とか考えないの?
何十年も会社にいる上司と、入社数年の部下がいるとして
どちらのアウトプットが本来上質なわけよ
入社数年の社員が経験不足ながらも考えを巡らせ、経験豊富なはずの上司がただ監視する
めっちゃくちゃ非効率だろうが
まずは上司が適切に仕事を振るのが妥当でしょ
そして社員に仕事を覚えさせ、仕事の振れる良い上司にさせるのが
長期的に見て最良だとは思わないのか?
部下を突き放して、育つ奴は評価してそうじゃない奴は切り捨て、なんてのは
ちょっと昔に人材がそれなりに豊富だったから成立した方式だぞ
-
- 2015年01月23日 21:28
-
部活とかバイト経験がないとこんなもんでない?ほうれん草なんて基礎中の基礎だけど学生時分じゃ教えてもらえないし、上司としてみたらなんでそんなことも と思うだろう
-
- 2015年01月23日 23:09
-
※26
いいよそんなことやんねえで背伸びすんなバカ
そんなこといちいち言うなバカ
の二択
-
- 2015年01月23日 23:14
-
自主性のない奴も少なからずこの世に存在するし、
同じくバカで無能な上司ってのも存在する。
どっちのケースもある以上、どちらが悪いとは言い難いわな。
-
- 2015年01月24日 00:46
-
先輩のやってることに穴あってもなぁなぁで通るんだよね。新人がそれやると基準書通りでも指摘の嵐。それを指摘して改善点を求めると「基準書の見直しして」…だからまずゴールを示せと
-
- 2015年01月24日 08:31
-
>>32
スゲーなこいつwwwww
最初に書いてることと最後に書いてることが支離滅裂wwwww
まさにこのスレにあがってる無能上司の典型例じゃねーかwwwwwwwww
-
- 2015年01月24日 13:20
-
※31
概ね同意。
だけども、人材に関しては「古今東西、人材は不足している」ものです。
横山光輝さんの漫画で龐統が「世界で一番多いのは」という問いに「人です」と答え、「じゃあ一番少ないのは?」→「それも人です」と答えたけども、人材は後者ね。
昔は時代性で容認されていたのが今ではされない。それだけ。
放って鍛えるというやり方が昔では通用したのは建前上でも「見捨てない」という価値感があったから。
今ではどうか?じゃあ、どうするか?
俺は、上で「これは聞く奴が悪い」と考える奴が無能だと判断する。
単純に「聞かれない、もしくはその回数が少なくなる」方法を取らないから。
知らないのか出来ないのか解らないが、結局は無責任なだけ。
報連相を「解ってる」という奴がいるが、じゃあ、何時のタイミングで行なうのかいえる奴いる?
これは決まっていないんだけども、ある程度の目安が出来ていて
報告→事後。
連絡→事前。
相談→適時。だが連絡の前に行うのが望ましい。
仕事が出来ているというのを、他人に伝える努力をしていない人間が「こみゅにけーしょんがー」つってるのが笑える。
それは空気を読む能力の事なんだろうけども、「空気は読むものではなくて吸うもの」だし、それは田舎の閉鎖的なコミュニティと何ら変わらない。
まあ、日本人の東京で働いている人程、田舎のコミュニティと全く同じメンタリティになっているのに気づかないんだけどね。
-
- 2015年01月24日 22:47
-
自宅でも出来るような仕事多すぎ。無駄だらけの日本。
成果よりも性格の相性やら挨拶の有無やらで評価を決めてる人間が
効率を語る馬鹿馬鹿しさ。
「空気を読め」は正確には「空気に呑まれて流されろ」の間違い。
-
- 2015年01月26日 10:50
-
この1もうちょっと目を覚まそうぜ
このままだと将来使えないおっさんだよ
-
- 2015年01月30日 19:14
-
俺から盗め
-
- 2015年11月15日 09:16
-
命令だけじゃなく、なぜその命令を出すのかの理由まで説明して
その説明で納得してくれないと、部下は理解してくれないもんやで
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。