2015年01月24日
将棋の世界ではもはやコンピュータが人類を超えたと評判だが、本書はボードゲームの話ではない
あらゆる知的能力においてコンピュータが人類を超え、科学技術の進歩を支配するという話である
この「技術的特異点」と呼ばれる現象が出現するのは、SFに描かれるような遠い未来ではない
その日がやって来るのはわずか30年後の2045年と予測されている
コンピュータの進歩の特徴はその驚異的なスピードである
ムーアの法則からも分かるように、その進歩は指数関数的である
将棋ソフトを例に取ると「弱すぎて人間の相手では無い」からしばらくして「アマチュア強豪並」になり
あっという間に「プロレベル」になったかと思った瞬間には「プロ棋士でも敵わない」状態へ・・・
人間が「この調子で進歩していくと○○年後には△△まで到達する」なんて想像するよりも、圧倒的に早く「△△」まで行ってしまうのだ
現状、コンピュータは将棋のプロ棋士を負かすほどには強くなったが、より抽象度の高い概念の理解やパターン認識などまだまだ人間に及ばない分野がたくさんある
あくまで「これまでの進歩ペース」で考える限り、コンピュータが人間以上の知性を持つなどということは遠い未来としか思えない
しかし、それは私たちは「指数関数的増大」の威力を感覚的に理解できていないからである
人間とコンピュータの思考方法は根本的に異なる
コンピュータには人間には不可能な圧倒的な「量」を持っている
たくさんのデータとそのデータを機械的に処理するスピードが最大の武器だ
一方、人間はコンピュータが不得意なパターン認識力の高さがある
この効率の良い高い「質」がコンピュータには無い人間の強みである
しかし、コンピュータが持つ圧倒的で膨大な「量」がある一定以上に達すると、「質」に転化するのだ
コンピュータはコンピュータ特有の弱点を克服するのではなく、コンピュータ特有の長所をゴリ押しすることで、その弱点を無効化することができる
これが現在将棋界で起こっていることであり、今後あらゆる分野で起こるであろう構造である
本書のタイトルが示唆している主題は、2045年に技術的特異点を迎えることがなぜ「問題」になるのかということだ
コンピュータが賢くなれば、その恩恵を受けて人間は便利で楽な生活を送れるというのが楽観的な予測である
一方で意識を持ったコンピュータたちが、人類に反旗を翻し、人類を人類にとって好ましくない方法で支配してしまうという悲観的な予測もある
実際のところは「分からない」が正確な答えであろう
なにせ相手は人類の知性を超えてしまった存在、God Like Machine、である
人類がどんなに頭を悩ませても、その超人類の行動を予測することは不可能だ
ただ、「自らを超えた知性が何をしでかすか」を考えることは、一種の知的遊戯として楽しむことができるだろう
あと30年くらいは・・・
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ムーアの法則ってもう限界とかいわれつつあるんじゃなかったっけ
>>1
PCの電源を切れば終わり
ハイ論破
>>6
マトリックス見てないの?
人間を電源にしてただろ
限界限界と言いながら何だかんだで守られてきた
コンピュータの進化はトランジスタの集積度だけでは測れないし
>>7
とっくに守られてないが
なに基準なら成立すると思ってるんだ
>>7
量子コンピューターが登場したらもう人間じゃ勝てないな
その将棋コンピューターを倒すコンピューターが現れたらどうかな?
という発想が破滅への第一歩だった
越えた越えないってバカだよなあ本当
人間が人間の生身を駆使してやるから価値が生じてる範疇のところに
機械で乗り込んできて本当バカ
別に馬鹿でもなんでもない
自動車が生まれた頃馬と競争させて面白がってたのと同じ
そのうち誰も気にしなくなる
コンピューターが人間を動かしてるという意味で言えばすでにそうなってるけどな
人間とモノとの関係はあくまでも対等で人間が上という訳ではない
モノにも神が宿るという考えは日本人的なものだし
まあだから何?
って話だなコンピューターの進化を止められるわけもないし
今だってコンピューターに人間が動かされてるよね
でも人間のほうがコスパいいよね
おにぎり3個でどれだけ仕事するんだよw
>>28
計算量にしたらたいしたことないだろ
>>30
自転車に乗ったり坂道を登ったりするのはロボットには難しいし
かなりのエネルギーが必要となる
人間は機械を操ってるつもりだが実は機械に操られているのだ
人間が武器を作らなければ武器に殺されることもないのだ
>>1
2011年の東京
http://www008.upp.so-net.ne.jp/yuchan/photo/21seikiyosozu.jpg
>>36
空飛ぶタクシーのカラーリングが京阪特急だな
コンピュータは詰将棋を解く能力は人間が全く及ばないところまでいってるが
詰将棋を創る能力はまだ初心者レベル
コンピュータの将棋ソフトってよく知らないんだが過去の棋譜を全部詰め込んで
それに照らし合わせながら指している?
まったく新しい手順になったらどう判断してる?
可能な手をすべて評価?
>>45
過去の棋譜から玉を含む三駒の位置関係の組み合わせで勝率の高い配置を選んでる
過去の煽りパターンからもっとも相手にダメージを与えられるフレーズを検索するスーパーコンピュータ
http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20140810/1407652458
このニューロプロセッサの性能と人間を比較してみると、1チップで100万個のニューロンを再現すると言われているので、人間の理性を司る大脳新皮質の140億個のニューロン細胞を再現しようとすると、1万40000個必要である。
最近のTSV技術で64層程度を1チップでまとめると、218チップで実現できる。それは、縦6個×横6個×高さ6個=216個で実現できる。となると、TSVを使えば、2Lのサイズに入れられそうだ。
>>64
すげーな
最高の話し相手になってくれるかな
>>75
人間と同等ならぼっち相手では人と同様友人にはなってくれないだろ
>>75
論破されて泣きながら叩き壊すおまいが見える
まあ実際システム設計するにあたっては人間が手動で止める仕組みは絶対作るからコンピュータは絶対勝てない
>>71
一定レベルを超えるとシステム設計自体をCOM自体が行って、製造まで勝手に始めるかも
>>71
コンピューターの開発競争が軍事力に繋がってるからな
将来狂騒に負けそうな国が一か八かでやばいコンピューター造る時が必ず来る
そいつらが自滅したあとコンピューターは自分で自分を都合よく改造し始める
それが安全装置の解除から始まるのはめに見えてる
ロボット三原則をルールの基礎として厳密に組み込めばいいんだろうが
>>83
俺がISISの人間なら
あえて三原則を外した制御不能なマシーンをアメリカにでも放つけどなw
労働から解放された人類を構想すりゃええんやないけ
機械が全労働を代替し利潤は人に均等に配分される
>>89
利潤は人に均等に配分
人が増えすぎて資源が枯渇するぞ
そんな愚作はコンピューター様が許さない
>>89
最近人は何故働くか考えたけど
何もしないとノイローゼになるからだと思うんだ
それほど人間は暇が嫌いなんだよ
裁判員制度なんて言う法律のほの字も知らない素人が審議を行う税金をドブに捨てる無駄な制度をやるくらいならコンピュータが判決を出すロボット裁判官を開発したほうがまだマシだろう
過去の判例の検索なら機械のほうが圧倒的に早いし類似度も数値化できる 遺産相続や特許訴訟のような難しい民事は無理としても簡単な刑事なら時間短縮になるし
人間が似た事例として簡単に済ませるような処理が機械には難しく
複雑で手間の掛かる利益衡量のようなのが機械にとっては簡単なんだよ
ちょっと前まではSFファンしか知らなかったような事なのに
最近は散見するようになった気がする
レイ・カーツワイルの本はもっと具体的で面白いよ
コンピュータが人類の知性を超えるとき レイ・カーツワイル
コメント一覧 (32)
-
- 2015年01月24日 16:10
-
恐ろしい事態になるかもしれないけど、その時は貧乏人も金持ちも、宗教の垣根も越えて、人類は一致団結して機械と戦うはず。
-
- 2015年01月24日 16:25
-
コンピューターヤバイ系のこと言う人はだいたい>>76みたいな
フィクションに基づく妄想が話の基点になってるよね
-
- 2015年01月24日 16:34
-
むしろ一部の人間が超大なコンピュータを使って大多数の人間を管理するんじゃないか、または一部の高等なコンピュータは人間と変わらなくなるのではないだろうか
どちらにせよ人間は相も変わらず人間同士で争っているとおもうが
-
- 2015年01月24日 16:41
-
おまえらマジ無能。【もう始まってる】ぞ。今これを見てる時点で答えがでてる。
『デバイスに電源入れる存在』
としてなwwwクソプゲラwww
-
- 2015年01月24日 16:45
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年01月24日 16:56
-
Deep Learningが良い例だな。
「人工知能なんざただ情報を詰めこんだだけのプログラムだ」って言論をあっさり覆した。
自分で学習して自分で判断するなんてことができるようになるなんて、みんな夢物語だと思ってたよ。
-
- 2015年01月24日 17:08
-
>コンピュータたちが、人類に反旗を翻し、人類を人類にとって好ましくない方法で支配してしまう
コンピュータにとってこれを望むことに意義はあるのかってことがとても疑問なのだけど
これは知性というよりも感情の問題じゃないか?
-
- 2015年01月24日 17:15
-
ただの「道具」だろ
知らない人が妄想してるだけ。
-
- 2015年01月24日 17:23
-
コンピュータの目的意識を形作るのは人間だから、そこら辺間違わなければ別にどうって事ないだろう。
あり得そうなのは、コンピュータがもたらす享楽におぼれて、人間がアホになってそのまま滅ぶとかそんなとこだと思う。
あと、特異点がどうこう言ってるが、あんなんほら吹いてるのと同じだぞ。なんだって、人間と同程度の計算速度が出ることが、人間と同様の考え方ができるに直結するんだよ。AIプログラムなめてんのか
-
- 2015年01月24日 17:39
-
コンピュータが人間並みの知性を得た時点で
怠けたり適当でいいやって意識で作業したりする個体がでてきそうな気がする
他にもコンピュータ同士でヒエラルキー作って争いあうとか
現実の人間がそうであるように
-
- 2015年01月24日 17:39
-
>あと、特異点がどうこう言ってるが、あんなんほら吹いてるのと同じだぞ。なんだって、人間と
同程度の計算速度が出ることが、人間と同様の考え方ができるに直結するんだよ。
レイ・カーツワイルはヒト脳と同等の計算速度をもつコンピューターの出現とほぼ同時期にヒト脳を完全に再現したソフトウェアが登場すると予想してる
-
- 2015年01月24日 17:49
-
そのうちターミネーターみたいに機械が機械を作る時代が来るんだろうか。
-
- 2015年01月24日 18:16
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年01月24日 18:37
-
そもそもその段階に達したコンピュータにとっての「指向性」が何なのかだよな
ハードの設定上初期設定された事を覆すのは難しいと思うけど、
「人類の繁栄」のために「人類の数を減らして管理する」というのはまぁ全く無いとは言えない
神の知能は「自由」と「繁栄」と「平和」を並立させられるんだろうか?
アシモフの中枢コンピュータみたいに人類側の思考まで読んで最適な社会管理をしたりしだすかもしれないけど
-
- 2015年01月24日 18:56
-
>9の案いいね
【ランダムな現象を組み上げて 人を楽しませる(【疑似】体験できればなんでもいい) 『人が作った』 プログラム】ならどうだ?
そのランダムはどんどん後々入力していく。そしてそれは続けられ、最後は…
『プログラムする夢』も見るようになるだろうなwww
何がいいたいかというとだな。
『便利なものに【頼る】ということはそのまま【=依存】であって、【無いと生きていられない】ほどならば、それに【支配】されてるのと同じ』
ということだ。
現実を生きるよりも、擬似空間(ゲームやネット上の世界)に生きるのならば、
擬似空間の存在こそが現実になる。
これがPCが人間を超える といってもいいだろうなwww
がそれはあくまでデバイスに用意された世界だが、人間はそこまで愚かに『理想や快楽を求める』人間が大半だ。
人類を超えるというのはむしろ人類が堕落する、もしくはプログラム上の依存を超えられない、本能的快楽を超えられない。という意味で使われるだろうな。
-
- 2015年01月24日 19:11
-
コンピュータがコンピュータを作る時代が来る→コンピュータが増殖する→コンピュータに自然選択が働き生存に貪欲なやつだけが生き残っていく…と考えると
人類はコンピュータ様の邪魔にならないように生きていかないとぶち頃されると思うよ
-
- 2015年01月24日 19:15
-
自律進化できるようになったら、人類は終わりやろ
-
- 2015年01月24日 19:35
-
コンピューターが意識を持てるとは思えんな。
あとはそれが人類にとって脅威かどうかは、AIが何を目的に活動するか。
いずれにしろ、危険性を考慮せず技術を追い求めるのはまずい。
-
- 2015年01月24日 19:35
-
「意味は存在しない」と言うことがバレてしまう
全てのデータを記録し解析すれば意味は崩壊する
-
- 2015年01月24日 19:45
-
人間を楽しませる(暇にさせない)追求を始めるのでは?
=生きる代用品(代用方法) の考え方もある。 お金は人類超えてるしw
むしろ有機生物はロボットに作られた、というようなSF考察もしてるwww
-
- 2015年01月24日 21:19
-
なんで敵対することが前提になってるんだよ
-
- 2015年01月24日 21:24
-
たられば、でしか語られない妄想
詐欺師の格好のネタ
夢を語るか、不安を煽って、出資詐欺を働くための 「 与太話 」
-
- 2015年01月24日 22:43
-
人類が作り出したAI1「人類の知能ショボw俺がAI2作るわ」
AI2「AI1の性能ショボw俺が(・・」のループ
殺されるかもしれないが超管理社会に置かれ俺らの名前が16進数見たいな数字で管理されるだろうな
AI「ff01さん罪を犯しましたね。処分します」てな感じで
-
- 2015年01月24日 22:54
-
2045年にシンギュラリティか、遅すぎる、2025年位にしてくれ。
理解不能になった高度な存在が何をするか見てみたいわ。
ま、世界征服みたいな分かりやすい人間的な行動はしないだろうけどw
-
- 2015年01月25日 01:39
-
知能とは別に、意識、自我などは生命体に宿る人間の特徴と思っていた。
機械にも持てるものなのだろうか。
入力と応答からみる表面上の模倣ではなく。
-
- 2015年01月25日 03:00
-
本の中で、人付き合いは面倒くさいからバーチャルな世界に引きこもる的な事書いてあった。
最後の章が悲しい未来予測なんで、こんな未来ならAIに支配される方がマシと思ったな
-
- 2015年01月25日 14:52
-
※25
意識だって結局は電気信号の集積体なんだから、機械でも脳と同じレベルのものができたら変わらないでしょ
-
- 2015年01月27日 13:33
-
意味は差異
意味が飽和してしまう
何も変化がない世界
-
- 2015年01月28日 17:54
-
主観はモノじゃない
次元だ
世界はモノだが、主観だけがモノじゃない
主観=場(field)だ
時空は現象だ
-
- 2015年01月29日 08:11
-
将棋ソフトはどういう行動が有利になるのかという自分の中のルールを棋譜を使って学習するしてルールを書き換えてるだけで
棋譜データと照らし合わせてるわけではないぞ、そんな方法なんて今どころか2045年のコンピュータのスペックをもってしても不可能
-
- 2015年02月04日 20:54
-
2045年にはカタストロフィに突入するから
知は無限大になる
今の延長線じゃないんだよ
グラフが破断するんだよ
-
- 2015年08月16日 20:49
-
ニューロコンピューターって、コンピューターを脳の疑似脳にするやつだろ?脳の仕組みもまだわかってないんじゃまだ完成はないね。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。