2015年01月27日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
オタク
キモオタ
おとなしくて自分の作業に没頭できるひと
>>6
出来るが
それだけで良いのか
>>19
それだけで良いかは分からないが
そついうやつが向いてる 実際多いしな
>>6
それでいて発表するときはハキハキしゃべれて、製作の経過見てない人間にもしっかり伝える力のある人間じゃないとね
奴隷適正のあるやつ
俺は入学するまでパソコンを触ったこと無かったぞ
数学得意な奴
僕はITで一発当ててやるぞ (´・ω・`)!
別にプログラミングばっかやるわけじゃない
論理的思考ができるヤツ
文系脳は無理
情報系はけっこう色々やらされて辛い
マジレスするとパズルが好きな奴
情報系いったらワードすら触ったことないやついてわろたわ
無能な勤勉家
抽象数学が好きすぎて左脳を拗らせた奴
素直な奴
全然素直じゃないわ
逆にプログラムとかパソコンとか触ってないほうが
導入にはいい
まあ何にせよ努力する奴が一番向いてる
プログラミングはハッキリ言ってセンスで別れる、学部レベル如きでちょっとでも難しいと思ったら早々に見切りつけるべき
でも情報系といってもプログラミングだけじゃないピンキリだから気にするな
俺んところは大きく分けて
・リア充(サッカー好き、野球好き、イケメン等)
・秀才たち
・無個性中間層
・オタク
こんな感じだった。リア充派閥は意外と大きかったな。一番多いのは無個性な地味なタイプ
数学より英語のテストが飛び抜けて出来る人の方が向いてるイメージがある
>>34
流石にそれはない。英語出来なくても入れる所多いし高専から編入してきた超優秀組は英語全くやし
>>35
そうなんだ
複雑な手続きと発想力よりスピードど瞬発的な思考力がものを言う世界かと思ってた
ソフト作るのが苦手でも機械学習や画像処理みたいな分野もあるから逃げ切れる
考えるのが好きな人かな
所謂勉強が出来る(暗記が出来る)とはまた違う頭の良さ閃きが必要
>>42
閃きかぁ
友人で東工大とか東北大とかA判定の奴いたけど数学の問題解くにしても閃きが違ったな
まぁ、その閃きはいままで解いてきた問題数が人より多いからなのかもしれないけど
プログラミングはそんな暗記することないよ。まさしく言語
使ってりゃ覚えるし、あやふやときはググるし
数学は得意でプログラミングは全く知らんやつが情報とかちょっとかじるには何読めばいいんだ
>>69
基本情報取れば?広くあさーーーーーーく学べるからそこから興味あるものを探してみたら
ひらめくためには地道な足腰の鍛錬
暗記が必要になるんじゃよ
暗記が嫌いだと結構2年くらいでつまづくかもしれんの
>>51
暗記は多い方だと思うか?
プログラミングの本とかパラッと見ると、どんだけ暗記しなければいけないのかって思う
プログラミング言語ってくらいだから、ひとつの言語覚えるくらい暗記多いのか?
>>54
なにと比べて多いかによるが、暗記が嫌いだと前期課程の段階で挫折する奴は案外いる
理屈はあるんだけど最初は理屈を説明するとその理屈を説明し、さらにその理屈を説明ってことになるから
最初は割り切ってこういうもんだと頭にたたきこむしかないんよ
公理とか公式みたいな感じでね
で、持ちネタが増えてくるとそれらを組み合わせて論理的思考、工学的思考を行えるようになって、
それなりに楽しいと思えるようになる
さらにすすむと抽象化がすすんで公理の整理ができてかなりスッキリさせられるようになる
ツレの準教授に頼まれて手伝いした経験では、生みの苦しみを乗り越えられるかが結構カギ
ある程度やった人間が後ろ振り返るとなんとでもいえるんだけどね
あ、プログラミングについてはただの手続きだから、それを実現するための実体のほうが大事ということもつけくわえておく
ひらめきスイッチ大全
コメント一覧 (25)
-
- 2015年01月27日 18:17
-
入らないことが賢明。
-
- 2015年01月27日 18:28
-
根気と暗記と物事をコンパクトにまとめて他人に伝える能力がある奴。
ぶっちゃけ、かなり優秀じゃないと将来シンドイよ?
-
- 2015年01月27日 18:33
-
無理矢理にでも結果にこじつけていける人
俺の場合プログラミングは本当これだった
一回めちゃくちゃでもなんでも無理矢理結果を出力して、そっからあーなるほど、んじゃこうして…って推敲してく感じ
-
- 2015年01月27日 18:50
-
俺は向いてたのかな?
今でも振り返ってしまう
-
- 2015年01月27日 19:10
-
別に何ら難しいことはないんだけど、触れたことない人から見れば難しく見えてしまうのは何にでも言えることだと思うよ。
やるかやらないかで悩んでるんだったらとりあえずやれ、別に極めなくたっていいんだから。
それに今後はプログラミングできるだけじゃどうにもならんから、そこに+アルファができる人間になろう。一部の県じゃもう小学校からやらせてるみたいだしね。
それくらい簡単ってことだから安心しろ。
-
- 2015年01月27日 19:22
-
情報系だがマジで数学できるやつが向いてる
あと自分の作業に没頭するやつ
-
- 2015年01月27日 19:23
-
マジレスすると国語と算数だよ。
国語ができないとバグが多くなる。
算数ができないとまったく効率的でないロジックを書く。
-
- 2015年01月27日 19:24
-
プログラムに限れば、限りある物を使って、目的を実現する道筋を考えるパズル的な思考が好きな人。アセンブラやれば分かるが、コンピューターなんて、100に満たない単純な命令の組み合わせで動いてるんだぜ。
-
- 2015年01月27日 19:32
-
向上心さえあればそのへんの大学生なんて目じゃないくらいあらゆる技術を身に付けれるよ
何かに秀でたいなら良い学科
-
- 2015年01月27日 19:45
-
思考量が多くてそれを楽しめる人
クイズやパズルが好きとか、囲碁将棋が好きとか
もちろんIT分野はものづくりだけが全てじゃないので、口が上手くて客を納得させられる奴とか、技術は他人に聞いて完成させる奴とか、うまくやってる人も多い
-
- 2015年01月27日 19:53
-
就職先とかは気にならなくてとにかく大学さえ行ければいい
て人
-
- 2015年01月27日 20:45
-
数学はlogと集合をよく使う。 プログラムの初級は簡単な算数と文法と少しの英語でできているから理系、文系どちらも向いているよ。
-
- 2015年01月27日 20:56
-
情報系は就職に困らないイメージ
-
- 2015年01月27日 21:52
-
米13
ブラックしかないがな。
-
- 2015年01月27日 22:32
-
自己解決能力があって、その過程を楽しめるタイプかな。
しかし、情報系という分野は一括りにできるものでもないけどねえ……。
-
- 2015年01月27日 23:33
-
※14
またお子さまが妄想とネットの噂でものを言う…
-
- 2015年01月28日 04:26
-
マイクラの
レッドストーンで理論回路の基礎を触った
MOD制作でプログラミングの基礎を触った
理解するのに両方1か月ずつくらいかかったんだがぶっちゃけ情報系適正ある?
来年受験だから知りたい
-
- 2015年01月28日 07:54
-
入学時点でプログラムできる人が一握りで驚いた。
ローマ字入力すらできない人もいたけど卒業までいたかは忘れた。
-
- 2015年01月28日 21:44
-
※17
論理的な構造が理解できたならスタートラインには十分立てる
後は自分が興味を持てるかどうか
-
- 2015年01月29日 00:10
-
うちの大学はクソガリモヤシの巣窟だった
理系の中でも段違い
-
- 2015年01月29日 02:42
-
・物理、化学よりは数学好きな人 (大学入ってからも高校4,5,6,7年生みたいに高校の延長のノリで解く事になる為)
・チーム戦よりは個人プレイが好きな人
・できればプログラミングもできる人
但し、プログラミング"だけ"ができる人はちょっと考えた方がいいかも。
上位大になればなる程、数学の力を求められがちで「数学が弱い人は研究の底が浅い…」
と自動運転車開発分野の権威の教授も、残念そうに言っていた。
-
- 2015年01月29日 04:59
-
数学や世界史って、どんな奴が向いてると思う?
-
- 2015年01月29日 07:59
-
だいたい※21の通りだな上位大学になればなるほど数学が大事になる
むしろプログラミングなんてできなくてもほとんど問題ないし、プログラミング能力だけなら専門学校のほうが高いくらい
-
- 2015年02月10日 13:03
-
論理と構造に強いやつ。
-
- 2015年02月15日 13:15
-
F欄の情報科卒業したけど、進路を基準として見た時に
上位5%くらいが、プログラミングやウェブ系の開発を
趣味でやり過ぎて学校の勉強が疎かだった良い意味で狂った奴ら
(だいたい大手企業SIやSEになる。中には起業したのもいた)
次いで10%くらいが、所謂マジメ系クズ(大手ブラックのSEに落ち着く)
ほとんど7割、8割は、地元だから、近場の情報系だからで進学した連中(専攻とは何の関係も無い中小へ)
残りは池沼としか思えない連中が5%(無職卒業)
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。