ライフハックちゃんねる弐式就職・転職社会・文化) > ネット「20年後ほとんどの仕事が機械に取られる」 ← これ

2015年03月04日

52コメント |2015年03月04日 18:00|就職・転職社会・文化Edit

1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:04:52.74 ID:qsAxmjO/r.net

んなわけねーだろゴミ


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:05:22.67 ID:3V8JaBYi0.net

実際そうやろ
事務とか仕事激減した


4 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:05:24.90 ID:dPLTqdti0.net

200年後ぐらいなら


6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:05:49.91 ID:d7gomArS0.net

NHKでも言ってたぞ


7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:05:56.12 ID:/NCmnF4o0.net

20年ももつんやろか…


9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:06:27.59 ID:e9ZoXcqUp.net

働かんでええやん


10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:06:58.79 ID:vhUBIXJe0.net

実にええことなんやろうけど仕事のための仕事がないと困る社会になってるんだよな
楽をするために仕事をするのは許されない社会がいつかやってくるんやろうか


11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:06:59.79 ID:fmTy9NB60.net

仕事のやり方が多少変わるだけです


13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:07:45.07 ID:6BRJ5ENb0.net

正直科学の発展ピッタリと止んでるよな


17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:08:31.52 ID:3V8JaBYi0.net

>>13
いや、かつてないスピードで進んでるやろw


22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:09:19.68 ID:lVM09dHxp.net

>>13
科学の発展って時々爆発的に進歩して他のの時代はゆるゆるって感じだろ


27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:10:23.60 ID:6BRJ5ENb0.net

>>17
どこがだよ
予想とかけ離れてるじゃねえか池沼


40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:14:38.81 ID:6mohZg8s0.net

>>27
技術だけなら爆発的に進化しまくってるわ
それを一般化するのが難しいだけだぞ


14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:07:52.70 ID:p7yM4nU/0.net

公務員「ダメです」


15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:08:06.42 ID:A/hSy3W00.net

どうせやるなら働かなくても生きていけるぐらいにしてクレメンス


26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:10:21.67 ID:MQoSK1X0K.net

>>15
働かなくてやっていけても働けと言われそう


21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:09:18.68 ID:8x/nJLYy0.net

少子化で人口も減ってるからセーフ


23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:09:51.91 ID:xhP7Qstz0.net

「ほとんど」じゃなく「一定の割合の」なら既に


28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:10:43.67 ID:mj55aVx70.net

わい電気主任技術者はセーフな模様


29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:11:17.43 ID:8MDcJnkr0.net

ここ30年くらいで見ても別に大して機械化進んでない気がするわ


33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:12:35.96 ID:5dRct50P0.net

>>29
たしかに全く人が要らなくなることはなさそうやが、実際は機械化で必要な人数が減ったりかなり変わってるんやないか?


38 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:13:25.31 ID:xhP7Qstz0.net

>>29
いくらなんでも30年前はIT化は始まってなかったからなぁ…


35 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:13:08.64 ID:fQ+PsnTY0.net

人工知能できたら学者から芸術家まで脂肪だろ


36 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:13:10.92 ID:hAU8uuAZ0.net

その機械を買う金をけちるのが企業や


41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:14:51.02 ID:k5+HfbgF0.net

そのうちロボによって共産主義社会になるで


42 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:15:19.16 ID:/NCmnF4o0.net

tp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1425276859521.jpg
tp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1425276850411.jpg
tp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1425276840146.jpg
tp://ruru2.net/jlab-ruru/s/ruru1425276826527.jpg

意外と実現しとるやんけ


48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:18:12.76 ID:fQ+PsnTY0.net

>>42
昔の考えだとでかくて邪魔だな
と考えると二十年後は手の平サイズで全て収まるな


55 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:21:50.11 ID:IRrUNOoQ0.net

>>42
未来予想特有のクソダサ衣装くんほんとすこ


78 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:25:07.82 ID:4k3OT8Qw0.net

>>42
一週間誰とも話さない

余裕やんけ!


44 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:16:45.46 ID:MQoSK1X0K.net

仕事はどうでもええからバーチャル世界でハーレムできるやつはよ


46 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:17:51.72 ID:CqasQ8gd0.net

産業総機会化とか絶対資源足らんわ


47 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:18:04.57 ID:G3giKpnZ0.net

スポーツの審判は確実に消えると言われてるけど
NPBは残ってそう


49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:18:16.63 ID:uQmLWP5K0.net

こいつら絶対20年前も同じこと言ってたゾ


51 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:20:37.17 ID:0KfbSd3f0.net

子供の頃から夢の技術とか言われてた奴の中でせいぜいリニアモーターカーがようやく実用されそうという程度


56 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:22:08.17 ID:xhP7Qstz0.net

>>51
スマホとかいうポケットに入るパソコン


64 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:23:31.92 ID:0KfbSd3f0.net

>>56
腕時計みたいになってお話できないからアウト


69 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:24:19.19 ID:IRrUNOoQ0.net

>>64
appleウォッチ?でるやん


74 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:24:48.76 ID:xhP7Qstz0.net

>>64
そんなスマホもたしか去年出たはず


61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:22:51.20 ID:iG3LBSl20.net

そもそも人が生きる意味がないんやで


70 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:24:28.45 ID:OZK1lPtd0.net

今すぐラッダイト運動しよう(提案)


83 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:26:46.32 ID:xRvZAD7g0.net

義体化も進まんし


87 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:27:22.13 ID:eT6rw4Qr0.net

>>83
装着するやつならあるやん

あとちょっとや


91 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:28:20.04 ID:7i6FcGR50.net

20年ってガラケー通り越していきなりスマホ出てくるレベルやろ?


94 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:28:54.84 ID:Cgwbd2Do0.net

タクシーバス電車トラックの運転手全員死亡しそう


52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:20:53.45 ID:zpGfbLAu0.net

バーチャルリアリティあくしろ


93 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/03/02(月) 15:28:49.70 ID:xxIBn6sS0.net

ムーアの法則って今も成り立ってるん
シリコンの次は何が来るんや?

「ムーアの法則」で何が変わるのか?





 コメント一覧 (52)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:06
    • 最近は警備職がやばいな。機械警備に切り替わりすぎ。
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:14
    • 単純労働とかは本当にどんどん機械化されてるな
      あらゆる業種でそうだと思うわ。
      学校教育では機械で代行できない業種資格とか教えるべきなんじゃねーか?
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:15
    • じゃあ、自宅警備員もそのうち機械化の波が押し寄せるわけか
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:17
    • 何のために機械化してるんだよ、人間が楽するためだろうに
      だから最終的には仕事をしなくても済むようにせんといかんだろ
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:20
    • すでに効率の良い何かに取られた仕事って沢山あるよな
      ・人力車とか京都くらいでしか見なくなった
      ・個人書店はほとんど撤退
      ・手書きのイラストレーター7割絶滅
      ・テープ製造は潰れ、CD製造が生き残った
      こういうのの延長でしょ?
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:26
    • ……産業革命の時から全く同じこと言ってないか?
      いや、実際に生きてて聞いたわけじゃないけどさw
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:26
    • 建築やってりゃへーきへーきwとか思ってたけど3Dプリンターで家も建つようになったんじゃ分からなくなってきた
      客は安い方に流れるしどんなに木造が好きでも作り手がいなくなっちゃケンカにならない
    • 8. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 18:44
    • 近いうちに実現するのは自動運転だな。それに伴う職業が影響をうける。
      科学技術ってのは予想できないものがいきなりくることがあるからね。50年以上の予想は難しい。
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:46
    • 手書きのイラストレーターは絶滅したんじゃなくてキャンバスからCGに画材が置き換わっただけじゃね?
    • 10. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 18:53
    • そうなるとどうなるんだろ
      8割の凡人は餓死してさらに裕福層の中で貧困差が生まれるんだろうか
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:01
    • 3Dプリンタはけっこうシャレにならないよ
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:13
    • 工場勤めだが機械化は確実に進行していると思う
      ただ、完全に人手がいらなくなるのにあと最低でも半世紀はかかると思うけど
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:17
    • 車の自動運転とかミニ肝臓をライン生産とかやばいだろ
    • 14. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 19:23
    • 工場はすでにロボットだけで回しているところもあるしな。
      手作業系はあっという間に食われていくんじゃないかな。
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:27
    • 大丈夫、ロボットの代わりの安い労働機械として人間がいるからw
      ソースは俺
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:30
    • なんで、貧困が増えてるって思うんだろうな。
      こんなに裕福な社会なのにな。
      無知や、アホ、努力しない人間に優しい世界になんでなってしまったんだろうか
    • 17. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:33
    • ほぼ全自動の機械で仕事してる工場勤務の底辺だけど
      材料の補給だの各種エラーの解除対応だの
      シリンダーとかの潤滑油補給等のメンテだの老朽化したパーツの交換だの
      製造品目変わるから型替えだので仕事だらけなんだけど
      作れる量は手作業の数倍なんだろうけど
      めんどくせえし金ばっかりかかるし
      金かかるってことは他で仕事してる人がいるってことだし
      人間と同等の仕事をするアンドロイドでも作らない限り仕事なくなることなんて絶対ねえよ
      そんでもし完成したらたぶん人間は滅ぼされるから仕事とかどうでもいいよ
    • 18. 自他とも認めるパーマン
    • 2015年03月04日 19:44
    • 取られたら取り返せばいいんじゃない?
    • 19. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 19:49
    • 後十数年後辺りから本当の二極化がはじまると思う
      富裕層の金ばかりが増えて中間層は激減していくだろうね
    • 20. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:53
    • プログラミングのプログラミングを作ることは不可能
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 19:57
    • じゃあその機械を作る側に回ればええだけやんけ
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 20:23
    • ※20
      NTTデータがもう作ってる
      底辺SEは一掃される
    • 23. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 20:35
    • プログラミングは設計書さえあれば製造からテストまでほぼ自動化の方向に向かっている
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 20:44
    • 仕事に関わる人数を減らす機械化は容易だけど、フルオートメーション化は難易度高いんだよな。
      整備・警備に人が必要な場合も多いし。
    • 25. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 20:47
    • ここ年代別にで減ったり無くなった仕事の統計を調べたら面白そう。
      電話交換士、タイピスト
      新聞配達はこれから消えそう
    • 26. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 20:50
    • コストメリットが無ければ、機械化なんて進まない。
      人間はメンテナンスフリーで、いくらでも代替のきく部品なんだから。
    • 27. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 20:59
    • 米17
      自動化すると、機械のメンテナンスとオペレーターは増える一方だよ。ソフトウェア技術者も必要になるし、そうすると、機械のコストが、人間を上回ることがある。
      そうなると自動化が止まる。
    • 28. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 21:01
    • 完全自動化とまで言わずとも、合理化だけでも労働価値は下がる
      仕事はあっても所得が減れば意味が無い
    • 29. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 21:11
    • 農業の自動化、というか工場化も、まだヘラヘラ笑ってるけど
      ある時点から急速に進みそうで怖いわ
      起業が先物買いっぽく手を出し始めてるのが地味に怖い
      TPPをきっかけに本気になったらヤバい
      無農薬と少人員と大量生産を一気に実現するからな
    • 30. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 21:40
    • ある仕事が機械に取って代わられても他の仕事が生まれるって人は次のことを考えて。
      1.その仕事で生まれる雇用は失われる雇用の数より大きいですか?
      2.その仕事は、失業した人が就けるようなものですか?高度なスキルが要求される仕事には容易に転職できません。スキルのいらない仕事は機械がすでにやってしまっています。
    • 31. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 21:45
    • 機械に任せて
      あとは人手不足の事業してれば
      いーじゃん
      どーせ人口も減ってるんだし
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 22:06
    • 駅の改札なんか、もう自動改札しか知らない世代も結構いるんだろうな
      そっちが当たり前になりすぎて人間がやっていたということを忘れられてるものがかなりありそう
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 22:28
    • 介護士は増やさないといけないね。
      う、んことりなんて機械には無理だよ。
      団塊ジュニア世代が一気に定年の怖ーい20年後だね。
    • 34. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 22:38
    • 買い物の時カゴを置いたらカゴ内全ての商品のバーコードを読み込む、みたいな技術ができるといいな
      そうすればレジのバイト一層できるしレジで並ぶ時間も減っていい
    • 35. 
    • 2015年03月04日 22:49
    • ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
    • 36. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月04日 23:17
    • 本当に機械が何でもしてくれるなら、機械があなたの変わりに働きに行って稼いで来てくれるでしょ?そしてあなた自身も好きなことだけやっていればいい時代になるんじゃないの?ギリシア時代の奴隷制度ではないけれど、機械がそれに当てはまる位置に来るだけ。
    • 37. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月04日 23:36
    • そう考えて、どんどん正社員の首を切って、取り返しがつかなくなってるのが製造業。
      勲章貰ってるような職人級の人まで「コスト」扱いしてね…
      景気が上向き始めた、今からの10年で、日本のモノ作りの運命が決まると思う。
    • 38. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 00:30
    • ムーアの法則に従えば次はナノマシンの時代になり、その次にスピントロニクスの量子コンピュータが一般化する
      その先は知らん
    • 39. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 01:06
    • すべてが機械に入れ替えされる…って議論は1960年代の本にも書かれてた。
      そういえばチャップリンのコメディでも描かれていた気がする
    • 40. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 04:06
    •  実は、欧米ではラッダイト運動に見られる様に、労働を機械に置き換える事に対して、抵抗感が有る
       一方、日本では打って変わって、機械導入に、上から下まで積極的である
       つまり、放っておくと、日本と欧米とでは、現場の機械化の差が広がってしまうんだ
       それが、スレのプロパガンダに繋がる訳
       今回のプロパガンダの特徴は、ホワイトカラーを狙い撃ちにして、雇用不安を煽っている
       目的は、研究開発への投資に、二の足を踏ませて、日本の競争力を奪う事
    • 41. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 04:08
    •  欧米は、研究自体は進めているので、特許を取られる事 「 だけ 」 が怖い
       日本の邪魔をして来るという事は、まだ欧米も、さほど開発が進んでいない、という事
       技術の特許のみならず、ビジネスモデル特許にも、相変わらず注意が必要です
       ビジネスモデル特許で重要なのは、実際に事業で運用している事なので、技術投資自体は、安いもので構いません 
      先んずれば人を制し、遅れれば人に制せられる
       日本の進む道は、技術開発と、特許の取得にある
    • 42. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 08:44
    • 芸能人は激減するんじゃないか?
      ボーカロイドとMMDで十分だと思う
    • 43. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 11:06
    • 時代によって職種が淘汰されるのは自然の流れだろ
      20年前はIT商業なんてなかったんだぞ?
    • 44. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 11:54
    • 生産作業はぜんぶ機械にまかせて、人手は高齢者介護にまわして、介護職が労働に見合う賃金をもらえる世の中になればいいのにな。だって片や、機械に仕事を奪われると戦々恐々としてる職がある一方で、片や人手が足りないのに賃金はクソ安くて外国人労働者を受け入れないといけないとか、そんなアンバランスになってるでしょ。。機械で出来るならもういっそ全部やらせちゃえよと。機械があげた利益を、別の労働をしている職種に分配することでなりたつ仕組みを税や福祉の形でまとめらんないかね。最近はやりのピケティ氏の論とも関連してなんとなくそんなことを。
    • 45. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 12:06
    • ※44
      なんか社会主義に近い体制になりそうだな
    • 46. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年03月05日 13:18
    • ※43
      淘汰の一途になってることを懸念してるわけ
    • 47. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月05日 17:50
    • 今でもない
    • 48. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月06日 23:23
    • 自動運転技術が実用化されたら運転手共はラッダイト運動起こすのかな
    • 49. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月07日 22:15
    • ライン工はFNC旋盤とスポット溶接、経理は会計ソフトで食われてる
      もう既に仕事がない
    • 50. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月08日 07:27
    • 技術革新に伴って社会構造がどのように変化していくかだな
      正念場はこれからだ
    • 51. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年03月28日 19:01
    • 機械の経費よりも人間の方が賃金安いからね まだまだ機械の時代はこないでしょ
    • 52. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年04月10日 05:08
    • 今はよっぽど量産するとか頻繁に酷使するとかじゃなければ機械買うより人間雇った方が安くすむけど、そのコストが逆転されれば少なくとも製造業は全部機械になるだろうな。
      ただ、その機械を作ったりメンテナンスしたり機械が正常に動いているかをチェックする仕事は必要だからな。
      そういう部分で仕事はあるだろう。
      ただ、そういう仕事しか無い時代というのは、人間の為に機械があるのではなく、機械の為に人間があるような状態であり、人間と機械が逆転していると言えるかもしれんな。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ