2015年03月26日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
おんしょく
文脈による
ねしょく
音楽経験ないけどねいろだった
>>5
これ
>>5
これ
おんしょくって聞いたことねえぞ
ねいろ
おんしょくなんて聞いたことないです
おんしょくはシンセ奏者
ピアノ経験者は必ず「ねいろ」を使う
おんしょくだろ
おんしょくなんて読み方する奴いるか?
おんしょくよりねいろの方が聞き慣れた言葉なんだが
ねいろいったく
音楽経験はない
KREVA - 音色
マジレスするとエーって言われてAを創造するかEを創造するか
>>23
創造はしないけどこれだな
おんしょくだな
一般的には「ねいろ」だけど音楽畑では「おんしょく」とも言うのか?
と思ったら逆だった
愛してんぜ音色ー
歪み←これの読み方
ミュージシャンの方がおんしょくって言う気がするが
ていうか文脈による
CDEFGAB
日本語って難しいな
音色(ねろ)
DTMerだが「ここのねいろを変える」なんて言ったことないぞ
オケ経験者からすると「おんしょく」が普通なんだが
EDGEはイーディージーイー
歪みはひずみ
10thはねえよ
DTMerだとプリセット系は音色でシンセの音作りするときは音色って読むのかな
逆だよなあ
ぼく「timber」
吹奏楽上がりだけどおんしょくだった
ピアノやってるけどどっちも使うよ
どっちも使うんだけど
生楽器とか楽器そのものの音の響きとか
音の軸?について話すときは「ねいろ」
加工したりエフェクトかけたり奏法で音を変化
させたりする時は「おんしょく」
いろいろ音使うときにこの音色(おんしょく)でーとかいう
詩的表現するときに音色(ねいろ)は使うな
ライブで軽いPAやるけどギターベースキーボにはおんしょくありますか?って聞いてる
ねいろだけど楽器経験無い
YAMAHAのFM音源思い出した
DX7懐かしい
音色の感性学
コメント一覧 (86)
-
- 2015年03月26日 13:05
-
おんしょく?
-
- 2015年03月26日 13:12
-
両方使い分けるのが楽器経験者
-
- 2015年03月26日 13:18
-
音楽経験なしだけど
おんしょくなんて聞いたことない
-
- 2015年03月26日 13:18
-
おんしょくと読むこともあるのか
-
- 2015年03月26日 13:22
-
ねいろやろなあ
-
- 2015年03月26日 13:24
-
むしろ経験者の方がおんしょくとか言いそう
俺経験者じゃないけどねいろしか聞かないぞ
-
- 2015年03月26日 13:25
-
おんしょくは初めて聞いたなぁ……。
-
- 2015年03月26日 13:28
-
おんいろ
これだろ
-
- 2015年03月26日 13:35
-
エレキ系の楽器はエフェクターやシンセ音源で音を加工するからおんしょくを使う。
木管金管ピアノなんかのそのままの音はねいろを使う。
-
- 2015年03月26日 13:39
-
��勉�帥�若����c�⓾����������������������c����������������������������������с�壔�帥�若�勉����с�ゃ�鴻��������
篏帥�c�����������������
-
- 2015年03月26日 13:40
-
音楽経験あるならスレタイの時点で両方出てくるやろ
-
- 2015年03月26日 13:41
-
おんしょく…よりはねいろの方が聞き慣れてるなあ
-
- 2015年03月26日 13:43
-
吹奏楽やってたけどおんしょくだわ
-
- 2015年03月26日 13:47
-
音色なんて聞いたことないが
-
- 2015年03月26日 13:47
-
おんしょくとかアホちゃうんけ
-
- 2015年03月26日 13:49
-
頭蓋骨←これ
とうがいこつって言ったら大抵医療従事者
-
- 2015年03月26日 13:52
-
「おといろ」みたいなアーティスティックな読み方するのかと思った
一般的には「ねいろ」で専門色が強くなると「おんしょく」じゃないの
-
- 2015年03月26日 13:54
-
鈴香音色を思い出した
-
- 2015年03月26日 13:55
-
巧妙なKREVAスレ
-
- 2015年03月26日 14:09
-
普通に両方うかんだわ
-
- 2015年03月26日 14:13
-
吹奏楽6年間やってたけど、ずっと「おんしょく」で使ってたよー!しかも、指揮者含み、頻繁に使われてた言葉。
-
- 2015年03月26日 14:18
-
アニメとかで、うわぁ、素敵な「ねいろ」っていう台詞とかあったりするし、
音楽経験の無い人の方がねいろの印象が強いんだと思ってた
-
- 2015年03月26日 14:22
-
G大卒だがおんしょくのほうが使うぞ
-
- 2015年03月26日 14:24
-
これ逆だと思うよ。
作曲アレンジの現場だと、"おんしょく"を差し替えるって言うミュージシャンが多い。
一般の人だと、普通は"ねいろ"としか読まないかなぁ。
-
- 2015年03月26日 14:30
-
DTM趣味でやってて、ずっと音色って読んでたけど、途中で周りがみんな音色って読んでるのに気付いて変えました()
-
- 2015年03月26日 14:32
-
おんしょくが豊富 とか言うから多分オンショクは音の種類のことで
ねいろが綺麗 とか言うから、こっちは響きの良し悪しだと思う
-
- 2015年03月26日 14:32
-
>>1が音楽経験のないバカだった。
-
- 2015年03月26日 14:36
-
どっちかというと逆だな これ
-
- 2015年03月26日 14:41
-
みんな小学校で縦笛と吹くピアノやるだろ
-
- 2015年03月26日 14:41
-
使い分けるな
-
- 2015年03月26日 14:42
-
ねいろは誉めるときに
おんしょくは蔑む時に使うとこもあるような
-
- 2015年03月26日 14:44
-
つまりこれは>>1が逆を提示することでツッコミによる本物を探す手法だったんだよ!
-
- 2015年03月26日 14:58
-
こんな簡単な日本語を間違ってる奴等日本人やめろ!!日本から出て行け!!
恥ずかしいわ!!小中学校で漢字で習うだろう、まともに勉強してらわかるやろう馬鹿アホ!!
-
- 2015年03月26日 15:01
-
音大だけど、普通に先生らは”おんしょく”って言ってた。
音質に近い扱いだからでしょう。
-
- 2015年03月26日 15:07
-
クラシックとポップスやってる人間の違いは簡単。
Bの音出してと言って、シ♭を鳴らすか、シを鳴らすか違う。
-
- 2015年03月26日 15:08
-
おんしょく と ねいろ って意味違くね?ww
-
- 2015年03月26日 15:09
-
ワイアマオケ経験者
指揮者やトレーナーがおんしょくおんしょくと言ってたせいでおんしょくが定着
-
- 2015年03月26日 15:17
-
15年くらいギターやってるけどほとんど「おんしょく」しか使わないよ
「綺麗なねいろだ」みたいな感想を言う時には使うけど
-
- 2015年03月26日 15:22
-
※33
パッと見たところ使用有無は置いとくとしても間違ってる人自体は見つからんのだけど
-
- 2015年03月26日 15:53
-
>>23
ドイツ人
-
- 2015年03月26日 15:56
-
音楽に全然関心ないけど ねいろ って読む
おんしょく なんて読み方するのはじめて見た
-
- 2015年03月26日 16:34
-
多分それ音楽経験関係ないと思う。
-
- 2015年03月26日 16:38
-
大阪芸大の友人は「おといろ」っていってたぞ
-
- 2015年03月26日 16:44
-
ゆ、歪み系……
-
- 2015年03月26日 16:52
-
ニーロ
-
- 2015年03月26日 16:53
-
これ逆やろwww
ってか使う場面がそもそも違う気がするわ
-
- 2015年03月26日 17:20
-
トーンだろ
-
- 2015年03月26日 17:23
-
散々出てるけど音楽経験者でも文脈によって両方使うし
「おんしょく」を知らない人間が一番音楽やったこと無いやつだろ
-
- 2015年03月26日 17:27
-
cf「雑木林」
「ぞうきばやし」=一般人
「ざつぼくりん」=林業関係者
-
- 2015年03月26日 17:31
-
Part2 「遺言」
「ゆいごん」=一般人
「いごん」=法曹関係者
「抜糸」
「ばっし」=一般人
「ばついと」=歯学関係者
業界用語みたいなもんで、読みの違いはどこの世界にもあるな
-
- 2015年03月26日 17:58
-
普通に「ねいろ」だよ・・「おんしょく」なんて読むのは「いわゆる、ゆとりで育った人」
ゆとりさんは漢字も正しく書けなければ、読み方も変・・ゆとりさんの「親」は子供の勉強量の少なさに「驚愕したからw」
-
- 2015年03月26日 19:39
-
※51
いや…シンセとかmidiの世界だと「おんしょく」あるんよ
どっちかといえばお前のほうがアレだ
-
- 2015年03月26日 19:40
-
物理の授業で音の三要素のひとつの「ねいろ」と習ったろ
-
- 2015年03月26日 19:51
-
逆じゃね?
-
- 2015年03月26日 20:07
-
気になって調べてみたけどニュアンスがかなり違うな
あと俺KAKKEEEEE率がやたら高いw
-
- 2015年03月26日 20:23
-
給食の温かいメニューの事なら「おんしょく」
-
- 2015年03月26日 21:15
-
管楽器はねいろ、打鍵楽器及び電子楽器系はおんしょく、
シンセサイザーにねいろを作るとは言わないし、
笛におんしょくが美しいとは言わない。
-
- 2015年03月26日 21:39
-
パトラッシュ、なんだかとても眠いんだ・・・
-
- 2015年03月26日 21:55
-
中学高校と吹奏楽部でトランペット吹いてたけど
おんしょくって使ったなあ
そこおんしょくもっとやわらかく!とか、明るいおんしょくでいこうとか、表現についてを言われていた気がする
-
- 2015年03月26日 22:00
-
1が投稿時に間違えた可能性
-
- 2015年03月26日 22:37
-
おんしょくなんて言葉あるの…?
一般的にはねいろなんじゃ
おんしょくって読む方が専門的っぽい
-
- 2015年03月26日 23:25
-
ねいろ以外で読む奴はアホやろ
-
- 2015年03月26日 23:56
-
ギター弾く人はおんしょくって言う人多い気がするんだが
-
- 2015年03月26日 23:58
-
FM音源のパラメータいじくってるときは「おんしょく」、そして結果としてできた音は「ねいろ」だったな。
-
- 2015年03月27日 00:11
-
演奏するよりデジタルで編集することが多かったり
あとは実験系とか前衛の作品が好きだったら多分、おんしょくって言う割が高いと思う
あと、おんしょくを積み重ねてねいろになる
そんなイメージがあるな
-
- 2015年03月27日 00:57
-
トーン→特攻の拓
-
- 2015年03月27日 01:23
-
>>113の説明に、納得した
確かにこういうふうに使い分けてるわw
-
- 2015年03月27日 05:43
-
家にゴールデンいるんだけど、名前はパトラッシュだよ。
パトって呼んでいる。
-
- 2015年03月27日 06:19
-
逆だろ、コレ
楽器経験無いから「おんしょく」なんて初めて聞いたわ
-
- 2015年03月27日 07:19
-
音大生と一緒に音楽やってるけど、みんな状況によって両方使い分けてるかんじ。シンセやDTMに関してはおんしょくって言うシーンが多いよ。
-
- 2015年03月27日 08:30
-
バイオリン10年やってて音色なぞ聞いたことないわ
-
- 2015年03月27日 10:23
-
現役奏者だがおんしょくだわ
ねいろってリスナー寄りな気がするけどなあ
-
- 2015年03月27日 12:17
-
楽器経験ないけど「ねいろ」だわ。
状況次第なんじゃないのかな。
奏でる音を指す時は「おんしょく」で、
奏でられた音を指す時は「ねいろ」とかそういうイメージ。
表現があってるかどうか分からないけど、
機械的な表現が「おんしょく」でそうでない表現が「ねいろ」的な。
※73
たぶんそれ。
-
- 2015年03月27日 15:18
-
あえて間違った知識を放言する→経験者指摘したくなる→更に煽る
→経験者釣られる→レス、コメントが共に増える。
この旋律自体はいやらしい音色ですなあ。
-
- 2015年03月28日 01:35
-
音楽そのもの、楽器から出てくる音そのもの(古典的な音を表す場合)→ねいろ
任意にコントロールできる(音の強弱以外の質を変える行為対象を示す場合)→おんしょく
ようするにシンセ絡んだ場合に「おんしょく」
という認識だったんだけど…違う?
-
- 2015年03月28日 10:03
-
なんだただの吹奏楽厨か
-
- 2015年03月28日 11:07
-
吹奏楽出の奴の音楽センスのなさは異常
-
- 2015年03月28日 19:39
-
「おんしょく」って言ってる奴頭悪そう
ピアノやってたけど「ねいろ」だったわ
-
- 2015年03月29日 14:36
-
吹奏楽、オケ経験者だが、おんしょくって言ってた。
-
- 2015年03月29日 19:39
-
テレビでも漫画でも音色くらい見るだろ
-
- 2015年03月31日 02:50
-
ねいろに決まってんだろjk
おんしょくなんて特殊すぎるわ
-
- 2015年04月01日 20:57
-
おんじき
-
- 2015年04月03日 02:23
-
太鼓の達人のやり過ぎでもう「ねいろ」しか入ってこないわw
-
- 2015年04月07日 03:11
-
シンセのひとだと おんしょくだな
-
- 2015年04月24日 12:55
-
小学校レベルの勉強を一からし直せ馬鹿!!
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。