2015年04月08日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
そんな奴いるのか?
>>2
沢山いる
国会でもみんなボタンとめたまま座ってるし、面接でもボタン外して座ると怒られる
バッサバッサ裾揺らして歩いてる偉い人もよく見かける
>>8
研修でぶワってなるなら座った時にボタン外せって教えるぞ
俺は見かけないな
>>8
ボタンかけたまま座る人は立ってもかけたまま
立ってる時前を開ける人は座るときもボタンをかけない
単にかけっぱなし、開けっ放しが多いだけで
海外でも普通にいる
座るときにワザワザボタンをかけ、立ち上がる時わざわざ前を空けるヤツは
日本でも海外でもなかなか居ないぞ
>>8
ボタン留めたまま座ってるやつはいるけど
そういう人は立つ時も留めたままが多くない?
お前の見てる国の国会だと留めたまま座ってた奴は立つ時外してるの?
逆逆ぅ
それお前だけ
デブだからボタンきついの?
>>6
スーツって体に合わせてピッタリにするもんだからデブでもガリでも座ったらボタンホールに負担かかるよ
構造的には外して座るのが当たり前
スーツとかの正しい着方を正しく教わる機会がすくないからしょうがないね
面接の時は我慢しようぜ
>>14
面接官くらいはスーツの着方学んでて欲しい気もするけど
まあ仕方ないのかもな
どうせならスーツの基本を義務教育で教えてくれたらいいのに
いい年してボタン上までとめてるアホもいるからな
>>15
いや上までってスーツは逆だろ
普通は上だけかけて下を開けるもんだ
>>17
アンボタンマナーだな
アンポンタンって読んでる奴がいて笑ったことある
ボタン3個あるスーツは一番上は開けとくんじゃなかったっけ
>>19
元々は全部かけていたボタンを椅子に座るとき引っ張られないよう一番下を外していたのが始まりらしい
だからアンボタンマナーの意味を考えれば必ずしも座るときボタンを更に開けなくても良いんだよな
>>22
デザインや着こなし方で上の二つをかけるか、二番目だけかける
必ずしも上は空けるわけじゃないけど二つボタンのスーツに準じたデザインの場合は
真ん中だけかければいい
>>23
いや、普通は座る時は外すよ
国際ニュースや洋画や洋ドラマ見ればわかる
とめたまま座るのって防弾チョッキでも着てるのかってくらいダッブダッブのスーツ着てる日本人だけじゃね
面接で怒るなんてねーよ
元々はオシャレさんだった伯爵だかが太って一番下のボタン止められなくなって外してたのを
他の奴らが見てそれがオシャレなんだと勘違いしたのがきっかけなんだっけ
>>25 それ。確かそのおしゃれおっさんが太っちゃって、周りがヒソヒソしだしたところそれを見かねたおっさんのイケメン側近かなんかが、今はこれがおしゃれなんですよ。
とか言って広まったんだよな
義務教育で教えた方がいいって言ってる人がいるけれど
普通は父親がスーツを着たことが無いって家庭はナカナカないだろうから
中学高校がブレザーの制服なら学校に上がる前にあたりに
そうじゃなくても冠婚葬祭などきかいはあるだろうから
ネクタイの締め方とアンボタンマナーは父親から息子に伝えてやるべき事だと思うんだがな
「見かけ」が仕事を決める
コメント一覧 (30)
-
- 2015年04月08日 20:43
-
欧米と逆なのはハイヒールだよな
-
- 2015年04月08日 20:44
-
わい寺の子
親父はスーツ持ってない模様
-
- 2015年04月08日 20:44
-
とりあえずスーツとかいう利便性のない既得権益商品が必須という風潮やめれくれ
-
- 2015年04月08日 20:45
-
そんな奴そうそう居ないって散々言われてるのに「なんで日本は〜」って言ってんのか
それとも変な風にまとめられてるのか
-
- 2015年04月08日 20:45
-
アスペ臭
-
- 2015年04月08日 20:52
-
25はベストの話じゃなかった?
今は、ボタンは1個掛が普通。
-
- 2015年04月08日 21:12
-
座った時にボタン外す外さないはまぁいい
そんなことよりボタン全留め、スラックスの裾にクッション入れまくりは勘弁してほしい
-
- 2015年04月08日 21:13
-
スーツのおおもとは学ランみたいな立襟で、5つか6つのボタンを全部留めてた。
→窮屈なので上から1つか2つボタンを外して着る
→襟をひっくりかえしたらおしゃれじゃね?
→一番下のボタンも窮屈で動きにくいから外そうぜ。
→どうせ留めないなら裾も開き気味にカットしたらシャレオツだろ。
→三つボタンの上も留める必要なくね?
という流れ。おしゃれもだけど実用上の問題もあって簡略化されてきてる。
だからいまのスーツも襟を立てて閉じれば立襟っぽくなる。
今はフラワーホールとか呼ばれてるのももとはボタンホール。
なお、一番下は「留めない」のではなく一般的に構造上「留まらない」のである。
上記のように裾が開いているのでボタンとボタンホールの位置が離れているから。
逆に言えば、裾をまっすぐ下ろして作れば一番下まで留まるようになる。
ベストについても着てればわかるけど、一番下のボタンは座ると左右にテンションがかかりしわが寄る。
それが理由で外す人が現れたというのが真相ではあるまいか。
-
- 2015年04月08日 21:26
-
あんぼたんまなー?なんて単語をはじめてきいた。
相手に「正装ですよ」って態度を示す場合はボタン留めてそれ以外はボタン留めないな。
-
- 2015年04月08日 21:43
-
気合入れてるときにボタン止める感じじゃなかったっけ?
-
- 2015年04月08日 22:14
-
イギリスの着付けを間違って伝えてるから恥ずかしい。
着物の着付けあっちが作ったらブーブー言うくせに。
-
- 2015年04月08日 22:17
-
高温多湿の日本でスーツって時点でおかしいのに、何を今更。
-
- 2015年04月08日 22:19
-
会社の指示でスーツ着用なのに経費で落ちない手当も付かない不思議。
-
- 2015年04月08日 22:27
-
自営なら衣装代経費で落ちるんだよなあ
-
- 2015年04月08日 23:21
-
※14
そういうのは基礎控除で賄ってねて事だろうな
でも税制改正でその内経費算入OKになるらしい
-
- 2015年04月08日 23:53
-
ボタンの掛け方とかホント下らない
-
- 2015年04月09日 00:38
-
※13
で、夏に欧米人がポロシャツだったりすると笑えるよなw
-
- 2015年04月09日 01:14
-
蝶ネクタイを結べるようになってから物を言え。
-
- 2015年04月09日 01:49
-
段返り三つボタンなら真ん中だけ止める
普通の三つボタンなら上2つ止める
いずれにせよ下の一つは止めないのが正しい着方だよ
-
- 2015年04月09日 02:54
-
弊社は作務衣が基本。
-
- 2015年04月09日 09:37
-
親父が変わった職業でもない限り親父がまともに教育しなかったせいだな
-
- 2015年04月09日 10:48
-
※22 整備士って変わった職業だったんだ。
というか父親死別でいねーし。
-
- 2015年04月09日 18:51
-
※23
親父さんがまともに教育しなかった、ではなく、できなかった結果か。
可哀想に。
-
- 2015年04月09日 21:04
-
全然話が通じてなくて笑った
-
- 2015年04月10日 01:50
-
※欄の1の専門学校が気になる
3つボタンで上あけて下締めるって、スーツの構造的に見てもおかしいだろ
-
- 2015年04月11日 10:27
-
※4
どこが利便性がないんだよ。世界共通のフォーマルウェアだろうが
世界中何処の国でも着ていてもおかしくない服って凄い便利だろう
-
- 2015年04月11日 12:39
-
※27
それは利便性じゃなく単なるコンセンサスだろ・・・
-
- 2015年04月17日 22:16
-
冬の寒い日、襟がVネックなのが凄い不合理に思う
チャイナカラーの方が合理的
-
- 2015年04月25日 23:05
-
日本以外のすべての国は同じ価値観で動いてて日本より圧倒的に優れてるからね
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
2ボタンは上閉めて下開けるって専門学校のとき教わったで