2015年04月13日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
萌えたん
マドンナ古文
みんなのセンター
やておき700
夏にできれば早慶コース
数的処理
まず過去問嫁
ちなみに今高2どす
英語はNext Stageとか使ってみては?文法と単語はいいレベルまで網羅できるぞ。
あと河合の長文500、余裕あったら750までやっておくと受験の時の長文は楽になる
>>11
next stage 検索したらいろいろ出てきたんだがどれがいいんだ
>>12
4th editionの英文法語法問題でいいと思う。
土曜日に差がつくシリーズ
英語は日を開けないで勉強したほうがいいぞ
毎日10分でもいいからやっておけ。
物理 難系解
鉄壁英単語
>>22
なんかそれもいいらしいな
お金がないなら東進の無料の英単語1800を使うのもいいだろう。
センター7〜8割レベルの英単語だけど
東進公式スマートフォンアプリ
駅弁マーチ地底なら教科書でおk
その他早慶以上は難しい参考書が必要らしい
古文が苦手なら
古文教室古典文法編と望月光の古文単語333
をおすすめするね
望月光の古文教室古典文法編
コメント一覧 (29)
-
- 2015年04月13日 18:06
-
英語は速単に始まり速単に終わる。
-
- 2015年04月13日 18:13
-
有名どころの参考書集めて勉強した気になるってのは受験生あるあるだと思うけど
結局ひとつの参考書がヨレヨレになるまで勉強しないとどの参考書使おうが意味ないな
-
- 2015年04月13日 18:16
-
現代文ゴロゴ1, 2やったら
国語の偏差値が10上がった
-
- 2015年04月13日 18:20
-
志望校も学部も聞かずにただ挙げる無能
-
- 2015年04月13日 18:23
-
>>2
ほんとそれ
英語はシス単、熟語300、ネクステ、辞書にフォレストで充分
日本史、世界史も一問一答とかやらずに教科書をボロボロになるまで読めばセンター満点余裕だしな
-
- 2015年04月13日 18:23
-
※2
結局はこれだろうな
1つの参考書を何回も隅々まで解くことが大事
-
- 2015年04月13日 18:36
-
英語で単語帳から始める奴は勉強能率が圧倒的に悪い。
-
- 2015年04月13日 18:36
-
青チャートと重問2冊で受かったぜとか言ってみたかったわ。
女の子の表紙の学参だらけだわww
-
- 2015年04月13日 19:04
-
速単
-
- 2015年04月13日 19:14
-
キクタンリーぢぃんぐ 三冊
速単 二冊
ダイアローグ 二冊
コア 一冊
慶応よゆうだわ 全部で四か月で終わるわ
-
- 2015年04月13日 19:34
-
学校の教材を軽んじる理由がわからん
よほど使えないとか解答冊子回収してるとかならともかく
結局、扱う内容は標準化されてるんだから、教材による違いなんてレイアウト等の相性くらいしかない
-
- 2015年04月13日 19:43
-
今の子は伊藤和夫なんて使わんのかね
解釈教室は重たすぎるかもしれんが、ビジュアル2冊やればそこそこ読めるようになると思う
古文読解は元井で、単語なんかはゴロゴで苦手意識なくしてしまえばあとは何でもよかった
-
- 2015年04月13日 19:58
-
英語と国語なんて普通に生きてりゃ出来んだろ…
理数は才能がいるけどな
-
- 2015年04月13日 20:00
-
馬のマークの参考書
受験 受験研究社
-
- 2015年04月13日 21:11
-
※13
受験レベルに才能なんぞ要らんし、学者レベルなら全部才能が要るんですがそれは
-
- 2015年04月13日 21:17
-
そうそうボロボロになるまでやったら参考書なんてどれでも力ついてる
-
- 2015年04月13日 21:35
-
漫画で読む倫理のやつ
今倫理ってないんだっけか
-
- 2015年04月13日 22:28
-
長文と同時にドゥアルスコープで基礎やってりゃ高校英語なんてクソ余裕。、センター前二ヶ月で単語帳終わらせて185だった。とりあえず文法の基礎完璧に落とせば単語多少わからずとも長文は読める。国語は授業やってりゃ十分。過去問で極めろ。慶応までこい!
-
- 2015年04月13日 22:56
-
2つの参考書がヨレヨレになるまで使うのが良い。
1つの参考書だけだと、その本の出題傾向と、自分の志望先との出題傾向が外れた場合に、
リスクが大きい。
-
- 2015年04月13日 23:03
-
慶応って自己顕示欲強いやつ多いな…
-
- 2015年04月13日 23:05
-
最短コース化学総括整理。
これで偏差値が30上がった。
ちなみに東大京大理系以上向けな。
それ以下ではやりすぎかも
-
- 2015年04月13日 23:08
-
※2.これだわ。2回通りは解いておきたい。解けない問題がなくなるまでやる。
-
- 2015年04月13日 23:09
-
東進の単語はついてる訳がまじくそ
少なくとも2年前はくそだった
単語のチョイスはいいから復習がてら出てきた単語をシス単で調べといたらいい
-
- 2015年04月13日 23:22
-
自分の使うべき参考書を人に尋ねてる時点で…
-
- 2015年04月14日 07:26
-
今は豆単てないのか?
-
- 2015年04月14日 09:53
-
数学と物理は教科書のありがたみに気づいた。定義がわかりやすくまとめられてる+短いから周回がしやすい教科書は攻守完璧だわ。問題集の手元に必携。問題集は詳細解答冊子があるやつならなんでもいい
-
- 2015年04月14日 10:42
-
例解和文英訳教本と英文読解の透視図には世話になった
-
- 2015年04月14日 17:40
-
馬のマークの参考書
-
- 2015年04月15日 23:45
-
なんでもいいから参考書の問題を全部答えられるようになってから次の参考書に移ればいい
2冊やりゃどちらかはいい参考書だ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。