2015年06月21日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
神社でツレ(女)が勝負ごとの必勝祈願の御守りを
巫女さんに「パ千ンコにこれ効くの?」って聞いててドン引きした
ほんまお前はアホか!?
>>8
そんな女とつるんでる(付き合ってる?)おまえの方がアホだろ
いつも世界平和をお願いしてたわ
神様は何でも御見通し
財布の中からわざわざ5円玉を探して賽銭箱に入れるのを見たらどう思われるでしょうね
「○○、5円出して5円」と連れの方にねだるのを見たことがあるけど、金入れりゃいいってもんじゃないと思うんですよ
いいんだよ。神様は、優しいから許して下さる。多分。
初詣でゴミ屑そのものなDQNが来てるのみると
こいつら何考えて神社に来てるんだろうかと首を傾げる
イベントとしか思ってないのかな
ぶっちゃけ神様による
カネになるなら、いくらでも分身作りまっせ>お稲荷さん
頼むほうは願いが叶わないのがほとんどだが、頼まれる方は確実に金が入ってくる
何かで
「願い事を叶えてくれる神様は、それ以上のものを後で持ってくからね。
それでも良ければどーぞw」
みたいな文章を読んで、納得した記憶がある(´・ω・`)
俺は、右手と左足を持っていかれた
それはその通り、人間の勝手な願い事を神様に押し付けてんじゃねーよ
何も考えず頭を真っ白にする気持ちで目を閉じて手を合わせる
凡て平らかに穏やかにありますようにと思いながら木々の下を歩く
雑念がどこかへ飛んでいき爽快に帰れる
>>41
こういう感じでお参りしたときの清々しさといったら
めちゃ気持ちいいよな
今じゃあ現世御利益をお願いする場だからな。
普段は神に見向きもしない、あるいは神なんぞ信じてない人たちが遊び半分で
行く場所だよ。神社もそれを良しとしてるからたちが悪い。
神社は恨み持って死んだ怨霊が祟らないように祀ってる
願いごとをしに行くんじゃなくて祟らないようにお願いに行く場所
>>43
御祀神による
>>43
怨霊に限らず人間の力じゃどうにもならないものを鎮めるため、ってのは多そうだな
この世に神が居るなら3.11なんて起きてないはずだろ
>>51
神には和御霊と荒御霊というのがあってな
>>51
それは神の目的次第だろう
神とひとつになること
コメント一覧 (58)
-
- 2015年06月21日 18:13
-
神は寛容なんだよ、ブラザー。
-
- 2015年06月21日 18:16
-
政府主導による神仏分離を見てもわかるように
神道なんてその時代の都合で何とでも変わる。
大体、教義がないというのがセールスポイントではなかったのか。
また一部の人間が政治目的で教義を作ろうとしているのだろうか。
実際には江戸時代以前の神道にはいろいろ流派があり教義もあったのだが。
-
- 2015年06月21日 18:21
-
奈良時代に中臣氏が伊勢神宮の祭祀を独占するようなり、
平安時代に入ると同族である藤原氏が台頭して、
その権勢のもとで諸国の神社を画一化していった。
これが今日の神道の直接的起源。
伊勢神宮の祭祀には中国の祭祀の影響が顕著であると指摘されている。
中臣神道は穢れに対する祓いを重視するが、
平安貴族に広まった穢れの思想は先史時代の日本には確認されず、
これも外来のものと考えられる。
-
- 2015年06月21日 18:21
-
いや、もともとかなり昔から、雨を降らせてください、
川の氾濫をとめてください、一人ぶっころしていけにえにしますから
っていう場だっただろ
ふつーに願い事をする場であり、対象であったぞ
-
- 2015年06月21日 18:24
-
お前らの大好きな靖国だって
戦前はサーカスやら競馬やら主催してたんだけどなw
-
- 2015年06月21日 18:27
-
感謝?
なんで?
-
- 2015年06月21日 18:28
-
神社にこういうご利益がありますとか書いてあるのにそれをお願いするのもダメなの?
これが本当ならまず嘘ついてる氏子に罰が当たってるはずなんだけど
-
- 2015年06月21日 18:34
-
天皇陛下は国民の安寧を祈ったりしていないのだろうか。
スレ主みたいな奇妙な主張を以前にまとめサイトで見て、その時も書いたが、
政治的意図があって神道を改革しようとしている一団がいるのではないか。
国民は私利私欲を捨てて黙って政府に感謝しながら
死ぬまで働けという方向に持っていこうとする意図で。
-
- 2015年06月21日 18:35
-
天網恢恢疎にして漏らさずだ。
-
- 2015年06月21日 18:35
-
突き詰めたら原始的なシャーマニズムにいきつくわけで
昔は雨が降るかどうかが死活問題だったのよ。
-
- 2015年06月21日 18:48
-
日本の神様は多分年中サンタクロース並に忙しい。国民総出で神様の有給休暇を祈るべきだ
-
- 2015年06月21日 19:12
-
普通に「今回も無事にお参りに来られるぐらい健康です。ありがとうございます。」と感謝しているが、俺がおかしいのか?
あとは願い事じゃなくて目標を報告しているが
-
- 2015年06月21日 19:15
-
ぶっちゃけ、神主が
「賽銭入れたら儲かりませっ」って
騙しているとしか思えないが・・・
-
- 2015年06月21日 19:20
-
少なくとも農業はじめた頃には豊作やら息災を願ったり占ったりする機関として成立してるよな
-
- 2015年06月21日 19:25
-
神社も仏閣も、もとから日本人を洗脳させる為の施設ですから気にしないで下さい
-
- 2015年06月21日 19:27
-
昔の神道だって大概だろww
ご利益求めて拝む何て昔からやってるはw
昔も似たようなスレが建ってたがこいつらは神道に何を求めてるんだ?
だいたいキリストとかイスラムの一神教にはない寛容さを普段は万歳してんだから変な所で自分の理想を押し付けんなよww
-
- 2015年06月21日 19:29
-
所詮神なんて自分で何かしゃべるわけでもないし
あれはいかんがこれらいいとうのは全て人間が想像して決めた事
あまり気にしない方がいい
-
- 2015年06月21日 19:35
-
世話になった人に感謝するのに別に神社なんかいらないし
神なんてのは余計な抽象概念だわなwwwwwww
-
- 2015年06月21日 19:38
-
ご利益って仏教っぽいから混ざった辺りからじゃね
-
- 2015年06月21日 20:02
-
じゃあ不幸があったら神社に石を投げに行かなきゃならんのか
やっぱ宗教ってウンチだな
-
- 2015年06月21日 20:07
-
柿本人麻呂→人丸→火止まる→火伏せの神様
おおらかで好き
-
- 2015年06月21日 20:10
-
戦時中に軍人が靖国神社に参拝したのは戦勝祈願ではなくて
前回の戦争に対する感謝だったのか
何か日本人の感覚を知らない外人が立てたスレのような感じがするな
-
- 2015年06月21日 20:14
-
ガキの頃、親に教わったことあるわ
なので俺はお参りに行くときは世間話してるよ
最近こんなことありました、楽しいですよーとか、試験に向けてがんばってます良い結果報告できるようにしますね とか
-
- 2015年06月21日 20:27
-
初詣行きたくないって駄々こねても、結局毎年作法とか確認して万全の体勢で臨んでたわ
-
- 2015年06月21日 20:28
-
誰が作った教義か知らないが生きた人間に感謝するならともかく
神などという存在しないものに向かって感謝するのは単なる自己満足の迷信
-
- 2015年06月21日 20:36
-
目標を明確にして報告するとか
古代や中世と異なる目的合理性ある近代主義の臭いがただよっている。
むしろそういうものが明治以降に入ってきたプロテスタンティズムの影響ではないだろうか。
-
- 2015年06月21日 20:46
-
わけの分んないものにわけの分んない願い事をするのは神社が出来た時からだけど…
大丈夫?
-
- 2015年06月21日 20:51
-
元本職巫女ですが1の言うことはあながち間違ってないですよ。
参拝っていうのは簡単に言うと神様に挨拶することで、参拝の作法(二礼二拍手一礼)の間にも願い事をしたりはしません。
神様に願い事をするには、祈願として神職さんに祝詞をあげてもらわなくてはいけません。
とは言っても神道は他の宗教と違ってすごく自由ですから、願い事をしてはいけないということは無いと思いますよ。
-
- 2015年06月21日 20:55
-
つ平家物語。あの当時にはすでに、私利私欲のために、神と仏に祈ってたみたいです
-
- 2015年06月21日 20:56
-
普通に願い事聞くために作ったのが神社じゃん
何のための破魔矢やお守りやねんw
-
- 2015年06月21日 21:23
-
神様の有り様を一つに決めつける方がどうかしてると思うのですけど…
-
- 2015年06月21日 21:30
-
んなことより>>35に何があったのかに興味あるわ
-
- 2015年06月21日 21:49
-
地震の時に東北の太平洋側に家があって亡くなった人達(2万人弱)はその年の正月に正しく祈ってれば助かったのだろうか?
そこに家があったことがすべてだと俺は思う
誰か答えてくれ
-
- 2015年06月21日 22:05
-
昔から五穀豊穣をお祈りしとるわ
-
- 2015年06月21日 22:31
-
神様はどこにでもいるのだから、何か感謝を捧げるときにはその場で「ありがとうございます」と言うだけでも神様は聞いているんじゃないかな
頼みごとするときはキチンと挨拶したうえでお参りしたいからお社へ。
-
- 2015年06月21日 23:00
-
※33
信じるものは救われるってことだよ
逆を言えば救われなかった人は信じないんだし
-
- 2015年06月21日 23:02
-
墓参りも行かねーくせにな。
だいたいなんで人間ごときの願い事叶えなきゃいけないんだよ
-
- 2015年06月21日 23:08
-
神職の俺高みの見物
-
- 2015年06月21日 23:26
-
苦しいときの神頼み
-
- 2015年06月21日 23:26
-
うちの近くの神社は昔の偉い人が鷹狩中に変な弓拾ってこれを祀れって言われただけで
全然感謝を捧げるところではないんだが
-
- 2015年06月22日 00:03
-
必死で自分の欲をお願いしたことが無いし思いついた事が無いから逆に分かるけど
神様みたいに何の返事もしてくれない相手に対して、個人的な欲望だとしても必死にお願いできる人間は目的意識をはっきり持ってる出来る人間だよ
確かに神様には失礼かもしれないけどそんな事ぐらいで怒ったりしないと思うからどんどんするべきだと思う
-
- 2015年06月22日 00:04
-
願い事と住所を畏み申す〜のは違うのか?
-
- 2015年06月22日 00:08
-
そもそも神なんていないんだけど 人が生み出した偶像だよ?
-
- 2015年06月22日 00:18
-
初詣は願い事よりも決意表明をしているな
「気をつけて運転します」とか
「健康に気をつけます」とか
それでも自分の力や努力が及ばないところは助けていただけるとありがたいって感じでしめる
-
- 2015年06月22日 00:56
-
※43
>>1が提訴してるのは実在するイデア(観念)に対するあり方の話であって、いるいないは関係ないよ
食事の前にいただきますって何に言ってるの?という質問に、食材なんて死んでるから無意味と答えるようなもので、ちょっと論点が違うね
-
- 2015年06月22日 01:10
-
※43
そもそも神や信仰ってのは人の意志の集まりから形成されている
そして神や信仰という概念が人を動かす
いうなれば宗教は集団催眠みたいなもんだし
それは概念として確実に存在するんだわ
-
- 2015年06月22日 03:38
-
神様とコミュニケーションを図る場です
-
- 2015年06月22日 05:51
-
庶民にとって神仏の信仰はまず救いを求める事から始まったから仕方ないね。
神様仏様助けてくだせぇ、てね。
で、神主さんやお坊さんらも信仰したら救われるでしょうって謳い文句で勧誘してたからね、仕方ないね。
まず原点が救われるお願いだから、感謝はその次だから、仕方ないね。
-
- 2015年06月22日 07:01
-
私利私欲のお願いは少なくとももう1000年以上前からされてるよ……
-
- 2015年06月22日 12:11
-
むしろ神社が率先して、お前らの願い事を聞いてやるからこれに願い事を書けと絵馬を売り、
それを置く場所を提供しているという事実。
-
- 2015年06月22日 12:51
-
1000年前も、神さまにお願いすることはあったとしても
その頃の人たちは、困ったとき「だけ」の神頼みではなく
もっと日常的に神さまに寄り添って暮らしていたんじゃないかな
推測だけど
-
- 2015年06月22日 12:51
-
ついでに神社で祀ってる神様がどういうのか知らない人多いよね
土地神、方位神、稲荷、犬神とか色々あるけど方位神や稲荷に願掛けしても意味ないだろうに
しかも神だけじゃなくて魔も祀ってるとこあるのにな
-
- 2015年06月22日 17:40
-
主体=場(field)
対象化されたものはただの物に過ぎない
おまえの主体が実在だ
-
- 2015年06月22日 21:02
-
1000年前の日本人も
「金持ちになりたい」「あいつと仲直りしたい」「あいつ死なねえかな」
みたいな願い事してたって文献残ってるのよ
-
- 2015年06月23日 16:55
-
単純でいいね
-
- 2015年06月27日 00:15
-
神職がこんなコメ欄にコメントしてくるなよw
-
- 2015年06月29日 17:58
-
対象化されたものはただの物に過ぎない
-
- 2015年07月09日 20:31
-
むしろ私利私欲を願うのが本来だともいえるけどな。
「お酒や収穫物を上げるから雨を降らせてください。来年も豊作にしてください」ってなもんで。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。