2015年05月22日
捨印捺してあると後で勝手に内容変えられても文句言えないんだってさ
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
へぇ
でも捺印しないと契約成立しなくね?
もちろん契約印は捺す
問題になるのは捨印のこと
普通は捨印とか押さないよ
けど押さないと契約してくれないんでしょ?
知ってた
事前に説明受けへん?そういうの
捨印ってそれ用に押す欄があるの?
>>10
「捨印」という欄があるよ
相手は当たり前のようにここにも押してくださいねーと言ってくる
>>14
へぇ、でも調べてみたら契約内容とかは改ざんできないみたいだし押しても問題はなくない?
押すデメリットがわからない
>>17
控えさえちゃんと保存しておけば大丈夫かと
もともとは、後になって誤字に気が付いたとき
わざわざ契約者に返送して訂正返送してもらうのが大変(面倒)だから
こちらで訂正しておきますよってのがメインなんだが
それを悪用しようとする輩も居ると
>>25
お金とか物が関わってくると相手が信用できなきゃ押さない方がいいってことね
会社の契約くらいなら問題はほとんどないよね
契約書なんて間違いなく写しを渡されるだろ
重要な部分を改ざんされたら一発でバレるし
単純な誤字脱字くらいで訂正印を求められるのはウザい
俺馬鹿だからこういうの苦手なんだよな
そんな怪しい相手には押さんけど優良企業相手なら問題ないでしょ?
紙をずらして置いて分割するやつとは違うの?
>>18
割り印な
役所の書類はなんかあった時書き換えるのが面倒臭いから押す
改ざんされて気付ければいいけど
気付けない場合は控えがあってもな
萬田銀次郎がそれで一人の男の人生終わらせてた
でも同じ目にあったやつに筆跡鑑定すればいいとも言ってた
押しまくってたわね
知ってるよ>>1
でも相手が美人窓口嬢のときはニコニコして押してる
マジレスするけど捨て印があっても修正可能なものは限られている
例えば金額とか契約内容の変更は捨て印ではできないし東京都千代田区と書いてあるのを大阪府大阪市中央区と書き換えることもできない
できるのは東京都千代田市を東京都千代田区に直すみたいなあきらかに間違いだとわかる物だけ
今だったらインクの成分を鑑定して後から書き加えたものかどうか判別できる
捨て印で金額変更されたら普通に裁判所行けば余裕で無効判断だよ
>>32
裁判官の気分次第だよ
>>33
判例に拘束されるから気分次第と言うことはない
推さなかったらいちいち取り下げて訂正するハメになるぞ
前橋市を高崎市に直す場合でも“二字削除二字加筆”表記と押印は必要じゃないのか?
>>40
それを出来るようにする為の捨印
>>42
訂正部分にも訂正印を押印だから第三者は改変出来ないのではと
>>40
必要だね
めくら状態で押す捨て印は駄目よ
金額の変更てw
だから壱百伍拾陸万円とか書くだろ
まさか算用数字で書いてるのか
金額とか期限とか法律行為の本質に関わることは
捨印では訂正出来ないけど(通説判例)前橋市を高崎市だと
微妙だけどギリギリ通るんじゃないかな
最近は捨印なんて捺さんやろ
婚姻届出した時は証人に捨印貰ったよ
俺と家内は二人で印鑑持って行ったから
捨印は捺さなかったけど
銀行とか押さないのが多くなって厳しくなったけど銀行員が間違ったり本人が住所間違ったりするから迷惑
厳しくするならちゃんと自分達でチェックしろや
昔ミナミの帝王でやってたな
>>53
法は権利の上に眠る者を保護しない
無知は罪であって悪用される方も悪い
ちゃんとした弁護士に速やかに相談しなかったやつが
後から泣き言言っても同情には価しない
ただし最近の運用に関してはそこまででもなくなってきたぞ
現場で役立つ! ハンコ・契約書・印紙のトリセツ
コメント一覧 (21)
-
- 2015年05月22日 18:45
-
こんなの初めて知ったわ
しかしわかりにくいな、あらかじめ押す訂正印なんて言い方は普通しないからなぁ
-
- 2015年05月22日 18:50
-
>>54
>法は権利の上に眠る者を保護しない
出たーwよくいるアホ出現w
それは時効の話だよw
無知な人を保護しないってことじゃないよw
無知ゆえに悪用されたら後でも訴訟可能だよw
-
- 2015年05月22日 19:29
-
ミナミの帝王って和田アッコさんの叔父さんがモデルでそ
これは怖すぎる
-
- 2015年05月22日 19:31
-
スミマセン闇金使った事ないんでわかんないッス
-
- 2015年05月22日 19:50
-
印鑑なんてグローバル化の観点から廃止すべきだよな
中国の文化だろきめー
-
- 2015年05月22日 20:00
-
法律事務所や大企業の法務は捨印不要なくらい詰めてから書面にするよな
-
- 2015年05月22日 20:14
-
まあ、拒否すると当然のように送り返されてくるからな。複写保管しとけってこったw
-
- 2015年05月22日 20:57
-
米1が言いたいこと言ってくれた
今度うちに来いよ一杯奢るぞ
-
- 2015年05月22日 23:41
-
自慢げに実社会で話すとバカにされるぞ・・・
海外に逃げるかしゅうだんで
-
- 2015年05月22日 23:45
-
捨て印を押させる場合は、控えを要求できる。
これ、まめな。
-
- 2015年05月22日 23:52
-
俺のかーちゃんも昔から捨印は断ってた
そのせいで俺も断るのが当然だと思ってた
-
- 2015年05月23日 00:56
-
「捨印ってなんだよ」って聞いて相手が口籠って何も言ってなかったんで、なんか怪しいなと思って押さずに「これでいいか?駄目なら契約しない」って言った事あったな。
-
- 2015年05月23日 02:55
-
な・・・捺す
-
- 2015年05月23日 06:50
-
楽天カード申込時に捨て印捺さなかったら、申込書が戻ってきた。
そのまま送り返したらカードが送られてきたけど、
その後「契約文面変更すっぞ!」のメールが来て、
了承したことになってんだろうな。抗議してないし。
-
- 2015年05月23日 08:12
-
そもそも、丁寧に間違いなく自分の情報くらい書けよと言いたいがそんな奴ばかりな世の中じゃないんだよねーと思う事務処理担当者であった
-
- 2015年05月23日 11:07
-
※16に加えて
書くときは楷書で書け。他人に読ませる気が無いような字は書くなよ。
-
- 2015年05月23日 16:37
-
「内容を変えられる恐れがあるから押さない方がいい」ではなく
内容を変える事を了承する為のはんこなんだよ。順序が逆だ順序が。前提だから押すんだよw
-
- 2015年05月24日 19:59
-
※1
今時捨印押させるのはロイヤル○ウジングぐらい
-
- 2015年05月28日 01:08
-
※9
お断りします
気持ち悪い
-
- 2015年06月02日 00:13
-
実務を知らないガキが寝ぼけたこと言ってんなよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
クソの役にも立たない「ネットで得た知識」
自慢げに実社会で話すとバカにされるぞ・・・