2015年06月19日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
マルクスの資本論
プルースト
失われた時を求めて
>>3
書こうとしたら3つ目で出ててワラタ
水島新規
あぶさん
ダンテの神曲
数ページで挫折した
佳林SIXTEEN
いつも最後までめくれない
小説はそこそこ面白いと言われるものでも
8割方は途中でおわる
2/3以上読んでも次読むまでに時間が空くと内容忘れたりもういいかという気になる
吾輩は猫である
破戒
あとがきとか最初と最後の方だけ読んで中パラ読みで読書感想文みたいなの書いた
ハリーポッターシリーズ
映画でいいやと
ドグラ・マグラ
>>13
チャカポコとお寺の絵巻の旧かなづかいの文章は飛ばして読みましたw
オレもハリーポッターは1巻の途中でやめたな
全然ワクワクしなかった
塩野七生
フリードリッヒ二世
他は面白いけどこれはいまいち
やたら詩的表現が多い小説は読むの挫折してしまう
存在と時間
ドグラ・マグラは十代の時に夢中になって読んだ
ああいうのは中2病のうちに読むと一気に読んじゃうかもな
1Q84wwwww
指輪物語
フィネガンズ・ウェイク/ジェイムズ ジョイス
買ってはみたくなるのよ
中里介山の大菩薩峠
>>28
俺もストップ中
白骨温泉編まではたどり着いたが
マジ苦行になりつつある
>>82
思想のブレが酷いからなww
森鴎外
日本語でおkとおもたわ
ソロモンの偽証
上下巻読み終えたらまだ2部上下巻、3部上下巻あること知って挫折
ベンジャミン・グレアム 「賢明なる投資家」
チャールズ・エリス 「敗者のゲーム」
バートンマルキール 「ウォール街のランダム・ウォーカー」
ジョンJ.マーフィー 「先物市場のテクニカル分析」
長編小説は意外と挫折しない
テクニカル分析は何の役にも立たないことがわかった
フィネガンズウェイクは翻訳読んでもなっていう
イニシエーション・ラブ
最後にどんでん返しがあるらしいけど小説としての出来自体が酷すぎて
何度か挑戦したけど耐えきれずに投げ出してしまう
死靈
富野の書くガンダム小説
文章が独特でとっつきにくい
昭和史発掘
細雪
中学の時読んだけど意味不明だった
読んだが内容を覚えていないもの
>破戒
>ドグラ・マグラ
>路傍の石
ある程度覚えているもの
>マルクスの資本論
>エスパイ
>吾輩は猫である
>中里介山の大菩薩峠
>罪と罰
>バートンマルキール 「ウォール街のランダム・ウォーカー」
失われた時は挫折ののちに通読したな
資本論はたぶんもう無理かな
神曲は欧米人の天国と地獄観の大元なんで面白いぞ
アリストテレスの形而上学も確かに挫折したがいずれ読まなくてはならないな
ジャックケルアックの路上
翻訳が読みにくくてブン投げた
新訳が出てるがさすがにもういろいろと読めん
有川浩「空の中」
謎の円盤と喧嘩して追い出すとこで既視感ありまくりでダメだった
ヘーゲル『精神現象学』
ショーペンハウアー『意思と表象としての世界』
キルケゴール『死にいたる病』
ブレイブストーリー/宮部みゆき
100円で上下巻買ったのに!!
漱石『虞美人草』
漱石が好きで他の中長編は繰り返し読むけど
この作品は会話が多くて混乱して読み進められなくなる
カントの判断力批判
和漢三才図会
一巻の冒頭で止まったまま
ドスト獄中日記
俺が書いてるのかと思って気持ち悪くなった
あと作者忘れた闇の馬がなんちゃらかんちゃら
愛と幻想のファシズム
90年代に読んだが今で言う中二病くさくて途中でやめた
三国志
りょうふ出たあたりで挫折した
2文字の名前ばかりで判別出来なくなっていった
新約聖書がまあまあ面白かったんで
今度は文語約で読もうとして挫折した
ソフィーの世界
本当にこれ読めば哲学の概要覚えられる?
>>121
存在論の歴史が抜け落ちてるから駄目だと思う
どっちかっていうと認識論よりの話が多いような
スピノザのエチカは放置しっぱなしだわ
国家論は一気に読めたのに
ボヴァリー夫人
我慢して読み進めようとしたけどどうしても興味を持てなくて挫折した
ノルウェイの森
おれには村上春樹はオサレすぎだわ
欧米の古典文学って全部キリスト教理解してないと理解できないんじゃないの?
トーマス・マン『魔の山』三回挑戦して毎度上巻200頁あたりでストップ
『失われたときを求めて』とか『特性のない男』も途中までだけどこれらはもともと気分がのったときにテキトーに読み進めてってものだと思う
ニーチェのツァラトゥストラはかく語りき
絶対に途中で寝落ちする
メルヴィル 「白鯨」
まず古文の語彙が必要だなんて
夜明け前
カエサルのガリア戦記(岩波版)
各部族の居住地を説明する章で投げた
深夜特急はおもしろかったよ
ヨ−ロッパ編でテンション下がるのがいまいちだけど
香港や東南アジアのあたりが面白いよね
コメント一覧 (77)
-
- 2015年06月19日 18:10
-
罪と罰
-
- 2015年06月19日 18:12
-
キルケゴールはダメだ
読点多すぎて読む気になれない
-
- 2015年06月19日 18:12
-
ヴォイニッチ手稿
途中から何書いてあるかわからんかった
-
- 2015年06月19日 18:16
-
三国志の名前分かるわ
「こいつ誰だっけ」と登場人物一覧を引きつつ
読んでたら面倒くさくなった
-
- 2015年06月19日 18:17
-
百年の孤独
-
- 2015年06月19日 18:20
-
ドグラマグラは2度読もうとして2度ともチャカポコでダメだった。
あと、なぜか暗夜行路も読みきれない。
-
- 2015年06月19日 18:20
-
カラマーゾフの兄弟
翻訳ものは登場人物の名前が覚えられない
-
- 2015年06月19日 18:23
-
フィネガンズ・ウェイクだろ。
ドグラ・マグラにしろ失われた時を求めてにしろ普通の文章だからまだ読める。
フィネガンズ・ウェイクはそういったレベルじゃない
最初の1行目から放棄したくなる文章
-
- 2015年06月19日 18:26
-
屍者の帝国
翻訳が不味くて投げることは時々あるけど、日本人作家による日本語の小説で挫折したのははじめて
-
- 2015年06月19日 18:26
-
三国志はゲーム→漫画→小説という流れだと割りと読める
-
- 2015年06月19日 18:28
-
ジャン・ジュネ、ウィリアム・バロウズ、ジェイムズ・ジョイスを連続で読み続けると
国語ってなんだっけ?っていうぐらいに文章書くのがどうでもよくなってくる。
いい文章とか文章を書く上で駄目とされていることのオンパレード
まず、同じ文章内でこれは誰の視点なんだというぐらい視点が変わる文章が多発する
-
- 2015年06月19日 18:31
-
指輪物語
カラマーゾフの兄弟
-
- 2015年06月19日 18:33
-
鳥人計画
東野さんの他のは大体好きなんだけどこれは投げた
-
- 2015年06月19日 18:34
-
銃・病原菌・鉄
流行ってたから上下一気に買ったけど読んでるといつの間にか眠ってしまう。
-
- 2015年06月19日 18:40
-
金井美恵子「柔らかい土をふんで、」
これだけはマジで無理だった
-
- 2015年06月19日 18:45
-
ハリーポッター
3行でやめた
-
- 2015年06月19日 18:46
-
こ…恋空
-
- 2015年06月19日 18:51
-
春の雪だな
-
- 2015年06月19日 18:56
-
指輪物語、はげしく同意
オレなら適当なところに捨てる
-
- 2015年06月19日 18:57
-
シャングリラ描いてた作者のやつでテンペスト
こいつの文章が受け付けなくて投げた
-
- 2015年06月19日 19:03
-
���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2015年06月19日 19:06
-
「風と共に去りぬ」
長さというか本の重さもすんげーが、中身がもう
よく人気になったうえに映画化したなと思ってしまう
いやおもろいんだけどさ
-
- 2015年06月19日 19:14
-
ディアスポラ
-
- 2015年06月19日 19:39
-
図書館戦争
-
- 2015年06月19日 19:43
-
正確なタイトルは忘れたが現象学関係の本
それを理解しようとして買った現象学入門(竹田青嗣著)
-
- 2015年06月19日 19:46
-
創元推理文庫のラヴクラフト全集。
クトゥルフ神話の解説本がものすごく面白かったので期待して読んだんだが、かなり裏切られた。
仕方なく有名なエピソードだけ飛ばし読みした。
-
- 2015年06月19日 19:49
-
黒死館殺人事件
内容を理解する以前に、文章の意味が分からなすぎて投げた
-
- 2015年06月19日 19:52
-
村上春樹のアンダーグラウンド
題材が重すぎる
-
- 2015年06月19日 19:54
-
>>8
「ユリシーズ」もそんな感じで一冊なんとか読んだけど挫折しそう
ジョイスぱねえ
「静かなるドン」ショーロホフ
高校生の時挑戦して挫折したっきり
-
- 2015年06月19日 19:57
-
ドグラ・マグラはチャカポコ飛ばせば読める、黒死館があわないなら短篇集を読んで慣れると良いよ。
-
- 2015年06月19日 20:01
-
トマスピンチ.ョンの重力の虹
-
- 2015年06月19日 20:03
-
ガラス玉演技
ヘッセ好きだけど長すぎ
-
- 2015年06月19日 20:08
-
アンナ・カレーニナとか悪霊。
罪と罰とかカラマーゾフは読み切ったし、わりと楽しめたんだけどなぁ。
-
- 2015年06月19日 20:20
-
※33
その二つはクソ面白いだろ
アンナ・カレーニナなんて昼ドラだし、悪霊はドストエフスキーの個人的恨みへの報復満載で
クソ面白い。ツルゲーネフをモデルにして書いた人物でツルゲーネフを批判してあげくのはて
とうとう本名だして批判してる。よほど腹立っていたんだなっていうドストエフスキーの器の
小ささが見られて笑える
-
- 2015年06月19日 20:30
-
カフカの城 名作らしいがどうしても眠くなる
-
- 2015年06月19日 20:33
-
チェスタトン?とかって作者の詩人と狂人
難しくていまだに…
-
- 2015年06月19日 20:35
-
ノルウエイの森は俺も駄目だった・・・
-
- 2015年06月19日 20:37
-
時計仕掛けのオレンジ
-
- 2015年06月19日 20:47
-
ドグマグ
ブゥゥゥゥンで辞めた
-
- 2015年06月19日 20:59
-
ライ麦畑でつかまえて
あの口語文がダメで挫折
-
- 2015年06月19日 21:09
-
鏡花随筆集
福翁自伝
陸軍中野学校
武蔵野
ハリーポッターゴブレットのやつ。3分の1でやめた
その他7冊くらい
インテリぶって読んでみると全然読めん。やっぱ身の丈にあった本読まなきゃな。
-
- 2015年06月19日 21:11
-
ドグラ・マグラはチャカポコさえ耐えきれば読み通せたが、黒死館殺人事件は無理だった
-
- 2015年06月19日 21:48
-
だいたいが定番の答えってかんじなんだけど、本スレにケルアックのオンザロードとかいうレアなレスが出ててびっくりした。俺もこれ3回読んで3回とも投げたわ。
池澤夏樹が編んだ世界文学全集の表紙はすごくきれいで心惹かれたんだけどなあ。
サブタレニアンズも駄目だった。
-
- 2015年06月19日 22:00
-
カラマーゾフの兄弟。
いつか読まなければなぁ。
-
- 2015年06月19日 22:11
-
グイン・サーガ:40巻ほどで挫折
アルスラーン戦記(小説):続きが出るまでの期間が長すぎて挫折
-
- 2015年06月19日 22:11
-
三島由紀夫
日本語が美しすぎて辞書必要。疲れたわ
-
- 2015年06月19日 22:13
-
ドグラマグラは慣れたら全部読んでみて欲しいなぁ
チャカポコはびっくりするほど物語の本質を描いているんだよ
自分も最初は飛ばしてたんだけど
通して読んだらあまりにもすべてがなぞられ過ぎててびっくりしたんだ
-
- 2015年06月19日 22:37
-
ディファレンス・エンジンだったかな
とりあえずSFはむずい
-
- 2015年06月19日 22:41
-
カミュのペスト
感染した患者の描写がグロい
-
- 2015年06月19日 22:53
-
スティーブンキングのダークタワー。
長すぎる。
-
- 2015年06月19日 23:10
-
ハイデッガーの形而上学入門
入門ってなんだっけって思った
-
- 2015年06月19日 23:22
-
カント『純粋理性批判』
大江健三郎『M/Tと森のフシギの物語』
平野啓一郎『日蝕』
背景を知らないと読めない本は予備知識のために
更に別の本で何冊も読んだり調べたりしている間に疲れてくる
ぶっちゃけ娯楽で読むものなら団鬼六みたいな官能小説が一番w
-
- 2015年06月19日 23:24
-
リアル鬼ごっこの山田悠介の作品
自分は人に自慢できるレベルの読書量だと思ってる。
この世で最大の罪は殺人や放火じゃなく焚書だと公言してる。
だが、こいつの作品だけは無理だった。
生まれて初めて、読んでる途中で本をゴミ箱に捨てた。
-
- 2015年06月19日 23:29
-
指輪物語は序盤で挫折、リングは中盤で挫折
-
- 2015年06月19日 23:43
-
東野圭吾の殺人の門
主人公が可哀想過ぎて、途中で読むの止めてしまった
-
- 2015年06月20日 00:00
-
又吉の火花
、が多すぎてイライラしてしまった。
-
- 2015年06月20日 00:52
-
カラマーゾフの兄弟
赤と黒はすっと読めたんだけどな
-
- 2015年06月20日 01:02
-
ディアスポラ うん…無理です…
ライラの冒険 400ページくらいは読んだけどいっこうに面白くならないので疲れてしまった
有川浩のほとんどの作品 登場人物が想像力なさ杉かつ行動力だけはあって嫌になる。家族は大絶賛してる
-
- 2015年06月20日 01:36
-
永遠の0
あの内容ならもうちょっとまとめてよかった、ダラダラしすぎ
あと、ラスト(の前らへんかな?)が生理的に受け付けない感じだったかな、よく覚えてない。
-
- 2015年06月20日 05:38
-
ロラン・バルト タイトル忘れたけど
1ページ読むのに3時間かかって挫折した
-
- 2015年06月20日 05:46
-
シーシュポスの神話
-
- 2015年06月20日 05:49
-
アンリ・ベルグソン「笑い」
どの頁を開いても何を言っているのか解らない。
-
- 2015年06月20日 06:30
-
「ファウンデーション」
どんどん矮小化されていく銀河帝国興亡史
女学生の夏休み旅行と洗脳合戦のところでギブアップ
「おどろきもものき」なんて今じゃ恥ずかしくて使えない表現が何度も出てくる
翻訳に流行り言葉使ってんじゃねえ
数年後に続きを読んでみたが、今度は勘のいいおっさんの宇宙旅行の話
もうね、どうしろと...
その昔、高千穂遥が「ニュータイプなんてものが出てくるガンダムなんてSFじゃない!」って
言ってたらしいが、ファウンデーションだって似たようなものだろと思うわ
-
- 2015年06月20日 06:56
-
イニシエーションラブはオチもゴミだから読まなくてオッケ
-
- 2015年06月20日 07:42
-
ラノベだと迷い猫。
投資関係だと確かに外人が書いた本はキツイな、あいつらダラダラ無駄な文章書くからな
-
- 2015年06月20日 08:56
-
面白い本は、最初の10ページからぐいぐい引き込まれる。
はじめが面白くても、中ほどからだらける小説も多いが。
-
- 2015年06月20日 10:52
-
トルストイ/人生論
ユング/心理学入門
-
- 2015年06月20日 10:55
-
ノルウェーの森 どうしてもダメだった
-
- 2015年06月20日 11:01
-
ドグラマグラ、チャカポコ終わっても面白くならないんで途中のまま
てか夢野久作はそもそも文章ゴツゴツしててなじみにくい
-
- 2015年06月20日 11:27
-
デーヴ・グロスマン
戦争における人殺しの心理学
半分くらい読んだけど途中で嫌になっちゃったな
こんなに「殺」って文字が書いてある本は初めてだったわ
-
- 2015年06月20日 11:52
-
あれだけブームだった宇宙皇子が出ていないとは、みんなは挫折しなかったのかな
-
- 2015年06月20日 14:54
-
罪と罰
婆さん殺したあと、ウジウジウジウジ…
一生ウジウジしてろ!と思って読むのやめた。
-
- 2015年06月20日 17:17
-
レッドドラゴン
中学生には難しかったな。読み直すつもり。
-
- 2015年06月20日 17:56
-
フョードル・ドストエフスキー『白痴 下』
-
- 2015年06月21日 00:58
-
かもめのジョナサンは、挫折したというよりかは、ちっとも面白くなくてわりと最初のへんで読む気がしなくなった。今読み直してみたらちょっとは違うのかな。
-
- 2015年07月05日 04:27
-
フーコーの振り子
薔薇の名前が面白かったから気軽に手をだしたら
上巻の1/3で挫折した
-
- 2015年07月09日 16:17
-
スタンダールの赤と黒。2度試みたが最初から興味が持てなかった。パルムの僧院はドラマチックで面白かったのに
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。