2015年08月02日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
無洗米も洗ったほうがいいよ
白いままでも打ち切る勇気を持つことが必要
あんなもんざっと汚れとるだけでもいいぞ
もちろん糠が付いてるから 数回は洗う必要はあるけど
あれ研ぎ続けてれば永遠に水は白くなるもんなぁ
もうさぁ精米技術が進化してるから
米なんて研がなくて良いって事で良いよ
やりすぎると少しだけ残ってる栄養も失っちゃう
やらなすぎると臭くてつらい
いいかんじでやめればいいと思うが
最初の水はさっと混ぜてすぐ捨てるのがポイント
米が臭いという経験をしたことない
最近買った炊飯器に3回で十分って書いてた
>>17
でも米の袋には透明になるまでって書いてある
無洗米は研いじゃいけないらしいな
無洗米だって一度は洗いたい
>>23
ギリギリの見極めで研いであるからあれ以上研いだらまずくなるだけらしい
米粒に入っている縦筋をなくす品種改良ができたので
そこにぬかが残らなくなったと聞いた
>>33
そういえば最近の米にはあの縦筋ないな
米は土鍋で炊け
パエリア作るときなんか洗わずに炒めるから
別に洗わなくても問題ないんだろうね
まぁ無洗米を使ってるんだろうが
最初の水はおいしい水で研ぐほうがいいっていうな
そんな無駄なことはできんから水道水で炊くときに美味しい水だけど
ぶっちゃけ洗い方より水加減のほうが重要
今の時期は金をかけて管理された米以外約1年前の米だからそんなに味を気にしてもしゃーない
新米はよ
水加減は難しい
研究家でも事前に吸水させるって言う人と、洗ったらザルにあげて置くって人に分かれるし
1時間以上たっぷり吸水させたら、確実に分量の目盛より少なくしないとピチャっとするし
そもそも長時間吸水させると水臭さが移るから良くないという人もあるし
>>62
それに関してはすごく納得できる説明を聞いた
米粒は小さいから吸水すると言っても大した量は吸えないので洗ってざるに上げておいた状態で米の周りに付着した水で充分らしい
水に漬けておくのが意味ないわけではないが漬けておかなくても大丈夫なんだとか
すごい昔はどうしても1個2個は小さな石とかムシとか混じってたし
ヌカも多かったから洗わないといけなかった
昔基準なら今の米なんか洗わなくてもいいぐらいの状態
テレビ見て3回すすいで炊いてみたら糠臭かった
あの糠臭さが好きな人や分からない人はいいんだろうけど
やっぱり多少透明になるまですすいだ方が断然おいしい
>>82
だよな
俺もそうしてる
ちょっと水が少なかったかな
味は良くも悪くも米っぽい味がする
いつもはもっと無味に近い
いい米なら結構ありかな
米びつに小さい虫が湧いているんだが・・・・
ノシメマダラメイガの幼虫だな
糸張ってなきゃ洗って食え
専業農家から何度も言わせてもらうと
昔の精米機は今と比べたら時間と熱と糠でが多くて
精米しても臭いと糠が付いてたんだよ
何人も行ってるけど精米機械が格段に良くなったから昔の感覚で研がなくていいよ
毎日旨い米を食うために1万円くらいの精米機買おうと思ったことあるんだけど
玄米がその辺で売ってないし通販も玄米のくせに安くないからずっと保留してる
>>135
専業農家だけど
とにかく精米した時に熱持たない奴がいいよ
それは展示会だとか使ってる時に触らないとわかんないから
安易に買うとかえって不味いよ
>>138
すぐ炊く場合は問題なくね?
>>141
それならほとんど気持ちの差程度の問題しか無いよ
むしろほとんどない スグたくならなんでもいいよ
>>138
コイン精米所とかみんな熱持たないか?
>>158
あれは90度程度になってる最新式の大手の工場のやつは60度以下でやってる
それでもコイン精米機はヤンマとイセキとかあるけど型式によってもだいぶ違う
>>163
コイン精米所で60度以下はないのか
二年くらい前に出来たヤンマー精米所使ってるけど駄目か
>>166
あれいくらか忘れたけど何百万もすんだぞ
大手の工場のやつは何億何十億だし
しょうが無いね
やっぱりマイコンよりIHの方が美味いですか?
>>137
専業農家だけど
IHのほうがうまいがまだちょっと高いよね
マイコンは下からIHは釜全体だよね
2万円以上の炊飯器を買う奴ってメーカーに踊らされてるよねw
IHもマイコンじゃねーの?
>>144
マイコン式は下にヒーターがある
IH式は上面いがい全部にヒータがある
製品の呼び方的にこうだから
IHじゃないマイコン→マイコン
マイコン制御のIH→IH
専業農家が公民館に集まって各自家にある炊飯器持ち寄って
食べ比べしたことあるけど 高い炊飯器ほどうまいのはまちがいない
ただしそれにコスパを考えるとひとそれぞれ ワインみたいなもんだよ
カカクコム見たらそういう分類してるな
マイコンってのは炊飯方式じゃなくて自動炊飯ってことだから
マイコン式IH炊飯器だと思うけどな
ハイエンド電気炊飯器より普通の土鍋で炊いたほうがうまいって聞いたよ
ガス炊飯がベストとも
>>177
それはそうだよ 高い炊飯器は目指せガス炊飯土鍋だからね
炊飯 ご飯土鍋 5合炊き 万古焼
コメント一覧 (27)
-
- 2015年08月02日 14:34
-
東京ガスのガス炊飯釜ずっと使ってるけどいいよ
保温できないしタイマーもついてないけど
-
- 2015年08月02日 14:37
-
指を立てて10回洗ったら水を捨てる
これを3回すればOK
食の仕事してる時に教わったけど正しいかは分からん
-
- 2015年08月02日 14:40
-
人の意見て本当あてにならんな
-
- 2015年08月02日 14:47
-
透明になるまでやったら完全にやり過ぎ
-
- 2015年08月02日 14:51
-
>>4
あてにならんと言うかそれぞれ目指すところが違ったりするからなぁ
米に限らん話だが
-
- 2015年08月02日 15:07
-
よく砥ぎ過ぎは良く聞きますが
大吟醸とかと一緒でよく研いだ方が美味しくなると思ってるけど違うの?
-
- 2015年08月02日 15:09
-
よく砥ぎ過ぎは良く無いと聞きますが
大吟醸とかと一緒でよく研いだ方が美味しくなると思ってるけど違うの?
-
- 2015年08月02日 15:30
-
糠は雑味
雑味は癖があるがうまみになりうる
分かりやすいのが玄米から作る黒酢と精米して作る普通の米酢
前者は酢の物などさっぱりしたものには癖があって使いづらいが煮物などに使うとコクが出る
-
- 2015年08月02日 15:36
-
研ぐのと削る(磨く?)のは違うんじゃね?
-
- 2015年08月02日 15:36
-
市販の米で水が透明になるまで研ぐと
米の粒が壊れてべちゃってなるから
それが好きならやればいい
農家から直に貰う米は色々混じってるから
ゴミを除いたりするのにも洗米大事
-
- 2015年08月02日 15:37
-
大吟醸=うまいという固定概念きらい
-
- 2015年08月02日 16:06
-
うちの炊飯器の取り説だと、すすぎ2回→洗米2〜4回→すすぎ2回の工程を10分以内にやれと書いてあるな
-
- 2015年08月02日 16:33
-
>研究家でも事前に吸水させるって言う人と、洗ったらザルにあげて置くって人に分かれるし
最近の炊飯器はそういう工程も入ってるから気にしないでもええらしい
最初に水を貯めてさっとかき混ぜて水を流しきって、
水をきった状態で10〜20回ぐらい米を研ぎまわして2回ほどすすいで終わりですわ
-
- 2015年08月02日 16:36
-
気になるなら色んな洗い方試して食べ比べてみればいいのにね。
-
- 2015年08月02日 16:50
-
安いマイコン炊飯器は音が殆どしない。時々ポコポコ米の音がする程度。構造が安っぽいので保温機能がまともに機能しない。
IH炊飯器はブオーという凄まじいファン回転音がする。
-
- 2015年08月02日 17:05
-
ガスコンロ+土鍋で炊く方法を知ってから炊飯器を捨てた
-
- 2015年08月02日 17:15
-
米のとぎ方炊き方に正解なんて無い
自分の好みになるように好きにやればいい
肉を焼く時の焼き方が好みによるのと同じ
-
- 2015年08月02日 17:42
-
大吟醸でも作る気か
-
- 2015年08月02日 18:21
-
農協のライスセンターでバイトしてた事がある。
籾摺りってのは、高速回転する2本の巨大なゴムロールの間に
米を通すことで、籾を剥ぎ取る仕組みになってる。
この厚みが10cm以上あるゴムロールが結構な勢いで擦り減るんだよ。
摩擦でゴムの粉になって散る。当然それはお米にも付着する。
だからしっかり洗った方がいい。
-
- 2015年08月02日 19:10
-
急いでて研がずに炊いたら嫁が、おいしい!何か変えた?っていってきた
普通の米でもコシヒカリなら研いでないわうちは
-
- 2015年08月02日 19:26
-
家庭科の授業で親の仇のようにぎゅっぎゅぎゅっぎゅ何度も押し潰す子にはびっくりしたなぁ
-
- 2015年08月02日 20:04
-
幼い頃から家庭の米も給食の米も不味くて食えず料亭の米しか食べられない自分が研究を重ねた結果、米の研ぎ方はあまりベタベタ触りすぎずさっと表面のゴミを取るくらい
どんなに手を洗っても人間の手汗やら雑菌の方が汚いからあまり触りすぎないほうがいい
ベタベタ触ると米が臭くなる
ちなみに透明になるまで洗うと米がべたーーっと寝てツヤもハリも甘みも無くなる
とぎ汁は少し白いくらいで炊くとお米の一粒がツヤツヤと立ってコシのある美味しい米になる
無洗米はダメ、どんなに高級な炊飯器でたいても不味い、コシも甘みもない
水の量は炊飯器によって変わるが大事なのはカップのメモリをみて数ミリ刻みで調整すること
米の量もカップの救い方で変わってたりするからけして横着してはいけない
1合や半合などちまちまたくと美味しく炊けない
2合まとめて炊いたほうがふっくら仕上がる
炊き込みご飯の場合は水量を1/3ほど減らすこと
具材の持つ水分に加え調味料によって米が柔らかくなりすぎるから
新米は米が柔らかくなりやすいからいつもより少しだけ水分を減らす、だいたい1/4くらい
これできみもお米マスターだ!
-
- 2015年08月02日 21:32
-
好みなんだから好きにしろ
-
- 2015年08月03日 00:15
-
米はもうひとまわりしたな。
南魚沼産コシヒカリや山形産つや姫なんかを農家から60キロで玄米のまま買い、良い精米機で食べる分だけ精米、良い炊飯器で炊き、ガス使ったり、おひつに入れたり、良い水使ったり、まー本やネットやなんやで良いと言われてる事はかたっぱしから試したな。
結局は、世界最高圧の圧力鍋で炊いてさえいれば、米はそこまでこだわらなくても、精米済みでも塩少々と油を小さじ半分入れたらどれでもうまいな。
6合なら炊くのに蒸らし入れて20分だから楽だぞ。
ただ、炊飯器は15万くらいしてもだめだな。所詮は炊飯器だな。
洗い方は初めの水はすぐに捨て、水に泳がせるように手で混ぜる、水が濁ったら替えるを繰り返し8回くらいしたら良いんじゃないか。
クズな米は上に、更にもち米を一割混ぜろ。そこそこの米になるぞ。水はカップなんか使わず手の平を米に当て、手のくるぶし下くらいの良い場所があるからそこを覚えるんだ。
-
- 2015年08月03日 00:34
-
1回め→軽く混ぜて水を捨てる。ホコリとか、この季節なら虫とか浮いてくる。
気になるならもう1回。
2回め→軽くもみ洗い(回しながら20回ぐらい適当に)。
この後2回ぐらいゆすいで終わり。
虫喰いで脆くなった米はもみ洗いの時に崩れて、ゆすぎで出て行く。
-
- 2015年08月03日 15:40
-
もみの乾燥、籾摺りを行うライスセンターって毎日何トンって
お米を扱うデカイ工場みたいな施設なのよ。そこで脱穀の終った
お米を乾燥し、籾殻を剥くんだけど、オフシーズンはネズミの
すみかで、ライン上はネズミのフンだらけだからね。シーズン開始時も
最初の米でフンを押し流すだけで、消毒する訳でもなんでもないからな。
そういう所をお米は流れて出荷されてるって事を知った方がいい。
ほとんど洗わないなんて絶対にやめた方がいい。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
自分も小学生の頃手のひら使う研ぎ方教わってたから
今の2〜3回指立ててかき回すような感じで研ぐやり方を知った時は驚いた