2015年07月11日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
量販店の店内で違いが分かるわけ無い
>>3
やっぱ回りの雑音がダメだった感じかな
ビックリするぐらい変わらなかった
そんなもん
再生能力低いとほんと分からんし
結論
発電所が悪い
レコーディング次第ってのもあるけど音域は絶対広がってるから何かしら違いがわからなければ老化
まあゴミレゾもあるから何ともいえないけど
耳が悪い
機材が悪い
性格が悪い
どれか
>>7
ハイレゾ聞いたのはウォークマンのf(?)シリーズ
普通の音源はエクソぺリアz
マジレスするとかなり静かな場所でそれなりの機材揃えて聴けばわかる
ヨドバシ試聴とか良く出来るな?
他人の耳クソだらけじゃねえか
吐きそうになるわ
>>10
もちろんイヤホンは自分のやつ
ソニーの3000円ぐらいのだけど
>>14
そもそもそのイヤホンがハイレゾ対応じゃないから...
>>17
ハイレゾ対応イヤホンじゃないとダメってマジなの?wwww
>>14
そんなオチかよ
変わらなくて当然だろ
>>19
当たり前だろカス
3万ぐらい出せば買えるわ
ロックのハイレゾはザラザラ感がなくなってイマイチだわ
>>15
聞く音楽によっては高域バッサリ切った方が良くなるしね
ハイレゾ対応イヤホンじゃなきゃダメなんじゃないのか?
対応じゃなくていいけどそれなりのじゃないとわからんで
イヤホンのスペック見ると大体44kHzくらい
そもそも高音が出ていないという事になる
まあ普通聞こえないけどね
3000円以下の安物イヤホンだと違いが全く分からなかった
5000円以上のイヤホンだとハイレゾ非対応でも若干ちがいが出てくる
ストリングス入ってるような曲は一度ハイレゾ聞くと普通のがショボくて聞けなくなる
エバーのサントラのフライミートゥザムーンとかわかりやすいで
俺はHD700で聴いてる
オーオタ「イコライザー?何それ?」
イヤホンヘッドホンで聞いて本当に違うか?
気のせいだと思うけど
>>35
解像度高い機種ならわかるんじゃね
ヘッドホンアンプって居る?
PC→FirefaceUC→ヘッドホンな構成なんだが
JVCのHA-FX850で聴いてみろ
まるで別次元だから
JVC HA-FX850 WOODシリーズ カナル型イヤホン リケーブル/ハイレゾ音源対応
コメント一覧 (43)
-
- 2015年07月11日 20:18
-
一番効いてるのがプラセボ効果
-
- 2015年07月11日 20:24
-
完全に聞き分けられたらプロ音楽家より良い耳だからな
綺麗な音のほうがいいのはわかるけど今わざわざ求めるものではない
-
- 2015年07月11日 20:28
-
音源からスピーカーまで全てが対応してないとな
軽自動車でF1サーキットを走るような、もしくは逆にF1で農道走るようなもんだ
もっとも、ハイレゾに関しては本当に違いがわかるものか、正直疑ってる
-
- 2015年07月11日 20:30
-
イヤホン3千円のやつだとハイレゾ対応してないんじゃないの?
同じ曲を交互にハイレゾとそうじゃないやつで聴き比べたら音楽にこだわりのない俺でもわかったからちゃんとした環境で聞けばわかると思うよ
同じ曲じゃなかったらわからんと思うけど
-
- 2015年07月11日 20:34
-
初心者でもわかりやすく教えると、
ゲームの画面フレームレートで30fpsと60fpsがあるじゃろ?
fpsはframe per secondの略で、一秒間あたりの描画回数を意味する
もちろん一秒間あたりの描画が多い60fpsの方がヌルヌル動いて快適に感じる
実はウォークマンやipod、イヤホンやヘッドフォンにもそれぞれ音の出力解像度というのがあり、
この音の解像度というのがゲーム画面でいうfpsにあたるのじゃ
解像度が多ければ多いほど、ヌルヌルサクサク快適に聞けるわけなのじゃ
ただし、オーディオというのは曲者でのう
ハイレゾのような解像度の高い音をイヤホンやヘッドフォンで聞くためには、
ハイレゾに対応したプレーヤーだけではなく、ハイレゾに対応あるいはそれに準じた性能を持つイヤホンの両方が必要になるんじゃ
よいか勇者タカシよ
片方だけでは魔王は倒せないのじゃ
伝説のハイレゾDAPと伝説のハイレゾイヤホンの両方を手に入れ、魔王を倒すのじゃ
-
- 2015年07月11日 20:37
-
もちろん解像度だけがオーディオの全てじゃないけどね
知らない人はこの辺が限界でしょ
何よりも、知りたいとも思ってない人間に何言ってもしょうがない
-
- 2015年07月11日 20:40
-
知りたいとも思ってない人間に何言ってもしょうがない、じゃなくて、語るもの持ってないだけだろw
-
- 2015年07月11日 20:43
-
たとえちゃんとしたイヤホン使ってもわからなかったとしても、別にヤバくはない
ただ良さがわからないだけで生活には影響ないよ
むしろオーディオ沼にハマらなくて済む分だけ幸福かもね
ただやっぱりオーディオフリークからは、良さがわからなくて可哀想くらいには思われるかもね
-
- 2015年07月11日 20:46
-
だって初心者に出力インピーダンスが~Hzで~とか言ってもしょうがないじゃん?(´ -`)
-
- 2015年07月11日 20:46
-
感音性難聴の俺でさえマジか!って思うぐらい違いがあったというのに
-
- 2015年07月11日 20:48
-
.dsdじゃ無かったんだろうね
-
- 2015年07月11日 21:02
-
宗教やぞ
-
- 2015年07月11日 21:03
-
USBと同じってことだろ
外付け機器が3.0対応でも本体が3.0じゃなきゃ低いほうに準じる…普通だな
-
- 2015年07月11日 21:06
-
根本的に良い音響設備の音を聴いた事ないと違いがわからんからな。リマスターされてないと難しいだろ
-
- 2015年07月11日 21:22
-
結論 : ハイレゾなんて不要
自称違いが分かる男だけがネスカフェゴールドブレンド飲みながらハイレゾ機材に囲まれて静かに余生を過ごせばいいと思う
-
- 2015年07月11日 21:23
-
ごめん、全部意味分からない。
私の方が重症だよ。
ハイレゾ 聞いた事もない。
子供番組の音楽なら詳しいんだけど。
-
- 2015年07月11日 21:37
-
高音質ったってハイレゾの高音質は生演奏に近いって意味だからな
-
- 2015年07月11日 22:03
-
静かな環境で複数のヘッドホン・イヤホンを試したことがないから、結構プラシーボ効果でいいと感じて買ってしまってるかもなぁ。
耳に痛すぎない高音、落ち着く重低音が聞こえればそれでいいやって思ってるけど、オーオタの人にはこれだけじゃ物足りないんだろうなぁ
-
- 2015年07月11日 22:03
-
ハイレゾなんかよりハイレグの方が百万倍もいいに決まってんだろ!
-
- 2015年07月11日 22:09
-
ハイレゾ対応イヤホンじゃなくてもハイレゾの恩恵は受けられるぞ
言ってもハイレゾ自体がmp3の320とほとんど違いはないけど
-
- 2015年07月11日 22:14
-
音源が良くても出力がショボイとさぁ
-
- 2015年07月11日 22:25
-
まだハイレゾ対応イヤホンに騙されてる奴いるんかい
あんなのsonyが勝手につけ始めたやつだし
-
- 2015年07月11日 22:40
-
philewebが2年ほど前にブラインドテストで結果出してるよ。
(記事名:ハイレゾ音源は人間の耳で聴き分けられるか? 禁断のブラインドテストで検証!)
要は、そのつもりで準備した上で聴き比べればわかるレベルであって
ポンといきなり聞かされてもわからない。
そもそも人間の耳は20Hz〜20kHzしか無いんだから、音作りの現場ならまだしも
一般人がハイレゾなんか手にしたって有用性なんかこれっぽっちもないでしょ。
まぁそれらを販売してるメーカーに献金したいってのなら大いに結構だけど。
実際そういうので業界が保ってる側面もあるからね。
対応してる音源探すのも苦労するし、好きな楽曲が非対応だと聞きたい曲聞けないじゃん。
ヘタしたら圧縮音源のアニソンしか聞かないようなのがドヤ顔でハイレゾじゃなきゃとか言ってたりする。
スタバでドヤ顔してるマカーと同じレベルだよ。
-
- 2015年07月11日 23:02
-
正常な人間でも20khz帯は聞こえない。10歳以下とかなら聞こえるだろうけど成人してるなら絶対無理。
聞こえたら犬だよ犬
-
- 2015年07月11日 23:24
-
クソ耳多過ぎ
-
- 2015年07月11日 23:41
-
普通の奴でも聴き比べれば違いが分かるけど単体で聞いたらまず判別はできない。
それを理解したうえで安い方で妥協するか高音質にこだわるか好きにすれば良い。
-
- 2015年07月12日 00:00
-
良い耳持ってて羨ましいすわー(棒
-
- 2015年07月12日 00:01
-
音なのに解像度とはたまげたなあ
-
- 2015年07月12日 01:29
-
俺もヨドバシでスタックス色々聞いたけど、スタックス間どころか、
自分のヘッドホンとの違いが分らなかった
-
- 2015年07月12日 02:17
-
ハイレゾとか普通とか拘らず、試聴可能なヘッドホン置いてある店舗の中で、予算内で一番好みと思った音のヘッドホン買えばいいじゃん
-
- 2015年07月12日 02:32
-
3000円イヤホンというあるあるオチかよ
まあハイレゾも身近になったってことか
売る方も売り込みたいならもちょっと「見せ方」考えようよ
-
- 2015年07月12日 06:21
-
んでもあれだ、音質の良し悪し分かっても楽器の音色の良し悪しは分からんだろ
なら低音ビビらなくて高音割れなけりゃええやん
-
- 2015年07月12日 06:47
-
ハイレゾ対応イヤホンってなんだよ
ぼくの900sは対応してないんですか><
-
- 2015年07月12日 07:24
-
マイナスイオン、プラズマクラスター、そしてハイレゾ
-
- 2015年07月12日 08:43
-
あんだけハイレゾハイレゾ言うから敷居が低いと勘違いしちゃう人間が発生するんだよな
ハイレゾは選ばれた人間だけがやるべき
設備投資にもある程度金かかるから
そうでない人はヘッドホンある程度高いのかってそれで終わらせておくべき
-
- 2015年07月12日 10:55
-
まあ自分が満足するなら何でも良いんじゃないんですかね
-
- 2015年07月12日 11:13
-
貧乏人には無縁の世界だな。
-
- 2015年07月12日 14:32
-
ハイレゾ音源をちゃんとハイレゾ対応の機器で再生すれば、
1000円のイヤホンでも2000円のスピーカーでも聞きわけられる。
特に弦楽器とか全然別物。
元がCDだったらまったくかわらんし、ハイレゾ対応イヤホンとかスピーカー
なんてのは便乗商法。
人類誕生以来かつてハイレゾ非対応のイヤホンやスピーカーなんて存在してない。
-
- 2015年07月12日 14:34
-
とは言え、俺が試したところだと
弦楽器は単独でもこれがハイレゾってわかるけど、
他のだいたいの音楽はよく聞き比べないとわからんと思うよ。
キレがいいとか言ってるのはプラシーボか音が大きいだけ。
-
- 2015年07月12日 15:00
-
※32
ハイレゾの方が楽器の良しあしもよりわかるようになるよ
これまで切ってきた振動を再現できるようになるから
特に弦楽器の艶やかさとか分かりやすい
でも、木叩いただけの音でも好みが別れるように、
情報量が多い方が好きな人と、そうでもない人はいる
違いが分からない人もいる
それぞれに楽しめばいいと思う
でもまあ、ちゃんとオーディオ聞く環境でハイレゾとハイレゾ以外聞いて全く違いが分からないっていうのは100人に1人くらいだと思うから、話のタネにちゃんとしたとこで聞いてみるのはいいんじゃない?
-
- 2015年07月12日 19:09
-
昨今のハイレゾマーケティングはともかく、ボトルネックの綾も理解せずに「意味ない」とか言ってるアホはかなり残念だ
通信速度と一緒
あと、楽器やった人間なら経験的に、自分の耳が聞こえなかったものを聴き分けられるようになることを簡単に理解できる
プラセボとは別の、慣れ
-
- 2015年07月17日 21:51
-
SONYのZ4タブレットに安いイヤホンでハイレゾのクラシックを買ってみたけど
正直よくわからんかった
1万くらいのイヤホン買ってみようかと検討中
-
- 2015年08月01日 18:33
-
ハイれぞ対応のイヤホンって普通のとなにが違うの?ハイレゾガーって言われ始める前の高級イヤホンじゃダメなの?根本的に違うものなの?
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。