2015年08月01日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ならビットレート落としたら?
わかる必要ないやろ
>>5
うん
やけど「mp3とかwwwwwwwwww」って言うやつ多いやん?
みんなわかっとんのかなあと
ロスレスのワイ、高みの見物
ワイもCDとMP3区別つかんわ
>>9
マベカス使ってもやっぱわからんかった
過剰に叩かれるけどホントにわかっとんのかなーって
高いヘッドホンで聴かなあかんで
>>11
高いヘッドホンていくらのやねん
据え置きDAC使ってもわかんねえーよ
レコードをインターフェイス繋いで変換した時にwavだとミッドの出が全然違う
気分の問題やぞ
>>18
やっぱそうなんかなあ
取りあえずflacでぶち込んでる
ハイレゾがいいみたいな考えもクソやと思う
ハイレゾ対応ヘッドホン()
そもそもマスタリングが違うんやから別物じゃねーか
ドンシャリが違う
同じmp3でも196kbpsと320kbpsの差も全く分からん
100kbps切ったら流石に音質悪いなぁって感じるけど
まあデジタルは所詮デジタルです
64と128の違いもわからんワイ、高みの見物
やっすいやっすいイヤホン&ひっくいひっくい容量のmp3Playerで満足できて安くすむンゴ
>>27
64はさすがに耳鼻科レベル
俺でもキツいわ
HE-AACでええやろ(適当)
ワイなんてハイレゾと192も分からんわ
ヘッドホンもDACもやっすいのやからかな
>>34
ハイレゾはマスタリングから違うからもうアレやぞ
調べてみ
320で小さい音がwavで大きく繊細に聞こえるって程度やろ
集中して聞かなワイもわからん
>>35
圧縮して音小さくなる?
>>38
高ヘルツの音が320kbpsじゃ聞き取れにくいけどwavならそこそこ分かるって感じ
>>54
mp3とwav聴き比べてもどっちがいい音か分からんよな
>>58
わいもわからん
メタルよく聞くんやけどドラムの高い音で判断するしかない
クラブで聞けば分かる
無意識下では気付いてるんちゃう
それでええやん
音の違いは何となくあるけどどっちがいい音なのか分からん
>>47
結局は好みやからね
MP3でコピーしてコピーしてコピーしてってやり続けたら劣化する?
>>48
デジタルコピーは劣化しないで
>>52
これよく言われるけどエラーや物理的な破損で劣化する可能性もあるのよね
>>103
古いHDD換装して新しいのにコピーしたら破損して聴けなくなったことあるわ
ブラインドテストしてもわからんのなら容量少ないほうでええやろな
flacが一番や
ハイレゾはポイーで
>>56
flacはファイル形式やけどハイレゾはCDを超える容量のデータの総称やで
つまりハイレゾ音源のflacというのもあるで
普通ACC128kpbsやろ
クラシック聴けば分かる
正直ダンスミュージックはwavだと耳が痛い
>>85
イヤホンとかスピーカーの問題やない?
>>87
クラブで聴くならmp3もwavも変わらんけどイヤホンで聴くとwavは辛い
流行りのEDMなんか耳死ぬぞ
イヤホンも好みなんだよな
自分はどんな高い奴よりse215のが良いと思ってる
ただ次ほしいイヤホンが見つからないが
>>88
se215はspeしか聴いたことないけどキレのない低音がうっさくてやめた
籠もってるし
カセットからMDに移った時は感動したけどそれ以降は全て同じや
IE800使ってるけど違いはよくわからんで
わい大ざっぱなO型
128のmp3でも一緒に聞く女が可愛いければそれで満足やわ
>>115
一緒にDSD音源聞いたらもっと満足できるで
大人のためのハイレゾ入門
コメント一覧 (53)
-
- 2015年08月01日 18:11
-
AACとDTS-HD Masterは一発でわかるけど、wavとmp3はわからん....
-
- 2015年08月01日 18:34
-
歳とるとさらに高周波きこえんなるしな。
-
- 2015年08月01日 18:35
-
ハイレゾもそうだけどわざわざ気にするほどの差じゃないからサイズ小さいのでいいわって思う
-
- 2015年08月01日 18:36
-
mp3が苦手としているハイハットの音とかは変わるが
外出時に喧騒の中で聞くぶんにはそれほど問題ない
(初代ミニディスクがATRAC 292kbpsだったから同等の音質はある)
家でのコレクションとしてはflacに統一している
-
- 2015年08月01日 18:39
-
ヘッドホンとかで聴くと何となく分かるけど
ランニング用の1000円イヤホンだと本気で分からん
-
- 2015年08月01日 18:41
-
奴www→私ですという一連のワンパシリーズ
-
- 2015年08月01日 18:47
-
モニター用スピーカー使えば誰でもわかるで
イヤホンやヘッドホンよりスピーカーのほうが違いわかりやすい
-
- 2015年08月01日 18:54
-
128kbps:保存に足る最低限度。
192kbps:一番音質と容量のバランスがいい。
320kbps:音質はいいんだろうけど、いい設備を使って腰据えて「さぁ聴くぜ!」って状況でも無いと192kbpsとの違いが分からん。容量の増えたほどのメリットは感じられん。
-
- 2015年08月01日 18:57
-
ゲーム制作でリッピングしてると分かるけど
曲による
それこそAACとmp3の320でも違いが出る事は確かにある、優劣は無いけど
-
- 2015年08月01日 18:57
-
いくら音データが良くても、スピーカーやヘッドホンの性能以上の音はでんからなぁ
-
- 2015年08月01日 19:01
-
ここで日本音響学会で論文だしたワイ登場。
wavとmp3(320)はもう違いが分からないと思う。違いがでるとしたらmp3のエンコードソフト。
エンコードソフトには方式で得意不得意の楽器がある。すべてにおいていいのはiTunes。mp3よりいいのはAACだけどね。
-
- 2015年08月01日 19:02
-
128まで落としたらさすがにわかるわ
MDのLP4なんかも高音域が特にひどかったな
-
- 2015年08月01日 19:03
-
ぱっと聴いただけ、ソース比較なしで判る奴居たらすげえけど音楽的には何も影響ないんだけどな。
ハイレゾだけどBluetoothで飛ばしてますとかキチってる奴すらいるし
-
- 2015年08月01日 19:09
-
128kbpsだと激しい音楽で量子化ノイズが聞こえることがある
だからいつも192kbpsにしてるわ
-
- 2015年08月01日 19:16
-
mp3をwavに変換すればいい バカ耳でもわかる
-
- 2015年08月01日 19:20
-
ブラインドテストで被験者全員が聴き分けれなかったって結論出てる
-
- 2015年08月01日 19:42
-
128kbpsなら普通の音を問題ないレベルとして扱えるし96kbpsはラジオ並み
でも、音楽ならもっと容量食ってもいいもの聞きたいよね
-
- 2015年08月01日 19:44
-
192に落ち着いたな
320はそりゃしっかり聴き比べたら違いは出てくるけど
-
- 2015年08月01日 19:51
-
結局はアンプとスピーカーで好みの音にできりゃそれでOKってことだな
-
- 2015年08月01日 19:58
-
違いわからんってよく言うけど、sonyのzxシリーズで再生すると、全然違うのがわかる。ま、録音が良いとか、音源が良いとかがあって全部が全部わかるかというと、疑問だが…
-
- 2015年08月01日 20:12
-
俺基本flacで聞いてるけど、たまにヘッドフォンでmp3聞くとなんだこりゃってなるよ
そこまで高いヘッドフォンじゃなくてもある程度音出せばだれでも違いわかると思うんだけどなぁ
スピーカーから聞くと流石に判別しにくいけど
-
- 2015年08月01日 20:14
-
※15
釣れてませんねwwww
-
- 2015年08月01日 20:15
-
ハイレゾのイヤホンで聞け。カスタムでも音域が狭いから判らないのが普通
イヤホンはmp3にチューニングされてるからな
-
- 2015年08月01日 20:35
-
一人暮らしで車持ちだとヘッドホン使う機会がねえ
-
- 2015年08月01日 20:37
-
>>25が真理
音質こだわるならアナログか生で聞くべき
デジタルは何で聞こうがデジタル
-
- 2015年08月01日 20:47
-
wav1411で取り込んでる 深くは考えていないし検証もしてない
-
- 2015年08月01日 20:55
-
バイオリン弾いているが音質はよほど低いのは分かるが、最低限〜高のの区別はできない
そこまで気にするほどではないし、気になるやつは(いい意味で)耳が肥えているんだろう
-
- 2015年08月01日 21:07
-
一番最後のアウトプットが高くてもクソみたいな民生用ヘッドホンやイヤホンなのに音質わかるかよ
少しまともなインターフェースとスピーカーで聞いてみりゃわかるよ
-
- 2015年08月01日 21:29
-
出力(スピーカorヘッドホン)で違いの度合いが変わるからなぁ
-
- 2015年08月01日 21:30
-
オーオタの言ういい音クリアな音ってイコライザで加工された音だし音質も末端の機器もわりとどうでもいいと思う
-
- 2015年08月01日 22:24
-
192から上は違いが分からん
MDLP4でビートルズのPaperback Writerを聞いたら音がカットされてるのがはっきり分かるくらい曲がブツ切りにされたわ
-
- 2015年08月01日 22:25
-
プロと同じ再生機器を持ってない場合、全て劣化して聞こえるわけだから
別に気にする必要ないんじゃね。
-
- 2015年08月01日 23:22
-
マスタリングスタジオで聴き比べた事あるが、確かに差があったよ。
音でて5秒でわかるレベル。
一般家庭で聴く分にはそんな変わらん
-
- 2015年08月01日 23:58
-
MP3とWAVとかWALKMAN、Sシリーズでも分かるわ
耳がゴミなのか、曲が打ち込み系ボーカル系のゴミなのか、どちらかだろう
-
- 2015年08月02日 00:51
-
※30
それについては全力で否定させてもらう
-
- 2015年08月02日 01:18
-
128超えたら分水嶺
ロウファイって文化もあるし。
不可逆とか言い出すならそもそも圧縮するなよ
-
- 2015年08月02日 02:42
-
デジタルデータがコピーで劣化するわけないだろ
データが変わったらそりゃコピー失敗だ
-
- 2015年08月02日 03:17
-
Lameのr3mixでも分かりにくいっていうか分からない。過去にhydrogenaudioで高級オーディオ機器を使ってリスニングテストを行ったら、192kbpsではどっちがどっちなのか分からないって結果が出てたはず。
-
- 2015年08月02日 03:46
-
※37
CD-Rとかの記録媒体に書き込むときに物理的に劣化するとは言われている
まぁ人間に聞き分けられるとは思わないけど
-
- 2015年08月02日 04:45
-
※37
CDから吸い出すときに失敗する事が多かったけどな
普通はもとのCDと吸いだしたファイルを聞き比べたりしないからね
-
- 2015年08月02日 11:27
-
※39
それは※37の言う劣化と違うよ。
音楽データの場合、データの読み取り不良部分を前後のデータで補正してくれる機能で誤魔化してくれる。
CD-Rが普及した当時はコピー後の直ぐに読み取り不良を起こしていたけど、
この機能とCD-R自体のデータ補正機能の2つでカバーしていたからデータが変わっても分からない。
そんなCD-Rからデータを読み込んで別のCD-R書き出しと続いて行くと、どんどん補正されて違うデータになってしまう。
これが物理的劣化だけれど実際はデータの破損であり※37的にはコピー失敗と同じ意味。
-
- 2015年08月02日 15:44
-
ハイレゾ=高音ってやつ多いけど、全体の情報量が増えてるのがメリット
JPOPでもそこそこなオーディオ機器で聴けばリズム隊の存在感がグッと増して、厚みが違う
-
- 2015年08月02日 21:21
-
ハイレゾだのDSDだの某ステマ企業が必死になるわけだw
-
- 2015年08月02日 23:01
-
※43
ハイレゾもDSDも意味分かってない餓鬼が言ってもな
しかもお前の言ってる某企業以外にもオーディオ業界はハイレゾ一色だぞ?
まあお前は某企業に四六時中粘着し、某企業の情報しか知らない餓鬼ニートだから、オンキヨーやヤマハやiriverやOPPOもハイレゾ推しなのを知らないだろうね
-
- 2015年08月02日 23:55
-
※44 よぉwゴキブリw
オカルトソニーの「高音質SDカード」でも使ってろよマヌケ
そんなキモいステマ商品を堂々と売ってる有名企業なんてテメーんとこだけだよ
オーディオ全般のオカルトにしても作法ってのがあるのw有名所ならなw恥知らずめw
お前w他所でも餓鬼だのニートだの言ってくれてたよなwあいつらソックリw
同じ精神性だし吸収されるのがお似合いw
-
- 2015年08月02日 23:56
-
はいはい生ゴミ餓鬼はゲハに引き篭もってなさいね
臭い文面をまき散らすのは皆にとって不快だからね
-
- 2015年08月02日 23:59
-
※44 いいか?俺は「某ステマ企業」としか言ってないんだよ
擁護したいなら余分な事喚くな逆効果だからw
反省してテメーみたいの雇わなきゃいいだけなのwわかった?
わかったら報告書にそう書いとけw
-
- 2015年08月03日 00:01
-
※46 効いてる効いてるキイテルーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
うひゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
-
- 2015年08月03日 10:34
-
イヤホンやヘッドホンじゃあ空間表現がほぼないからな
わからんのも頷けられるよ
-
- 2015年08月03日 12:17
-
普段聴く環境で自分の耳で違いが分からないレベルで何の問題もないからな。
-
- 2015年08月03日 19:53
-
手軽に聞くだけの人には違わないだろうけど、制作する側からすると違う。
人間の可聴音より外の音でも機械は鳴らすので、当然干渉が起きる。
それにエフェクターを通すときに、例えば20kHzでバッサリ切れてるのと、
それよりずっと高い音まで残ってるのでは、全然効き方が違う。
-
- 2015年08月04日 00:52
-
えこでこ使ってる。
イヤホンならaacの最高設定が快適かと。スマホならきっと対応してるし。測ったらvbrで320kbpsよりも少し上がるくらい。
mp3ならcbrで適当かな。
Wav は耳がすぐ痛むので保存用など。ハイレゾも新規で入手する時に留める。結局マスタリングや再生機器がそれなりだから、現状ポータブルオーディオそこそこに生ライブとか楽しめる環境がいいと思う
。
イヤホンはハイレゾしたけどやはり耳痛が心配。
-
- 2015年08月04日 00:57
-
↑
ハイレゾ買う際の視聴でflacはなんか違う気がしたからwavで落としてる。変換するのに余計な手間も省けるし(多分)
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。