ライフハックちゃんねる弐式Web・テクノロジー育児・教育) > 教師「生徒にネットで検索すれば分かるのになんで覚えなきゃいけないのと聞かれ答えに窮した」

2015年08月21日

69コメント |2015年08月21日 12:00|Web・テクノロジー育児・教育Edit

1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 08:57:18.90 0.net ID:?

今の子供たちは生まれたときからインターネットに触れている世代だ。
ある社会科教諭は「生徒に、『ネットで検索すればすぐ出てくるのに、
なぜいちいち首都名を覚えなければならないのか』と聞かれ、
答えに窮した」と言う。

機械に奪われそうな仕事ランキング1〜50位!会計士も危ない!激変する職業と教育の現場 週刊ダイヤモンド8/22号特集「息子・娘を入れたい学校2015」より|『週刊ダイヤモンド』特別レポート|ダイヤモンド・オンライン
http://diamond.jp/articles/-/76895?page=3


当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。

5 :名無し募集中。。。@\(^o^)/@\(^o^)/:2015/08/20(木) 08:59:30.73 0.net ID:?

たしかに


6 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:00:14.55 0.net ID:?

ぐぬぬ


8 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:00:47.97 0.net ID:?

教養と遠いところに身をおくとネットで検索しようとすらしない


9 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:00:51.87 0.net ID:?

一定の知識が無いと検索効率も悪くなるから


11 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:02:58.23 0.net ID:?

>>9
ヤフー知恵袋で下らない質問してるやつとかな


12 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:03:03.68 0.net ID:?

何でもいちいち検索してたら途中で途切れて会話にならへんやん


15 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:06:08.84 0.net ID:?

その答えを得るのに1回調べればいいのか
100回調べればいいのかで答えに辿りつくまでの時間が段違いだし
後者は時間切れで答えが得られないかもしれない


19 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:15:53.18 0.net ID:?

主要な外国以外はほとんどの国の首都を大人は知らないと思う


23 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:26:43.35 0.net ID:?

先生がダメすぎる


25 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:28:12.84 0.net ID:?

先生<知ってた方が女子にモテるんやで


27 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:29:10.36 O.net ID:?

首都の暗記なんて脳のトレーニングにはならん


34 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:34:14.04 0.net ID:?

>>27
その国の地文人文的  歴史的社会的な状況とかを考えるに際して
地名くらい覚えておかないと


33 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:33:44.99 0.net ID:?

これに答えられない教師も相当ゆとりだな
大人になってベルリン出張とか言われていちいち検索するのか


39 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:43:44.36 0.net ID:?

いやこれは一見バカそうな質問だがなかなか深い試案だぞ
ネットの普及により現代社会では記憶能力を必要としなくなったから


43 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:47:33.64 0.net ID:?

>>1
ネットに載ってることが正しいかどうか判断するためと言えよ


51 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 09:55:24.32 0.net ID:?

まあ近代的な日本の教育制度は時代遅れだけどな


63 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:01:19.57 0.net ID:?

インターネットで常につながっている今、
工業化社会で求められた知識詰め込み型の教育が
時代にそぐわなくなっているのである。


71 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:22:15.85 0.net ID:?

首都名知ったところでなんに鳴るんだろう
その国の国家元首知ったところであまり意味ない
それよりその国の政策元首の政策が日本とどう関わるのかを知ってた方がいいよね
だから首都なんか知らなくてもいいよ


79 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:31:20.83 0.net ID:?

>>71
それを知ろうと思えば必然的におぼえることになるわけだが


76 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:28:09.30 0.net ID:?

今ですらスマホで簡単に情報を取り出せる
未来になれば脳内が直接ネット上のDBと繋がり
自分の記憶のように情報が取り出せるようになるだろうね

その時に必要なのは深い知識ではなく辞書の目次のような広い知識
首都が何処かではなく首都という概念の理解だけで十分


78 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:29:57.36 0.net ID:?

>>76
ついでに名前くらい覚えておけと言うだけの話
ワシントンDCの名前も知らずに米国について語れるか


81 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:32:36.59 0.net ID:?

>>78
そのくらいの主要な首都は覚えた方がいいね
首都という概念を覚えるためにも例として数件覚えるのが効果的だから


87 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:35:40.04 0.net ID:?

>>78
首都名を暗記して試験の問題にする意味あるのか?
歴史の正確な年号も同じ
成立の過程や事柄の流れを考えることは大切だけど


88 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:35:40.81 0.net ID:?

なぜいちいち首都名を覚えなければならないのか』と聞かれ、
答えに窮した」と言う。


91 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:37:36.04 0.net ID:?

記憶している  →  瞬時に取りだせる
検索          →  入力し結果を見るまで10数秒
                  しかも結果が正確ではないかも知れないし  
                  電波が無かったら終了


116 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:52:28.41 0.net ID:?

毎日ネットやってると明らかに脳が衰えてると実感するからなあ
昔は必死で思い出すという作業を脳でやってたけど
今はすぐ検索しちゃう


118 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:54:56.63 0.net ID:?

>>116
脳と目が確実に衰えてるよな
とにかく漢字が書けなくなった


122 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 10:56:51.41 0.net ID:?

>>118
それただの老化だぞ
煽りじゃなくまじで


135 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 11:15:25.50 0.net ID:?

「無知ほど怖いものはない」


141 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 11:19:01.07 0.net ID:?

はっきり受験の為といえばいい


166 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 12:02:33.07 0.net ID:?

オレも小学生のころ先生に
「計算機を使えば一瞬で答えがわかるのに、何で算数の計算を勉強するのか?」
と質問したことがあったな
確か先生は「頭を鍛えるため」と言ったように記憶している


179 :一介のモヲタ ◆WQss/ikkaI @\(^o^)/:2015/08/20(木) 12:53:05.56 0.net ID:?

社会人になったら勉強しなくていいか?
というとそんなことなくてやっぱり勉強する場面はある
その時は学校の経験は役に立つな


195 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 14:00:41.36 0.net ID:?

覚えなくてもテストの点や成績が良ければ何も言う事はない
単にサボりたいがために屁理屈こいて成績下げるのはただの怠け者


205 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 14:13:25.13 0.net ID:?

ネット環境を絶たれた状況で何も出来なくなるじゃん馬鹿なのか


204 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2015/08/20(木) 14:13:08.58 0.net ID:?

脳が劣化して人類が衰退する

「超ネット社会」で絶対成功する脳と心のつくり方





 コメント一覧 (69)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:20
    • 検索なんぞいちいちやってたら何かをまともにつくり上げることも出来ねーだろが
      そういう実体験がない、普段から知らないことは調べればいいから覚えなくてもいい生活してる張本人だから答えに詰まるんだろ
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:23
    • 都市名を覚えておくことは間違いなく利益になる
      だからと言って、強制的にそれを覚えさせるのが教育ではなく
      子供自らが覚えたいと思えるようにするのが教育であり、大人の役目
      この問題の本質はすぐにネットに頼ってしまう事では無くて
      子供の知識欲や好奇心が減退している事でしょ
      この子供の問いに対する答えは「無理に覚えなくてもよい」が良いと思う
      そして、何故覚えたくないか、興味が湧かないか、逆に何に興味があるかを
      掘り下げていく方が建設的。覚えなきゃダメ、で封殺しては何も進歩がない
      と言っても、こういう教育は本来親がすべきことなんだけどな……
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:26
    • 記憶している→記憶が間違っているかもしれない
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:31
    • 答えに困る先生が一番問題なのでは?
      まず基礎を暗記ってのが学問だよね。ネットがなかったらどうするの?少し複雑になって応用的なことも出来なくなるよね。
      学校そのものの否定。その生徒は家で漢字計算だけやってあとはネットしてればいいじゃん。
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:33
    • ググれば済むのは大人になってから
      子供はこれから受験、就職とネットに頼れない場面でふるいに掛けられる
      その時にキミみたいな人は容赦なく不要な人間扱いされるけど、それでもいいならググってろ
      くらい言ってやりゃいいのに
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:34
    • こういう機会は多くないけれど
      国名を忘れたときに首都名から辿ったら思い出したみたいなことがあるから
      覚えておいた方がいいと思うけどな
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:36
    • 検索するより覚えた方が早い内容を学校で教える、ってことにしとこうや。
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:37
    • テスト中は検索なんて使えねぇからだよ
      教師も子供もアホ
    • 9. 知の歴史
    • 2015年08月21日 12:41
    • 俺なりの説法ですまんが。
      そりゃ、自分で考える力が身に付かないからだ。そもそも答えではなく、その人の受け取り方、知識と自分の考えを含めた答え方を判断しているわけだよ。断舎離ってのもそう。世の中を生き抜く力でもある。
      正解がないこともあれば、複数選ぶこともあれば、変化することもある。
      もちろん、決まった知識だけ尋ねることもあるが、今は複数の情報を繋げて考えることができないと、その間違いに気付くことすらできない問題が多いだろう。たとえば熱を出したら病気か?
      実はその人にとっての平熱が高いだけの場合もある。ネットでは熱だけど正解ではない。医師であるなら考える力が必要だ。他にも例えば出生率が上がったらこどもが増えたと言えるのか。ネット情報だけの人は上がったと答えたけど、実際、人数自体は減っていることを考えられない。マスコミが“世論はこういう流れですよ”と言えば正しいのか?違うだろ。
    • 10. 知の歴史
    • 2015年08月21日 12:42
    • ここでいう学校教育だってそうだが。
      英語なら表現力、数学なら応用力、国語なら論解、理科なら根拠比較、社会なら背景的な関連。知識はその下地であって、問題集など限られて与えられた情報から自己の力の構築によって、ネットありきではなく学ぶ必要がある。なぜ、小学生は4年生頃から分数を始めるのか。単なる知識を学校は教育してるわけではないということでもある。
      たとえば、二酸化炭素は水に溶けやすく、酸素は溶けにくい。太陽の光とあわせて地球は二酸化炭素中心の星から酸素とオゾン層で守られる理由がネットを使わなくとも考えられる。オゾンは難しくても、それなりに正解を考えられる人がいる。ネット抜きにでも考えるからな。また、空気中の酸素割合は21%だが、江戸時代は30%付近まであったなど、辞書で1つの知識を受けとることを出来ても、現在における根拠を立脚するには、予め頭に入ってないと考えられる量も少なくなる。
      ちなみに、今後、酸欠状態により、高齢化にあわせて貧血患者は増えるとか、だから、それで金儲けしようとかネットにはないことが考えられるだろ。どうやるかは教えてやらんが。それもネットで探してみるか?
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:44
    • ネットで調べないとわからないから覚えるんだろ
      あと学校の勉強は、勉強の内容も重要だけど
      勉強することで養われる記憶力、思考力が重要
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:44
    • 記憶している → 瞬時に取りだせる
      検索 → 入力し結果を見るまで10数秒
      しかも結果が正確ではないかも知れないし
      電波が無かったら終了
      記憶していてもその記憶が本当に確かなものか、死ぬまで覚え続けているのか、必要な時にすぐに使えるのか、と色々問題があるような気がするんだが…
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 12:46
    • 学者なんかはマジでこれなんだよな。
      学名だとか正式な名称だとか、首都はともかく細かい町名や位置とか、そんなものは本開けばすぐわかるんだから一々覚えやしない。そんなことより本に書かれてない事を考える方が大事って。
    • 14. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:04
    • ネットで調べるのも上手い下手、早い遅いがあるだろ。
      それは知識量の差によるもの。
      何にも知らないと、調べることすらままならない。
      それに人間は言葉をテコにして物事を理解するから
      覚えている単語の数が少ないということは
      考える能力が低いということをも意味する。
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:06
    • 頭に入ってた方が結論に達っするのが早いから。
      ってかそもそも入ってなきゃ思い至れない
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:14
    • 簡単に覚えたものは簡単に忘れるんだぞ。
    • 17. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:17
    • ものによるよなぁ。
      確かに首都名(特にマイナーな国)は教養の領域な気もする。
      一方で同じ社会でも歴史なんかは知識がないと思考ができないけど。
    • 18. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:38
    • 同じように数学も、計算機使えばいいだけなのに何で覚えなきゃいけないの
      と言えるわけだが
      覚えることを止めたら、常にツールを持ち歩きかつ操作しなきゃいけなくなるからな。
      「答えを出す時間を短縮するために覚える」
      あとは脳の反応速度を高めるための何とか。
    • 19. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:44
    • 考える力のためなんて言うわりには
      環境の変化に新しい手法で対応しようって考えを否定するのも問題あるわ
      必要ない知識が教育に組み込まれたままなのも事実だろ
      効率化して浮いた時間で別の事学べるのに
    • 20. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:47
    • 地雷だらけのところを歩くとして、そこが地雷があると知識で知ってる人はどこに地雷があるか調べて歩くこともできるが、そこに地雷があると知らない人は調べる発想も出てこない。
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 13:48
    • 一々目の前で検索しながらな奴と話したくない、お前の答え待ってる間に次の話題だわ
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:06
    • 検索して出てくる情報が正しい保証はないし
      検索結果の誤りや違和感に気づくにも勉強は必要だろう
      一般向け書籍はもちろん果ては専門書や論文についても同じことが言える
      勉強してないと見逃すものが多い
    • 23. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:07
    • 教科書に全部載ってるからテスト必要ないとか言っちゃうのかな
      ネットに書いてあることが本当かどうか
      知識も無しにどうやって判断するつもりなんだろう
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:11
    • 主体=場(field)
      これだけ覚えておけば
      後は忘れていい
    • 25. 自他とも認めるパーマン
    • 2015年08月21日 14:16
    • 知らない事をいちいち検索されたら、会話にも仕事にもなりまへんがな。
      「ぼくちゃん、もっと勉強してから社会に出ようね?」って一蹴されるのが現実。
      教師ならサッと返せよサッと。頭蓋骨の中に八丁味噌でも詰まってんのか?
    • 26. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:18
    • 時間と手間の短縮以外の理由があるか?
      教科を変えると、どれだけ馬鹿なこと言ってるのかがよくわかる
      足し算でも解けるから九九は覚える必要ないですよね?くらいナンセンスな質問
    • 27. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:36
    • 社会学はその首都と結び付く国、文化、歴史を学ぶのが本来の目的で、
      首都名を覚えるの単なるきっかけなんだよ。
      そのきっかけがなかったら話が進まないだろ。
      逆に何から覚えるのが適切な勉強の進め方だと思ってるんだ?
    • 28. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:37
    • line ゆーだい DIO 犯罪者 個人情報抜き取り 書類送検 脱獄 執行猶予 著作権侵害 肖像権侵害 版権絵無断使用
    • 29. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 14:57
    • 上司に聞けば分かるのになんで仕事を覚えなきゃいけないの
    • 30. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:04
    • 覚えなくてもいいけど、0点なwwwって、ほっとけ。
    • 31. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:22
    • 常識だから。
      常識という概念を阿呆らしいと思う人もいるが結構大事。
      往々にして、知っているものとして話をすると結論までが早い。
      論文がわかりにくいのはこれ。
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:28
    • 授業で教える程度にはネットでの間違った知識を本当だと信じ込む可能性があるから絶対必要だ。
      だが、わざわざテストして答えられるぐらいに覚えるには無駄な知識が多い。
      しかし現状の入試では知識を重点において、人の能力を比べているので、進学のために、無駄に覚え込む必要はある。
      大学の入試制度、どの程度か知らんけど変わるらしいし、詰め込み教育もだんだん死んでいくんじゃないかな。
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:42
    • あとさ自分達がしてきたことだからって、正しいと決めつけるのは、部活とかで効率の悪いキツイだけの練習を押し付ける先輩みたいな思考停止野郎と変わらないよ。
      覚えたことが本当に役立ってるか考えた方がいい。というかテストのために勉強したことを今でも覚えているか考えた方がいい。
    • 34. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:48
    • じゃあ極端な話、サーバーが落ちたり、パソコンや携帯、電気が使えなくなったら、どうすんだ?
    • 35. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:58
    • 会話とかで知らない情報がその首都名だけだったらまだいい
      調べたいことが10も20も出てきたらそれを全部ネットで調べながら会話とか討論とかするのか?
      その首都名を覚えるのを放棄するってことは、当然それだけを覚えないというのではなくて、他の何万何十万もの知識を覚えることを放棄してるってことだろう
      将来ネットというか記憶装置とでも脳が繋がって一瞬で分からないことが検索できれば覚える必要はなくなるかもね
    • 36. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:58
    • 完全に子供が正しい
      首都を覚えていなかったら問題になった体験が少しでもあるのか?
      首都の名前を、調べられないほど緊急に必要になることがあるか?
      暗記の大切さを教えて言葉を濁すことはできるが
      生徒と真面目に向き合って首都を覚える必要性を答えるとしたら
      必要になることは非常に稀で人生で必要ないことも多いだろうと答えるしかないだろう
    • 37. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 15:59
    • いつでも、どんな状況でもネット検索が使えれば覚えなくてもいいかもしれないが
      現実ではそんなことはないわけで、常識とされるものは覚えてしかるべき
      会話中にやたらとスマホ取り出してぐぐるようでは悲惨だし
    • 38. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 16:02
    • もちろん何を覚えるかの選択の余地は当人にあるかな
      その首都名を覚える代わりに他の本人にとって重要と思うことを覚えたいから優先順位が低いとか言うのならまあ分かる
    • 39. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 16:16
    • 検索するより早いし、いつでもどこでも情報を持ち運べる上に応用が効くから。
      雑学を会話に用いるとして、いちいち検索してたら会話にならない。
    • 40. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 16:55
    • 脳みそがネットに直接繋がってるんでもなければ、
      効率の問題もあるしな。
      一定ラインを保証されてることが期待できるという意味で
      学校の学習には価値がある。
    • 41. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 17:18
    • アイディア出すとしたら自分の頭からしか引っ張れないから
    • 42. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 17:53
    • 日教組の偏向教育<テレビの偏向報道<<<<<ネット上の様々な角度からの情報を自分の頭で考える
      どうせ、やる気のないサラリーマン教師か情熱のある左翼教師しかいないんだろwww
    • 43. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 18:00
    • 常識だから、とか、雑談にならない、とか、やっぱ保守的な意見が目立つね
      雑談に関して言えば、スマホ片手に会話するんかという意見があるが
      それは物の使いようで、スマホを活用した方が盛り上がる
      しょうもない例だけど、男同士でカワイイ芸能人の話題になったとき
      今まではみんなが知っている芸能人しか挙げられなかったけども
      スマホを使えば画像検索できるから、マイナーな芸能人も
      簡単に教え合うことができる。その分、発見も多いよ
      今や芸能人の絶対数も違うんだから、なるべく多く覚えよう、ではなく
      データベースを活用したコミュニケーションに慣れていく方が絶対いい
      その過程で知識を得られれば尚良し、とすればいい
      時代は変わっているんだからさ
    • 44. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 18:10
    • 相手の話に答えるために常に検索しながら会話するのかよ。それでいいと思うなら文化の一部だから自由にすればいいけど、少なくとも俺はそんな人間とは何も話したくない。
    • 45. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 18:38
    • 何を検索したらいいのかわからないだろ?
      何も無い状況から都市の名前をお前は検索するか?
      で、答えはいいんじゃないの?
      検索を学習に置き換えても可だし
    • 46. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 18:59
    • 人と話しする時にいちいち検索すんのかよお前
    • 47. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 19:55
    • 人間は知らないこと考えられないことは調べられない
      だから下地の知識と思考の仕方を習うんだよ
      受験勉強は知らん
    • 48. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 20:01
    • オレ教師だけど、この教師駄目すぎだろ。何故これを教えるのかくらい自分の中にないんかい。自分になくても指導要領に書いてあることからなんか言えばええやん。
    • 49. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 21:20
    • 要は情報処理の為の脳のトレーニングでしょ。わからない事や覚えてない事があった時に、とっさにネットで検索する事ができる、またはそういう行為が許される環境の仕事が世の中にどれくらいあるっつーんだよ。
      その場その場の仕事の内容なんて、ネットに載ってないからその場でメモするなり。
      一度教えた内容を何度も何度も聞いてくる
    • 50. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 21:22
    • 一度教えた内容何度も何度も聞いてくる人間は本当に仕事の邪魔。
    • 51. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 21:49
    • 何か閃く時、それはいつくるかわからないし、何がきっかけで閃くのかもわからない、新しく覚えた知識が今までまったく関係のなかった別々の知識の数々と繋がり閃く事もある。
      知識はあって損はない!あればあるほど閃きの幅は広がる。
      あと脳に刺激あたえとかないと将来痴呆症なるぞ。
    • 52. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 21:55
    • 学歴を手に入れないとまともな人生を送れないから。
      結局は金のため、生きるためだ。
      将来、金に困らない奴は勉強なんてしなくていいよ。
    • 53. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 22:18
    • そんなことも答えられない教師に教わりたくはない
      知識がないとそれが正しい情報化判断できないからとか何かしら答えてほしいのだが
    • 54. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 22:24
    • 頭使わんと脳が劣化するぞ
    • 55. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月21日 23:20
    • 教師がこんな愚問に窮してどうすんの?
    • 56. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 00:02
    • そんぐらい頭に入れとくもんだ、いちいち検索してたら効率悪いだろ
      とか言う奴は学生のころ暗記したこと全部頭に入ってんのかよ。
    • 57. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 00:49
    • 誰かが一言発するたびになにそれ?って調べられてたらコミュニケーションもできないよ。とか、
      調べりゃ言葉は出てくるがそれを直ぐに使いこなせるのか?
      調べりゃ楽譜は出てくるがそれを直ぐに弾きこなせるのか?
      とか
      知識は覚えて脳に馴染ませないと無いのと一緒なの。
      とかかな、返すとしたら。
    • 58. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 04:32
    • ネットで検索すればすぐ出てくるような基礎中の基礎レベルしかやってないってことだ
      単語は「考える」ために必要な要素
      地名なんか検索すればすぐに出てくるだろうが、いつその都市が、誰によって、どんな経緯(歴史)で誕生したかってのはすぐには出てこない
      出てきたとしてもそれは誰かが考えた文章でしかない
      自分の頭で考えない人間は常に危険に曝される
      人任せほど恐ろしいものはないと教えるべきだ
      連帯保証人の話でもしてな
    • 59. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 04:45
    • 考えることは一義的なものじゃない
      知識と知識が複雑に絡み合うものだ
      アメリカの歴史を学ぶときにワシントンってどこですかじゃ話にならん
      少なくとも、歴史、人物、政治・経済、風土、文化…あらゆる知識が必要になってくる
      重要度が高ければその名前は頻繁に顔を出す
      学ぶ姿勢があれば勝手に必要になってくることがわかるはずだ
      生徒の頭に残る話が出来ない教師の方が問題だがな
      エピソードを交えて詳細に解説できなければ教師の存在意義はない
      それこそ知識がなければ検索出来ないのだから生徒の知ってる範囲を大きく越えた話をして知識の重要性を説いてやればいい
    • 60. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 09:57
    • まあこういう屁理屈こねるガキは勝手に転落していくから、先生は相手にしなくてオッケー
    • 61. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 15:07
    • 直接関係ない事柄から目的の事柄を思い出したという経験がない、
      関連付けの大切さを知らない人にとっては
      首都を記憶する意味が分からないのかもしれないな
    • 62. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月22日 20:08
    • 理解しないと抽象化出来ない
      具象はデータに過ぎない
      法則まで行かないと意味がない
    • 63. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月23日 04:36
    • 一々ググらないと知識も知恵も出てこないんだよなw
    • 64. ランチパックのナナシの剣で傷付けたピアノ
    • 2015年08月23日 05:23
    • 発想が逆だなあ
      検索すれば分かることだからこそ、自分の頭で覚えてる人間に価値が出てくる
      一山いくらの量産型馬鹿になりたいのかね
    • 65. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月23日 19:36
    • ※How can I crear away the junk in the mind?
    • 66. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月24日 03:16
    • 塾の先生にそれ聞いたら、そんなくだらんことかんがえんと勉強しろ
      大人になったらわかるからって言われたから
      じゃあ先生は分かるんですかっ?って聞いたら無視されたよん
    • 67. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月24日 03:19
    • 64
      なるほど!明日のテスト前にスッキリできた
      それいい!
    • 68. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月24日 18:30
    • ※How can I just see without memorizing?
    • 69. 自他とも認めるパーティマン
    • 2015年08月30日 06:53
    • 検索して得られる知識は知識って言わねぇよ的なことをどっかの小説家が言ってた気がする
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ