2015年08月22日
本の題名、やたら長くなっているのはなぜ
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO79378990W4A101C1000000/
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
なぜお前らは無職なのか
バカほどスレタイが長い本買うよね
>>4
スレタイ?
今本屋で売れる本は、ほぼ「ためになる系」の本だけだから。
嫌なら買うな!
愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない
なぜベストを尽くさないのか
>>10
ブックオフで買った
YOUは何しに山梨へ
住んでみた鳥取 8勝2敗で島根の勝ち
岡山はなぜ日本でいちばん人気があるのか
ほんとうは強い埼玉
なぜ埼玉は日本中から愛されるのか
南部以外、みーんな親津軽 〜クールねぶたが日本を席巻中〜
会津は薩長に感謝している
>>1
タイトルだけで読まなくて良い本が多くなったよね
そのタイトルを掲げる理由を延々書いてるだけだし
昔からだろ
漫画で分かる◯◯
読むなら自宅で読め
◯◯した私が普段からしている××個の習慣
こういうの
話題の人の書き散らしみたいな新書が増え、専門家の書いた入門書みたいなのが減った
>>23
新書は専門書の著者が書き下ろしでライト層に教養を届けてくれてたのに
最近じゃ単行本が敬遠されるから芸能人本まで新書になっちゃって酷い有り様だな
>>35
なもんで、昔の新書では入門のための順当な知識がえられたのに対し、今は話題性優先で、その分野では異端な、道を外れる方向の知識が広められてしまう
「なぜ日本(人)は○○なのか」も多いな
漢字2文字も流行ってるよね。
「火花」とか「絶歌」とか。
俺は読まないけど。
ただの流行りだろ
なぜすご、とかシンプルなタイトルが流行りになる時も来るよ
◯◯が◯割
やはり最近の本のタイトルが長い風潮は間違っている
一方ブログは
○○してみたw
○○した結果w
ばかりであった
「自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、
オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、
最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの
生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述」
>>55
長い。10文字で。
何か一つヒットがあるといくつもパクり出してくる出版社の程度の低さが
活字離れの一因でもあるよな
ふと、本棚に目をやったら
「日本人の9割に英語はいらない」
って本があってワロタwww
くそみたいなタイトルだわ!!なんでこんなの買ったんだろう。
いままで見た中で一番ひどいタイトル
バブル女は「氏ねばいい」 婚活、アラフォー(笑) (光文社新書)
五分で判る決算書の読み方
何故損益計算書が会社の実力なのか
超簡単エクセル関数
読むのは構わないか
社長室の書架に並んで居たら
取引警戒した方が良い
まちがいだらけの〜
原発とTPPのおかげで新書がバカ売れした似非学者がどれだけいるか
ライトノベルのタイトルと一緒
その時の流行りに便乗するか作り出すか
池上章がマルクスの「資本論」紹介してたけど、
あんな読んでもわからん本紹介されてもなあと思った。
本屋に行って、ちょっと読んだけど、やはりわからなかった。
ちなみに俺は大学でケインズをやったけど、講義が全然わからなかったので
友人のノートを丸写ししていた。
サルでもわかる○○って昔流行ってたね。
なぜ○○なのはどうして?
サンマーク出版
「なぜ苫米地英人は胡散くさいのか?」
なぜ、脳は神を創ったのか? 苫米地英人
コメント一覧 (25)
-
- 2015年08月22日 18:06
-
編集が売れると判断したからや。
-
- 2015年08月22日 18:14
-
→の高専生〜みたいなのもよくあるな
-
- 2015年08月22日 18:17
-
最近っていうけど2005年の
「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」(光文社新書)
からの流れじゃないんか?
-
- 2015年08月22日 18:21
-
今に始まったことじゃないんだよな
まぁそういう本の多くは中身が無いから、少し時間が経てば売られて古本屋に安価で並ぶことになる
-
- 2015年08月22日 18:34
-
ショーペンハウアーにまとめて一刀両断にされる様なのばっか
-
- 2015年08月22日 18:39
-
最近の2ちゃんのスレタイ「〜wwwww」「〜した結果www」「〜だけど質問ある?」「ワイ、〜する」
-
- 2015年08月22日 18:59
-
2ch系のスレタイもそれらの本の事いえないだろ
-
- 2015年08月22日 19:15
-
○○した結果wwwwwww
○○なのに○○したwwwww→結果をご覧ください
〇〇なんだが○○すべき?
-
- 2015年08月22日 19:19
-
確かに
花咲舞が黙ってないも原作は不祥事って題名らしいからな
-
- 2015年08月22日 19:21
-
やっぱり中公新書がナンバーワン!次点で岩波新書
-
- 2015年08月22日 19:39
-
◯◯が△△な(数字)の□□
-
- 2015年08月22日 19:48
-
関係ないけど3年前の本を新書コーナーに置くなと
吠えてた彼は元気にしてるんだろうか
-
- 2015年08月22日 19:50
-
ハウツー本て結局具体的にどうしたらいいか書いてないのがムカつく
-
- 2015年08月22日 19:57
-
そのジャンルの本はむかしからそうだろ
新書とかは中身がわかるようなタイトルでないと
-
- 2015年08月22日 20:11
-
最近の新書の傾向が嫌なら、黙って古典読んでけ
-
- 2015年08月22日 20:25
-
なぜ○○は○○なのか?ってタイトルは読む気無くす
-
- 2015年08月22日 20:30
-
長々とアホらしくて読んでられん
-
- 2015年08月22日 20:52
-
いいんじゃない?
読み方次第でしょ。
-
- 2015年08月23日 11:48
-
コピーライティングの勉強すれば分かる。
-
- 2015年08月23日 15:59
-
この手の本、割と好き
-
- 2015年08月24日 22:48
-
「○○すべき7つの理由」みたいなタイトルのブログの方が大っ嫌いだけどね
-
- 2015年08月31日 08:03
-
過激なタイトルで煽れば売れるという風潮
-
- 2015年11月29日 01:13
- 会話文みたいな題名。ライトノベルに多い印象がある
-
- 2015年11月29日 12:35
-
ラノベだけじゃなく新書のタイトルまで長くなっているとはな
自分はそもそも実用書の存在意義がわからん(フィクションしか読まない)んだが
そんな自分を啓蒙してくれんか?
-
- 2015年11月29日 12:38
-
暇なおばはんが買うイメージ。
○○万部突破!とか電車で広告乗ってるのもだいたい主婦層に人気とか書いてあるし。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。