2015年08月23日
頭良いやつは考え方を勉強する
だからせっせと知識をストックしていかないんだよ
どんな物事にも対応できる訓練が重要であって暗記したり
習得しようとする奴はバカ
何でも知識手に入れようとするのは高学歴に多い
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
でも多くの知識がないとひとつを極めることすらできないじゃん
クイズ王ディスるのはやめろ
>>4
それでも考え方がどれだけ良くなっても知識がないと正しい結論には至れないじゃん
知識はあっても困らないけど人の考え方は豊富な知識の上でようやくその真価を発揮するものだろ
馬鹿がどれだけ自分の考え方を突き詰めたとしてもその先にあるものは決まって無知の壁
どれだけ考えたとしても無知だと考えるだけ無駄
>>9
クイズ王のレベルの知識が役に立つと思ってるの?
>>13
役に立たないことはないだろ
子供の情操教育の為に父親ならクイズ王レベルの知識でもあれば便利だしな
知識と思考を組み合わせて最強になる
考え方は設計図
知識は材料
知識も考えることもどっちも大事や
要はバランスやろ
どうせ肝心なときに忘れてるくせに
豆知識は会話の種になるから役立つよ
一つ知識を得て終了って訳でもない
活かし方を作るまではまだ無いのと変わらん
無駄ではないが趣味にすら届かん
例えば多くの知識が無駄だと気づいてそれを無駄だと判断するのも
思考力が重要
知識重視タイプは全部大切じゃんとかいって絶対に忘れようとしない
常に取捨選択によって人間は行動してる
知識が多過ぎると行動に移せない、知識に縛られるから
人生で2人活字中毒って人種に遭った事があるけど
共通してたのは悪い意味で我が儘で無礼って事かな
他人を本の知識でカテゴライズして自分の理想から1歩でも外れるとムカつく態度選択するのがなあ
なーんか成人してるのに自分を野蛮な現代社会に傷ついた天使みたいに振る舞うナルシストな繊細さがねえ
万年思春期やっとれ
子供が欲する知識て
工□いことだけだが
>>26
子供に全く関係ない知識だよ
この子に必要な知識とかそういう判断はどうするの?
自分のストックから適当に選ぶの?選ぶにも思考が必要だけど?
要るか要らないかは目的と状況が作るもん
知識の要らない職場は楽そうだな
一定量は集合知に頼ってもいいけど
知識を得ること自体は必要
>>33
得ることも重要だし
知識を否定することも重要
大量のゾンビが押し寄せる
車に乗り込む
鍵がない!
知識なし「うわあああああああ!やだあああああああ!!」バリバリガブリモグモグ
知識アリ「そ…そうだ!この車だとこの配線から直結で…かかった!」ブオオオオオオ
別に頭良くなりたいんじゃなくて知識披露してドヤりたいだけだし
知らなくてもいい幕末無駄知識
コメント一覧 (65)
-
- 2015年08月23日 16:12
-
バカだな。ルートコーズ学ぶ為には、派生のケーススタディが必要なんだよ。これだから脳内中2病は、泥臭いリアルに対応出来ないんだよwww
-
- 2015年08月23日 16:18
-
頭が悪い人ほど一つの答えが真実だと思い込む
-
- 2015年08月23日 16:19
-
知識が増えるとアイディアも増える。
無いよりあった方がいい。
好奇心がなくなると脳が萎縮しちゃうしね。
-
- 2015年08月23日 16:21
-
生きていく上ではまったく必要の無いムダ知識で感動することだってあるんだよ。
『小便少女もいる』とか。
-
- 2015年08月23日 16:21
-
最適なものを取捨選択するために多く必要なんだよ
-
- 2015年08月23日 16:34
-
運転技術だけあっても道を知らなければ目的地にはたどり着けない。
逆も然り。
-
- 2015年08月23日 16:37
-
考え方も知識やん
-
- 2015年08月23日 16:37
-
一番大切なのは知識や思考より行動だろ
行動さえあれば知識とか思考は後からついてくるし
-
- 2015年08月23日 16:38
-
知識の引き出しが増えるのはいいことじゃないか
まぁ結局は知識<経験だけど
-
- 2015年08月23日 16:45
-
えぇ…
新発見ってのが既存の知識の組み合わせでしかないってことも知らないんだろうな
-
- 2015年08月23日 16:49
-
否定を前面に押し出して語ってるからカチンとは来るけど、言いたいこと自体はわからんでもないかな
現場でも出来る人って暗記より要点だけ覚えてる気がする
すっげえ尊敬してる外注のおっちゃんも取説のページや場所覚えてるだけで、たまにしか使わないコモンデータとか聞くと、アドレスなんだっけかなあ?とハンドブック見て教えてくれるし
-
- 2015年08月23日 16:55
-
クイズ王よりなぞなぞ王の方が偉いってこと?
-
- 2015年08月23日 16:55
-
体験を表現するために知識は必要
体験そのものには意味内容がない
-
- 2015年08月23日 16:58
-
知識の方が重要に決まってんだろ
奴の言う"考え方"とやらだって知識の1つであると言える
重要なのは得たものから新たな道を見いだすこと
自分が得た知識、考え方がどの分野で有効に働くのかっていう検証だとか
その知識に関する事柄をどんどん調べ上げてくだとか
自分の関心のある物事を突き詰めていけば
気がつくと専門家よ
-
- 2015年08月23日 17:00
-
知識はシミュレーション
愚か者は経験に学ぶ
-
- 2015年08月23日 17:02
-
全ての道はローマに通ずという故事があるように
違う知識でも意外と共通点があったりもするし、応用もできたりするよ
だから知識はあるだけあった方がいい
それを知恵にできるかは本人次第だからなんとも言えないけれど
-
- 2015年08月23日 17:05
-
役に立たない中途半端な知識で失敗してる奴は 確かによくいるが、
そういう奴だけを捕まえて、知識はムダーと結論づけるのは、単純すぎ。
知識を得る努力はめんどくさいが、
馬鹿だと言われるのはプライドが許さないって奴が、
スレタイみたいな言い訳し出すんだよな……
-
- 2015年08月23日 17:06
-
自分の結論ありきで何言われても反論するだけ、こんなことはムダだという知恵はなかったのだろうか。
-
- 2015年08月23日 17:10
-
正直、考える力って、そいつの才能のことだろ。
才能があるかないかわからない人間に、考え方を教えても意味がない。
-
- 2015年08月23日 17:15
-
考え方なんて膨大な知識の山から自分で共通項とか見つけ出したりいろんな問題を解決したりして確立してくもんだろ
これだけで十分!考え方リスト!みたいなハウツー本買っちゃうタイプか?
-
- 2015年08月23日 17:22
-
枝が分かれるようにひとつのこと追求する過程で関連した他のことに興味持つんだよ。
-
- 2015年08月23日 17:22
-
どのレベルを想定してるのかわからないけど、最低限の知識もなけりゃやり方も思い付かないよ
逆にやり方を教えられても知識がなければ動かせない
どちらもバランスよく養うのが一番じゃないか?
-
- 2015年08月23日 17:24
-
応用力も知識から出てくるもんじゃないの
-
- 2015年08月23日 17:26
-
クイズ王をなんかバカにしてるけど分からない問題出ても今まで得た知識から色々共通点やら見出して正解導き出してるのよく見るぞ。だから知識は多くあって困ることはないだろ
-
- 2015年08月23日 17:26
-
知識は確かに必要
だが、それは溜め込むだけ
一般の人にも分かるように噛み砕いて
伝える事が大切
それが初めて知恵となり、
恵みをもたらしてくれる
-
- 2015年08月23日 17:42
-
知識というか考え方のベースになる物は必要だな
しかし一度思考するという能力を獲得し、物事を組み立てて自分なりに作り上げることが出来るようになれば
知識なんて物は必要なときに必要な分だけ持ってくればいいと言うことが分かる
ただし、円滑な会話の中に裏付けを持とうとするなら、それなりの雑学的知識は要るわな
-
- 2015年08月23日 17:58
-
最近だと、知識だけの東大生が馬鹿をやった事件が思い浮かぶな。確かに知識は大事だが、人口知能には勝てないし、知識を的確に使いこなす知性が必要だよなと思います。
-
- 2015年08月23日 18:10
-
知識は重要なんだ
何故ならコミュニケーションの元となり得る
コミュニケーションが取れるというのはそれだけで大きな武器となる
-
- 2015年08月23日 18:12
-
データベースとCPU/OSとアプリケーションをいっしょにしてはいけない。
人でいう知識と知能と知恵の関係とはそういうものだ。
さらに、ネット環境/検索能=対外コミュニケーション力が備わって、
世間が求める「使える人間」になる。
おまえはどうだ?
-
- 2015年08月23日 18:16
-
昔のえらーい人が思考した結果が知識として残っているのでは?
取捨選択する思考は必要だが、知識自体は必要なものだと思う。
-
- 2015年08月23日 18:16
-
スレタイが何言ってるのかさっぱり理解できなかったおれはとりあえずバカなんだろうな
なんで「知識」と「考え方」を同列に語ってるんだ?
-
- 2015年08月23日 18:25
-
頭良かったら「頭良い奴は〜する。逆にバカな奴は〜する。」ってのを鵜呑みにしないんじゃないか?
多分両方必要と考えてどっちも完璧にこなすんじゃないだろうか。
-
- 2015年08月23日 18:26
-
まあこの1から見たらほとんどの人間はバカなんだろう
そんな奴にバカだと思われても何とも思わないけどな
-
- 2015年08月23日 18:26
-
愚人だと自覚しているからお金を払って賢者から知識を頂いている
-
- 2015年08月23日 18:46
-
寧ろ知識は要らない
-
- 2015年08月23日 19:04
-
子曰わく、学びて思わざれば則ち罔し。
思いて学ばざれば則ち殆うし。
-
- 2015年08月23日 19:20
-
知識のデータベースが乏しいと思考のバリエーションが増えないじゃん
DQN見れば一目瞭然、殆どパターンが一緒
-
- 2015年08月23日 19:32
-
主体=場(field)
-
- 2015年08月23日 20:14
-
>>1みたいな小学生レベルっていつの時代にもいるんだな
-
- 2015年08月23日 20:29
-
知識は重要だけれど、考える力を身につけるほうはさらに重要だ。だから学校教育も知識を詰め込むやり方から、考える力をつけるやり方に変え始めている。大賛成だ。
-
- 2015年08月23日 20:34
-
馬鹿の考えだな
無知の知を知らない奴がほざくなよ
-
- 2015年08月23日 20:36
-
※8
無知ゆえに、一回の行動で死に至る馬鹿もいる
-
- 2015年08月23日 20:42
-
捨てるためには一度手に入れないといけないのにね
-
- 2015年08月23日 21:23
-
知識の覚え方、必要に応じてアウトプットする力だって訓練しないと身につかないぞ。最初からバカにしてたらそこから進めないじゃないか。知識が経験と内省を経て知恵に変わるんだ
-
- 2015年08月23日 21:32
-
知識も考え方もどっちも必要。スポーツでテクニックと基礎体力の両方が大事なのと同じ。
-
- 2015年08月23日 21:59
-
>>1をまとめると「高学歴ってバカじゃね?」になるけどそれでいいのか
-
- 2015年08月23日 22:00
-
生きれる程度に物覚えたら後は知りたい事だけ死ぬほど好きなだけ覚えて遊んでれば人生それでええやん
-
- 2015年08月23日 22:01
-
勉強でいうと、詰め込み式の無駄さを指摘してるんだと思うけど言葉足らずだな。
頭の回転が速い人は大抵、ひとつの答えに至るまでの公式を沢山持ってる。
最先端の知識量じゃない以上、未知の事はたくさんあるし、手持ちの公式当てはめても無理があったり矛盾する所は必ず出てくる。
だから色んな角度からロジックやパターンを考えて答えの誤差を狭めていく力がある人が優れた人だと思う。
この繰り返しで研ぎ澄ましてる人は、未知のことでもある程度「当たらずとも遠からず」以上に導き出せる。
-
- 2015年08月23日 22:07
-
「車輪の再発明」という言葉があってな
無駄でしょ?
-
- 2015年08月23日 22:29
-
>考え方は設計図
>知識は材料
これ以上ないくらいわかりやすい表現だ
-
- 2015年08月23日 23:03
-
いや〜1君は賢い!
本当に賢いね〜。
-
- 2015年08月23日 23:43
-
変なまとめ多いな。
捻くれ者の斜に構えたコメントやらまとめが目立つな。
-
- 2015年08月24日 02:23
-
あった方がいい
-
- 2015年08月24日 02:59
-
頭いいヤツは知識もあるだろ
-
- 2015年08月24日 03:09
-
自分が頭良くないから暗記しまくるしかないと思ってんだけど違うんかなあ…
-
- 2015年08月24日 11:11
-
知識の積み重ねが知恵になる
知恵は閃きからは生まれない
しかしググれば何でも知れる時代になった今
知識を蓄えることの意味は薄くなった
物理的な操作というタイムラグがある今ならばまだ暗記にも価値がある
いついかなる時でも一瞬で思考のように検索する技術ができたとき知識の価値は無くなる
-
- 2015年08月24日 19:19
-
主体そのものは何も考えていない
ただ在るだけ
考えているのは自我だ
-
- 2015年08月24日 19:26
-
1の「考え方が共通してる」という発想が既に賢くないと思う
様々な要因が絡む人生において思考の画一的な正解などない
-
- 2015年08月24日 19:44
-
ちゃんと考えている奴なんかいない
ちゃんと考えていれば、必ず実在のことになる
実在のことを考えていれば、正気ではいられなくなる
-
- 2015年08月24日 22:17
-
※29 以上のコメがない。
-
- 2015年08月25日 01:27
-
知識は食材みたいなもんで単体じゃ大したことない。
組み合わせや加工(思考)ありき。
無ければそれもできない。
-
- 2015年08月25日 02:34
-
高学歴を否定したいが為に知識を否定してるように見える
要は学歴コンプレックス
-
- 2015年08月25日 06:03
-
知識は渡し舟
彼岸に着いた者に舟は必要だろうか?
百聞は一見に如かず
八万宝蔵は一瞥に如かず
非局在の領域では知識は役に立たない
-
- 2015年08月25日 06:22
-
主体=場(field)
知識は必要ない
ただ思い出すだけでいい
おまえは答えを知っている
-
- 2015年08月25日 21:44
-
スレよりよっぽど核心をつく意見が出てるな
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。