2015年10月25日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ワイは3カ月
3、4年かな
わいも3ヶ月
15年経つけどまだ全然弾けない
バッキングに半年
スケールに半年
一年で、一番基本的な事はある程度できるようになった
>>6
よくわかんないけどなんか具体的っぽくて信用出来る感じする
>>12
ギターの基本的な部分、特に歌を歌うときにかき鳴らして演奏するのをバッキングって言うんだけど、それはみんな言うように三ヶ月あればだいぶできるようになる。
ただソロとかで単音引いたりするのとか、いろんな奏法を勉強しだすと、果てのない楽器の世界が待ち構えてる。
昔5年経ってもまだまだだと思ってた
3日でメキメキと上達していった
でもある一定の基準まで行くとそれ以上上手くなるのが難しい
そこそこってのがどのくらいなのかわからんけど1年ぐらい
いまだにFのコード無理で諦めてる
コツ教えてくれ
>>11
1フレットを制覇しない抑え方すれば?
1〜2年ギターやってたけど絵や歌と違ってギターは完全に努力が技術に反映される世界だと思う
世界的に有名なプロギタリストは一日最低6時間練習を1年以上続けたって言ってる人が多い
本気で上手くなりたいなら変な癖付けないように習いに行った方がいいかもしれない
つきやすい悪いクセとかググって録音して聞いてストイックに分析して練習出来るようなら一人でもいいだろうけど
Fはすんなり行ったけど
Bで躓いたな
Fで挫折とかネタやろ
俺もけいおんに感化されてギター2本も買ったわ
直ぐに押入れの肥やしになったがな…
FとかBとか、別に挫折ポイントじゃないんよ
毎日ほんの少しの時間でも押さえてれば慣れてくる
結局挫折ポイントは、毎日楽しく弾けるかどうかなんよ……
>>22
お前はもうそれを書き込むためのBOTかよw
FよりFmの方が難しい
一番の挫折ポイントはコードチェンジやろ
>>28
同士よ……
なんでみんなあんな簡単そうに弾き語りとかしてるん?
FよりGの方が圧倒的に難しかった
音作りは終らない
買ったけど目標も無いし一緒にやる奴もいないしバンド組む友達もいなかったので2日でやめた
チャーチ・モードの意味が10年くらい謎のままなんだけど誰か説明できるやついないの
>>44
教会旋律
>>45
それはわかるわ
存在意義というか何を狙ったものなのかというか用途というかそういうことがわからない
>>46
色んなサイトの説明がわけわからんからな
チャーチモードを持ち出す必要なんかないところで持ち出してくるから「で、何の意味があるの?」ってなる
そもそも音階としては長音階短音階と一緒なんだから、肝心なのは音に与えられる役割
あれは元々グレゴリオ聖歌のためのものであるから、その役割ごと語らなきゃ何の意味もない
>>46
そのキーのコードをIとかIVとかVっつってローマ数字で表すじゃん?
ダイアトニックコードは例えばC majorだと
C Dm Em F G Am Bm-5 ってなるじゃん?
(めんどくせえからとりあえず三和音で行こう)
IがC、IVがF、VがGみたいな感じで
そこをさ、D dorianとして
Dm Em F G Am Bm-5 C って感じで
IがDm、IVがG、VがAmと見なしてなんかてきとーに進行つくってみたり、曲書いたりしてみ
そしたらその旋法の持つ雰囲気が分かるはず
普通に現代の音楽の中で使うなら、そういうことをして初めて意味がある
>>51
それってつまり
よくある4536みたいなコード進行なら G Am F Bm-5って置いてみると雰囲気がわかる、ということ?
ドミナントモーションはA7→Dmって感じに?
>>56
そーそー
まぁお試しでって感じだけどね
ほんとはもっと理論的に色々あるらしい
ただ「DmがIなんですよー!」つまり「Dが主音の調なんですよー!」感を出しておかないとアレだし
よくある進行でそのまま「教会旋法らしさ」が出るとは限らないから、4536も使い方次第かな
もう一つ言うとさ、D dorianってD minorのvi(B♭音)を半音上げてB音にしたものと捉えることもできるじゃん?
そこが特徴的なとこで、「D minorと見せかけて、dorianの雰囲気をぶちこむ」みたいな使われ方が多いと思うから
そのvi(B音)を含んでいて主要三和音に入ってるIVのGを上手く使うと、らしさが出やすいと思う
>>57
なるほどなー初めてチャーチモードの意味が朧げながらイメージできたわ、ありがとう
>>58
いえいえ〜
俺もつい最近だわ
コンドルは飛んでいくとかScarborough Fairを例示しているサイトがあって
「やっぱり和声と関連づけるとか、グレゴリオ聖歌みたいに音の決まりを定めるとかしなきゃ意味ないよな!」と思った
弾けた!って思ったのは始めて半年くらいだと思うけど10年やってる今でも完璧ではない
いま12年目
ピックを捨てたら楽になったな
まあたまには使うけど
テレキャスを指でプクプク弾くのが楽しい
コンプを強めにかけて
絶望的なリズム音痴でもない限りある程度は努力でなんとかなるよ
上達のコツ
コメント一覧 (37)
-
- 2015年10月25日 12:27
-
ギターで飯食って行こうってなると別だけど
ギターは続けてれば結構弾けるようになる
続けるか続けないかでしょ
-
- 2015年10月25日 12:29
-
Fコードが〜って言うやつよくいるけどギターやる気ないだろと思う
-
- 2015年10月25日 12:35
-
難しいコードの話題でE♭が出てこないのが不思議
単体では難しくないかもしれんが
低いフレットからのE♭のコンボはやばい
-
- 2015年10月25日 12:35
-
基礎練習をちゃんと毎日、頑張ってやってれば弾けるようになるよ
弾けるようになるまで個人差はあるだろうけど諦めるな!
-
- 2015年10月25日 12:35
-
適当なコード覚えて、初見コード弾きが出来れば楽しい
そこまでで挫折するとどうしようもない
-
- 2015年10月25日 12:37
-
毎日楽しすぎて夢中で弾いてたら一カ月で最初の一曲弾けるようになったな
それから一回伸び悩んだからやめて、久々に始めたらなぜか上手くなってて再開あるある
-
- 2015年10月25日 12:37
-
「弾ける」って一般的にどのレベルなんだろう?10年やってるけど、真面目に練習もしたことないから、未だにソロはダメだな
-
- 2015年10月25日 12:50
-
コードブックとか使わずに構成音からコード考えて自分なりの押さえ方やスケール作ってたら、1年くらいである程度のコードもスケールも弾けるようになってた
出したい音がどこをどう押さえれば出るのか理解する頃には手先の技術も身についてる
-
- 2015年10月25日 12:51
-
手っ取り早いのはさっさとバンド組んで3ヵ月後ぐらいにライブを決めてしまう事
最低限の弾ける、聴けるレベルにはなるよ
-
- 2015年10月25日 13:28
-
けいおんの影響でギター買った知人が俺の従兄に譲るまで二年くらいだったな(当然何度かさわっただけで全く弾けないまま)
-
- 2015年10月25日 13:36
-
何年もやってるけど未だにまともに通せる曲なんて殆どないな。
youtubeでCD並みに綺麗に弾いてるのを見ると凄いなあって思う。
-
- 2015年10月25日 13:38
-
コードチェンジ、カッティングがスムーズかつ継続出来ない
知識と腕が思いっきり反比例して早10数年・・・・
-
- 2015年10月25日 13:41
-
最初からストラップつけて立って弾いた方がいいと思う
座って弾くと変な癖つく
-
- 2015年10月25日 13:55
-
スタジオいって爆音でAだけかき鳴らしながらポーズきめてりゃいいんだよ
まず気持ちよくなんねーと
弾ける弾けないとかはその後
-
- 2015年10月25日 14:22
-
買って3〜4年経つけど未だに音叉の使い方わからなくて押し入れの肥やしや
-
- 2015年10月25日 14:27
-
やってる人なら分かるだろうけど弾けるって基準がないからなんともな
野球部に「野球部はいって何ヶ月位で野球出来るようになった?」って聞いてるようなもんだし。
俺はギター弾けない友達に「お前ギター上手いな」って言われた時に初めて弾けるようになったんだなあて気付いた。それが3年目くらいだったか
-
- 2015年10月25日 15:34
-
弾ける弾けない以前にまずやる気がないからなにしてもつづかないんでしょ
特にアニメの影響だとね
人気がすぎると飽きるのがお前らだよ
-
- 2015年10月25日 15:58
-
上達の実感がなくても過去の音源聞くと上達してるのがわかる
-
- 2015年10月25日 17:22
-
プロの端くれだけど、自己満足は別にして、他人に弾けると見なされる程度までなら一年かなあ。そのあたりが一番練習が楽しい時期だと思うから頑張って!
-
- 2015年10月25日 20:33
-
みんなすげーな
俺買って満足しちゃって今じゃインテリアになってる
-
- 2015年10月25日 20:50
-
わかんねえけど8年目くらい辺りから周囲に「上手い」と言われるようになってきたなあ
-
- 2015年10月25日 21:16
-
Fで躓くってそれもう手首の構造がギターに向いてないからやめとけ
先にピアノなんかしとくと手が鍛えられていいかもね
-
- 2015年10月25日 22:06
-
10年やってるけど大して弾けんわ
ただライブ経験するとかなり上達する
-
- 2015年10月26日 00:28
-
大学でバンド組んでも死ぬ程下手だったよ
でも社会人になった今でも続けてて、バッキングで遊べるぐらいになった
もうバンドは組む気は無いけど、これはこれで楽しめてるよ
-
- 2015年10月26日 01:11
-
弦高がクソ高い粗悪ギターで初めてしまうと、Fコードで挫折するのも分かる
-
- 2015年10月26日 04:09
-
そこそこのレベルが分からん
ドリアンで悩む意味が分からん
-
- 2015年10月26日 09:24
-
※27
そもそもそう言う話で悩まない時点で知識だけは中級〜上級者
スケール言われても判んねーよ、ドリアンはヴァイやサトリアニーが好んでるとしか
-
- 2015年10月26日 13:11
-
※26
Fで挫折ってネタかと思ってたけど親父が拾ってきたネック反りまくりのアコギ触ってちょっと気持ちが分かった
エレキでF無理ならウクレレでもやるしかないな
-
- 2015年10月26日 17:24
-
張りあえる友達が必要
ひとりではうまくなれないw
バンドやるのが一番!
-
- 2015年10月26日 20:02
-
流しで稼げる
-
- 2015年10月26日 21:35
-
コードが苦手なら挫折する前にパワーコードでぐぐれ
幼女でも出来るロック定番の奏法
これさえ知ってりゃバンド出来る
-
- 2015年10月30日 18:58
-
好きな女の子が出来たら窓辺でかき鳴らすだろ?
アモーレ!アモーレ!アモーレミオ!
-
- 2015年11月14日 15:56
-
10年ぐらいだけど上手いかどうかは別として自分の曲作れるようになった
もう20曲くらいある
人前で歌ったことはないw
-
- 2015年12月26日 18:27
-
アコギを4年くらい弾いてるがソロギターばっかやってたからコード全然覚えてない…。tab譜ばっか追ってたらダメだな…。
-
- 2016年01月02日 14:35
-
ワイはギター歴、45年のオッサンやけど、最初の二年間は練習しても全くアカンかった。 原因は音感とリズム感が悲しいほど無かったからやな。 それでも運指だけはと練習に次ぐ練習で何とかベンチャーズの簡単な曲を弾ける程度やな。 運指は問題無いけど リズム感やタイム感がデタラメでバンドで演奏するのは、不可能なアカンタレ具合。当時は頻繁な楽器屋通いでドラムやベースの音楽仲間や知り合いは、ようけ居てバンド結成に燃えていたけどそれは、叶わん夢物語りやった。 それでもギターは好きで好きで仕方無かったからひたすらに練習をしたんや。正直なところギターを弾くのが苦行に思え見るのも辛く感じる時期は幾度かあったけど、その都度、気を取り直してまた練習するようになり、あっという間に年齢も40代に。流石にこの頃には、人並みの音感やリズム感を何とかものにして、バンド演奏可能なレベルになってたんやな。しっかりした腕利きのリズム体の中で弾くギターは比類なき心地良さやったな。 それから20年近く経過した現在、やっと普通のギタリスト並みに曲を聴いてそのコード進行の構成や耳コピが難なく出来るようになり、音楽の神様みたいなもんがあるんやったら手を合わしたい心持やな。ギターと言わず楽器は奥深いところにそのホンマの魅力が潜んでるように思われ、人によっては短い間にそのレベルに到達したりワイみたいに呆れるほどの年月を経て、ある一定のレベルにやっとたどり着ける、鈍くさい人間もおるみたいやな。
-
- 2016年01月05日 18:54
-
中1から高3までフォークからフュージョンのコピーまでやってて
30年ブリにギター始めて(基礎から習ったら)1年でその6年以上の分以上に上達した。
ジャズ以外ならアドリブで弾ける。リックは覚えるのが大変なので。
初心者はブルースから初めると上達しやすいと思う。
フュージョンから初めると何年たっても上手くならない
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ある程度簡単な曲なら極められるレベルになるのが1年
スウィープ絡んだり技を使って弾けるようになるのが2年
洋楽メタルがボロボロでもぎりぎり弾けるのが3年
4年以降は上手い下手あるけどだいたい何でも弾ける