2015年09月07日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
これは巧妙に仕組まれた教育議論スレ
教えるのが下手な奴の言い訳
>>5
俺もこれだと思うんだよなぁ、仕事柄教える立場にいるけど面白く楽しく教えると覚え早いしやりたい!ってゆう意欲湧く人多いね
老害「俺たちが苦労したんだからお前らも苦労すべきだ!効率化?んなもんさせるかヴォケ!」
そば打ちマシン「老害氏ね」
ぶっちゃけマニュアル化すれば一カ月で覚えられそう
料理店とかで最初は長時間薄給の雑用を数年間みたいな特集やってるけど
あれ単に労基法違反でこき使われてるだけだよなぁ
福井県民の90%は蕎麦が打てる
なんでわざわざ丁寧に教えてライバル増やさなきゃなんないんだよ
弟子入りとかいう意味の分からないシステム
教えてもらう方は技術習得までにさほど関係ない雑用を数年やらせて若いうちの貴重な数年を無駄にするだけのクソシステム
>>20
これほんと謎
技術を出し惜しみして競争者の出現を抑制してるだけ。
こういうことをすると別の新技術が出来たとき
一瞬で駆逐される。
>>21
実際日本の職人ってこれのせいで淘汰されてきてるしな
「後継者不足なんですよ」(テレビの特集だから言ってるけど正直後継者とかどうでもいい)
>>24
テレビ見ただけで出演者の心が読める能力の持ち主
「仕事は俺達の背中を見て覚えろ、盗め!」
「俺達もそうやって学んだきたんだ……」
っての多すぎない?日本
警察でさえそんなことしてるらしいじゃん
外人にすごい叩かれてそう
なんで教えないといけないんだめんどくせえ
丁寧に教える理由がない
教えるのが仕事じゃないんで^^
教えてほしけりゃちゃんと対価払えよ
見て盗めとかいう非効率的な考えだから伝統芸などが廃れる
自業自得
適切な教育機関がないからそれを職業にしたい奴は働いている人のしぐさをなんとかして真似しろってことだろ
当然体系的な教育できないとその産業は廃れるけど実際に働いてる奴からしたらどうでもいいことだろうし
「仕事は見て盗め!(覚えたって儲からないからやめときな)」
このゆとりの多さよ
蕎麦打ちのコツなんて説明出来る事なんてほぼ無いだろ
>>51
おおなかな作り方と完成形の状態を見せて作業工程のアドバイスをして何度も練習させるべきだろ
自分から聞こうとせず、教えてくれるのを黙って待ってる時点で
どちらしろ物にはならんだろう
仕事はすげーできるんだろうけど
教える能力が皆無な奴多いな。
出だしのころに躓いた経験があまり無い奴は教える能力低そう
俺は後輩に「これできる?」と聞いて「出来る」と言ったら
後は何も教えないけどな
そいつの手が止まろうが涙ボロボロ零そうが放置する
>>57
他の人に教えてもらうってオチになりそう
>>57
正解
教えるのが超上手いヤツでも伝えられるのは100説明して30だからな
結局は教えられた本人次第
>>66
だからこそ盗むしかないんだよ
そいつ自分の要点を自覚してないもん
学ぶなら若いうちのほうがいいからなぁ
ってか耳で聞いただけの技術なんてスカスカで使い物にならんだろ…
見て盗めってのは、教えた事に自分なりに何かを付け足せって意味もあるんじゃねーの?
>>67
いや見て盗めは本当に言葉通り
「俺は何も言わないけど見て覚えろ」
の意味だよ
何をどうすりゃそんな解釈に持っていけるんだよ
アニメーションのピクサーは会社を生き長らえさせるために能力のある人は後輩に技術を教えるシステムきちんと作っているらしい
ジブリはどうじゃろか
あんまできてない気がする
>>70
演出面は宮崎駿と高畑勲の才能に頼りきりだったっぽいけど
アニメーターに関しては出身の人はみんな上手いから
割と教育体制しっかりしてんじゃね
まぁ単純に入社自体が難しい=元々素質ある人が集まりやすいとか
教えではなく上手い人に囲まれた環境で見て盗む機会が多かったとかかもしれないが
学生アルバイター「名人様に3週間で教えてもらいましたw」
マジレスすると師匠からの信頼を得るのにそのぐらいの年月を要するって事だろ
職人は頭が固くて閉鎖的だから中々心を開いてくれないんじゃね
>>93
数十年で数百人の分かんないメンの質問攻撃で歪んじゃった人もいるだろな
働いた経験があったら判るだろうが
人から教わっただけのものはそもそもの判断基準が抜けてるから
イレギュラーがあった時の正しいリカバリーが分からなかったりする
自分が痛い目を見て習得したものは強烈に意識に残るから二度と対応を誤らない
教えられる部分をマスターしてやっと卵だろ
あとは教えられない微妙な感覚を見て盗めって言ってんだよ
教えられる部分だけで一人前とか笑わせんなよ?
まぁ自営業者だと育てた弟子はそのままライバルになって食い扶持とりあうわけだからな
昔ならではの風習やな
ちなみに司法書士のブロック研修の教官が
「合格者全員に登録されたら私たちが食えなくなります」
といったのは同期同士の語り草
分からないことだらけでビクビクされても気分悪いし
覚えてくれた方がみんな楽になるはずなのに教える気が全くない人っているよね
なんでも教えたら指示待ちになるとか言うけど
新人って何をやったら良いか悪いかもわからないのにね
あれだ、教わるのが嫌なら一から独学でやればよくね?
勘違いしてる奴が多いけど「仕事は見て盗め」は間違いで「技術は目で盗め」という方が正しいからな
仕事は教えて当たり前なのにそれを勘違いして勝手に覚えろって言うバカが多いこと
自分が研鑽してきた技術をそうたやすく教えないのは当たり前だが、仕事は教えないと全員が迷惑するだけ
仕事を覚えられるだけで席を奪われる無能が曲解してんだよ
Apple「職人に頼むと高いから作業をビデオで撮って中国人に真似させるわwww」
有能
AppleもGoogleも実践しているたった1つのビジネスの魔法
コメント一覧 (108)
-
- 2015年09月07日 22:21
-
個人的には手取り足取り腰取り教える気満々なのだが、目の前の業務カツカツなのと、そもそも新人が入ってこないwwwwww
-
- 2015年09月07日 22:21
-
志望者少なくても問題ないでしょ。
後継者がいなくたって自分が食うのには問題ないんだし。
次代が育たないだけ。
-
- 2015年09月07日 22:21
-
俺が仕事覚えられないのはお前らのせいだ〜てか
効率がどうのとか最もらしい事言って言い訳してるけど見て盗む力のある奴は言い訳しない
-
- 2015年09月07日 22:21
-
その通りですが。なんならそれが理由で日本の漁業は衰退しましたが。
-
- 2015年09月07日 22:23
-
ゆとり教育ってやっぱ頭使えなくなるんだな
-
- 2015年09月07日 22:23
-
素人には分からないだろうけど、そばってコスト高いし何気に腕いるんだよ?
1ヶ月真面目にやらないと覚えられないよ
-
- 2015年09月07日 22:24
-
日本の漁業が衰退しても何も問題ないし
日本の農業が衰退しても何も問題ないし
日本の林業が衰退しても何も問題ないし
そういうのって数十年前から言われてるけど、何も実害感じないし。
-
- 2015年09月07日 22:26
-
米10
業界全体が縮小すると他の関連企業も衰退していくんだわ。
たとえば職人ならいい材料が高騰して赤字になったり。自分が現役でも被害は出るぞ。
一世代育たないだけでそういう現象は起こるし、その流れはなかなか巻き返せない。
-
- 2015年09月07日 22:26
-
一流のシェフが一流のオーナーであるとは限らない。
一流の職人が一流の師匠であるとは限らない。
-
- 2015年09月07日 22:28
-
教わる立場の人間が
教え方が悪い!って断言しちゃうのか
すげーわゆとりって
-
- 2015年09月07日 22:28
-
TOKIOにラーメン作りを教えるとサクッと出来てる
教えるだけなら簡単だけどその弟子が逃げたらその労力が無駄になるしやっぱり信頼関係でしょ
-
- 2015年09月07日 22:31
-
みんな!一部の天才が分野を築いても、教育システムを構築できずに外国に負けるのは日本のいつものパターンなので覚えておくようにww
-
- 2015年09月07日 22:32
-
毎回毎回何度も何度も説明したことを
「これはこうやらないとだめですね」と
さもこちらが無能で気づいて無かったかのように
ドヤ顔で言われたときは、老害職人が正しいのだと
実感したわww
-
- 2015年09月07日 22:34
-
文句があるなら自分で極めて、そして自分で後輩に丁寧に教えたらいい。
他人様に要求するなよ
-
- 2015年09月07日 22:34
-
職人は教育者やないっちゅーこっちゃな。
よーは教えんのへたくそやねん。
学校いけ学校、そのほうが手っ取り早いわ。
余裕ないやつが就職して仕事覚えんねん。
-
- 2015年09月07日 22:34
-
正論で来る奴はたいてい使い物にならない法則
-
- 2015年09月07日 22:35
-
企業と同じで、重要な技術をすんなり人に教えるわけがない。
フランチャイズみたいに、契約かわして金吸い上げるんならともかくさ。
長期間こき使われるのは、技術の授業料だよ。
-
- 2015年09月07日 22:37
-
技タダでいただくんだから。ペイフォワードってことだよ。
嫌なら独学でやれやって話。蕎麦でも寿司でも簡単にできると思っている、低能な若者が大杉。
技貰ってさらに磨くには、教えてくださいって謙虚さを生涯持っていけるものでなきゃ無理だ。また、そういう理不尽な世界で我慢できるのも才能だしそういう若者を育てたいと思わない人間などいない。表面だけ覚えて辞めて商売敵になるような奴を出さないための一時選択でもある。
-
- 2015年09月07日 22:39
-
金を払って労働力として雇ってるのに親切丁寧に教えて1年で出て行かれても困るだけだからなぁ
そば打ち教室にでも行けば金払っておしえてくれるだろうに
-
- 2015年09月07日 22:42
-
ライバル増やしたくない 上下関係分からせたい
出る杭は打たれる日本の伝統芸
-
- 2015年09月07日 22:43
-
金くれたら教えてやるよ。
-
- 2015年09月07日 22:43
-
あんまり丁寧に教えちゃうと
「教えなかったことが永遠に失われちゃう」つうのもあるだろ
よくよく見てればその時はわからなくても
後年、ああそういうことか、となりえるだろ
-
- 2015年09月07日 22:45
-
※26
そうやって相手にばかり厳しくするばかりで自分に甘いから、
いつまでたっても後継者が出てこないんだよねぇ。
この問題って要は需要と供給の関係だから、若者はダメだダメだ
といって嘆いていても跡継ぎは出てこないんだよ。
アホな職人は他人に厳しくするあまり、己の目的すら達成できない。
ま、自業自得だけどな。
-
- 2015年09月07日 22:45
-
教えたら身につかない。
あと簡単に身についてしまったらそれはそれで困る。俺より下でいろ。
これが本音。本人も苦労して覚えたんだしなー
-
- 2015年09月07日 22:48
-
攻略サイトないとゲームクリアできへん世代やからしゃーない
俺も教えろやって思うけど、そういうやつは屑の中の屑って自覚するべきやから声を大にして言うことちゃうんよなぁ
-
- 2015年09月07日 22:49
-
マニュアルとか言って変な手書きの表渡されたわwww
せめてエクセルで表くらい作れよwww今の職人笑はそんなこともできないアホばっかだぞwww
-
- 2015年09月07日 22:51
-
苦労して手に入れた技術簡単に教えてくれよって、よく考えたら苦労して働いてかせいだ金くれよっていってんのと同じだよな
-
- 2015年09月07日 22:52
-
普通のサラリーマンと違って独立して一人前だからなぁ。
将来のライバルに易易と教える義理はないってことやろ
-
- 2015年09月07日 23:01
-
沢山いるヤツから骨のある(つまり見込みのある)ヤツを選別する仕組みとしては合理的。ただこれは人材が供給過多だから成立するシステムであって今同じことをやろうとするのは愚策
-
- 2015年09月07日 23:02
-
ここでも偉そうに語ってる奴いるけどその結果衰退してるよねw
完全に手遅れにならないと現実飲み込めないんだろうな
-
- 2015年09月07日 23:11
-
職人ならまだしも、会社がこれだ。
自力で育てる気ナシ。よその会社で教育してもらった奴を中途採用。こき使うだけこき使って、そいつの知識が古くなったらポイ。
-
- 2015年09月07日 23:14
-
理解力があって優秀だというならググって自分でやれば済む話じゃないの?
人に教わっている時点で何をいわんや
-
- 2015年09月07日 23:17
-
んー。
別に新人が使い物にならなくても、オレは困らんしなぁ。
今年の新人がダメなら、来年の新人に期待するわ。
-
- 2015年09月07日 23:19
-
>老害「そば打ち3年こね8年」「仕事は見て盗め」←ちゃんと教えれば1年で覚えられるだろ
簡単に教えたら三星電子のようにすぐ技術を朴って日本が握ってた世界市場を潰しただろ、それと同じなんだよ。
-
- 2015年09月07日 23:19
-
蕎麦打ちだと水回しから始まる。
この水回し、ただ混ぜりゃ良いってもんじゃない。均等に玉を作っていって、さらにその玉の中に水をしっかりと含ませなきゃ生粉が残って麺がブツブツ切れたり硬かったり…といろいろ問題が後で出てくる。
そういう細かい作業をしていることを山本五十六に倣ってやってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。と教えればもっと短期間で覚えられる。
-
- 2015年09月07日 23:19
-
別にこの体育会系理論を押し通しても文句は言わん
ただ後継者をこうやって締め出しといて「若者の〇〇離れ」とか情けない言い訳はするなよと思うわ
-
- 2015年09月07日 23:21
-
本当にこだわって、蕎麦を探求、突き詰めて超一流を目指すなら長い年月で作業の無駄を究極に省いて、食べても通がうなる違いが出るんだろうけど、とりあえず開業するだけならきちんと教えて貰えれば1年経験積めば一般客は納得する程度の蕎麦は打てそうだよな。
寿司とかは本当に10年かけて一人前って世界なんだろうけど。
-
- 2015年09月07日 23:22
-
「甘えるな努力しろ」と言いながら自分たちは効率的な教育体制を作る努力を放棄して甘えてるよな。
-
- 2015年09月07日 23:22
-
だから機械がどんどん発展すればいい。
あぐらかいて怒鳴るだけの職人なんぞ
仕事を奪い取ってしまえ。
-
- 2015年09月07日 23:27
-
スポーツはこの時間の無駄に気付いたから「一年は草むしりと球拾い」が無くなって新入生も積極的に技術練させるようになったんだよな。
-
- 2015年09月07日 23:28
-
プロが素人に絵の描き方教えたら一年で
プロになれるのか?って話だよな
特に技術職はセンスやコツや独自の匙加減みたいにマニュアル化したってどうにもならない物が多過ぎるからなぁ
-
- 2015年09月07日 23:31
-
別に職人も後継者育てる気なんてないんだろ。
自分と家族が飯食えればいいだけだし。
少し寂しいなあ、くらいだろ。
子供が継ぎたいと言い出したら、めちゃくちゃ熱心にノウハウや経営方法教えるだろうけど。
-
- 2015年09月07日 23:41
-
選別システムとしては優れてる
この段階でキレてケツ割る奴は、丁寧に教えても結局モノにはならん
予め高いハードル示しといて、それでも着いて来る奴を丁寧に育てる
教え甲斐あるからどんどん教えるし、やる気あるからどんどん伸びる
お互いWinWinで、大抵早目に修行終えて独立していきよるな
大勝軒の山岸の大将がこの方式だったな
全国に、山ほどの弟子がおってみんな見事に独立してる
ラーメンの鬼・佐野の弟子で現役ってのが、そんなに残ってないのと対照的
-
- 2015年09月07日 23:42
-
30年前じゃないんだから今はどこの店だって教えるよ
教えてすぐ使いものになるようにしなきゃ困る
想像だけで話するからなお前らは
-
- 2015年09月07日 23:47
-
なんで教える義務があるんだよ
教わる方に義務があるんだろ
給料泥棒が
-
- 2015年09月07日 23:51
-
有能な人間に追いつかれたら自分ができる事が無くなってしまう。
なので自分が覚えたことは徹底的に囲い込んで、新しい人間が追いつくのを阻害。
それを都合の良い言葉で包んで尤もらしく言い訳してるだけ。
自分の無能さが知られたら困るもんね。
日本人の生産性が低いっていうのは、こういうところに由来してるんだろうな。
-
- 2015年09月07日 23:54
-
田舎文化からの伝統だよな。
性格悪いわ暗いわ陰湿だわいやらしいったらありゃしない。
閉鎖的な部分だけ受け継ぐなよ。
-
- 2015年09月08日 00:00
-
温度ガー、湿度ガーって言うけど、エアコン効いた部屋でやればいいんじゃない?
-
- 2015年09月08日 00:05
-
大学の授業料と同じで、知識の対価を労働で支払ってるだけ。
-
- 2015年09月08日 00:07
-
マジレスすると10回も練習すればプロレベルに達せる
ソースは俺
ただ粉3kgとかでやるのは結構体力いる。それを複数回できるプロはすごい
-
- 2015年09月08日 00:09
-
社会に出る前は根拠もなく自分は有能な人間だと信じて疑わなくても、
実際に働き始めると自分は有象無象の一人なんだと理解する
そこから何とか試行錯誤して努力するかしないかの違いだよ
-
- 2015年09月08日 00:24
-
製造業で働くオッサンだけど職人気質の奴はホント嫌いだよ。
ノウハウを個人が囲って見えなくするのは時代遅れというか、やってる事が中国人と変わらんじゃないか。
教えたら自分の仕事が無くなるとか思ってる奴はマジ迷惑なんでリストラされた方が良いかと思います。
-
- 2015年09月08日 00:26
-
勘違いしてるヤツラ多いなぁ。
基本的に職人側は弟子を育てる暇があるなら自分の腕を磨きたいんだよ。
死ぬまでひたすら自分の腕を磨きたいだけ。
弟子の方から押しかけてるんだから、なら勝手に盗めって話。
まあ後継者問題ガーなんて言ってるようなところなら、
そりゃ親切に教えろやって思うけど。
-
- 2015年09月08日 00:27
-
ある上場企業のコンサル会社だと、「新人に余計な苦労はさせるな」って社長が堂々と言ってたなあ。
何でもチャートに蛍光ペンで色塗りさせる仕事が新人の伝統だったんだけど、そんなのアルバイトを雇って色塗りさせるんだと。空いた時間で本来のコンサルティングを行うんだって。
そりゃ確かにその方がいいよなあ。
-
- 2015年09月08日 00:32
-
つまりビデオに撮って研究すれば大量生産が可能になるようなノウハウだったわけだよな?
なんでオリジナルの日本の職人はそうしなかったんだ?仕事取られたあとで喚いても後の祭り。
-
- 2015年09月08日 00:35
-
「何でそんなの俺が教えなきゃならないんだよ」とか「俺の食い扶持がなくなる」とか、職人てそこまで自分の事しか考えない人種なの?
お世話になった業界への恩返しとか、自分の業界を未来に存続させる気持ちとか無いのか。。
へー。。
-
- 2015年09月08日 00:38
-
残念なことに、的確に仕事のやり方とやってる意味を教えても覚えないアホは居るんだよ・・・
終いには専用の手順書まで作るハメになって、それでも覚えないから俺が悪いのかどうか解らなくなって、別で入ってきた奴に説明無しで手順書だけ渡したら2日で仕事できるようになった・・
-
- 2015年09月08日 00:58
-
その手の業界にいるけど
仕事を盗まれまれたら俺の立場が無くなる
って思ってる奴か多いように思う
けど本当に仕事ができる人はさっさと自分の仕事教えて他の仕事をする
まだ長くはない社会人人生で学んだことだわ
-
- 2015年09月08日 01:36
-
もの作ったりする技術はあるけど教える技術が無いだけだぞ
勉強はできるけど他人に教えられない人と一緒だぞ
-
- 2015年09月08日 01:39
-
早々に覚えて独立したら便利な雑用が居なくなる上にライバル乱立で大変な事になるからだろ
-
- 2015年09月08日 01:40
-
よく中国人に技術をパクられたとかいうけど、パクった中国人は技術を習得してマニュアル化して大量生産までしちゃうんだからそっちの方が優秀すぎるんだよなw
-
- 2015年09月08日 02:31
-
基礎の部分を教えたほうがまだいい
あとは本人の経験次第
-
- 2015年09月08日 03:07
-
普段の仕事を全部やりながら、一応給料も出してるクソ初心者に何もかも丁寧に教えるとか苦行過ぎる
そんな弟子雇いたくも無い
-
- 2015年09月08日 03:22
-
そば関係なくてすまんけど、育成がうまい人をちゃんと評価できる世の中になればいいね
-
- 2015年09月08日 03:26
-
じゃあ※71はずっとその仕事だけやってりゃいいよってことだよなあ
なんで弟子やら後輩が必要なのか理解してないな
-
- 2015年09月08日 03:32
-
会社じゃあるまいし
弟子に作り方教えてたら店開けねえだろうが
弟子になってくださいでやとったわけじゃなくて弟子にしてくださいって言われて弟子にしてるんだから
そんなやつに労力作理由がない
-
- 2015年09月08日 03:36
-
最後のコレ
Apple「職人に頼むと高いから作業をビデオで撮って中国人に真似させるわwww」
アイポンの鏡面ハードケースのことだろうけど、そこの職人さんが言ってたけど自分たちで委託して作ったものだぞ
-
- 2015年09月08日 03:59
-
今はもう教えて効率よくやならないと駄目な時代
-
- 2015年09月08日 04:54
-
どうでもいいが
若い頃に老害老害言ってる奴が
未来の老害候補なんだろうなぁとふと思う
老害にも色々意味があるが
-
- 2015年09月08日 06:15
-
教えて、尚且つ相手に学ぶ「意欲」があるから相乗効果で教育が捗る訳ではないのか?
教育者も、受ける側もそれなりの勉強が必要ですよね。
-
- 2015年09月08日 06:16
-
昔の日本式の雇用形態が残ってた頃は「その間の雇用を保証する」って意味もあったんだがな
今は、雇う側は安い労働力扱いして平気で首も切るし、雇われる側も下積みを嫌う人が増えたし
終身雇用なんて完全に消えたしな、やっぱグローバリズムってクソだわ
-
- 2015年09月08日 06:31
-
ノウハウ全部文書化して入ったばかりの新人に渡したら、その新人がその文書パクって競業へ売ってトンズラしましたー
なんてなったら目も当てられないからな
-
- 2015年09月08日 06:40
-
蕎麦屋とか寿司屋いないの?
客観的に見てどうなの?
-
- 2015年09月08日 06:46
-
むしろ今は「昔は3年かかったけどお前は大卒で優秀だから1年でできるようになれ」じゃね?
ちな中小
-
- 2015年09月08日 07:14
-
見て覚えるのも勉強だと思うけど
味見て貰って何か足りない…何だろう?
って聞いたらコレコレいれて ってなるのが家庭の料理
料理は関係は、習うより慣れろだと思うよ
-
- 2015年09月08日 07:31
-
効率は絶対に悪い
伝統だのどうのこうの言うけど師匠が死んだらその技は永遠に失われるの考えたら
ある程度のマニュアル化は必要だろ
反対している奴は感情論の話しかしてない
-
- 2015年09月08日 08:01
-
今のスピード社会ってのは、手っ取り早く考え過ぎだよな。効率も大事だけど、そんなに簡単に行かない事までパパッと済ませなきゃ駄目って風潮が良くないかと。
先を急ぎ過ぎると足元スカスカの手抜き仕事になってイカンよ。
-
- 2015年09月08日 08:41
-
熟練の技術ってのは蓄積によって
勘とコツを掴むもんだろ?
サラリーマン的な業務と職人の世界を
一緒にすんなよ
-
- 2015年09月08日 08:47
-
教えてもできないだろ
-
- 2015年09月08日 08:48
-
感じを掴むのにそんだけかかるんだろ
マニュアルっつうけどなんNでのし棒を何週往復させるとか大気による水分の量とかは無理だと思うんだ
何でも一緒で理論と感覚は別
-
- 2015年09月08日 09:35
-
まぁどう考えても効率悪いわな
実際国力も衰退してるわけで
今の若者は合理主義が多いからこいつらが年取ったときにはある程度体制も変わってるんじゃないかな
-
- 2015年09月08日 09:39
-
お前らみたいな奴に早めに教えても調子乗って雑用やらなくなるし、最悪技術盗んでどっか行くから丁度いいだろ。
-
- 2015年09月08日 09:58
-
そばなんて独学でも1〜2年でうてると思う
趣味で週末しかやってない人でも数年で美味しいそば打てるのに、毎日うって11年とか才能無いからやめちまえ
-
- 2015年09月08日 10:06
-
こういう奴って自分が覚えられないと「教え方が悪い!!」とかほざくんだよな
-
- 2015年09月08日 11:11
-
マニュアル化できる基本的な部分をやらない⬅︎だめ。
基本のさらに先、経験により育つ個性が絡むのでマニュアル化できない⬅︎ただしい。
前者は単なる怠慢だぞ。
-
- 2015年09月08日 11:14
-
教えないって考えが分からんわ
-
- 2015年09月08日 11:41
-
通信教育あるし
-
- 2015年09月08日 12:57
-
1年で教えたとする、何かが違う何かが足りない。
その何かがとてつもなく時間かかるんだよ、教えてどうこうなるもんじゃない。
本人しかわからないコツのような流れのようなものだから、結局、見て盗めってなるんだよ。
じゃあ最初に教えた1年分は?ってなると、それこそ勇み足の無駄1年だったりするんだこれが。
-
- 2015年09月08日 12:57
-
教え方が悪いとか言ってるやつは結局使えねえやつだから
-
- 2015年09月08日 13:22
-
教えられる側には効率が良くて合理的でも、教える側に関する負担は考えないんだなぁ
そういう考えなら弟子入りじゃなくて調理学校にでも入れよ
-
- 2015年09月08日 18:54
-
見ただけで盗めるなら動画撮って何回も見直すほうが早い
気温や湿度で変わるなら一年中同じ環境になるようにエアコンで管理すればいい
-
- 2015年09月08日 20:53
-
蕎麦を打つときにエアコン使っちゃダメだぞ。空気が乾燥して蕎麦がひび割れちゃうよ
だいたいマニュアル通りにやったからって毎回使う材料によって個体差があるわけで
その個体差を埋めるのはマニュアルには書けないだろ
-
- 2015年09月08日 22:25
-
いや拘るのはいいけどそれで後継者いないいないって嘆くなよ
門戸狭めてるんだからちゃんと自分の代で終わりになる覚悟はすべき
-
- 2015年09月08日 23:13
-
将棋指しは見て盗んで根性を鍛えに鍛えたハングリーな世代を
コピー機とパソコンで浴びるように棋譜を読んだ羽生より後の世代が駆逐したんだ
-
- 2015年09月09日 00:25
-
老害なんて威張っていたいだけのバカばっかだよ
効率?合理性?先のこと?考えてるわけないじゃんwwwwwww
-
- 2015年09月09日 23:46
-
そんな簡単に飯の種を教えるわけがないだろ。ライバル増やしてどうすんの。別に教える義務とか無いから。
-
- 2015年09月10日 07:13
-
教わる側の傲慢だな。
1みたいな考え方の奴って、絶対教える側に回った時に逆のこと言い出す。
正論言ってるつもりで単に自分が楽したいだけなんだよな。
-
- 2015年09月10日 22:01
-
やる気ないなら辞めたら?
自営業者にしてみたら、別に後継者育成って必須の課題でもないのに。今時、売られて奉公してますってわけでもないんでしょ。向いてないから辞めなよ。
-
- 2015年09月13日 20:21
-
雇われの人間だったら、言っちゃいけない言葉だな
後輩への教育も仕事内容に含まれる。
経験則でやってる部分も多いというのは分かるが、
かといって現状維持は甘え。
-
- 2015年09月20日 20:38
-
教えてもらえなきゃ云々の奴って
そもそも初めからマイナス感情抱いてて
実は覚える気なんて更々ないんだよね
こちらからすると
愚痴文句や陰口のネタ仕込みにしか見えないのよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。