2015年11月17日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
店舗からの手数料
以上
提携店から4%搾取してるんよ
結局俺たちが負担してるのと同じだよね
キャシングの手数料
中抜きするだけで儲かりまくりって最高のビジネスだな
世界一の投資家バフェットもアメックスの大株主だし
>>7
証券マンも同じ
売っても買っても手数料取る
店舗としてはクレジット払い対応にした方が儲かるの?
>>8
対応して売り上げが増えればね
クレカ使えるから買い物しようって場合もあるんだよ
そういう客を呼び込むためにクレカ会社に手数料払っているようなもん
全員クレジット払いなら処理が楽そうだけど
一部の客だけクレジット払いだと逆に処理が面倒になるよね
クレジット対応のほうが買ってもらえる可能性が上がる
でも現金より利幅が少ない
オンラインショップは提携した方が儲かるだろうけど
居酒屋なんかは提携しない方が儲かるよな
飲食店は7%と言ってた
でもいまや社会人はあまりお金を持ち歩かずにカード払い前提で店を探すから居酒屋なんかも提携した方が儲かる可能性もある
カード会社がカードなんてものをつくらなかったら大人はみんな現金を持ち歩きお店でも現金で払うからカード会社は不利な状況を作り出しお金を払わせてお店に提携を結ばせるヤクザ
確かにアマゾンや工□サイトはクレカ使えなかったらめんどくさくて使わないよな
ビックカメラみたいにカード払いだったらポイント付与率が低いってのはセーフ
海外からの客が爆増してるのに今時カード非対応とか話にならんぞ
カード会社がいなかったら現金を持ち歩くからってのは前から言われてきた問題ではあるな
楽天カードはリボ払いにしろって何度もメール送ってくるねw
>>27
アマゾンもリボにすれば色々お得ってなる
嫌々 騙されんぞ
どの店もカード使えるようになったら優位性がなくなるな
>>28
優位性というかやめられなくなるだろ
リボって怪しいよな
3万ていどの支払いでストップされて持ち越しとかされる
支払い増額しないとエライことになりそう
クレカはショッピングもできるサラ金みたいなもの
数年前に金利規制が強化されるまではキャッシングで27.8%とか下手なサラ金以上の金利取ってたところが多いし実質サラ金と変わらない
>>36
どこのクレカ会社使ってたのよw
規制前でも普通は18%くらいだったぞ
>>41
それリボ払いだろ
キャッシング1回払いはほとんどのクレカが27.8%だった
そんな怪しげなところでクレカ使わないからなあ
情報抜かれそう
公共料金をコンビニで払うのはコンビニ、電話会社どこが得するの?
コンビニで払っても銀行引き落としでも料金同じみたいだし
>>46
ポイントを考慮してもクレカ払いのほうが高い場合もある
少し楽したい = 4%抜き
リボ払いもせずにただ使う分には消費者的には便利だからな
まじかよ
スーパーで300円ぐらいの買い物でも毎回カードにしてる俺ってクソ虫なの??
>>52
翌月一括払いなら賢い消費者
リボなら養分
・お前が買い物するたび店から2〜3%の手数料
・お前が分割払いにするとお前から利息
・お前のカードが不正利用されると店はそれを見抜けなかったとして罰金取られる
日本だとどうか知らんがアメリカだと罰金が主要収入源らしい
取り立て屋みたいなもんだな
毎日毎日少額決済で店にダメージ与えてるわw
カード会社はポイントくれるから俺は責める気はサラサラ無い
手付け金頭金みたいな商売だとカードの方が取りっぱぐれないんだよ
年会費もある
初年度のみ年会費無料を忘れてて初めての請求でクレーム入れて来る奴は一定数いる
イオンカードで何%引みたいなのは
手数料を他の会社に持ってかれるのが勿体無いから
グループ会社のクレカを使わせるためにやってるってこと?
そりゃグループ会社のカードを使ってほしいだろう
コンビニのプリペイドとか
種類が多くて面倒な気がするが
自分ところが儲かるようにみんな必死
決済の世界はこう動く! 図解カードビジネスの戦略
コメント一覧 (16)
-
- 2015年11月17日 18:35
-
サイゼリヤは駅前型店舗以外は値段を安くするという理由でクレカ使えない
-
- 2015年11月17日 18:35
-
うちの親父は個人タクシーで、時代の流れでカード払い対応を始めたんだが...
・まずカード会社に手数料取られる
・カード読み取り機のリース代を払う
・カードOKでも客が増えるわけじゃない
・カード読み取り機の操作が面倒+充電の手間がかかる
で散々だとさ
それでもゴッソリ中抜きされるタクシーチケットよりはマシだそうだが
-
- 2015年11月17日 19:04
-
クレカは便利だから使え。ただし、絶対にリボは止めれ。
-
- 2015年11月17日 19:19
-
最近はビッグ−データとかも売ってるんだっけ
利用規約にひっそり書いてたりする
-
- 2015年11月17日 19:22
-
中抜きビジネスに決まってるじゃねえか
-
- 2015年11月17日 19:25
-
電子マネーも同じ
手数料を取って設ける
なお、現金払いを電子化したところで利益が上がるわけでは無い
クレカの業界情報誌などで統計出したところで、それは意図的に出した統計
-
- 2015年11月17日 19:36
-
近代経済はクレジットでまわってると言っても過言ではない程重要
-
- 2015年11月17日 21:29
-
大人ごっこしている、子供みたいなもんだ。
やりたきゃ、やれ。
-
- 2015年11月17日 21:41
-
あれ?そんなしょぼい話じゃなくて、キャッシュフローの時差で置かれた金を運用してるんじゃ
なかったっけ?
-
- 2015年11月17日 22:01
-
※9
少なくとも日本のカード会社はそんなことしてない。
普通店に対して買い物の代金を先に払って
後から客から代金を回収するから金が先に出ていく。
-
- 2015年11月17日 23:09
-
リボ養分がいるからだろ。
-
- 2015年11月18日 00:14
-
TPPについてのメリット・デメリット Q&Aを必死で考えまとめてみた
公的医療制度の実質的な形骸化と医療費の大幅な高騰。生産性の低い正社員のリストラ・非正規雇用の増加。
平均年収の低下。採算の合わない工場の海外移転加速とそれに伴う失業。域内の制度の統一。
ネガティブリスト方式による人為的に決められたわずかな項目・制度以外の無差別開放。企業の権限拡大。
日本独自のルールや規制・補助金などの非関税障壁の撤廃。法制度の固定化。域内のビザ大幅緩和。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害の非親告罪化により動画サイト等に影響。
エネルギー・放送・通信・鉄道・航空・貨物・武器等の基幹産業の企業を外資が買収可能になる。
郵貯・簡保・共済を外資に買収され、その資金(数百兆円)の運用権を握られるなどほぼ全ての分野に影響多数。
報道規制・参加国総貧困化 世論工作多数「TPP関連まとめ」「TPP 21分野」で検索
-
- 2015年11月18日 07:50
-
家賃保証でつくることになったけど取り立て屋の意味もあるのね
-
- 2015年11月18日 11:28
-
ところで今オススメのクレカって何?
-
- 2015年11月18日 13:38
-
またカード屋の工作員か
ウンザリです
そこまでしないと儲からないの?
-
- 2015年11月19日 10:47
-
入金から支払いまでの期間の利息。塵も積もれば式
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。