2015年12月07日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
野球5年続けたらメジャーリーガーになれるか?
15/12/07 07:41 ID:cjB9iGytp.net
五年で一流になれたらものすごい才能だろ
15/12/07 07:42 ID:arYR97O/d.net
5年で一流になれない分野なんてほとんどないよね実際
プロ野球選手とか別にして
15/12/07 07:43 ID:96kB1Gon0.net
メジャースポーツ全般、将棋
15/12/07 07:44 ID:4E6c/8I3K.net
弁護士とかムリだぞ
15/12/07 07:45 ID:Z5EOMbZvM.net
5年で1流になれる世界の方が少ないと思うんですが
15/12/07 07:45 ID:r4MwkLFf0.net
ちゃんと1日16時間を365日続けたらそれなりにものになるやろ
15/12/07 07:46 ID:T2PzXeJAd.net
それなりにはなるよな
一流になるのは才能
15/12/07 07:46 ID:cwEyFDrO0.net
なろうで5年投稿し続けてどれだけがデビューできるというのか
15/12/07 07:47 ID:XfMA8RL50.net
二流には5年で慣れるやろ
そっから先は才能 あとは頭の使いよう
15/12/07 07:49 ID:3sSq7Jxn0.net
5年続けたアマチュアとプロフェッショナルの称号を持った人達とじゃえらい違いでしょ
15/12/07 07:50 ID:WX9C9Aepp.net
5年ダラダラやってもあかんやろ
15/12/07 07:51 ID:TPx5oJl40.net
5年もやったら寧ろその差が分かるやろ
15/12/07 07:52 ID:2l1S/GI40.net
超一流かは別にして一流にはなれる罠
野球で言えば草野球強豪のレギュラー
マラソンで言えば三時間切り
陸上なら100m11秒台
サッカーならリフティング1000回
15/12/07 07:53 ID:YmV6nmP/K.net
一流じゃなくて一人前ならわかる
15/12/07 07:54 ID:9lCPy5Gtp.net
数十年ほぼ毎日欠かさずに才七二一してるけど大して上達しないんやけど
15/12/07 07:57 ID:F4XctEI50.net
5年とかふつうにプロ並みになれるよちゃんとやれば
15/12/07 08:01 ID:2S8jbjGKM.net
言うのは簡単なんだよなぁ
15/12/07 08:04 ID:xrMEGacz0.net
日本人は義務教育で英語を7年くらい続けているはずだが
15/12/07 08:05 ID:cvl9Jawc0.net
絵は…と思ったがデッサン五年も続ければ上手くなるわな
15/12/07 08:05 ID:osFVlCkTr.net
医者を5年で一流なれたらヤバイわ
15/12/07 08:07 ID:oAKTD1YAd.net
1万時間の法則か?
15/12/07 08:08 ID:51AN2y940.net
石の上にも3年と言うし
5年もいるか?
15/12/07 08:11 ID:wvNuNIvJ0.net
努力は裏切らないっていうけど、頭を使わないと平気で裏切るよ
15/12/07 08:14 ID:WmM8pzmLM.net
努力は裏切らない。ただし、「長い目で見ると」という一言が言葉の裏に潜んでいることを知っておかねばならない
天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。
コメント一覧 (34)
-
- 2015年12月07日 22:21
-
ほとんどの分野で、5年で一流は無理だろ
途中の連中が言うように、5年で一人前ならあるけど
-
- 2015年12月07日 22:28
-
仕事で考えてみたらわかるな
一日8時間以上7年くらい=毎日換算で5年分くらいは続けてるが一流とは言えない
まあ一人前にはなったと思う
-
- 2015年12月07日 22:28
-
中1から高3の6月まで平日4時間土日6時間みっちり練習だったが
1流にはなってないなー
>>18にもあるけど自分に天賦の才は無いという事がわかったくらいだ
-
- 2015年12月07日 22:29
-
逆に5年で1流になれなきゃ才能は無いって事さ
-
- 2015年12月07日 22:30
-
5年で一人前だな。そっから先は年数じゃない。
-
- 2015年12月07日 22:35
-
仕事ならむしろ5年やっても目がでないなら、その職種向いてないから転職したほうがよい。
-
- 2015年12月07日 22:43
-
一流のハードルが低い話だった
-
- 2015年12月07日 22:53
-
資格とか学歴とか免許が無いと
そのスタートラインにも立てないんだけどな
-
- 2015年12月07日 23:04
-
5年じゃなくて1万時間じゃなかったっけ?
毎日6時間欠かさずやって5年かからんぐらいだけど
-
- 2015年12月07日 23:14
-
10年15年やってるくせに、頭の回転が鈍いせいで使えねえやついるわ
バカは10年やろうがバカ 永遠に一流になれない
-
- 2015年12月07日 23:17
-
一流と一人前を取り違えた>>1でしたとさ
-
- 2015年12月07日 23:20
-
間違った学び方では何年努力しようと無駄
-
- 2015年12月07日 23:24
-
俺は絵描いてるけど、周りに5年で一流になった奴なんて
ほとんどいないわw
-
- 2015年12月07日 23:25
-
「どんな分野でも」はさすがにないな
勉強法や練習法が間違っていたら前進しないどころか
後退してしまうことが普通にある
-
- 2015年12月07日 23:29
-
>>37のダルヴィッシュの台詞は至言
「やること」が練習だと思ってるやつがいるけど
「出来ないことを出来るようにする」のが練習
前者をだらだら続けても大して意味が無い
-
- 2015年12月07日 23:31
-
※10
1万時間の法則ってかなり勘違いされてるけど
あの本読んでどうしてああいう解釈になっちゃうんだかw
-
- 2015年12月08日 00:15
-
モータースポーツは無理だろ…
オートバイのレーサーなんて、自転車より先にポケバイ乗ってた連中だぞ?
-
- 2015年12月08日 00:19
-
一人前と一流を間違えてないか?
アマで5年やっても一人前のアマ(プロアマ)にしかならない
プロで5年やって一人前のプロ、そこからベテラン勢に勝てるようになれば一流
-
- 2015年12月08日 00:32
-
一般人とは特性に差が出るくらいじゃない
-
- 2015年12月08日 01:13
-
5年経つと、雑魚や上位が引退する(特に芸能界は5年で干されるからな)
残ったモンはそら順位が上がるやろ
-
- 2015年12月08日 02:31
-
やり方が間違ってたら5年やっても徒労に終わるから
成功した先人何人かに教えを請うことが前提だな
-
- 2015年12月08日 03:50
-
すべてのサクセスストーリーには運とタイミングという重要な要素がある。一つのことに1万時間を費やせば、その分野にずば抜けて強くなると言う人もいるが、私はそのように単純に思わない。実際には、50時間を費やした後、90%が脱落する。好きになれない、向いていないという理由でだ。そして、さらに50時間費やした人の90%が諦める。このような、普遍的なサイクルがあるのだ。運だけでなく、続けるだけの熱意も必要だ。一万時間費やしたシ人は、ただ一万時間費やした人ではない。自分で選び、様々な過程の中で選ばれた人なのだ。
By ビル・ゲイツ
-
- 2015年12月08日 04:15
-
※23 カネの事しか考えてない奴に言われても
-
- 2015年12月08日 08:01
-
普通の人が普通にやってる特別な才能を必要としない仕事なら、確かにそうだね。
-
- 2015年12月08日 08:13
-
実際最低でもハイアマにはなれるぞ
やらん後悔が一番きついで
-
- 2015年12月08日 08:21
-
※24
アップル信者かな?
-
- 2015年12月08日 17:09
-
小学6年生は小学生を極めてるのか
-
- 2015年12月08日 20:15
-
心に響かへんねん
-
- 2015年12月09日 20:48
-
たった5年で一流になれるようなショボい世界しか知らないんだろうなぁ
-
- 2015年12月09日 22:30
-
武道だと五年で3〜4段(極真除く)になってたりするし
そこからは教えることも出来るようになってくる
だけど強いかどうかは別問題
-
- 2015年12月09日 22:57
-
武道家より遠くから石投げる方が強いw
-
- 2015年12月27日 22:09
-
無理
-
- 2016年01月01日 20:41
-
おめーらみたいにダラダラやってたら幾ら時間かけても無駄。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
成れるってことだけど、それを是とするかどうかだよね。