2016年02月29日
動作が速いのは取り付けた最初の方だけで使っていくウチにドンドン重くなる
リカバリしないと最初の頃のような動作速度に戻せない
しかもデータ復旧率は50%
明らかにハイブリッドHDの方が上
16/02/28 15:46 0.net ID:?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ハイブリッドHDについて詳しく
16/02/28 15:47 0.net ID:?
拡張が難しいノートパソコンにはSSDよりSSHDだな
16/02/28 15:51 0.net ID:?
古いパソコンだとSSDの方がいい
16/02/28 15:53 0.net ID:?
SSDなんて1万円も出して128Gとか舐めてる
16/02/28 15:59 0.net ID:?
SSDは高いのに馬鹿が飛びつきやすいからメーカーも必死なんだよ
16/02/28 16:00 0.net ID:?
SSDで快適
もうSSDしか使わない
16/02/28 16:01 0.net ID:?
SSDに入れていいのはOSとよく使うアプリだけだぞ
何でもかんでもSSDに入れるからそうなるんだよ
16/02/28 16:04 0.net ID:?
>>24
増設出来るデスクトップならそれでイイけどノートは無理だろ
だけどノートのメリットは持ち運び出来る事だし
結局HDDが壊れるのはほとんどが衝撃や熱だから
壊れにくさの点でSSDのがイイよな
16/02/28 16:09 0.net ID:?
サムソンの500GのSSD
60G潰して超寿命モードで使ってる
16/02/28 16:06 0.net ID:?
SSDは熱でやられる事がわかってきた
16/02/28 16:11 0.net ID:?
初期のSSDは寿命に難があったけど
最新のSSDの書き込み回数テスト結果だと通常使用で80万年持つらしいな
どういう計算なのかはよく分からんが
16/02/28 16:11 0.net ID:?
みんな何も知らないでクラウド使ってるけどさ
あれはケツの穴を晒しながら外出してるようなもんだぞ
16/02/28 16:19 0.net ID:?
ハイブリッドHDDって価格コムに9点しか載ってないけど廃れてるんじゃないの
16/02/28 16:22 0.net ID:?
ヤ〇ダ電機で聞いてきたけどSSDの方がメリットだらけだって言ってた
16/02/28 16:23 0.net ID:?
デスクトップだけど
全部SSDにしたいのでさっさと安くなってくれ
16/02/28 16:32 0.net ID:?
消費電力と発熱の観点からノートパソコンはSSD以外は考えられない
16/02/28 16:35 0.net ID:?
SSDにしたらフォトショがめっちゃさくっと立ち上がるようになりました
ありがとうございました
16/02/28 16:41 0.net ID:?
そういうアプリケーションの立ち上げ等で一番足を引っ張るのがHDDだから
いくら馬鹿のひとつ覚えみたいにメモリ増やしても無駄なんだよね
それじゃあ何も変わらない
16/02/28 16:44 0.net ID:?
240GBが7680円買えるんだから安い
http://nttxstore.jp/_II_QZZ0006571
16/02/28 16:58 0.net ID:?
オレの一方的な偏見アリの感想だと
ノートの場合
ubuntuなら120Gでもイイけど、Win7機以降なら240g以上を選択した方がイイ
よく持ち歩く人はSSDは超オススメだけど、家で定位置の人はSSHDも有り
HDDは外付けにしてバックアップ用にでもしとく
ただしメモリ増設と冷却には気を付けたい
デスクトップの場合
早さはもちろん冷却・省エネ的な意味でもSSDにした方がイイ
でも容量は512G以上にしないとダサいし
SSDにはOSと良く使うアプリだけにして、あとは内部増設したHDD(最低1TB以上)へ保管
SSHDは予算が厳しいけど、それなりに効果を得たい人むけで、そこまでお勧めしようとは思わない
16/02/28 19:28 0.net ID:?
SSD故障で多いのは寿命じゃなくて突然死だから
何十年も書き込めますよって宣伝文句は特に重視してない
それより保証とその対応次第
16/02/28 20:04 0.net ID:?
>>139
突然死とか言い出したら基盤むき出しで物理的に円盤回してシャフトで信号読み取ってるHDなんか
恐ろしくて使えんわw
その上熱にも衝撃にも弱いんだから選ぶ理由が皆無
16/02/28 20:28 0.net ID:?
まあHDもそうそう壊れるもんでもないんだよ
自称PC通の素人がアホな事やった挙句に無茶な電源のオンオフ繰り返したりするから壊れるんで
俺がPOSレジ開発やってた頃全国で二千店くらいに1〜10台HD入っててHDがクラッシュしたなんて
年に一度有るか無いか
二千年問題の時に20年近く前のDOS機のシステムも結構弄ったけど俺が目にした中で
HDの動作がおかしいのは一つも無かった
ただまあSSDはそれ以上に壊れない
16/02/28 20:47 0.net ID:?
2015年はデータセンターにおけるSSD利用の終わりの始まりだった、研究でわかったSSDの抱える問題点とは?
http://gigazine.net/news/20151221-ssd-2015/
16/02/28 21:45 0.net ID:?
2年ぶりにSSD化したPCの電源を入れたら読めなくなってた
16/02/28 22:41 0.net ID:?
SSDはシステムとアプリ専門領域にして
ドキュメント関係のデータはHDDにすれば
SSDの書き換えが少なくてスピードや寿命がのびるはずだ
HDDにアクセスする時間は若干の遅れは有るだろうけど
自分はそういう使い方に設定してる
16/02/28 23:56 0.net ID:?
HDDも2TBととか大容量のものは
読み込み書き込み部品のヘッド部が壊れやすい
これは素人じゃ取り換えも難しくデータを復旧もほぼできない
他のHDDに保存しておかないと消えることになる。
SSDはさらに壊れやすいからHDDや記録メディアに保存を
こまめにやらなきゃならない
保存用のHDDは耐久性重視で容量は少なめが理想
250G〜500G程度ものがいいかも
大事なデーターは保存HDDが別個必要
16/02/29 00:28 0.net ID:?
取りあえずADATAの安くて無難に出回ってるのを買って
一年後よさげなのに乗り換えればええんちゃうか
SSDは何気に一台だと利便性が半減する
SSD間でのコピーが本領
Transcend SSD 128GB 2.5インチ MLC採用 3年保証
コメント一覧 (39)
-
- 2016年02月29日 12:52
-
いいのか悪いのかわからなくなってきた
-
- 2016年02月29日 12:53
-
>動作が速いのは取り付けた最初の方だけで使っていくウチにドンドン重くなる
>リカバリしないと最初の頃のような動作速度に戻せない
>しかもデータ復旧率は50%
どんなゴミSSD使ってんのよ・・・
-
- 2016年02月29日 12:56
-
SSDをメインのデータ用に使うならそりゃアホだろ。
SSDは最低限の64GBないし128GB
OS起動とインストールソフト専用。
ハイブリッドHDじゃなくても自分で設定(マイドキュメント、マイピクチャ、デスクトップ系も後からHDDへの書き込みの指定が可能)
SSDなら起動も数秒だし、プログラム系は立ち上がりも爆速
写真とか絵とか動画までSSDに入れてもメリットない、読み書き回数が多ければそれだけ寿命も減る
一番きついのが、残容量少ない時に読み書きすると同じ所ばっかり使用されるからすぐ壊れる
-
- 2016年02月29日 13:08
-
エクセルすら保存するとき
少し待たされるから
たいしたことない…
-
- 2016年02月29日 13:12
-
SSDの恐ろしいところはいきなり認識しなくなる事だな、
HDDだと前触れあったりするからバックアップ取る余裕があったりするんだが。
だからSSDに入れておくのは復旧可能なデータだけ、
さらにHDDにイメージバックアップ取ってる。
使い方さえ間違えなければSSDは最高だよ。
-
- 2016年02月29日 13:25
-
ハイブリッドHDに草 SSHDでええんちゃいますのん?
SSDは壊れるって言うのは初期型が抱えてる問題を今も引きずってると思い込んでるアホ
仕事柄年間2000台くらい扱うけど 突然死なんて10人も居ない ちなみにHDD搭載型も同じ位の比率
そもそも貧乏人が使う物じゃないから 安くて速度が出るなんてものは無い。 SSHDの価格調べろと。
今SSDはM2へシフトして 読み込み速度が2000超えてるものでも価格は128で15000下回る
お前らが言ってるのはファミコンカセットのSSDだろ? それ自体がみう時代遅れになりつつあるんだよ
-
- 2016年02月29日 13:32
-
どうせOS入れてるSSDにデータやソフト入れまくってんだろうなぁ...
-
- 2016年02月29日 13:44
-
ノートはSSDで満足だけど
デスクトップは電源入れっぱなしだからHDDで十分
-
- 2016年02月29日 13:46
-
低スペ排熱熱々に搭載はヤメロッテマーガリン
-
- 2016年02月29日 13:48
-
SSDが古いのかもしれんが35GBクラスのファイルを作成&デリートすると頻繁にプチフリーズおこすんだよなー
それでもHDDでは絶対書き込み追いつかんからSSDを使わざるを得ないのだが
-
- 2016年02月29日 14:01
-
どう考えても>>1の使用状況に問題がある。
数年前から仕事兼個人用でSSDのノートPCをつかってるが遅くなる傾向全くなし。
HDDなんかにもどれやしない。
一人で勝手にHDDにもどして、遅さ+経年速度劣化に悩まされればいいのにね。
-
- 2016年02月29日 14:22
-
普通にHDDでいいしSSDの必要性を感じない
-
- 2016年02月29日 14:40
-
HDD壊れたPCからSSDに変えて行ったけど
1,2,3年で壊れてたHDDがSSDだと2,3年たったけどまだいっこも壊れてないな…
HDDのメーカーは最初からついてたサムスン→日立製作所に変えたけど壊れてたな…
ドスパラのPC負担かかるのかな…
-
- 2016年02月29日 14:48
-
slcかmlcか、ハッキリしてから議論してくれよ
-
- 2016年02月29日 14:54
-
どこの三流メーカーのSSD使ってんだ?
安売りしてるTranscendかADATAかSiliconPowerか?
それかもっとレアなメーカーか?
-
- 2016年02月29日 15:22
-
※6
SSDでいきなり認識しなくなるってどんな使い方だよ
SSD壊れる説なんて今となっては嘘レベルなわけで、
通常使用で破壊とか余程運がない限り逆に無理だわ
-
- 2016年02月29日 15:45
-
mSATA付いてないノートはあきらめろ
-
- 2016年02月29日 15:53
-
SSDはガページコレクションが発生するので、速度低下を起こしたくなければ容量の半分だけ割当て使用するのが良いらしい
-
- 2016年02月29日 16:00
-
このぐらい慎重なほうがいい。
ハードディスクで充分だし。
-
- 2016年02月29日 16:38
-
ハイブリッドHDDとやらを否定する気はないが、
SSDより安くてHDDより早いって表現はズルいな
SSDより遅くてHDDより高いって事だろ
-
- 2016年02月29日 17:11
-
なんでそんなアホみたいな容量を保持しようとすんの?
-
- 2016年02月29日 17:11
-
64GBのSSDを、ReadyBoostとGoogleChromeのユーザデータ(キャッシュ含む)用に使ってる。
あと、メモリは十分あるから多分意味ないけどページファイルもSSDに移動してる。
メインは1TBのHDD。(バックアップは2TBのHDD)
システムの起動とか、滅多に使わないアプリの起動にはSSDと比べて時間はかかるけど、
システムの再起動なんて滅多にしないし(スリープ)、よく使うファイルはReadyBoostや
Superfetchでキャッシュされるし。
-
- 2016年02月29日 17:12
-
※17
一応SuperTalentのエンタープライズグレードの奴だよ、日本じゃ知名度低いがアメリカでは信頼されてるメーカー。
4つでRAID0とかイレギュラーな使い方、といってもRAID対応を謳ってるSSDだったんだがなぁ・・・
壊れる確率は高くないけど全く壊れないわけじゃないし、
慢心してていきなり壊れて大事なデーター吹っ飛ばしてからじゃ遅いんだぜ。
-
- 2016年02月29日 17:55
-
※15
んだんだ。
ビックリする位に安いSSDはTLCなので、大して速くない割にスグ逝く。
そこそこの値段がするSSDはMLCで、常人が期待する速度と寿命を満たす。
SLDのSSDは業務サーバ用。 余程裕福でない限り、プライベートユースのPCには載せられない。
-
- 2016年02月29日 17:56
-
SSDが死んだ時リードオンリーモードになってデータ救出できる
東芝製が至高
-
- 2016年02月29日 20:04
-
※24
大事なデータがあるのに4個も使ってRAID0とか慢心以前の問題じゃん
-
- 2016年03月01日 08:57
-
速さ(ssd)を求めるべきか、安定(HDD)を求めるべきか・・・
ソレが問題だ。
-
- 2016年03月01日 10:15
-
ドキュメントを動かしてーとかもはっきり言って無駄っていうかウェアレベリングの関係で適当には書込みあったほうがいいから意味がない
一ヶ月の書込み量を確認してみろ、どうせ1TBもいかねーから
-
- 2016年03月01日 13:20
-
※27
だから俺は最初から大事なデータはSSDにはいれてないんだよw
※6
に書いてるじゃん、SSDはあくまで速度を出すために載せてるだけ、
だからRAID0で運用してる、信頼性求めるならRAID5なりRAID6なり使うよ。
SSDは保存用としては信用してない。
-
- 2016年03月01日 13:29
-
いうて壊れないけどな
-
- 2016年03月01日 18:36
-
よく使う気になるな
-
- 2016年03月01日 22:02
-
※30
今どきSATAでのRAIDで速度出すとかどんだけ時代遅れなんだよ
本当にほしいのならNVMe行けよ、うそくせぇ
-
- 2016年03月02日 13:31
-
sshdとか、冗談は顔だけにしろよニート
-
- 2016年03月02日 14:47
-
データ消した(消えた)時の復旧難易度がめちゃくちゃ高いらしく
消された証拠復旧できないってFBIが泣いてるって記事があったな
-
- 2016年03月03日 08:15
-
サムソンの500GBクラスが出た時に飛びついたが一カ月でデータもろともお亡くなりになった思い出。
-
- 2016年03月10日 20:04
-
メインドライブにOSとアプリ、データは内臓の別ドライブか増設のHDDに保存。
HDD時代からそういう使い方なんだが。
デスクトップでの理想はSSDを二台増設、一台がOSとアプリ、もう一台をワークとして使うこと。
こういう使い方をしてたらワーク用のSSDがボロボロになったw
-
- 2016年03月15日 15:56
-
安物SSDは速度低下が著しいが
SSD用のデグラグ(空き領域のデフラグ)すれば回復するで
デフラグ要らない教の言う事は無視しとけ
-
- 2016年03月23日 22:12
-
SSDは500GBにしてよっぽどデータ食うもの以外は全部SSDに突っ込んでる
ゲームもほとんどSSDにインストールしてバックアップや動画等はHDD
120GBとかだと速度が早くてもインストール場所変えたりするのが手間だから
思い切って500GB以上を買ったほうが効率があがっていいよ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
そんなに頻繁になにやってんの