ライフハックちゃんねる弐式書籍・読書コミュニケーション) > お前らも読んだ?「嫌われる勇気」アドラーの言葉に若人たちが共感しまくり

2016年06月17日


阿部
「今、ある心理学が話題になっています。」書店の一角を埋め尽くすのは…。なぜか、難しそうな心理学の本。
仕事から子育て、そして人生の悩みまで、今「アドラー心理学」が人気
アドラーとは、この人。1870年生まれの精神科医、アルフレッド・アドラーです。なぜ今、時代を超えて注目を集めているのか。その背景は…。
〜(略)〜
いま なぜ人気? アドラーのことば|特集ダイジェスト|NHKニュース おはよう日本
http://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2016/05/0524.htmlより一部引用:全文はソースで

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。


3 :名刺は切らしておりまして

「嫌われる勇気」 ヒットラー


16/06/16 20:40 ID:l+vOiDwJ.net

52 :名刺は切らしておりまして

>>3
ヒトラーは大衆に好かれる
天才的な政治家でもあったんだよな


16/06/17 01:55 ID:y+JT0bSv.net

4 :名刺は切らしておりまして

桝添 「うんうん」


16/06/16 20:40 ID:ARvpc+LI.net

5 :名刺は切らしておりまして

「断る力」


16/06/16 20:44 ID:QE4u6S66.net

7 :名刺は切らしておりまして

若者が勘違いしちゃいけないから書いとくけど
>>1の生き方ができるのはスペックがクソ高い人間限定ね
凡人はあっという間にどん詰まって後悔するだけ


16/06/16 20:53 ID:Wuyvt35a.net

8 :名刺は切らしておりまして

石原と舛添にノーと言える日本


16/06/16 20:53 ID:Fp+rWb9q.net

10 :名刺は切らしておりまして

最近の若者と聞いて来たが言っておくが
自分勝手やわがままと自己、自我の確立は全然別物だからな?
最近の奴ってそういう何かを区別できないのが結構多いように感じるから。
例えばDQNとヤンキーとか?何か履き違えてないか?
ってのが多い。


16/06/16 21:00 ID:IrQnBlui.net

67 :名刺は切らしておりまして

>>10
DQNはまだマシだろ
最悪なのはキモオタとか自称うつ病の社会不適合者だろ


16/06/17 05:07 ID:iTghT0RA.net

16 :名刺は切らしておりまして

嫌われる勇気じゃなくて好かれない勇気


16/06/16 21:10 ID:nySxMFul.net

57 :名刺は切らしておりまして

>>16
その方がしっくり来るね。
みんなに気に入られようとしても仕方ないけど、かといって必要以上に嫌われるようなことしても意味がない。


16/06/17 02:35 ID:ewYak68+.net

17 :名刺は切らしておりまして

人の役に立つためには、人が何を求めているかを知らなければならない。
人が求めている物事を知り、自分の行動の結果が役に立っているかを知る必要がある。
行動の結果の良し悪しを知るにはやはり人からの反応・承認が必要だ。

承認を求める気持ちが自己中心的という批判にはあたらない。
貢献したいと言う気持ち、それすなわち承認欲求でもある。

自分の行動の結果が貢献できているかどうかを知るには、人からの反応・承認が必要だ。
相手からの反応を何も見ずに、自分勝手に「私は貢献している」と考えるのは自己中心的と言わざるをえない。

承認を求めることが自己中心的だと批判されるのであれば、それを除外した『貢献』とやらは
自分自身にとっての独善的行動として受け取られるだろう。

『人の役に立つ、貢献する』、それを考える事自体が自己の承認を求めるための行動であるということだ。


16/06/16 21:12 ID:pbFkSt4D.net

18 :名刺は切らしておりまして

lineや「いいね!」を無視すればいいのね


16/06/16 21:15 ID:1X8mQh+F.net

21 :名刺は切らしておりまして

舛添はある意味正しい
自分が一番頭が良くて、周りが馬鹿だと思えれば、どんなに傲慢にふるまえる事だろう
しかしこれをやりすぎると、完全排除されるが


16/06/16 21:22 ID:YT1kUpjd.net

28 :名刺は切らしておりまして

俺は人間が嫌いだ
嫌いなものに嫌われて何が悪い、気分いいわww

そんな感じ?
それで食えたらともかく、社会不適合起こしそうだな


16/06/16 21:28 ID:+lDxy1kd.net

32 :名刺は切らしておりまして

>>28
厳密にはぜんぜん違うけど
そういうふうに曲解して
舛添みたいな人間が自分を正当化することができちゃう
危険性も孕んでるってこと

真理に近い哲学ほど、悪用されやすいから
つまり当人に委ねるからね、自分で考えなさいっていう領域が大きいから
だから曲解も誤解もされやすいんだよ

だからブッダは、宗教家することを危険視した
ちゃんと師について、見守りながら直接的に伝えていかないと
書物や宗教団体かしたものでは、むしろ曲解されて
悪用されて、悪影響の方が大きくなるからって警告していた

が、まんまそういうことになっていったってこと


16/06/16 21:33 ID:nwUToo0/.net

29 :名刺は切らしておりまして

前に「夜の」をつけると工□くなって
後ろに「勇気」をつけると何だか深そうな意味になる
気のせいであり、どちらも特に意味はない。

夜の心理学
嫌われる勇気


16/06/16 21:29 ID:076DOKzG.net

36 :名刺は切らしておりまして

まぁ相手に合わせてヘラヘラするだけがコミュ力とか言ってる奴等はキモいわな


16/06/16 22:01 ID:k3i52X8/.net

51 :名刺は切らしておりまして

こんなのに流されて好き勝手やってたら自分の首を閉める事になる。欧米は個人主義に見えるが根底には宗教で繋がり公がある。日本が個人主義だけを真似ると酷い社会になる。日本の哲学公の精神を大事にしよう。


16/06/17 01:51 ID:FbY5e40K.net

53 :名刺は切らしておりまして

日教組かなんかがアドラーを好きみたいなんだが、
共同体感覚だか言う左の人が嫌う様な理論の人だろ。
「嫌われる勇気」とか都合よく嫌われる自分を正当化するのに使ってるのかね。


16/06/17 02:07 ID:QaU5aQin.net

58 :名刺は切らしておりまして

「何をやるかより、何をやらないかが大事」ってのと似てると思う。
何でもかんでも頑張ろうとすると、やりたいことが後回しになる。


16/06/17 02:38 ID:ewYak68+.net

61 :名刺は切らしておりまして

舛添は好かれようとしてむしろ嫌われたってオチだろ。
むしろこの本に近いのは橋下だと思うよ。
よく敵を作って人気得てるとかって批判あるけどさ、じゃあ真似してみろってんだ。
全方位敵に回すってことがどれだけしんどいか。
たかが人気得るためじゃできない。


16/06/17 03:08 ID:ziNgMili.net

63 :名刺は切らしておりまして

会社の中じゃ上から嫌われたら、もうそいつの会社での人生は終わるね。
一匹狼なら嫌われても上等って思えるけど。


16/06/17 03:12 ID:ziNgMili.net

77 :名刺は切らしておりまして

アドラーは「嫌われる勇気」なんて
一度も言ったことない
あれは岸見さんの共著者が勝手につけたタイトル

岸見さんもそこはきちんと突っ込もうや


16/06/17 08:42 ID:jgcPhYNW.net

69 :名刺は切らしておりまして

孤独ではなく孤高。
俺が皆を無視している。


16/06/17 05:46 ID:vaQwqPDY.net

38 :名刺は切らしておりまして

1870年生まれのクセにカツマーのパクリじゃん
アドラーって頭おかしーんじゃねーの?


16/06/16 22:07 ID:ApH7huHT.net

64 :名刺は切らしておりまして

アドラーは目的論
フロイトは因果論

前向きなのはアドラー。


16/06/17 03:23 ID:kT1mKv+T.net

14 :名刺は切らしておりまして

本なんか読まずに筋トレしとけ
それで大体解決する

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法


16/06/16 21:07 ID:hvEF0Nj5.net



 コメント一覧 (42)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 09:51
    • ブックオフに大量に在庫ある
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:03
    • 阿呆が自分が傍若無人に振る舞う都合のために使う理屈になる予感
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:07
    • 暴論だと思う
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:09
    • アホか、人の顔色を伺い、人の期待に沿う生き方をしないと飯が食えんし、家族も養えんのだよ。
      誰かがその辺を保証してくれるならいくらでも好きなように生きとるわ。
      現実を見ろクソが。
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:16
    • 嫌われる勇気を読むと対人アプローチに強くなる
      初対面の人間にガンガン話しかけてすぐに仲良くなるコミュ力あるやつは嫌われる勇気の内容を言われなくても実践してる
      営業やナンパ、女の子を口説くのにこれほど役に立つマインドセット本はない
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:18
    • ※4
      自意識過剰すぎw
      誰もお前のことなんかに気にしちゃいねえんだから好きに生きろや
      お前が言う他人って、自分の脳内に作った他人に見られてる自分 のことだからw
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:19
    • 好かれようとする事の地獄は加藤諦三が何度も警告してるな
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:26
    • ネットの向こうの人にまで好かれようとするのがそもそも間違ってる
      そのためにネット上で別のキャラ作りまでしたり
      そんなことに励むより
      身の回り10mに存在する人との関係性をうまく構築した方がいい
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:27
    • 「自分は嫌われ役」と自分に言い聞かせれば
      「自分は嫌われ者」という自覚をせずに済むね
    • 10. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:27
    • 勇気とかそういう心持ちは後付けだよ
      能力がないと始まらない
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:47
    • うん? 人の顔を伺わずに自由に生きよう!というのは本旨ではなくね。それよりも、とにもかくにも人の顔を伺うような奴は(というかそういう奴が居たとして)、まずは自己開示が苦手という臆病さを自覚していきましょうってのがアドラーの考え方でしょ。

      「本当はこんなんじゃないのに自分を出すことが出来ない…」というのは、本に出てくる噛ませ犬論客とまんま同じだよね。本当の自分なんていませんよーってのがアドラーの言い分じゃないか? 「本当の自分が出せない」のではなく、「本当の自分を出したくないから出さないんやろぉ?」とアドラーは指摘している。

      他人から見ている自分は、常に自分が望んでいる姿として見られている、というのが本旨だと思ってる。誤読だったらすんません。
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:48
    • ※6
      お前学生だろ

      ※4は下げたくもない頭下げて、行きたくもない飲み会に顔だして、煽てたくもないクソ上司煽てあげて、会社(かどうかしらんが)で頑張ってるんでしょ
      それを誰もどうせ見てないから、って言って好きにやったらただの変人
      学生のうちはそれも個性的な俺!で一人ドヤれるかもしれんが、社会出てそんなことやってたら死活問題だよ
      それをのんきに「嫌われてもいいから〜」なんて宣われたら頭にも来るだろ
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 10:57
    • 外国人が書いた本を信じるな
      外国の話は外国の話だ
    • 14. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 11:14
    • 劣化超人に必要なのは勇気じゃなくて、金と知性と暴力だろ。
      ハンナアーレントがあれほど非難と賞賛を浴びたのは、
      社会性という呪いを知性のみで断ち切ったからだろ。

      啓蒙ってのはわるかねぇけど、大衆は弱者の外套しか纏えねぇんだよ。
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 11:14
    • 「嫌われる勇気」を読むやつが普段人から好かれてるかというと全然そんなことなくて、むしろ疎まれてることが多いという事実w
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 11:53
    • おまえら絶対この本読まずにタイトルだけで判断してるだろって書き込みがちらほら。

      日本人は他人の目を気にしすぎて苦しんでるから受けたんだろうね。
    • 17. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 12:07
    • 嫌われ者を開き直らせるようなタイトルの悪書なんて読むわけないだろ
    • 18. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 12:09
    • AB型の俺には関係ない話だな
      好かれても面倒ごとが増えるだけだ
      特に仕事において好きは便利と同義だからな
    • 19. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 12:14
    • クズに開き直る理由を与えるのはやめろ
      どんな本でも読むヤツ次第で毒にも薬にもなるが
      毒になった場合は周りの人間に被害が出る
    • 20. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 13:06
    • 読んでから批判しないと的外れな意見になるぞ。とりあえず読め。思ってる内容と全然ちがうから。むしろ周囲に貢献することを最終目標としている。
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 13:40
    • ※17
      すげえな タイトル見ただけで悪書とまで言うとは怖すぎない?
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 14:59
    • 読んでないのに批判的な感想を書かずにいられない生き方が好きならそれで良いと思うよ。でも、そういう人は人生は辛くて大変で当たり前だと捉えてるんだろうね。かわいそう。
    • 23. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 15:09
    • 読者から嫌われる勇気を出したんだろ
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 15:18
    • 他人の承認を求めてもしょうがない
      共同体の利益貢献による自己承認によって幸せを感じていこう

      悪くないんじゃない
    • 25. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 15:34
    • ブコフで立ち読みすれば十分だと思う。
      内容、特にタイトルを真に受けるやつは馬鹿。
    • 26. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 17:39
    • ア◯ウェイやってる奴が読んでた
      勇気持ってる場合じゃねぇだろと
    • 27. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 19:40
    • ドイツ国民から好かれまくったヒトラーが言っても説得力なさすぎだろ
      彼の凄い所は政治で大成功したのに私腹を肥やさないでドイツのために全力を尽くした信念の強さ
      国民からしたら嫌われる要素がない
    • 28. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 20:15
    • 「心理」って内容物だよね?
      主体には関係ない
    • 29. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月17日 23:20
    • お互い自立して仲良くやってこうなって本やで。
      自立を拒む奴多すぎw
    • 30. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 01:36
    • 嫌われ者に親切にして嫌な目に遭った事多数。親切にする相手も厳選しないと駄目だったんだね。
    • 31. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 10:51
    • ゴメン 本文読んでないけど 本当に言葉で揺さぶれるとか 感性の範囲だよね?
      どんなにいい言葉貰っても 受け取る側の状態で白にも黒にもなるし

      いい方も大事だけどさ 受け止め側の状態も大事だよね
      当事者としてそう思う
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 13:08
    • ※31
      結局何がいいたいのか
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 14:41
    • これは自己啓発用のツールであって
      自分の行為を正当化するツールじゃない
    • 34. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 17:40
    • お前ら何もしなくても嫌われてるの気がついてないの?
    • 35. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 21:26
    • タイトルは目を引くために嫌われる勇気って大胆にしてある。
      著書内でも書かれてるけどアドラー心理学は誰もが誤解、曲解から入るって言われていてその通りだと思う。
      身近な例でたとえると、親や他人の評価を気にした生き方、根源的には承認欲求をアドラーは否定しているけど実際に読者が、じゃあ自由に生きると言ってミュージシャンや絵描き、プログラマーを目指したとする。でもそれは本当にやりたいことなのか?ただ注目されたいだけなんじゃないかっていう。そこのところの区別を自分の中でつけずにアドラーを履き違える人が多そう。とくに日本人の潜在的な承認欲求は強いからね。TwitterやFacebookなんて最たるもの
    • 36. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月18日 21:33
    • フッサールで充分すわ
      判断中止=即自
      主体そのものは対象化しているだけ
    • 37. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月19日 00:10
    • これ好きな人は堀江さんの「本音で生きる」もお勧めだぞ。
    • 38. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月19日 04:26
    • 好きに生きる、って言うのを、
      「欲望のままに生きる」って勘違いしてるやついるけど、
      「自分の価値観を知って、自分の求めてないことはしない」って意味だから。

      人間は社会的動物だから、本当に自分の価値観に従って生きれば、
      たいてい社会の役に立つことをするようにできてる。

      「道端でいいなと思った女を抱きまくる」とか「金を湯水のように使う」「かっこいい肩書を手に入れて称賛される」
      とかは「好きに生きる」んじゃなくて、「欲望にコントロール」されてるだけ。
    • 39. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月19日 16:59
    • 僕は見てる方がいいです
    • 40. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月19日 21:06
    • 主体は対象化されない
      by ウィトゲンシュタイン
    • 41. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月21日 02:51
    • まだ実践してねーのか?お前ら相当人生損してるぞ
    • 42. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年06月22日 17:51
    • ☆I'm just looking.
      (ただ見てるだけです)
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ