ライフハックちゃんねる弐式音楽・芸術 > このクラシック音楽を聴け!厳選20曲を貼っていくゾ

2016年08月14日

9コメント |2016年08月14日 12:00|音楽・芸術Edit


1 :風吹けば名無し@\(^o^)/

(前置き)ポが皆に聴いてほしいクラシックの作品30曲を貼るスレだゾ
皆に聴いてほしい順に貼っていくので、作曲家や作品の時代は順不同だゾ


https://www.youtube.com/watch?v=BHBNatCoYTA
ムソルグスキー ボリス・ゴドゥノフ

実在したロシア皇帝の栄華と没落を描いた、大河ドラマがお好きな方ならきっとお気に召すであろう雄渾な歴史劇
版はいろいろあるが、ここで貼ったのは作曲家が本来想定していた1869年版(初稿版)だゾ
アバドがこの作品を偏愛し、スカラ座でもコヴェントガーデンでもヴィーン国立歌劇場でも取り上げたのは有名な話だゾ


16/08/13 23:33 ID:AjsRZdfa0.net

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。


2 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ごめんコピペが貼れないので、このスレはいったん落とすゾ


16/08/13 23:34 ID:AjsRZdfa0.net

3 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=b2kqr2qd9LY
ショスタコーヴィチ 交響曲第13番

ムツェンスク郡のマクベス夫人と並んで、ショスタコーヴィチの問題作として有名な作品
第一楽章の「インターナショナルなんて鳴り響かない、ユダヤ人を迫害する輩がこの世から消え失せる筈もないから!」にこめられた、
ショスタコーヴィチ作品の醍醐味である社会風刺・体制批判を味わって、どうぞ


16/08/13 23:35 ID:AjsRZdfa0.net

4 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ええ…


16/08/13 23:35 ID:IxKE/SKs0.net

5 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=cdop1JhzWqo
クレバノフ 交響曲第3番

ショスタコーヴィチよりも早く、バビ・ヤールにまつわる曲(交響曲第1番)を書いた事で知られるウクライナの作曲家の作品
ポのクソ雑魚なめくじな語学力では、作曲家と作品についてはウィキペディア以上の情報を得られなかったが、この作品にもみられるモダンな作風が災いして、不遇な人生を歩んだようだゾ
かわいそう(こなみかん)


16/08/13 23:35 ID:AjsRZdfa0.net

6 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=EUlztQEtWkU
ストヤノフ 交響曲第1番

ポのクソ雑魚なめくじな語学力では、ストヤノフがブルガリア国民楽派の大家であった事、交響曲を2曲書いた事、この曲は1962年作曲と言う事位しかわからなかったが、ブルガリアがいかに豊かな音楽を育む土壌であったかよく分かる曲だゾ


16/08/13 23:36 ID:AjsRZdfa0.net

7 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=of6DYQVlwtU
シャリーノ 私の裏切りの瞳

それまで新ウィーン学派くらいしか聴いてこなかった無学なポが、真の意味で前衛音楽を真剣に聴くようになった思い出の曲だゾ
全曲盤でなくて申し訳ないが、どこを切り取っても美しい、前衛音楽はメロディがないと批判する手合いにこの曲を聴かせてやりたい(迫真)


16/08/13 23:36 ID:AjsRZdfa0.net

8 :風吹けば名無し@\(^o^)/

落とすんやないんか…


16/08/13 23:36 ID:WGR9jNwqd.net

10 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ロシアのが好きなのね


16/08/13 23:36 ID:Ap+9Bsfu0.net

11 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=ZCmoDnKg-Bk
細川俊夫 夢を織る
シャリーノやデュサパン(今回は貼らないが)と並ぶ「キレイ系」の前衛音楽作曲家だゾ
細川氏の作品はラヴェルのように精密で、豊かな感性を備えていて、聴き惚れるゾ


16/08/13 23:36 ID:AjsRZdfa0.net

12 :風吹けば名無し@\(^o^)/

いいゾ〜


16/08/13 23:36 ID:C1IwzZqs0.net

13 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=8OgGL0ZV6Qw
藤倉大 レア・グラヴィティ

下手に伝統や慣習に囚われないのが幸いしたのか、日本人で前衛音楽を書く人の作品はどれもすぐれたものが多いのだが、藤倉氏は細川氏と並んで、もっともっと有名になってよい作曲家だゾ
ブーレーズのある作品を「どこを切り取っても美しい」と評価していた藤倉氏、彼の作品もどこを切り取ってもふつくしい……(二度目)


16/08/13 23:37 ID:AjsRZdfa0.net

14 :風吹けば名無し@\(^o^)/

なんかこいつ語尾キモくない?


16/08/13 23:37 ID:qyvno6ZI0.net

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=uS5-A61Ow4s
リゲティ グラン・マカーブル

ゲポポの歌が突出して有名だが、オペラとしてもよい作品なので、一度聴いてほしいゾ
芸術としてのオペラ、娯楽としてのオペラ、両方の要素を備えた教科書のような作品だゾ


16/08/13 23:37 ID:AjsRZdfa0.net

16 :アール ディー ◆XXEkEHQKI2

これは良スレ


16/08/13 23:37 ID:WWLZ919e0.net

17 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=KhfESb2OG2E
デュティユー 弦楽四重奏曲「夜はかくのごとく」

デュティユーは自伝によると弦楽四重奏曲をもう一曲作る予定だったそうだが、
それが実現せぬまま天に召されてしまって本当に残念だゾ
我々は決して多いとは言えないデュティユー作品を、
もっと大切に奏で、聴かないといけない(戒め)


16/08/13 23:37 ID:AjsRZdfa0.net

19 :風吹けば名無し@\(^o^)/

まったく近頃の若者は テクノがなんだ! クラシックを聞け!


16/08/13 23:38 ID:E2uIUkFs0.net

21 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=Lb7-vbF151o
シェーンベルク 狂ったピ工□

前衛音楽の旗手であったシェーンベルクを忘れるわけにはいかないゾ
人間の声の限界に挑んだこの作品、あまりにも難しく演奏機会に恵まれないのは本当残念だゾ


16/08/13 23:38 ID:AjsRZdfa0.net

24 :風吹けば名無し@\(^o^)/

コルンゴルトも挙げるンゴ


16/08/13 23:38 ID:FEmPOVAj0.net

25 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ショスタコ入っとるな有能


16/08/13 23:38 ID:yn4AhH320.net

26 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=ZlxDCXTqmeQ
アイヴズ 交響曲第2番

アイヴズは面白いと思えばどんなジャンルも、
どんな技法も取り込んだ珍しい作曲家であり、
その結果作風がカオスすぎて敬遠されているのがまこと残念だゾ
この曲など一度聴けば虜になると思うゾ
ステマで申し訳ないが、ポの地元のオーケストラが9月の定期でこの曲を取り上げるので、
興味がおありの御仁は広島まで来て、どうぞ


16/08/13 23:38 ID:AjsRZdfa0.net

27 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ペルトも加え入れろ〜


16/08/13 23:39 ID:Ap+9Bsfu0.net

30 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=BmO7qX0-qu4
ドーヴァーの浜辺

バーバーはアイヴズよりは素直な作風なので、アメリカ音楽を初めて聴かれるという方にはこちらを薦めるゾ


16/08/13 23:39 ID:AjsRZdfa0.net

31 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=zhv8WESHvE4
シベリウス 岸辺の樅の木の下で

グリーグやキルピネンほどではないとはいえ、
シベリウスは歌曲もたくさん書いたにも係らず、
交響曲や協奏曲ほどには演奏されないのは悲しい話だゾ


16/08/13 23:40 ID:AjsRZdfa0.net

32 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=hz_CG6047KA
グリーグ 山の娘

グリーグの歌曲は爽やかで清々しく、夏に聴くにはぴったりだゾ
北欧の連作歌曲集は意外なほど少ないが、その中で4番を張れる作品だゾ


16/08/13 23:40 ID:AjsRZdfa0.net

33 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=I7FMXICd3mQ
貴志康一 かごかき

貴志は若くして亡くなってしまったのが本当に残念だゾ
あんな貴公子然とした美男から、このような愉快な曲が出てくるのはまこと不思議だゾ


16/08/13 23:40 ID:AjsRZdfa0.net

34 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=mEA5ByEhX6g
ブリテン ねじの回転

ブリテンのオペラの中で、最もコンパクトで、それでいてブリテンの美質がすべて詰まった奇跡のような作品
編成が災いして、この傑作が母国以外ではなかなか上演されないのが残念だゾ


16/08/13 23:41 ID:AjsRZdfa0.net

35 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=aRLLydZCNdw
バルトーク 青ひげ公の城

バルトークは何故オペラをこの1曲しか書かなかったんだ、訴訟
バルトークと言う人がいかに尋常でない聡明さを備えていたかよく分かる、恐ろしい曲だゾ


16/08/13 23:41 ID:AjsRZdfa0.net

36 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=etbkWjCUrP0
ザレンプスキ ピアノ五重奏曲

リストに捧げられ、彼も初演を買って出たというこの曲を聴けばザレンプスキが不世出の作曲家であった事は一目瞭然だゾ
長生きしていればどんなに素晴らしい作品を残してくれた事か……


16/08/13 23:42 ID:AjsRZdfa0.net

37 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=N8haQZEwN7E
トルドラ ヴァイオリンとピアノのための6つのソネットより露のソネット

フランクのソナタがお好きな方は絶対この曲も好きになると思うゾ
知られていないだけで、スペインにはこのような素敵な曲が沢山眠っているのだと思うゾ


16/08/13 23:42 ID:AjsRZdfa0.net

38 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ここまで5〜6人しかわからん


16/08/13 23:42 ID:IxKE/SKs0.net

39 :風吹けば名無し@\(^o^)/


https://www.youtube.com/watch?v=Ft27FAG66uo
シューベルト ミサ曲第6番

皆ご覧になって下さってありがとう
シューベルト兄貴に〆てもらうゾ
シューベルトの宗教音楽はミサ曲第2番とドイツミサ曲がアマチュア合唱団で取り上げられる位で、晩年の大作であるこの作品が顧みられないのはもったいない話だゾ
シューベルトのあらゆる魅力がぎっしりと詰まった「美味しい」作品だゾ


16/08/13 23:42 ID:AjsRZdfa0.net

40 :風吹けば名無し@\(^o^)/

ええやん


16/08/13 23:43 ID:s1rRrRh00.net

41 :風吹けば名無し@\(^o^)/

玄人好みの選曲っすね


16/08/13 23:44 ID:Ap+9Bsfu0.net



 コメント一覧 (9)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 12:15
    • ロマン派以後しかない。訴訟。
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 12:43
    • 確かにバロックがゼロは悲しいなw
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 14:19
    • えらい玄人好みのチョイスだな。
      もうちょっとメジャーなの頼むよー。
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 15:20
    • 選民意識がひしひしと伝わるクソ選曲ですね
      こんな曲で裾野が広がるおもってんのかよカスが
      閉じた世界で引きこもってろクラオタが
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 15:28
    • いきなり聞かすなだゾ
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 16:24
    • 若いころは前衛音楽を聴いていた。でも中高年になると、そうした音楽と格闘するのに疲れた。
      体力がないんだよ。今はバロック前期の音楽と50年代〜60年代のアメリカンポップスだな。この二種類で音楽は完成したんだと思う。
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 20:04
    • こういうロマン派以降の好きなやつは羨ましいな。玄人志向言われるくらいだしな。
      バロックやルネサンスは肩身狭いわ…
      古楽好きで「クラシック好きです」って言って、ロマン派スキーに振られた話に乗れないと「ほんとこいつクラシック好きなの?ニワカ?www」みたいな目で見られるかなら。
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 21:05
    • チャイコフスキーの1812年好き
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2016年08月14日 22:46
    • ※7
      バロックヲタ歴40年で元大学オケ部だった俺でも
      知ってるのは1曲だけだわ。MARCHレベルのオケ部だったから
      この辺りの作曲家には全く手が出なかったし、声楽曲は元から
      興味の外だった。
      ただ、古楽ヲタでも俺みたいにドイツ後期バロックばかり
      聞いているのはニワカに見えるんだろうなあ。
      ポリフォニーは眠くなっちゃう。すいません。
      最近はフランス物にも少し目が向いてます。
      ガンバのレッスン、再開してもらわなきゃ。
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ