2016年10月29日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
景気が良いとインフレになるというだけ
16/10/28 09:29 0.net ID:?
貯金しててもしょうがねえ→使う
16/10/28 09:30 0.net ID:?
じゃあハイパーインフレの国は超好景気なんだね
16/10/28 09:33 0.net ID:?
パイパンインフレはやりすぎ
16/10/28 09:34 0.net ID:?
インフレ
→金を使わないとどんどん価値が下がる
→貯めてると損する
→とにかく物を買おう
→物が売れる
→いっぱい作っても売れる
→たくさんの会社が儲かる
→給料アップする
→金を使わないとどんどん価値が下がる
→とにかく物を買おう
→景気良くなる
16/10/28 09:39 0.net ID:?
経済活動が活溌になる→インフレが進む→金持ちに富が集中する
16/10/28 09:39 0.net ID:?
自然におこるインフレってのは需要が供給を上回る経済状態の事
つまりお金が回る好景気
一例で言うと
国民に仕事がある→皆土地が欲しい→競争率があがる→土地代があがる→競争率があがる→土地代(ry
16/10/28 09:40 0.net ID:?
>>11
これが分かりやすいな
つまり公共事業やろうがインフレ政策やろうが根本の労働力過剰状態なら何も意味がない
新産業創出とか輸出企業の体力強化が国の大きな仕事なのになぁ
16/10/28 12:07 0.net ID:?
消費者に必要なものが行き渡っていないときに需要が起こる
欲しいものがたりない
そこに供給すると経済活動が活発になる
16/10/28 09:42 0.net ID:?
お金持ちは欲しい物を買えるマネーを持ってるのだが
デフレ期には
来年は100万円のものが98万円になってると期待できるときは買わない
インフレ期には
来年100万円のものが102万円になってると推測されるので今買ったほうが得
なのでインフレのほうが消費が活発になる
16/10/28 09:44 0.net ID:?
インフレになると景気が良くなるのなら紙幣をどんどん印刷すればいいじゃん
16/10/28 09:46 0.net ID:?
>>14
金(きん)やダイヤモンドに価値があるのは持ってる人が少ないからだよ
全国民が紙幣を大量に持つ状態になればお金の価値なんて相対的に下がるのは自明だろ
16/10/28 09:57 0.net ID:?
>>14
日銀は擦りまくったんだけど刷っただけで町中に仕事がないのは変わらなくて銀行から市場への融資・投資が全く進まず市民のキャッシュは増えず当然消費が増えるわけもないので相変わらず物価が下がり続けてるのが現状だよね
公共投資で仕事作ろう
16/10/29 09:16 0.net ID:?
景気が良いと
経済活動が活発になると
幸せかというとそうでもない
金持ちに富が集まるのが加速されるだけ
16/10/28 09:49 0.net ID:?
景気が良いってのは忙しくなるって事だからね
忙しいのがなんで幸せなの?
それは暇になると飢え死にするという恐怖の裏返しだから
16/10/28 09:54 0.net ID:?
サービスの価値 製品の価値 資産価値 が上がるから通貨を貯めこむより利用するシステムを創る投資が増える雇用が増える納税者が増える
16/10/28 09:56 O.net ID:?
日本でデフレが長く続くのは政財界に影響力を持っている金持ってて現役引退してる年寄りに
とってデフレが全然痛くないからなのだ
インフレは金持ち老人には嬉しくないが現役世代には給料アップをもたらす
16/10/28 09:57 0.net ID:?
給料が上がるかどうかはまた別の話
経済活動が活発になれば業績の良い企業には賃金を上げるという選択肢もできるというだけで実際に上げるかどうかは経営者の判断
フォードが従業員の賃金を上げたときはキチguy呼ばわりされた
16/10/28 10:00 0.net ID:?
日本はバブルを異様に怖がってるからね
中国はバブルだいつか弾けるを何年言ってんだバカって感じ
16/10/28 10:01 0.net ID:?
企業が従業員の給料を上げるのは優秀な人材の取り合いを始めるから
造れば売れる良い物造れば高く売れる
そういう環境が目の前にあってはじめて企業は設備投資や人材確保に積極的になる
そういう環境には適度なインフレが必要で、その役割は通貨発行権もってる政府が果たす
16/10/28 10:07 0.net ID:?
世界で一番価値のある通貨は現在米ドル
米ドルと無制限に両替できる通貨は
ユーロ、円、ポンド、スイス・フラン、カナダ・ドル
それ以外の国の人たちは資産を上記の通貨に替えるかゴールドや宝石などに替えたがる
16/10/28 10:16 0.net ID:?
日本はデフレだから停滞しとるのですよ
ちなみに今もデフレなのよ
何せデフレ加速要因である増税をしちまったからな
16/10/28 10:23 0.net ID:?
>>46
日本は税金や年金を使って官製インフレを起こしたんだけど
収入が増えないから経済が回復せずデフレに戻ったんだよ
16/10/28 11:54 0.net ID:?
>>102
増税で内需が停滞したから収入増えないのは当たり前
というか貧困層増やすためにわざとそうやってるようにも思える
今の日本はデフレでもインフレでもなくスタグフレーションでしょ
16/10/28 12:00 0.net ID:?
景気がよくないインフレはスタグフレーションって名前がついてる
日本はこれ
16/10/28 10:27 0.net ID:?
公共事業とは「足りている」ために失業という形で余っている余剰な労働力を、真に必要とされているものの生産に活用することです
だから無駄な公共事業というのは本当に無駄なのでピラミッドを建てても失業者への給付にしかなりません
公共事業は社会への投資なのでその質が大事なのです
16/10/28 10:39 0.net ID:?
外国では公共工事やる順番を決めるときにB/Cをモノサシにします
B(ベネフィット)に防災の考え方も入ってます
従ってやらなくていい公共工事というものは存在しません
だけど優先順位はつけますって姿勢
日本の場合B(ベネフィット)に防災が入ってないし公共工事増やしたせいで
日本の借金増えた(嘘ですが)ってことになってるので公共工事減らすって
打ち上げる政治家が喝采をあびてしまいます
16/10/28 10:46 0.net ID:?
>>58
元公務員だけど、Bに防災も入っているよ。
問題なのは、工事をやることが先に決まっているから、答え合わせでBが有るように計算結果を作ること。
16/10/28 12:05 0.net ID:?
これだけ非正規が多いままインフレに突入したら
下層がきつくなりすぎじゃね
今は国家財政の借金返さなきゃいかんてのでインフレ
突入させたがってるけど
実際消費生活の満足度は庶民は昔より高いと思う
牛丼やらマックやら飲食から100円ショップやら
家電から今は安いからねえ
16/10/28 11:06 0.net ID:?
インフレの時は人手不足
デフレのときは仕事不足で失業者沢山
16/10/28 11:11 0.net ID:?
マイナス金利にしても借りる人がいない
正確には銀行が無能で貸せないのが今の日本
少なくとも担保制度と保証人制度の廃止をやらないと
日本の銀行が常に景気回復の足を引っ張り続けるだろな
16/10/28 11:56 0.net ID:?
日本の担保制度はダメだよ
他の国でも担保を取るというのはあるが破産や借金が返せないときは
担保を取られてそれで終わりだが日本の場合は担保を取ったうえで
差額を更に請求し続けるという銀行だけが圧倒的に有利な契約となってる
一度失敗すると再チャレンジしにくい理由の1つとなってる
16/10/28 12:01 0.net ID:?
>>107
破産しないとアメリカもそうだよ
破産からのリカバリーが日本と違う
日本は破産すると人間扱いされない
16/10/28 12:05 0.net ID:?
>>107
確かにそうなんだが、銀行も貸しにくいのは担保価値が上がらないこと。
私はまえからいっているが、インフレにむかわせても生活必需品は上がっても土地の値段が上がらない。
まずは土地取引を流動化させ、地価を上げる事から始める事が必要だ。
16/10/28 12:13 0.net ID:?
日本は他のアジアより物価高いんだから
デフレで安くなって国際競争力を高めて輸出で儲ける
TPPで関税なくして
っていうほうが現実的ではないかな
16/10/28 15:55 0.net ID:?
理論的にはインフレの時には貯金せず(場合によっては借金してでも)消費したほうが得
デフレの時には借金や消費をせず貯金したほうが得
しかし現実にはインフレになったら逆に今まで以上に節約して貯金しようとしたりデフレの時にも借金してまで浪費しまくったり安物買いの銭失いみたいな非合理的な人間も多いので
単純に「インフレになる」→「消費が増える」→「景気がよくなる」という図式は成立しない
16/10/28 17:03 0.net ID:?
インフレみたいな右肩上がりの社会はいつまでも続かない
波のようにいい時もあれば悪い時もある
それでもちゃんと持続できる社会であるべき
インフレで私たちの収入は本当に増えるのか?
コメント一覧 (34)
-
- 2016年10月29日 23:04
-
消費増税で既にインフレ気味なのに
そこから上げると悪いインフレにしかならないと思うんだが
-
- 2016年10月29日 23:12
-
最近ゲイムの値段がインフレしててかなC
昔の値段に戻りつつある
-
- 2016年10月29日 23:19
-
結果と原因が逆や
景気がよくなるとインフレ(物価が上がる)になる。
今やってるのはインフレ政策と言ってるが、物価だけあげてるだけ、残念ながらもうデフレ(物価価値が下がる)に戻ってるけども。
リフレ派は原因と結果を逆に考えてて世界中混乱させてる
-
- 2016年10月29日 23:24
-
結局、文明の豊かになったのは物質的側面だけの事であって、長寿化故の将来の生活や子供や孫を日本で人間たらしめる為の道筋が丸っきり獣道同然なのさ
我が家では中世のように肉は特別な日しか食べなくなったしね
-
- 2016年10月29日 23:29
-
政府「景気落ち込み過ぎだから金融緩和して金ばらまいたる」
国民「よっしゃ経済回したるでー」
政府「あ、ついでに消費税増税もするからよろしく」
国民
-
- 2016年10月29日 23:30
-
※4
いや、リフレ政策で失業率の改善と賃上げが起こってきたんだから失敗してない
元々イギリスにしてもスウェーデンにしてもスイスにしてもアメリカにしても
景気が下降しそうになると金融政策を摂るがその世界標準がリフレの一種なんだから
世界と現実が間違ってるってならないとその説が成り立たない
まぁ日本の経済学者&エコノミストって奴らは世界が間違ってるし現実が間違ってるって言い張ってるが(笑
-
- 2016年10月29日 23:32
-
ハイパーインフレは永遠には続かない、なぜなら供給側は作れば作るほど売れるので近い将来には需要<供給となり安定する。
デフレは国が滅ぶまで永遠に続く。
-
- 2016年10月29日 23:40
-
インフレになると金持ちは困る
だから金持ちと癒着してる政府はわざとデフレにしてる
しょーもな
-
- 2016年10月29日 23:45
-
増税のせいで国民の消費が落ちたからいくら金融緩和で金刷っても足りてない状態。
本気で景気良くしたいならこれ以上の財政出動か消費税減税しなきゃならんのに政府は未だにちんたらしとる。
-
- 2016年10月29日 23:47
-
※8
物価上昇に賃金上昇が追い付かなくなれば一気に経済が崩壊するぞ
四半世紀前に何が起きたかわかってるのか
-
- 2016年10月30日 00:30
- (いまより)インフレになると景気が良くなる、だけ
-
- 2016年10月30日 00:33
-
>>14
森卓が自分を日銀総裁にしてくれれば円を擦りまくってインフレに出来ます言ってたが今の総裁が同じ事をやってるが一向にインフレにはならず 森卓はそのことに関して口をつぐんでる
それだけで日本では失敗だとわかるだろ
-
- 2016年10月30日 02:51
-
ポテチもガソリンも電気代も昔より高い
消費税含めて物価は確実にインフレしてる
なのに給与水準は上がるどころか下がる一方
誰が溜め込んでるか一目瞭然
-
- 2016年10月30日 04:26
-
今はお金刷って円高も100円↑になり、雇用も回復してきてる。失業率も低下していていい傾向
でも経済の伸びが悪いのはやっぱり消費税の増税が大きかったと思う
もし今も民主党政権のままだったなら、超円高、消費税10%に増税、失業率増加
景気対策もまともに出来ず、それでも増税し、外交も無茶苦茶で中韓べったりになってAIIBなんかに参加したりとかもして、景気は最悪なことになってたろうね…
-
- 2016年10月30日 06:36
-
インフレにしたいのは借金を圧縮する為やろが!
今のお上は国民のリアルな生活なんて興味ないやろ
-
- 2016年10月30日 07:00
-
>>欲しいものが増える
景気回復にはこれ割と重要な気がする。
でも今って、変にミニマリストとか流行らせて、モノに囲まれることや
物持ちよくなることを排斥する思想増やす傾向あるじゃん
その結果実際に最近の子って欲しいものがない、そもそも金あっても物欲がないって子増えてるじゃん
そういう所の意識改革して、昭和〜平成初期みたくたくさん物を買い集める幸福感意識を植え付けないとダメな気がする
-
- 2016年10月30日 07:23
-
→金を使わないとどんどん価値が下がる
→貯めてると損する
→とにかく物を買おう
→物が売れる
→いっぱい作っても売れる
→たくさんの会社が儲かる
→給料は上がらず上の連中の給料が一気に多くなる
→金を使わずに貯めるから金の価値が下がる
ってなりそう
-
- 2016年10月30日 09:45
-
>牛丼やらマックやら飲食から100円ショップやら
家電から今は安いからねえ
マックは明らかに高すぎるだろ
-
- 2016年10月30日 10:38
- だって別に買いたいものなんかないもんねぇー
-
- 2016年10月30日 10:59
-
需要増→需要対応で人員増→人員増(=経費増)で価格up→売上増で給料up→up分消費(=需要)増
これが健全なサイクルだけど、なにもない所から需要は生まれんということで、企業に余力を持たせ(株式投資や法人税減税)て設備投資という需要を作り、給料upまでお願いしたのがアベノミクス。
まぁ長年不景気だと言われ続けたせいで、最後のup分(のいくらか)消費という方向に国民が向かなかったのが最大の読み違いである。
景気の"気"は気持ちの気。マスゴミどうにかして、長年凝り固まってほぼ洗脳状態に近い国民のマインド改善しないと、政策だけでは何ともならんだろうな。
-
- 2016年10月30日 12:01
-
老人ホームへはいりたい。(需要)→老人ホームを増やそう。(供給)→
オラもはいるぞ。(需要の拡大)→もっと老人ホームを増やさねば(供給の拡大)と介護関係はインフレ状態。でも介護は金を生み出さず国の富を食いつぶすのみ、というのが日本の現状。介護栄えて国滅ぶ?
-
- 2016年10月30日 16:53
-
※7
よこだが失業率の改善と賃上げは団塊の世代の退職による人手不足に起因するものが主でリフレ政策とは関係ないよ。
というかリフレ政策はほとんど効果なかったねという結論がでてるんだが。リフレ政策と景気対策をごっちゃにしてないか。
-
- 2016年10月31日 04:12
- 難しく考え過ぎ。自分の資産を売るとき、安かったら売る意味ないでしょ。高く売れれば、さあ何か買うか!何か作るか!ってなる。
-
- 2016年10月31日 14:18
- バカはインフレという言葉を聞いて、すぐに戦前のドイツを思い出すから、そこから先に進めない
-
- 2016年10月31日 14:19
-
※2
べつに物価対策で増税するわけじゃないですし
-
- 2016年10月31日 14:51
-
インフレは需給ギャップが改善した結果として起こる現象だから
需給ギャップを知らない人になぜインフレがよいのか伝えるのは無理ゲー
-
- 2016年10月31日 15:18
- 金持ち「余った金はパナマに流すので永遠にインフレにはなりません」
-
- 2016年10月31日 22:30
-
困ったことに、欲しいものが無いんだよな
モノは揃ってるから快適に暮らせる
頑張って苦労して働いてまで欲しいモノとなるとホントに無い
-
- 2016年11月01日 06:51
-
景気が良いからインフレになるので有ってインフレだから景気が良い訳では無い
食品とかエネルギー見たいな生活必需品は確実に値上がりしてるよ
今の経済の定義だと特に食品はカウントしないけどな
この時点でおかしいと思えよ
コメの価格が仮に毎年2%ずつ上がっていくとしたら
バブル後の2倍になってる
コメ農家の所得が乱暴に計算するなら2倍になるけど
それって他の消費者から見たらどうなるかな?
エンゲル係数も上がってるし耐久消費財は益々売れなくなる
-
- 2016年11月01日 06:59
-
お前ら景気悪いの?
親から継いだ会社やってるが
バブル期とまではいかないが
それなりに儲かってる
でも溜め込んじゃうけどな
-
- 2016年11月01日 12:33
-
伸びしろがある国は好景気のチャンスがある
逆に先進国は経済的に高いレベルになってしまい伸びしろの幅が少ない
開拓時代のアメリカや
戦後の日本や
チョット前の中国とか
伸びしろあったもんな
じゃあ不景気の先進国はどうして行けばいいんだろうか
地道に発展する道しかないんかな
-
- 2016年11月03日 21:39
-
でもな 上の説明の中の給料が上がるという部分はもう日本の労働環境が そうなりにくく派遣というほとんど固定の職が多くなってるので昔のような循環は生まれない
そのうえでインフレで回復するとか アメリカにいるおじいさん経済学者の言うことを聞いてると日本はますます国力が低下していくだけだぞ でも凝り固まってる皆さんには現実は見えてないもんね
-
- 2016年11月11日 22:31
-
今の日本に必要なのはベーシックインカムなんだけどな。
しかも、普通のベーシックインカムではなく、間接的なベーシックインカム。
年金の負担額をなくすとか、大学の授業料をタダにするとか、そういった類のもの。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
損をするのがインフレ
例外もあるが金とモノが動くほど経済が良くなるからインフレの方がいい