2016年11月22日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
糸冬了
16/11/21 18:59 ID:EChDEuax
あがり症なんて病気はなくて自信と経験の差なんだが
16/11/21 19:01 ID:o7yB1DZu
私それプラス吃音
16/11/21 19:25 ID:aUlcqPkI
>>14
吃音かあ、昔友達にいたけどその子は高校上がった頃には治ってたな
でもかなり辛そうだった
16/11/21 19:27 ID:YpNSFZA4
>>16
高校時代は教科書が読めなくて辛かった
チックも一時期並行してたけどずっと吃音の方が辛い
16/11/21 19:31 ID:aUlcqPkI
あがり症で赤面症だったけどもう治った
経験と慣れだよ
16/11/21 19:35 ID:IQPAeZYK
>>22
すごいなあ
16/11/21 19:38 ID:YpNSFZA4
俺もめっちゃあがり症だよww
小学校のころバカにされたり、
高校でも恥かかされたりしたけど
経験じゃね?
何事も
場数踏むしかない
16/11/21 19:57 ID:/u9UKlqP
>>31
辛いよねえ
16/11/21 19:59 ID:YpNSFZA4
>>33
辛かったし、恥ずかしかったけど、今はなんか吹っ切りてあんまり怖いものない。
今の職場の面接も圧迫面接だったけど、平気だった
16/11/21 20:00 ID:/u9UKlqP
>>34
すごいなあ
16/11/21 20:02 ID:YpNSFZA4
手汗ヤバい俺よりまし
16/11/21 20:12 ID:TKH2HFPZ
>>38
普段はないけど緊張すると私も手汗かなりかくよ
その上震えるから物落としやすくなって余計恥かく
16/11/21 20:17 ID:YpNSFZA4
>>1
スペック
16/11/21 19:10 ID:cnxjYvhe
>>5
大学生♀
上がり症になったっていうか気付いたのは中一くらいだったかな
授業で当てられて間違えてバカにされたのがきっかけなんだと思う たぶん
リーゼっていう薬飲んでるけど効き目はいまいち
16/11/21 19:15 ID:YpNSFZA4
>>6
あちゃ〜大変だね
これから就活?
16/11/21 19:15 ID:cnxjYvhe
>>8
一年生だからまだまだ先だよ
でもすでに不安だよ
16/11/21 19:16 ID:YpNSFZA4
>>9
そうだよね〜
俺もあがり症だから気持ちわかるよ
社会人だけどプレゼン前はほんと気分が嫌になるw
16/11/21 19:18 ID:cnxjYvhe
>>10
わかる
私の大学もプレゼンやる授業多くて本当嫌になる
でも社会人だと責任も大きいからもっと辛そうだね
いつもどうやって緊張ほぐしてる?
16/11/21 19:21 ID:YpNSFZA4
>>11
人前で話すのって大変だよね〜
いちちゃんは関東の大学生?
緊張ほぐすのに自律訓練法やるといいよ!
16/11/21 19:23 ID:cnxjYvhe
>>12
関東じゃないよ〜
自律訓練法?ちょっとググってくる
16/11/21 19:25 ID:YpNSFZA4
>>15
都内は遠いかな?w
自律訓練法は最初は難しいけど是非おすすめだよ
http://www.kaimin.info/part/suffer/dia05.html
16/11/21 19:28 ID:cnxjYvhe
>>18
だいぶ遠いな
ちょっとずつやってみる、ありがとう〜
16/11/21 19:31 ID:YpNSFZA4
>>19
寝る前とかおすすめだよ
彼氏の前ではあがり症発症することある?
16/11/21 19:35 ID:cnxjYvhe
>>23
それなら今日の夜からやってみる
うん、今はいないんだけど
前いたときはしょっちゅう固まったり震えたりしてた
16/11/21 19:38 ID:YpNSFZA4
>>24
半身浴もおすすめだよ
別れちゃったのか〜
別れの原因はあがり症が関わってる?
16/11/21 19:39 ID:cnxjYvhe
>>25
一時期やってたけどそれは効かなかったな
一杯一杯溜めて肩まで浸かる方が私には向いてた
それは関係ないよ〜
むしろ理解示してくれてた
16/11/21 19:44 ID:YpNSFZA4
>>26
向き不向きがあるのか
理解のある彼氏なんだね。どうして別れちゃったんだい?
16/11/21 19:46 ID:cnxjYvhe
>>27
たぶん体質とかにもよるんだと思う
自然消滅だよ
お互い冷めてしまったというか
16/11/21 19:48 ID:YpNSFZA4
>>28
冷めちゃうのは辛いよね…
アロマとかはどう?
16/11/21 19:53 ID:cnxjYvhe
>>30
冷めるより離れることが辛かった
やっぱ一緒にいて楽しかったし
まあ今は友達に戻れたからよかったけど
アロマはよくやるよ!柑橘系のをよく使ってる
16/11/21 19:58 ID:YpNSFZA4
>>32
柑橘系のアロマいいね
色々落ち着く方法があれば共有していきたいな
16/11/21 20:04 ID:cnxjYvhe
>>36
じゃあ私が発表前にいつもやってること一通り書いてみる
・深呼吸+手足伸ばしたり、とにかく出来る範囲でいいので体を動かす
この時目をつぶってやるとより効果的
肩をあげて一気に落とすとかも結構効く
・口角あげたり手でほっぺ揉んだりして顔の筋肉をほぐす
・ツボ押し
・一番最初に話す言葉・挨拶を頭の中で繰り返す
・もうだめだとかマイナスな言葉が浮かんで来たら頭の中で(大丈夫!!)って叫んで弱音をぶっとばす
日常的にやってるのは
・薬をちゃんと飲む
・お風呂にゆっくり浸かる
・散歩
・笑顔の練習(恥ずかしがってはいけない)
・しっかり食べる、早寝早起きをする
・アロマを焚く
・クラシックとかヒーリング音楽とかを聞く
などなど
16/11/21 20:16 ID:YpNSFZA4
>>39
口角をあげてほっぺ揉むのいいかもね
俺も真似させてもらうよ!
周りはあがり症に理解ある人いる?
サークルとか入ってる?
16/11/21 20:22 ID:cnxjYvhe
>>43
うんうん、是非やってみて
とにかく体をほぐすことを意識するといいよ
いくらかマシになると思う
今の友達は結構理解してくれてるから助かってる
サークルは入ってないけどボランティアとかやってる
16/11/21 20:25 ID:YpNSFZA4
俺も緊張しがちだけど覚悟決めると全然平気
16/11/21 20:19 ID:gpABTD+v
>>41
そりゃすごい
16/11/21 20:21 ID:YpNSFZA4
>>42
そりゃどうも
さすがにあがり症ってほどじゃないけど
16/11/21 20:22 ID:gpABTD+v
>>44
緊張は皆するもんね
16/11/21 20:26 ID:YpNSFZA4
>>46
そうだな
実際、どんくらいあがるん?
16/11/21 20:30 ID:gpABTD+v
>>50
赤面と震えがひどくて終わった後でもしばらく震えてる
緊張しすぎて倒れたこともある
プレゼンとか大きな発表じゃなくても
普段の授業で当てられただけでもこうなる
後は重要なテストじゃなくて毎回授業でやるような小テストでも緊張する
16/11/21 20:34 ID:YpNSFZA4
>>52
それはたしかに生き辛いな…
逆に、突然これからプレゼンだからって言われたらどうなるん?
16/11/21 20:39 ID:gpABTD+v
>>57
死ぬ気でやる
→さっき書いた症状が数倍ひどくなる
→そして燃え尽きる
大体こんな感じ
16/11/21 20:48 ID:YpNSFZA4
>>61
いや逆にすごいな
立派だわ
はじめての人と
はなすのはどうかとか聞こうと思ったけど寝るのか
おやすみがんばれ
16/11/21 20:49 ID:gpABTD+v
スゴロク的な意味でアガリ症なら
人生勝ち組で終了だね
16/11/21 20:27 ID:fympjXhV
社会不安障害は克服できるでー
認知行動療法か行動活性化療法でどうぞ
あと大体人間なんて加齢と共に図太くなる
16/11/21 20:29 ID:7BI514J/
色々考えすぎると脳の扁桃体が過敏になるから何も考えない時間を作るといいで
瞑想などがオススメ、この前nhkの特集でもあったからググってみ
16/11/21 20:35 ID:GRwtf7+r
>>53
瞑想はやったことなかったな
ちょっと調べてみる
16/11/21 20:36 ID:YpNSFZA4
>>55
後は東洋医学もオススメ、あがり症で震えがあるってことは体が陽(+)の性質に傾いてるから陰(−)の性質のあるキュウリやナス、お酢などを多めに摂るとええで、ちなみにその性質が強い食べ物が漢方な 瞑想などと合わせてやってみ
自分もパニック障害やったけどこれやってかなりマシになったで
16/11/21 20:41 ID:GRwtf7+r
>>58
食べ物・飲み物には割と気を使ってるで
(きゅうりは嫌いだから食べないけど)
参考にさせてもらいます、ありがとう
寝ようと思ったけどさすがにこの時間じゃ眠れなさそう
でも寝るぞ私は
おやすみ!!!!!
16/11/21 20:48 ID:YpNSFZA4
そして今授業のことを思い出しただけでドキドキしてくるという
16/11/21 20:35 ID:YpNSFZA4
俺はゆっくり話すことを心がけてるかな
緊張するとどうしても早口になっちゃうからね
ゆっくり、太い声で
これだけでも頭の中が整理される
16/11/21 21:02 ID:Dx51eGjH
めちゃくちゃわかる
俺もあがりしょうなんだよ
16/11/21 23:21 ID:irZkDlpU
皆若いんだろ?俺も十代のころは見られてるだけで文字を書く字が震えたり、人前で顔真っ赤になってたけど、大人になったらそんなこと本当にどうでもよくなるよ。
1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
コメント一覧 (35)
-
- 2016年11月22日 19:37
- 上がらないやつは居ない
-
- 2016年11月22日 19:59
- 俺も、原稿とか読んでるだけで噛みまくる
-
- 2016年11月22日 19:59
-
俺もプレゼンとかするともってる原稿がぶれて読めなくなるほど手が震えるわ
-
- 2016年11月22日 20:02
-
自分に自信を付けることが何よりも必要
そして、自分に自信を付けるためには、まずもって自己肯定ができることが必要
言い換えれば、「ありのままの自分」を受け入れ、認め、好きになることが必要ということ
では、「ありのままの自分」を受け入れ、認め、好きになるためには何が必要か
それは、何かしらの成功体験をすること
達成感を伴った成功体験を重ねることで、その成功体験によって裏付けられる形で自己肯定感が無意識のうちに自分の中に段々と積み重なっていく
そして、成功体験というのは何かしらの目標を達成したときに得られることが多い
なお目標というのは、些細な事でも何でもいいが、他人からの干渉なく立てられたものであることが望ましい
なぜなら、そのほうが目標を達成したときに得られる成功体験が遥かに大きいから
つまり、「誰かから言われた」とかではなく、自分自身が自力で些細な事であれ目標を見つけ、自ら目標を立てることが重要
これが、自己肯定できるための、ひいては自分に自信を付けるための第一歩
そして、些細な事であれ目標を立てたら信念を持ってその目標を曲げずに貫いて、その目標を達成すべく、必死に頑張って努力しろとは言わないから少なくとも自分の納得の行く程度には前向きに行動を続けること
そうやって幾つかの目標を達成するなかで、立てる目標を段々と高次元なものにしていくといい
-
- 2016年11月22日 20:04
-
>色々考えすぎると脳の扁桃体が過敏になるから何も考えない時間を作るといいで
>瞑想などがオススメ、この前nhkの特集でもあったからググってみ
俺の場合瞑想なんてしたらいろいろ考え過ぎるwww
個人的には「行動活性化療法」のほうが合ってるわ 知らないやつはググれ
-
- 2016年11月22日 20:07
-
*4は言ってることがおかしいよ
達成を重ねることを目指す自分は「ありのままの自分」じゃない
ありのままの自分ってもっと怠惰、幼稚な存在だわな
-
- 2016年11月22日 20:13
-
本当にベストを尽くした後だと、他人の評価なんかもう、どうでもいいって境地になるよ。
何度も繰り返して身に着けたことは、いつどこでやろうがわかりきった結果しか生まない。
中途半端な事しかしてない後だと、できるかできないか半々かも・・・っていう気持ちが
焦りと緊張を生む。
つまり上がるってのは、事前の努力不足だよな。
-
- 2016年11月22日 20:19
- ワイも高校の頃は女の前や、教科書読むのに上がりまくってたけど、今は克服したな
-
- 2016年11月22日 20:28
-
「自信をつける」派がいるけど、
俺があがり症が落ち着いたのは反対で「もうどうでもいいわ」って思うようになってからだわ。
昔は「ビシッとカッコよく」「詰まらずに、流暢に」って思ってて、
ある程度歳とったら別にどうでもいいわって、ダラダラ普段のお喋り感覚でプレゼンするようになったらあまりあがらなくなった。
-
- 2016年11月22日 20:29
-
上がり症の赤面症の視線恐怖症で高校も中退して全て投げ出したわ
今は全部治ってるけど治そうと思って治るもんじゃない気がするわ
-
- 2016年11月22日 20:35
-
※4
このだらだらした事ができねぇから苦労してるわけで
-
- 2016年11月22日 20:38
-
これはほんとに馴れ。
学生だとあがりまくりの人でも、
バイトなり就職なりしてると、どんどん平気になってくる。
ダメージが少ない状況や相手の時に、
積極的に話しかけていくといい。
-
- 2016年11月22日 20:47
-
上がらない奴はいないとは言われても症状の差が計り知れないんだ
言葉だけじゃ伝わらない事は重々承知の上だから社交不安障害になればわかるさ。
上がらない奴はいないと言う人間には絶対分かり合えない病気だよ
-
- 2016年11月22日 20:50
- 自分は上がり症だから、って思うからどんどん不安になって失敗する悪循環。ある程度の緊張は当然
-
- 2016年11月22日 20:53
-
赤面、声が出ない、全身から多量の汗、両手の震え、過換気症候群
こんな症状がでちゃ詰みだよ
いつか治って社会復帰したいな。。。
-
- 2016年11月22日 20:56
-
面接とか前日から震えるほど緊張するよ。
始まってしまえば何でもないんだけどさ。
いちいち過緊張するのがほんとうに面倒。
どうにもならん。
-
- 2016年11月22日 21:24
-
俺、なんかよく挙動不審になるらしい。
人前で発表したりする時とか自分でも何言ってるか分からなくなるし、なんか凄く変になってるらしい。
挙動不審な瞬間を鏡で見てみたい。
-
- 2016年11月22日 21:30
-
スレよんでないけど、血圧を抑える薬で上がり症を抑える事ができるよ
100人の前でスピーチする会社の全体朝礼で悩んでた時に購入して助かった
心臓がドキドキしないようにする薬だからめっちゃ楽だったよ。何も感じずに平然とスピーチ出来た
海外から買わんとあかんけど
-
- 2016年11月22日 21:59
- インデラルっていう薬を飲んだら、心臓の鼓動が異常に速くなるのは防げます。ドキドキしないから、声も震えなくなります。人前に立つ1〜2時間前に飲むといいですよ。病院で処方してもらうか、個人輸入で買えます。規定の量の半分でもかなり効きます。副作用等は自分で調べてください。
-
- 2016年11月22日 22:43
-
父親が人前に出る仕事してるのが遺伝してるのかな?
俺は人前に出て自分のペースで話をして引き込むのが好き。容姿にも恵まれたから、屈折した自信もある。
-
- 2016年11月22日 23:29
-
インデラル、プラシーボ効果もあるかもだけど効くね
まあ、慣れと吹っ切れは重要だよな〜
ある時期集中的にやれば慣れてどうでも良くなる気がする
-
- 2016年11月22日 23:30
-
本番に手が痺れて硬直してしまいどうにもならなくて散々な結果を迎えた私にタイムリーな話題
本番の練習って出来ないから対策のしようがない
-
- 2016年11月22日 23:53
-
ブラック企業がやる研修で、駅前で大声で叫ぶとか100人に声かけするってのがある。
企業としては紛れもなくごみだけど、
こういうのをやるとあがりはさくっと解消する。
恥をかきたくないじゃなくて、
思いきり恥ずかしいことをして開き直るのがいいね
-
- 2016年11月23日 00:05
-
あがり症=感受性が豊か
対義語=鈍感
どちらが良いか微妙じゃね?
それを理解した上で本番であがらないように練習を繰り返すのが正解だと思う
-
- 2016年11月23日 00:28
- 社会不安なので病院に行けないので詰んでいる。美容院も5年は行ってないな。ひきこもりではない。
-
- 2016年11月23日 00:53
- 小学校、中学校とかでトラウマ植えつけてくるよな
-
- 2016年11月23日 01:31
-
気にしすぎる方が逆に変、自意識過剰とも言える。変なんだから治さんと。
頑張れよみんな
-
- 2016年11月23日 04:05
- いざとなったら相手をぶん殴って解決できる筋力を付けろ
-
- 2016年11月23日 06:34
-
気休めじゃなく、
「アガったほうが底力が出る」
ということを知ったほうがいいです。心理学的にも、
いろいろ実験結果があるようです。
火事場の馬鹿力のようなものです。辛いだろうが、
体がそうやって力を振り絞る体制に入っているだけと
とらえて、勢い出してがんばってください。
長嶋茂雄は言いました。「プレッシャーを楽しむ」
どこまで自分ができるか、想像を超えた力が出るのかと、
「オレはいまワクワクしてるんだ」と、捉えてください。
-
- 2016年11月23日 06:58
-
自閉の人みたいに誰に対してもどんな場面でも
常に舐めた態度でガキっぽいより良いんじゃね
-
- 2016年11月23日 08:18
-
場数を踏めば踏むほど失敗体験が増えていって、
書痙、声が出にくくなる、顔を上げられない等、症状が酷くなるんだけど。
もう克服できる気がしない。
-
- 2016年11月23日 11:48
- ただ単に場数を踏めばいいってわけじゃないからな。重症な人は成功体験を増やすために、話し方教室とか通って少人数の前での練習から始めていくしかない。無理をしたらかえってトラウマになるだけ
-
- 2016年11月23日 12:33
-
根の深さによるよ
親がクズってとこから来てたら一生治らん
しようもないことだと簡単に治る
-
- 2016年11月23日 22:19
-
確かに慣れだけど、職場であれ環境が変わると人間関係もリセットされるから、そういうのはどうしようもなくない?
最初からどんな場面でも上がらない薬とかだしてほしい
-
- 2016年11月24日 02:23
-
本態性振戦、特に頭がふるえるやつはつらいよ
自分の録画見てみても挙動不審だし
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。