2016年11月29日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
そら体力があるからやろ
16/11/28 06:16 ID:LxIpWY5F0.net
下に見てたやつが自分というほど差がなかったからやろなぁ
16/11/28 06:18 ID:kbOlCAKZ0.net
気力あるのすごいよな
16/11/28 06:22 ID:62fNxqwe0.net
他人の目があるからなのか
単に自分を高めたいからなのか
16/11/28 06:26 ID:OGkE4wWl0.net
負けず嫌いなんやろな
16/11/28 06:27 ID:62fNxqwe0.net
熱しやすくさめやすいやつのことじゃないの
16/11/28 06:30 ID:rq5ycZu60.net
色んな人の良いところ頑張ってること
を見てしまってみんな頑張っとる!ってなってるかもしれんぞ
16/11/28 06:31 ID:62fNxqwe0.net
>>14
明らかに自分努力してない人間だからそういうのに対して劣等感あるんや
なら努力しろって話やが
16/11/28 06:35 ID:OGkE4wWl0.net
>>18
イッチが努力してやってると思ってないことでも端から見たらすごい努力してるって思われてたりするもんやで
16/11/28 06:38 ID:62fNxqwe0.net
目の付け所がシャープなんやろなぁ
16/11/28 06:32 ID:O3OIiVfA0.net
有名人のエピソードで子供の頃から遊びでも勝つまでやめなかったみたいなのが定番になってるけど信じれんよな
完全にガイジやん
16/11/28 06:34 ID:4o3LlMOfK.net
負けず嫌いが大きいのかな
16/11/28 06:38 ID:OGkE4wWl0.net
なんでもかんでも頑張ってたらキリなくね?と思っちゃう
16/11/28 06:38 ID:IuWK3CAA0.net
このスレでも既に数人が負けず嫌いだからって答えてるけど出来損ないが劣等感で頑張ってるだけなんやなと思うと微笑ましい
16/11/28 06:40 ID:4o3LlMOfK.net
頑張ったことを褒められたら頑張れるようになるらしいで
16/11/28 06:41 ID:vE+Eplaw0.net
あとは成功体験とか?
親が認めてくれたかどうかとか?
自己肯定感高いとか?
16/11/28 06:42 ID:vE+Eplaw0.net
頑張ったことを褒められたらとか周りから認められたとかそういう経験があれば頑張れるようになるんちゃう
16/11/28 06:46 ID:vE+Eplaw0.net
俺は学会に入ってから頑張れるようになったなあ
無理には勧めないけど頑張りたいのに頑張れない奴は考えてみてもいいと思うよ
16/11/28 06:44 ID:NXJVDcY60.net
脳内麻薬がドバドバ出てるんやろ
16/11/28 06:47 ID:mS8pYSn70.net
そもそも頑張り方がわからない
16/11/28 06:51 ID:6I1AL0sr0.net
やりたい事に優先順位をつけて、努力するんじゃなくて覚悟を決める。それだけで大抵のことはできる
人生が全部うまくいく話
コメント一覧 (38)
-
- 2016年11月29日 00:40
- え、逆になんか色々やりたくならないものなの?
-
- 2016年11月29日 01:12
- 親の影響は大きい 良くも悪くも
-
- 2016年11月29日 01:17
-
極端な言い方すれば
脳内麻薬のようなものが出っぱなしということだろうな
-
- 2016年11月29日 01:37
-
俺の場合結果とか目的を意識すると逆にやる気なくなっちゃうな
努力してまで欲しいものってないし
頑張れる人って何かに執着してるか、結果目的はどうでもよくて何かをしてる過程でアドレナリンが出ちゃう人なんだと思う
-
- 2016年11月29日 02:02
- 私だわ。単純に自己満足。出来る自分でいたいだけだから出来ることは頑張りたい。でも諦めも早い。そんな自分嫌いじゃない。
-
- 2016年11月29日 02:08
- 気持ちとか周りの環境に余裕があるからに決まってるやろ
-
- 2016年11月29日 02:10
- 俺は誰でもいいから心から尊敬されたい
-
- 2016年11月29日 02:23
-
「何にでも」なんて奴は居ないよ
OnとOffの切り替えがはっきりしてて、On時の腹の据わりが半端ないだけ
その分修羅場もくぐってきてるから、Off時の行動も常人より頑張っているように見える
当人からしたら手を抜いていてもそう見える
-
- 2016年11月29日 02:54
-
努力に対する見返りが多かったからだよ、今までの人生において。
逆ならなにもする気しないし、人間なんてそんもんよ。
-
- 2016年11月29日 03:10
- 報酬系のドパミンが多めにでてる、ただしこのタイプはギャンブルにもハマりやすいので注意が必要
-
- 2016年11月29日 03:47
-
努力しない自分が許せないだけ
努力が報われたなんて思ったことないけど
-
- 2016年11月29日 04:24
- 脳筋+奴隷気質
-
- 2016年11月29日 04:33
-
嫌なもんは嫌。
そんなもん頑張ってもまた嫌な事させられるし。
-
- 2016年11月29日 04:47
- 己の人生を大切にしとるからや
-
- 2016年11月29日 04:48
-
揺るぎない信念と意志を持っているからだと思うよ
揺るぎない信念と意志からは自信と勇気が生まれる
自信と勇気からは、向上心・前向きさ・行動力・継続力・主体性・自主性が生まれる
そして、それら6つがあることによって、「主体的・自主的に目標を立てそれに向かって行動し続ける」=「頑張る」「努力する」ということが可能になる
なお、揺るぎない信念と意志を持つために必要なもの、それは自己肯定感
自分のことを肯定することなしに揺るぎない信念と意志を持つことはできない
加えて、自己肯定感を持つために必要なもの、それは成功体験
成功体験を重ねることによってこそ、その成功体験を根拠に自分のことを肯定することができるようになる
-
- 2016年11月29日 05:17
- 発達課題がちゃんとクリアにできてる人は前向きだし他人に左右されないな
-
- 2016年11月29日 06:15
-
何にでも頑張るってことをやってるってだけだろ。
みんなが何か1つを頑張ってるのと同じや。
何にも頑張ってない奴は知らんけど。
-
- 2016年11月29日 06:52
-
自己肯定感が低いから頑張るんやろ。
何事も、やってもやっても先がある。
-
- 2016年11月29日 07:00
-
劣等感強いとか捻くれすぎだろ…どうやったらそんな考えに辿り着くんだよ
頑張れない奴ほど過去に頑張っても結果が出せなくて「どうせやってもやらなくても同じ」って逃げてるだけじゃんw
-
- 2016年11月29日 07:13
-
※19
本当に自己肯定感が低いと「どうせ自分は何をやっても駄目だ」って思考につながるよ
あらゆる行動にブレーキが掛かるようになる
当然、頑張る、努力するなんてことはできなくなる
-
- 2016年11月29日 08:02
-
ほんとわからんなあ
でも俺、褒められても全然嬉しくないから、脳内物質出やすい体質とか関係あるかもしれんなあ
-
- 2016年11月29日 08:39
-
セロトニンが出やすい体質、生活習慣、幼少期の体験だろうな
つまり運だ
人生は運
-
- 2016年11月29日 08:41
- 僕が僕であるために勝ち続けなきゃらならない
-
- 2016年11月29日 08:50
-
自分では程々にしかやってないのに「君はいつも頑張ってるね〜」なんて言われたりすることが多い。
多分「頑張る」の基準が他の人と違うから本人は頑張っているという自覚が無い。
負けず嫌いと、どうせやるなら中途半端じゃなくてガチがいいというのはある。
-
- 2016年11月29日 08:53
-
自分に価値があると思えなければそれ相応の努力しかできない
そしてその価値というのは自分を高めることによって他者との間に取引的に生じる価値では決してない
-
- 2016年11月29日 09:13
-
努力教信者は相変わらず「ぼくの考えた名言」の精神論ぶちまけて御満悦だなぁ
全く役に立たない
-
- 2016年11月29日 09:17
-
明確な目的意識とそこに向かって向上してゆく自分を感じれば
毎日希望に満ち溢れた楽しい日々になるぞ
RPGでレベルが上がっていくようなもん
問題は思うように向上しない場合な
つらい
-
- 2016年11月29日 09:19
-
いつ寝てるんやってやつおるよな
そういうやつは遠足の前日寝れないみたいな気分が続いてるんやと思うわ
そうじゃないと説明が付かない
-
- 2016年11月29日 09:51
- 生まれつきの性格だろw
-
- 2016年11月29日 10:30
-
何もしない、中途半端だったりすると
後々そのツケが回ってくるのが分かったから
今やれることは全力で頑張ってみたら
その分お金だったり人間関係だったりが良くなってきたから頑張り続けれるのかも。
-
- 2016年11月29日 10:34
-
頑張れない時期は何しても頑張れないぞ
とにかく、そういう時期っていうのはまるで檻に入れられた囚人のようだ
下手なことして大怪我する可能性もあって、人生っていうのは真逆なんだよ
つまり、現実じゃぁ悪いことしたら刑務所に入って刑期を勤めなくてはならないだが、
現実では、悪いことをしたらした分だけ返ってくるがその反動としてその檻から解き放たれたら
そいつはある程度悪いことを許容される権限と場所を与えられる。それが厄年、時間がかかるんだよ
人生をトレースするから。何に悩んでいて何に辛く、何をいわなければならないのか、そういった受け入れ場所を
探すのが俺たちの役目だ。以前、我々という形で話したが現場じゃぁそういった泥臭い部分がトレースされてる
俺たちは我々と違って感情の渦中を地でいってるんだよ。何も心配すんな。お前をこれから先永遠と勝たしてやるから。
心配すんじゃねぇ安心してろ。
-
- 2016年11月29日 15:50
- 子供の頃は全力でやらないと気が済まない感覚はあったけど今は好き嫌いだらけになったな
-
- 2016年11月29日 16:27
- 頑張ってる忙しい自分が嫌いじゃないから。暇してる方が何していいのか分からなくて不安になる
-
- 2016年11月29日 16:52
- 金になる事と、避けて通りそうにない事とやらなきゃいけない事と面白い事ならやる気も起きるけどねえ。なんでもかんでも全力で取り組んでたら身が持たんわ。
-
- 2016年11月29日 20:15
- ネタとかじゃなくてマジで遺伝
-
- 2016年11月29日 20:25
-
殆どのやる気は、損得じやなく、勝手に湧いてくるもんだ。今まで滅びずに来た、人の遺伝子レベルでそうなってる。
ただし、ちゃんとした時間にねて、体と心にいいものくって、適度なスポーツ系トレーニングしてるやつ限定な。
そうじゃない奴はもともと淘汰されて生き延びてない側だからな。
-
- 2016年11月29日 21:37
- どうせ明日をむかえるなら、少しでも明日の自分は成長していたいと思うな。それが継続するモチベーションにはなってる気がする。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
以前元気ハツラツでやる気に満ちてる人の血液から疲労度を調べたら
軒並み身体的には高い疲労度が検出されたっていう実験をテレビでみた
結局疲れを感じにくいとかやる気がでやすいとか、そういう気質を生まれ持ってるんだな