2016年12月13日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
わかる。
16/12/13 09:35 ID:y9vJmDt0d.net
一掴みぐらいやろ
16/12/13 09:35 ID:zVMi/WKV0.net
味見しろよ
16/12/13 09:36 ID:EKRwpSGN0.net
整えるとか言ったら料理はすべてが味を整えるためにやってんだから、省略すんなよ。
16/12/13 09:36 ID:y9vJmDt0d.net
料理番組「次に手羽先の骨を抜きますが、事前に骨抜きしたものを使います」
ワイ「骨の抜き方教えろや」
16/12/13 09:36 ID:amDRMNIUd.net
料理ってガバガバだよな
誰かが適当に言い出したやり方を継承してるだけ
なんの科学的根拠もない
16/12/13 09:37 ID:G+nkxZex0.net
整った後の味知らんから味見しても一緒や
16/12/13 09:37 ID:Ie8xt13R0.net
レシピ本によくある
塩:適量
胡椒:適量
おろしニンニク:適量
胡麻油:適量
16/12/13 09:38 ID:amDRMNIUd.net
味見しまくったら無くなったわ
16/12/13 09:40 ID:NFVUajWa0.net
大さじ一杯
大さじってどのくらいの大きさのやつよ?
16/12/13 09:43 ID:ZyJ2U57G0.net
シェフ「それでは調理のカットを入れたいと思います」
ワイ「ほーん」
電子レンジ「ブーーーーーン」
ワイ「ファッ!?」
16/12/13 09:49 ID:qGCPAxC/0.net
普通味見するよね
16/12/13 09:43 ID:5zHABOxg0.net
かといって塩1gとか表記されても計るの面倒くさいやん
16/12/13 09:43 ID:5yBOHQEy0.net
オカンの経験と勘と目分量の料理→まっず
本を忠実に守ったワイ素人の料理→うっま
16/12/13 09:44 ID:nFF/Fesr0.net
味を整えるは表面に塩胡椒が付いたなーくらいや
16/12/13 09:45 ID:bgJa60php.net
例えばパスタ茹でる時の塩ってワイはひとつまみ入れてたんや
でも実際はザーっと入れるんやろ
そんな差が生まれる危険性がある
16/12/13 09:46 ID:Ie8xt13R0.net
「氷水で冷やします」
うちにそんなものはない!
16/12/13 09:48 ID:hg3ShuJx0.net
プロ「バター大さじ一杯」
ワイ「どうやって量るねん」
16/12/13 09:49 ID:amDRMNIUd.net
クックパッドとかで野菜を何gで表記するのやめてほしい
大根なら半分とか書いてくれんと
16/12/13 09:49 ID:Bl6c6Unkd.net
パスタ茹で塩は落合務が本で「味付けるためです」ってハッキリ書いてたんだよなあ
16/12/13 09:56 ID:5IUfwqHR0.net
味見って言うけど一口にも満たない量じゃ何もわからん
丁度いいと思っても食い終わったらもう少し濃くても良かったとか結構ある
16/12/13 09:57 ID:hVC8bOJlr.net
適量とかわからんよな
自分の舌で判断出来んから正確に分量書いてほしい
おおさじこさじはわかりづらいからgで
16/12/13 09:59 ID:e9KtWrWq0.net
>>113
それがわからんから嫌ややねん
間違ってるとかおかしいかもしれんって不安になって作ってる物全部捨ててしまう
16/12/13 10:05 ID:e9KtWrWq0.net
>>124
塩気が足りるか足りんかもう少し甘めの方が美味しいかもう少し香辛料効かせたいか
こんなもん自分の舌次第やろ
味見して美味しいと思ったらそれが正解よ
16/12/13 10:08 ID:3/cLq9etd.net
適量がわからないってなんかの病気って聞いたで
16/12/13 10:04 ID:7XbcnZ0x0.net
適量に文句言うのはわかるけど普段から料理してる奴からしたら適量以外に書き方ないからな
味噌汁に入れる七味はグラムとか書かずに適量って書くやろ?そのレベル
16/12/13 10:07 ID:CM72S5RKM.net
料理のめんどくささは異常
買い出し、料理、片付けで料理自体にも
何行程もあるとかやってられんわ
16/12/13 10:08 ID:1HyQB3Vd0.net
そんなんもわからんとか下手とか上手やなくて単にしないだけやろ
しない奴目線で編集したって無意味やから置いてくで
16/12/13 10:09 ID:+RsNMwOd0.net
そらもちろん味の好みによって量変えるのは分かるが
まず基準となる物をレシピ本見て作りたいんや
そのレシピ本で好きな量入れろとか言われても困るやろ
16/12/13 10:09 ID:jhFr67M20.net
>>147
コンロの火力とか使う鍋の大きさとかで水分の蒸発量とか変わってくるやん
それやのに一概には言えんのやで
16/12/13 10:13 ID:eTkRQIqod.net
アスペばっかやん
16/12/13 09:53 ID:TcErrw/wp.net
ワイめんどくさがりで買ったもん全部投入してしまう
お陰でお腹がすくすく育ってしまうわ
16/12/13 10:15 ID:oPaoyLUK0.net
冷凍チャーハンってどれもみんなしょっぱいんやけどアレが世のスタンダードなんか
16/12/13 10:15 ID:a3agQPVaM.net
出汁○○ccってのがめんどくさいわ
顆粒のダシの素○○gって表記せーや
16/12/13 10:15 ID:PrtPLm3r0.net
コメント一覧 (32)
-
- 2016年12月13日 12:25
- オーリーブオイルぶっかけときゃいいんだよ
-
- 2016年12月13日 12:38
-
お好みでテキトーに加えろや。なんやったら入れんでもええもんやねん適量とかボカして書いてるのは。
自分の好みの味付けの仕方がわからんのなら別だが、普通は適当に皿を重ねれば感覚で何グラムくらいってつかめるようになる。
-
- 2016年12月13日 12:42
-
>しない奴目線で編集したって無意味
「初めての一人暮らし、初めての料理の人におすすめ!」
って銘打ってる本でさえ適量適量適量の嵐やで、それが分からんから本買ってんねんと、何仕事サボってんねんと
素材の水分やらコンロの火力やらサボりの言い訳並べてんじゃねーよと
一般的な素材、一般的なコンロ、一般的な調理器具使った場合の目安を書けよと
-
- 2016年12月13日 12:44
-
米3
>適当に皿を重ねれば
レシピ見るってことは初めて、あるいはまだ慣れてない段階ってことやろ、なのにレシピの時点で回数重ねて適量を把握しろっておかしくない?
塩 小さじ1杯(お好みで調整可)とか書けばいいのに適当にして仕事サボるなよ
-
- 2016年12月13日 12:46
-
※1
だから、その自分の好みがわかんねえんだよ
-
- 2016年12月13日 12:50
-
米6
米3曰く「適当に皿を重ね」なきゃいけないらしいぞ
それまでは失敗に失敗を重ねなきゃいけないんだって
失敗したくないから本買ってるのにね!
-
- 2016年12月13日 12:54
- 基本覚えてから文句言えよ、覚える気が無いなら作るな。
-
- 2016年12月13日 13:03
-
米8
基本勉強するために本やら番組見てるのにそいつらが基本を教える気もないって点に文句言ったら基本勉強しろってどういうことやねん…
-
- 2016年12月13日 13:14
-
損したくないと思い過ぎやろ
最初から上手くできるわけないんやで
-
- 2016年12月13日 13:33
- コメにもこみちがいる
-
- 2016年12月13日 13:34
- (鶏肉の)胸にかけて、胸に!
-
- 2016年12月13日 13:45
-
失敗が嫌なら、自炊しない方がいい
失敗して覚えるもんだ
-
- 2016年12月13日 13:48
-
浜ちゃん「それじゃ、調理するぜい!」
ワオ「楽しみやなぁ」ワクワク
電子レンジ「ブーン」
ワオ「なんでYO!」
-
- 2016年12月13日 14:04
- あれは整えてるんじゃなくて調えてるんだ
-
- 2016年12月13日 14:15
-
ド素人はおかずのクッキングだけ録画して見とけ
1年あればだいたい出来るようになるだろう
-
- 2016年12月13日 14:17
-
スレ内でもそうだけど経験がないズブの素人目線という概念が無いんだよな
野球でどうやって球を打つのかという質問にグッといってブワッみたいな長嶋的レクチャーしてるようなもん
-
- 2016年12月13日 14:36
-
味の好みが人それぞれなのに適量って書くしかないだろ
自分の好みもわからんのか?
-
- 2016年12月13日 14:50
-
ど素人が料理番組見て作ったら、誰でもそのまままの物が出来るという認識が間違い
ある程度料理が出来る人でも知らないレシピ見て作ったら大抵は「なんか違うなコレ」っていうのが出来る
そんな状態なのに、初心者が一発でできる訳ない
誰でも何度か失敗して、やっとちゃんとしたものが出来る。
-
- 2016年12月13日 15:06
-
計量スプーン買えばいいのに。
グラム計る方が面倒。
スープに塩入れるときはほんと気持ち程度で良い。
親指、人差し指、中指の三本使って一つまみくらい。
-
- 2016年12月13日 15:42
-
料理番組って>>1のように料理が全くできない人の為にあるんじゃないの、まあまあできる人が、レシピ本だけでは分からないニュアンスや手順を動画で見て理解するためのもの。
食材の処理方法を知らない人は、中学校の家庭科教科書を読んだり、料理教室行ったり、料理をした事の無い人のための料理本を読んだり、NHK Eテレ『きょうの料理ビギナーズ』とその番組と連携したテキストを買って勉強するの。
-
- 2016年12月13日 16:01
-
だし汁もよくわからん。
なんのだし汁よ
-
- 2016年12月13日 16:49
-
自分の好みがわからんとか今までどうやって生きてきたんだよ。
母親が作る料理とか外食とか、各々の好みの塩梅あるだろうが。
だから適量って書くんだよ。
そんなもん分からんかったら少しづつ入れていって好みの味付けになるまで入れる頭もないんか?
プロの料理人だってお前らの母親だって最初はズブの素人なんだよ。
それでも適量ってどんな量だよなんてアホみたいなことは言わない。
やっぱり料理作れんやつって脳に何かしらの障害あるだろ。
-
- 2016年12月13日 19:35
-
正しい情報を簡単に仕入れられる時代になって失敗しながら修正していくなんてことができないんやろな
自分の舌が信じられないやつの料理はどんな作り方しても美味しくならんぞ
-
- 2016年12月13日 20:06
- 子供の頃からママンのお手伝いしてないからや。無知すぎる。
-
- 2016年12月13日 20:32
- 高い打点からファサーしとけばうまくなるよ(スットボケ
-
- 2016年12月13日 21:29
-
だいたいNHKの今日の料理のレシピに間違いはない。
逆に慣れるまでコレ使うなって言うのはクックパッド。
メシマズ女が適当にのせてたレシピでエライ目に遭った。
牛丼に砂糖大さじ10とか馬鹿じゃないの。
-
- 2016年12月13日 21:48
-
本買ったら最初から旨いものができると思うとるのがな…学校のオベンキョしかしてこなかったんかな…
いうてレシピなかったら一から自分で作らなあかんのやぞ
初心者がいつまでも失敗するところを数回の失敗で旨くできるようにするのが料理本やで…
-
- 2016年12月13日 23:30
- 昔、ゲーム攻略本にも「ここは気合で抜けろ」って言う攻略方法が書いてあった。
-
- 2016年12月14日 00:59
- 基本を学ぶための料理番組を学ぶための料理本を学ぶための料理教室に行くための料理の基礎を教えて下さい
-
- 2016年12月14日 03:18
-
>>93
>味見って言うけど一口にも満たない量じゃ何もわからん
ちょっと汚いが、口の中で(舌の上で)クチュクチュするとわかりやすい。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
あとは自分の好みに合わせて微調整しろ
だから適量なんだよ