2016年12月29日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
あるよ
ちっちゃいのだけど
16/12/13 21:55 ID:+QiygFf90.net
スペースが勿体無いな
16/12/13 21:55 ID:aFajUpZba.net
神棚も無いし
お稲荷さんも無いぞ
16/12/13 21:55 ID:k72LXXtJ0.net
ない
仏壇置く意味が分からない
16/12/13 21:55 ID:JrahHJuu0.net
アマゾンで安いよ
16/12/13 21:56 ID:xyntO4Re0.net
次男以下や新宅ならそもそも拝む対象の仏さんがいなち
本家にはある
16/12/13 21:57 ID:4DWaWtIJp.net
分骨してもらって棚に飾ってるわ
16/12/13 21:58 ID:elAv74ou0.net
ない
16/12/13 21:58 ID:3FK5ctTI0.net
田舎の一軒家でも仏間のない家増えてきてるよ
畳の部屋を作ろうとするとそれだけでコストがかかってくるとかで
それに置いたとしても家具調のもんだのが多い
16/12/13 21:59 ID:juA6551k0.net
先祖崇拝は仏教じゃないぞよ
16/12/13 22:00 ID:xs8JCyrz0.net
ご先祖様にはゆっくりお休み頂かねばならないから忙しい家の中になんか置かない
16/12/13 22:00 ID:TBJMYidy0.net
ない、いらない
16/12/13 22:01 ID:YNFg0pI30.net
墓参りすらしない家庭も増えとるからな
無縁仏大杉
16/12/13 22:07 ID:kQdbrym20.net
新築住宅で和室あるのは1割程度しかないからね
16/12/13 22:15 ID:FstbI66W0.net
仏間どころか畳も無いわ
モダン建築のマンションだし
16/12/13 22:27 ID:3FK5ctTI0.net
ねえわ
つーか、個人的に宗教に肩入れしてねーし、寺とかに金渡すのも嫌だから無宗教で淡々と葬式(?)して終わらせてくれっつってる
16/12/14 00:34 ID:BGRDuJBI0.net
日本人て食文化には異様に誇り持ってるけど衣食には徹底的に誇りもってないよな
むしろ消し去ろうとしてるレベル
日本から城が消える
コメント一覧 (37)
-
- 2016年12月29日 08:06
- 衣食?衣住だろ
-
- 2016年12月29日 08:32
- 悲しいな
-
- 2016年12月29日 08:51
-
そうかそうかの人家に行ったことあるけど、仏壇が3個くらいあったよwww
チナ東京
-
- 2016年12月29日 08:53
- 田舎の人間は仏教業界にカモられすぎ
-
- 2016年12月29日 08:53
- 都内だけど普通にお仏壇あるわよ。
-
- 2016年12月29日 08:59
-
>先祖崇拝は仏教じゃないぞよ
んだ、ただの神道。JAP式仏教は世界的にみても亜流の邪教.
-
- 2016年12月29日 09:09
-
むしろ仏壇で何するん。
賽銭ぐらいの10円100円なら単なるノリでいけるからともかく、
高い金だして宗教信仰とかありえないけど。
-
- 2016年12月29日 09:21
-
都会に住んでる人も、大半は地方出身者だから実家に帰れば仏壇はある
昔から東京とか、大阪にとかに住んでる旧家は、当然のように神棚も仏壇もある
庭に氏神様の祠をまつっているところもある
独身でワンルームマンションに住んでるのに仏壇がある場合、ほぼ創価とみて間違いない
-
- 2016年12月29日 09:46
-
うちは創価とか新興宗教ではないが
仏壇があって神棚がないけどな
-
- 2016年12月29日 09:52
- 東京はもはや日本でなくなってきてるからな
-
- 2016年12月29日 09:54
-
江戸時代からそうだろ。
町人の住む長屋には位牌が置いてあるくらいで
仏壇があるのは武家か商人の家くらいのもの。
-
- 2016年12月29日 10:02
-
神社仏閣への毀損行為が流行するのと
ネットで印象操作や中傷による日本仏教たたきが横行するのはおそらく関係している。
統一教会に近い産経新聞なども「宗教は必要だ」といっていて
日本会議も神道系が中心だが、その考え方は一神教を意識したものだ。
いずれも日本人に独自の信仰や文化をなくしてアメリカに近づけることにより
外資が参入しやすい日本に改造するのが目的だろう。
いずれは皇室も日本語もなくす方向だろう。
つまりTPPや移民推進の延長線上にある。
非関税障壁の破壊というやつだ。
得をするのは多国籍企業だけで、日本人の大半は貧しくなる。
2chまとめブログは保守の皮を被った反日勢力である。
-
- 2016年12月29日 10:04
-
※11
葬式もそうだけど、こういうのって見栄の割合が高いよな
小さくても質素でもいいのに金ぴかにしちゃってさぁ
欲望にまみれすぎ
-
- 2016年12月29日 10:11
-
米11
古民家を見ると、少なくとも大きな農家には仏壇があったようだ
ただ、江戸時代は神棚が大型で重厚なつくりで、今のものと雰囲気がちがう。
いずれにせよ、明治維新の神仏分離と和洋折衷の統治体制の導入で
日本の精神文化が打撃を受け変質したのは事実だ。
-
- 2016年12月29日 10:38
-
次男以降だから街に出たわけで先祖代々の仏壇がある理由がない
そういうのは家ごと継いだ長男の役目
-
- 2016年12月29日 10:53
-
都会だが特殊事情である
俺の母親が鬱で自殺、ショックでばあちゃんが取り乱し
とてもじゃないが葬式が身内でしかできない状態だった
墓は母親の実家の遠方にあったが友人の多かった母親を
拝みたいという友人が殺到し都会のこっちに仏壇を作るに至った
-
- 2016年12月29日 10:54
-
核家族だもん。
あと、夢のマイホームと言われてどんだけ経つんだよ。仏壇置けないよね。
-
- 2016年12月29日 11:19
-
ただ単に時代の流れだな
むしろ何を顔真っ赤にしてキレてるのか理解に苦しむよ
-
- 2016年12月29日 11:25
-
※10
創価のせいなんだよなぁ(笑)
お前らが 仏壇のイメージ暴落させてんだよカス
-
- 2016年12月29日 11:27
-
そもそも仏教の教えにあっていないわけで
それぞれがやりたいようにやればいいと思うよ
-
- 2016年12月29日 12:23
-
都内一人暮らしだが神棚は作った
仏教はゴミ神道は神
-
- 2016年12月29日 12:38
-
親死んだら仏間と仏壇どうするか悩みそうだな
邪魔なんだよあんなでかいの
生活に必要な有効なスペースにどうにか変換せんとあかん
-
- 2016年12月29日 12:50
- 仏壇とか宗教とは何の関係もない。ただの葬祭。
-
- 2016年12月29日 12:59
-
田舎でも次男三男の家には、誰か亡くなるまで仏壇はないだろうに
-
- 2016年12月29日 15:08
-
仏壇返しの練習をする必要もないのに、
仏壇なんてムダものにスペース割く余裕はない
-
- 2016年12月29日 15:14
-
ご先祖様や神様より金を崇拝してるからな。
欲望にまみれて日本も終わるわそのうち。
-
- 2016年12月29日 15:48
- 死んだ奴に興味もないし価値もない
-
- 2016年12月29日 16:16
-
実家にあるけどってなら分かるけど
そうじゃなくて仏壇がない、あるいは作る気がないって人は位牌とかも全く作らないん?
遺影飾ったり線香あげたりもしないのか
仏壇も神棚もある田舎育ちからすると、ちょっと不思議な感じだな
-
- 2016年12月29日 18:57
-
仏壇置くような無駄なスペースが都会の住宅にあるとでも思ってるのか
隣組が希薄な都会はドライだから仏具屋の言われるままに買ったりしないし
-
- 2016年12月29日 19:50
- 葬式も戒名も位牌も仏壇も、お釈迦様の教えではないよ。
-
- 2016年12月29日 20:35
- 実際あんなの必要ない
-
- 2016年12月29日 21:21
-
好きにすればいいのに仏壇ない家とか墓参りしない奴を見下したりバカにする田舎もんが嫌い。
クリスチャンです、って言ったらこういう奴はなんて反論するの?
-
- 2016年12月29日 22:28
-
あるよ
小型でモダンなタイプのをタンスの上に置いてある
父と兄の位牌があるから仕方がない
朝晩お水と灯明とお線香あげて手を合わせるだけだけど
-
- 2016年12月30日 02:02
-
場所がないは言い訳。
ミニ仏壇なんか、カラーボックス一段分くらいの大きさのもあるし
まず間違いなく理由は「めんどうくさい」のみ
-
- 2016年12月30日 10:03
-
米29
こういうやつ笑えるな、宗教に肩入れせず寺とかに金渡すのも嫌なら葬式しなくていいじゃん葬式というもの自体古来からの教え(宗教)なんだから
まぁでも仏壇はおくとしても仏間はいらない気がするなそれこそ置くことに意味があるんだからフローリングでも畳でもそこはどっちでもいいだろう
まぁでも都会でマンションとかだと本当にスペースないしむつかしいわな・・・
-
- 2016年12月30日 10:14
-
墓があるなら仏壇いらんやろ
はい論破
-
- 2017年01月01日 18:33
-
親がいなくなればわかるよ。
葬式もやらんのかよ。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。