2017年01月09日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
海とか川とか自然の少ないとこなら何もしなくていいんじゃね?
知らんけど
17/01/08 15:05 0.net ID:?
海の近くは潮の影響で漏電する
17/01/08 15:05 0.net ID:?
壊れないかぎり住んでる分は大丈夫じゃないの
住まなくなったら結構早くダメになってくる
17/01/08 15:07 0.net ID:?
日本は湿度が高くて地震が多いから
買わずに借りて10年ぐらいで引っ越すのが
結局一番いい
17/01/08 15:12 0.net ID:?
築30年だが風呂場とか地震が来る度にヒビが増えて行く
17/01/08 15:14 0.net ID:?
大きなくしゃみをすると家が倒れます
17/01/08 15:16 0.net ID:?
木造だとシロアリ駆除とか定期的にやったほうが良いのかしら?
17/01/08 15:17 0.net ID:?
実家は25年経過したけど大きな修繕してないな
給湯とトイレと風呂のドアや蛇口が壊れて直したくらい
関東で震災の時にかなり揺れたけど屋根瓦も平気だった
17/01/08 15:22 0.net ID:?
最近床のいろんな場所が歩くたびに沈み込むようになった
17/01/08 15:24 0.net ID:?
1973年に建てたらしいけどボロボロ
薄汚くて訪問販売も寄り付かない
17/01/08 15:27 0.net ID:?
安く立ててこまめに修繕費を払うのがお得よね
17/01/08 15:32 0.net ID:?
隣家がギリギリまで詰めてて間隔が狭い一軒家とかどうやって外壁塗るための足場とか組むの?
17/01/08 15:34 0.net ID:?
足場も組めないほどギリなんてことあんの?
17/01/08 15:36 0.net ID:?
いろいろと考えていくと家は更地にしてキャンピングカーに住むのが
一番無駄がないという結論になる
17/01/08 15:38 0.net ID:?
屋根がだめになるな
17/01/08 15:40 0.net ID:?
瓦屋根は瓦自体も割れたり剥がれたりするし、下地を補修しないと雨漏りの原因にもなるから、メンテしたほうが良いよ
17/01/08 15:42 0.net ID:?
瓦のふきかえのみやった
17/01/08 15:43 0.net ID:?
スレート最強だな
40年風雨に曝されても生きてる
17/01/08 15:49 0.net ID:?
外壁の下側が腐ってボロボロになってくるだろ
水が壁の内側に侵入するようになると柱や梁が腐ってくる
17/01/08 16:00 0.net ID:?
日本では換気しないと腐っていく
17/01/08 16:01 0.net ID:?
だったらメンテナンスフリーの家を作ればいいんじゃね
17/01/08 16:04 0.net ID:?
フローリングが何ヵ所か浮く
17/01/08 16:13 0.net ID:?
屋根が痛むと直さないと雨漏りがしだす
築20年を超えるとたいていぼろぼろでしょ
17/01/08 16:27 0.net ID:?
>>59
全然平気
離れは築40年だけど雨漏れなんかしてないよ
20年で雨漏りとかどんだけ安普請なんだと
17/01/08 16:30 0.net ID:?
うちは安い家だけど大工の叔父が建てたから手抜きされなかったんだろう
古いけど丈夫だよ
17/01/08 16:33 0.net ID:?
住宅事情なんて一軒一軒違うから俺ん家が大丈夫だからって他人の家も大丈夫ってことはないよw
家の構造や材質によっても耐久度は違うし
トタン屋根なんかは塗装が劣化してくると錆びて腐って穴があいていくからそのまま放っておくと雨漏りの原因になる
錆びない材質のものでも雨風にさらされてればもろくなってくるから割れちゃったりしてそこから水が入っていく可能性もある
雨漏りするってことは家の中を雨水が通ってるわけだから木造住宅なら柱や梁なんかの木が腐りやすくなるよ
17/01/08 16:48 0.net ID:?
定期的な外壁の塗装が一番大切だな
それ頼めば業者が悪いところ見つけてくれるし
納得できればそこの修理もお願いすればいい
10年毎にそれで100万くらいの出費か?
マンションの維持費はもう少しかかるけど一戸建てだって出費はあるよ
17/01/08 16:49 0.net ID:?
オヤジが某塗装会社の営業やってたけど契約1本で50〜70万で
歩合で3割とかだったから景気良い月は月収100万とかザラだったな
特に近所で誰々さんちが綺麗になって「ウチも!」スパイラルに入った時は
まさにゴールドラッシュだったわ
17/01/08 17:01 0.net ID:?
固定資産税13万
庭手入れ料10万
塗装、屋根修繕積立年間30万
17/01/08 17:24 0.net ID:?
持ち主が死んだ別荘とか悲惨だろうな
17/01/08 17:44 0.net ID:?
大地震きたら屋根の修理代100万以上ぶっ飛ぶ
放置すると自治会から苦情来る
17/01/08 17:49 0.net ID:?
2010年以降の水道管はPE樹脂製なので60年耐久
その前は30年だろうね
17/01/08 18:56 0.net ID:?
要は賃貸最強ってこと
ヘタに1DKのマンションとか買ったヤツが一番悲惨
17/01/08 19:46 0.net ID:?
コメント一覧 (21)
-
- 2017年01月09日 21:07
-
湿気はマジでやばい、どんなに金掛けたいい家でも日本ではカビからは逃れられない
-
- 2017年01月09日 21:52
- うちの実家も築25年くらいだけど、何もメンテナンスしてなかったらシロアリでたわ。北川の壁のなかの断熱材も落ちてて結露凄いみたいだし、長く持たないだろうな
-
- 2017年01月09日 21:59
-
うちの向かい、40年くらいいっさい何もしないで住んでる。雨樋はまがるわ、壁にツタ生えるわ、玄関ドアはげてるわ、犬はどこからか夜中室外に出てくるわだよ。
雨戸入れもズタボロ(見えないように木が繁ってる)、柵は錆びてる、もう廃墟みたいなもん。
-
- 2017年01月09日 22:03
-
トヨタホーム30年保証
-
- 2017年01月09日 22:05
- 50年くらいかな、実家は多分何にもやってきてないけど(瓦屋根の)小屋組が相当腐ってきて雨漏りがひどい
-
- 2017年01月09日 22:14
-
実家は20年前に建て替えたけどこの前外壁張り替えた
あとどれくらい持つんだろう
子供世代は建て替え費用を出せる稼ぎがない
どうなってしまうんだろう
-
- 2017年01月09日 22:17
-
家は築30年くらいまで特に何事もなかったけど、断熱が今の家と全然違った。
冬は家の中でも息が白いほどに寒かったのが、市内で新築に引っ越したら暖房いらずというw
今どこで災害があるかもわからんし、賃貸の方がいいなーと思ってる。
-
- 2017年01月09日 22:28
- 一戸建ては消耗品だよなあ
-
- 2017年01月09日 22:49
-
土地買ってコンテナで家を自作して住むのがいい
庭に畑作って自家栽培もしつつというのに憧れる
コンテナなら風呂、トイレ、キッチン、窓とか作っても
200万以内でできるわ
寒暖対策には断熱材入れるとか
コンクリで壁を分厚くるするとかすればいい
ホムセンで材料買って素人でもできるレベルの内容
壁を分厚くすればエアコンなしでも
夏は涼しく冬は暖かい環境をある程度作れる
スタバの店舗でコンテナ改造して作ってる店舗あるべ?
オサレ度もなかなかなんだなーこれが
15〜20年位したらコンテナ丸ごと交換すればいい
-
- 2017年01月09日 22:59
-
ノーメンテで住んでられると思ってるノータリンばかりで笑えるわ外壁はともかく屋根くらいは最低限見とけよ
あと床下潜って土台な白蟻に喰われてたら悲惨だぞ〜特に輸入建材の家は気を付けろ〜暖かい時期に庭に置いとくだけで1ヶ月ありゃ輸入2×4建材なんぞ分解されるぞ
-
- 2017年01月09日 23:00
-
家は手入れしてなんぼだぞ。車や服には気を遣うのに、自分の住まいに金かけない奴はアホやで。
壁とか屋根もパッと見何でもなくても、触れば腐ったりしてる事多いからな。
そうなったらどうにか誤魔化すか、屋根や壁自体取り替えたりしなきゃならなくなる。
どんなに最低でも15年に一度は塗装しろよ。
-
- 2017年01月09日 23:19
-
寺に住んでるが、築300年
建て替えるタイミングが難しい。
基本、柱だけだからな。
襖や障子で部屋を仕切ってる
-
- 2017年01月09日 23:26
-
手入れは必要だぞ。
壁そのものよりも、目地の部分の地が見えてきてたらヤバイから、業者に金出すの嫌なら自分でやれよ。
田舎の一軒家なら隣の家との間にブロック塀とかあったりするけど、都心部で隣の家との境界が境界線だけの場合は、外壁塗装とかの作業の場合は、互いにそこに踏み込んでも問題なしって事になってる。法律的に。
まぁ、工事前に隣家に挨拶言って一言断り入れておくべきだけどな。
工事期間中迷惑かける訳だし。
ただ、その辺りはお互い様だから、普通はゴネられたりしない。
ゴネてくるキチP相手なら、法律盾に取ればOKだけど、手続き面倒そうなのが……
-
- 2017年01月09日 23:36
- 築30年の中古マンションの手入れはどの辺を気をつけたら良いんだろ?
-
- 2017年01月10日 00:05
- 旧建築基準法で建った家は悲惨だな。もっとも省エネ法とかもあるし2010年4月1日以降の契約の家で無いと耐久性やら快適性やら色々とあるけど。
-
- 2017年01月10日 00:42
-
今の建売住宅って大工から何て呼ばれてるかしってるか?
「プラモデル」やでw
元々「大工には資格不要」なんで、建売住宅建ててる連中なんてたかだか数年
下手こいたら2〜3年、建売専門の「大工ぽい奴」の下で「プラモデル」の作り方
習った奴ばっかりやw
なんせ骨組・筋違だけで後は外装材張って隙間にコーティング剤を充てんする
だけやしなw
建売専門の不動産業者は華やかな謳い文句だけの新聞チラシでアホをおびき寄せ
法外な値段で売りつけて逃げる事しか考えてないwだから施工も
「単価を下げさせる事しか考えてない=素人大工の方が安い」訳やw
家は一生物?アホかw 「住宅は消耗品」やw だから「償却資産として計上」
出来るやろw
まともな大工で日本建築様式で建てる家・数千万掛かるのが「日本家屋」言うんじゃ
-
- 2017年01月10日 00:47
-
※12
建て替えるって言ったらポンと金払ってくれる檀家が居るのか、すごいな。
-
- 2017年01月10日 08:42
-
ちょっと金かけて複層ガラスと樹脂サッシで建てたからかカビと無縁生活できてる
結果的にはお得なんだろうね
-
- 2017年01月10日 09:31
-
あたこち痛んではくるだろうけど、
住んでればそれが最低限のメンテになるから、
そうそう手遅れと言うことにはならん。
家は通し柱なんかの中枢中の中枢さえやられなければ、
いくらでも手は打てる。
だからフローリングが浮いたとかでこの世の終わりみたいに騒がないで欲しい。
-
- 2017年01月10日 10:40
-
修繕すりゃ良いだけじゃん
業者に頼まず自分でやれ
外壁塗り替えも床の張替えも瓦屋根の雨漏り修理も素人が全部自分で出来るぞ
-
- 2017年01月11日 18:40
-
※16
とは言っても日本家屋に需要は無い、そもそも都市部では防火の関係で
伝統工法はほぼ建築不可能
そんなもんにしがみついても生活できないのが現実
宮大工でも仕事無くて建売やってる人もいるからな
文句言いたいなら現在の住宅の仕様を決めた官僚に言え
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。