2017年05月07日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
喩えが不適切な気が
17/05/06 23:51 ID:qRZ1waMw0.net
いや一万時間レースやれよ
17/05/06 23:50 ID:dMyNxQvj0.net
まあ一万時間の法則なんて馬鹿馬鹿しいけどさ
ある程度才能ないと、一万時間続けるモチベーション保てねーよ
17/05/06 23:51 ID:dMyNxQvj0.net
毎日8時間で大体3年半
まぁジャンルによっては全然足りないのもあるわな
17/05/06 23:53 ID:afmPJDz1r.net
まあ一万時間はだいたい合ってるよ
17/05/06 23:55 ID:UhGnTfmZa.net
こういうのキャッチーなフレーズにして流行ってる感が出れば勝ち
「最初からできる人はいない」「何年も練習すれば人並み以上にできるようになる」
内容は当たり前のこと言ってるだけでいいんだよ
10000時間に閾があるかどうかは証明困難だし主張の本質に関係ないから結局無問題
17/05/06 23:57 ID:BcJnEs1C0.net
プロレベルになれるかといえばなれない
一万時間やると視野が広がる
車の運転みたいな程度
17/05/06 23:58 ID:UhGnTfmZa.net
当てはる例はあるってだけで全てに当てはまるわけでは無い
なんでもかんでも話を一般化し過ぎなんだよ
17/05/06 23:59 ID:J+FAU+1Np.net
では確実に一万時間以上は確実にコミュニケーションをとっている人がいるはずなのに全く空気読めなかったり人を怒らせるような発言ばかりして
いつまでもコミュニケーションが上達しない人は何なの?
17/05/07 00:00 ID:5eDDlZKna.net
>>23
1万時間生きても生存が楽になる訳では無いように
コミュニケーションと言う行動の幅が大きすぎるとか
17/05/07 00:03 ID:zy3YeAZ+0.net
>>29
なるほどな
>>30
プロ級には上手くならないと言うことか
良く考えたら外国語も一万時間ずつ読み書きとヒヤリングスピーキングに費やしたらそれなりに使いこなせるのかな
17/05/07 00:07 ID:5eDDlZKna.net
>>33
多分上手くなると思うよ
っていうかもともと言われてたのは
だいたい1万時間やってると慣れてきて
はじめはわからなかったものが途端に点じゃなく全体的に理解出来るようになる
とかそんなレベルのはなしじゃないのかな
17/05/07 00:10 ID:WQRwFUcha.net
>>23
これ
上達はするけど、限界は人によって違う
プロレベルのラインより限界が下ならプロになれん
17/05/07 00:16 ID:y/ifp75bM.net
これは基本的には技術の習得みたいなもんにいわれてたはずなんだが
いつの間にか広まってんだな
17/05/07 00:01 ID:WQRwFUcha.net
カリキュラムと負荷を練るってのはいい言葉ね
楽しいことをもっと楽しくするためにあんまり楽しくないこともする、みたいなのは趣味全般でわりとある
17/05/07 00:01 ID:XKqXEmqI0.net
結局モチベが全て
17/05/07 00:05 ID:ZC0QtJxZ0.net
そうなんだ
テクニックは一万時間費やせればモノになるかもしれないが
センスはどうにもならんってことなんだな
17/05/07 00:12 ID:5eDDlZKna.net
脳科学?的には合ってるらしいよ
石の上にも三年も同じ意味らしいけど
才能がないのは100時間くらいで分るけど
1万時間やって初めてその事に才能があるのかないのかが分かるらしい
17/05/07 00:16 ID:f1Ndy8mb0.net
>>39
じゃあやっぱりどんな物事にも通用するわけじゃないんだな
「一万時間を続けられた」物事なんだな
17/05/07 00:17 ID:y/ifp75bM.net
外国語は完全に使用量で決まる
俺の知り合いで白人男と結婚してアメリカまでホイホイ付いてった女がいたけど
結婚当初はbe動詞と一般動詞の区別がつかないレベルだったのが数年後には息子の担任との個人面談も税金の支払もできるようになってたと
17/05/07 00:16 ID:XKqXEmqI0.net
取り合えず3年か1万時間やって
それで自分に才能があると思うなら続けると良いそうだ
17/05/07 00:17 ID:f1Ndy8mb0.net
でも小学校からのトータルでは一万時間英語やってるはずだけど全然話せ無いぞ
17/05/07 00:18 ID:FtA52jRKp.net
かなり覚悟がいるな
三年かけてやっと才能があるかないかが分かるのか
17/05/07 00:19 ID:5eDDlZKna.net
1万時間くらいやると
脳の中でモデルだかなんだか
それを行う無意識で使えるプログラムかなんかがほぼ完成する
これの精度が人より優れてるかは
1万時間かけて繰り返してプログラムを作ってみないと分からない
17/05/07 00:20 ID:f1Ndy8mb0.net
ある程度できるようになるのは当たり前だよな
17/05/07 00:20 ID:l0xgF8E10.net
やっぱ人生ギャンブルなんかな
意味ってあるんかな
3年かけてひとつの才能に対して向いているかいないかが判明するってのはリスキー過ぎる
17/05/07 00:23 ID:5eDDlZKna.net
>>49
逆じゃね?
好きだから続けてるもんでも3年やってこんなレベルか、趣味でいいやって
諦める基準に使うといい
嫌いなもんは3年も続かないし
17/05/07 00:26 ID:WQRwFUcha.net
つーか生存バイアスだろ
プロに聞いたらみんな一万時間やってました、ってだけじゃねーの
17/05/07 00:25 ID:y/ifp75bM.net
>>52
車の運転したことあると感覚でわかるような気はする
はじめは慣れなくても2〜3年すると視野広くなる監視
17/05/07 00:29 ID:WQRwFUcha.net
マルコム・グラッドウェル氏が著書の中で紹介している「一万時間の法則」というのがある。どんな分野でも、だいたい一万時間程度継続してそれに取り組んだ人は、その分野のエクスパートになるという経験則である。
>経験則である。
そりゃ才能ないのに一万時間続ける人より才能あるから一万時間続ける人の方が多いだろうな
マジで科学的根拠は何もないのな
17/05/07 00:27 ID:DNI1jOxg0.net
>>55
やっぱり根拠ないのか
一万時間かけてもプロになれないやつは調べてないんだろうな
いくらでもいるだろうに
17/05/07 00:31 ID:y/ifp75bM.net
意識高い人と意識高い系を素早く選別するには都合がいい論理
17/05/07 00:28 ID:c50UOxki0.net
おれも数学を9年続けましたがプロあきらめました
17/05/07 00:31 ID:8HD6vuID0.net
この手の理論は欠陥だらけ
17/05/07 00:38 ID:kQ5yOMex0.net
好きなこと1万時間やってダメそうならそれで食べていくのは諦めろってことか
17/05/07 00:41 ID:0UaCQpyeK.net
>>64
まあそうだろうな
だいたいそのあたりでレベルがグンと伸びるんだけど
その時にプロと自分を相対的に評価して判断するのがよさそう
17/05/07 00:42 ID:WQRwFUcha.net
無能が1万時間がんばった結果と素質ありが覚醒しつつ1万時間がんばった違いって
一緒に頑張った人が周りにいないと分かりにくそうだな
無能でもそれなりに頑張った成果は出るだろうし
17/05/07 00:45 ID:5dLA4QdHM.net
1万時間なにかに真剣に取り組んで、そのくらいやれば目もそれなりに肥えてるはずで
その状態で才能のない自分とプロとの差と向き合う羽目になるのはたいへんきついな
たいていのことは20時間で習得できる
コメント一覧 (18)
-
- 2017年05月07日 18:50
-
努力は博打かもしれんがやらなきゃ勝てないからな
-
- 2017年05月07日 19:08
- 否定するばかり人生
-
- 2017年05月07日 19:17
-
同じ時間でも、質と意識の高さとかの違いかな。
例えば1本の映画を見て、もしくは1冊の本を読んで(=時間を使って)
「あ〜面白かった!」ってのを重ねてもたいして成長はしない。
そこからどんな気付きがあって、どんな学びがあったか、
気づいたことに対する仮設の構築とその検証etc・・・
同じ費やした1万時間でも、質が違うと肉体とは違って、
頭の中の事では簡単に100倍の差がついてしまうので注意が必要だ。
-
- 2017年05月07日 19:29
-
あと上のコメで「努力」って言葉があったので気になったのだけど、
努力してるってのは「向いてない」ってことに気付けないとかなり危険。
努力や頑張りを売りにしている人の特徴は「考えが無い」ってこと。
戦略を練る知力が足りないので「努力すれば」「一生懸命に」「頑張れば」などの、
何の確証もない精神論を吐いてる奴は「知力が足りない」ぞって話。
(=無意識に心の欠乏感を埋め合わせようとしてる)
-
- 2017年05月07日 19:44
- ツイッターかどっかで見たけど、「努力」って感じてる点でダメなんだってな。その分野に向いてる人は「夢中」になってるとかなんとか。
-
- 2017年05月07日 19:52
-
実際は向上心がないとな。
ただただバットを振るだけの素振りじゃなかなか上手くならんけど、
振る毎にフォームに気をつけたりこんなボールが来たらこうだとかイメージトレーニングしながらやる素振りとでは練習効果が段違い。
-
- 2017年05月07日 20:13
- ただ漫然と一万時間経ってもダメだよ
-
- 2017年05月07日 20:13
- >>1の例えがヘタクソ過ぎて以降のコメント見る気失せたわ
-
- 2017年05月07日 20:22
- 一万時間の中味が大切
-
- 2017年05月07日 20:25
-
そもそも一万時間の法則の言いだしっぺのグラッドウェルは
「才能なくてもプロになれる」とかそんなニュアンスのことは言ってないんだが
「才能のある奴同士」でも一流二流の差がつくのはなぜか?みたいな話だぞ
苦しみながら一万時間すれば誰でもプロに!みたいな話では全然ない
興味ある人は「天才! 成功する人々の法則」の書評読んだほうがいい
-
- 2017年05月07日 20:33
-
20の頭が悪すぎる。
法則を辞書で引けよ。希に例外を持つものもあるが全てに当てはまるものが法則やぞ。
一部しか言えないなら法則じゃねーよ。
-
- 2017年05月07日 20:39
- 時間かけりゃ、それなりに飯食ってけるレベルって例えやで。
-
- 2017年05月07日 22:36
-
>何年タクシードライバーやったところでレーサーにはなれないんだよ
プロのタクシードライバーになってるやん
-
- 2017年05月08日 00:03
- ※39の矛盾した書き込みでイライラする。
-
- 2017年05月09日 11:59
-
やり方による
ロンドンのタクシードライバーは脳の構造まで変わるんやし
-
- 2017年11月23日 07:35
- 1万時間以下の天才はいなかったって言ってるけど何人もいるわな
-
- 2018年10月30日 18:21
- スレタイと1しか読んでないけどバカすぎて草
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
努力出来ないのは上達したくないから