2017年07月08日
197 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)
17/07/01 21:57 ID:yJLXSqj/0.net
1、1、5、8
この数字を全部使って四則計算だけで10にしろ
これを前知識なしで解けるやつはセンスあり
できないやつは暗記しろ
17/07/01 21:57 ID:yJLXSqj/0.net
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
235 :名無しさん@涙目です。(中部地方)
17/07/01 22:18 ID:6cJW2ymJ0.net
8÷(1-1÷5)
でも少しやり方知ってたからセンスないかも知れん
17/07/01 22:18 ID:6cJW2ymJ0.net
395 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)
17/07/02 06:12 ID:lPq0nrwB0.net
8/(1-1/5)=
17/07/02 06:12 ID:lPq0nrwB0.net
404 :名無しさん@涙目です。(東京都)
>>197
ガチで小一時間考えても回答出なくて
騙されたか?wと思ったけど
>>235, >>395 の回答を見て
なるほど、良い勉強になった
大人の数学センスが面白いほど身につく本
コメント一覧 (67)
-
- 2017年07月08日 21:12
- 1の5乗+1+8
-
- 2017年07月08日 21:17
-
米1
四則計算
-
- 2017年07月08日 21:24
-
※2
べき乗も四則に入っちゃうんだよな〜
-
- 2017年07月08日 21:27
-
3分考えて
ルート8 割る ルート(1+1) 掛ける 5 しか思いつかんかった
負けました
-
- 2017年07月08日 21:30
-
米3
マジで!じゃあ階乗や平方根も四則計算だね!
-
- 2017年07月08日 21:36
-
※2
四則って、+、−、×、÷で四則だと思ってたが、^も四則だったのか。
-
- 2017年07月08日 21:42
- いい勉強になったわ
-
- 2017年07月08日 21:59
- 数学関係無い定期
-
- 2017年07月08日 22:00
-
※6
ほんこれ。おー、こいつ四則演算の仲間にはいるか!って目から鱗だった。
-
- 2017年07月08日 22:02
-
数学センスってこういうことじゃないと思う
これは単なる計算スキル
-
- 2017年07月08日 22:03
- ゼロで除してもいいんだっけ(小声)
-
- 2017年07月08日 22:20
- ちょっと考えたけど無理だったンゴぉ
-
- 2017年07月08日 22:28
-
※1
5を数字として使ってるかと言われると疑問だな
どちらかというと略記だし、他の数字に対して5だけ別の扱いをするのも気持ち悪いし、普通に四則演算で表せる以上ただの屁理屈だな
-
- 2017年07月08日 22:33
- 除算ないと無理だなとは思ったけど及ばず
-
- 2017年07月08日 22:34
- 括弧使っていいかわからなかったからわからなかったという言い訳。
-
- 2017年07月08日 22:42
- 似たような問題あったら次からできそう
-
- 2017年07月08日 22:48
-
同じ数字を2回使えないって書いてなかったけど、ダメなのか?
いいなら、8/5*5+1+1
-
- 2017年07月08日 23:04
-
※11やばくね
小学校やり直した方がいい
-
- 2017年07月08日 23:06
- これは数学センスのない197が憶えたての問題を披露したと見做して宜しいか?(^_^;)
-
- 2017年07月08日 23:17
-
※10
そうだな、お前に解けなかったものにはセンスなんていらなかった、ただの小賢しいスキルだよな!
-
- 2017年07月08日 23:19
-
これセンスで解くのムズいな
一番厄介な数字は8だから
8から四則演算で10作る方法は
8+2
18-8
8×1.25
80/8
8/0.8
の5通り
で2,18,1.25,80,0.8の内
1二個と5一個を使用して四則演算で作れるものを探す
考え方はこんな感じでいいのか?
何かセンス無い考え方だが。
-
- 2017年07月08日 23:20
- ちょっと前にgoogleのCMでやってたよな
-
- 2017年07月08日 23:45
- 数学じゃなくて算数定期
-
- 2017年07月09日 00:03
- 8を10にする手段が2以外にもあるって事だね
-
- 2017年07月09日 00:03
-
これによってセンスのあるなしがなぜわかるのだろうか?
むしろここが重要だと思うが。。。
-
- 2017年07月09日 00:04
- 理科大生だけどできんかったwwww
-
- 2017年07月09日 00:25
-
ガウス記号もokなら
[ 8+5÷(1+1)]
-
- 2017年07月09日 00:30
- 微塵も分からなかったは。あたま∃
-
- 2017年07月09日 00:32
-
※21
前知識無しで
1.8×5+1
を導き出した俺って一体…
-
- 2017年07月09日 01:05
-
※11
ゼロで除したら10ができるの?
ぜひ答えを聞きたいwww
-
- 2017年07月09日 01:14
- まず四則計算の意味がわからない
-
- 2017年07月09日 01:38
- 全くわからなかったので、負け惜しみでこんなのデタラメだ!と言っておく。
-
- 2017年07月09日 03:59
- 昔切符の4桁で似たようなのよくやってたけど、整数の加減乗除だけ可だと思ってたわ
-
- 2017年07月09日 06:00
- なんか、つまんね。(´Д`)
-
- 2017年07月09日 06:01
-
1+1+5+8-5
5を2回使っとるけど
-
- 2017年07月09日 07:48
-
てかこの手の問題は適当に数字1つ除外して、除外した数字が四則演算で10になるように考えれば割かし早く解ける
しかも同じ数字がある場合は組合せが少なくなるから考える量が少なくなる
例えばこの場合、適当に1を除外して考えると、1、5、8で、1+〇、1−〇、1×〇、1÷〇、が10になることを考えると、9か−9か10か、1/10になるように1、5、8で考えれば訳だ
それをすべての数字で考えればいいだけなので数字4つくらいなら、今はやりの将棋で例えれば3手先を読むくらいのレベル
将棋の3手詰めの詰将棋ができたからって、将棋のセンスがあるかどうかと言ったら初級者レベルくらいなもんで、この問題ができたからって言って数学センスがあるかどうかって言われたらそんな判断できるようなものじゃないだろって感じだろ
本当に数学的センスのあるやつならば、この内容だと途中計算が分数になるのかよ、「美しくないな」って答えると思うぞ
てか、自分で書いていて思ったが、将棋棋士は例えば20個とか30個の数字を四則演算のみで10にしろって命題とおんなじようなことしてるんじゃねえのかと思い始めて、すげえと思い始めたwww
-
- 2017年07月09日 09:08
- なにこの暗号
-
- 2017年07月09日 09:43
-
こんなもんで数学のセンスとか
何言ってんの?
-
- 2017年07月09日 10:29
-
正直わかりませんでした
分数で割るなんて発想すらなかったよトホホ
-
- 2017年07月09日 10:44
- 俺も1と同じ考えだったわ
-
- 2017年07月09日 11:29
-
※5
平方根は加減乗除には含まれないが一般的だろう
正確に言えば代数拡大が引き起こされる可能性がある
-
- 2017年07月09日 11:58
-
時間掛かったけど出来たわ
全体の数字を見て、どうすれば10になるのかを考えるのがコツ
そうすると8×1.25=10になる。あとは1.25(6/5)をどうやって作るか考えればいいのかな
-
- 2017年07月09日 12:02
-
コメ欄見て逆に驚いたんだけどベキ乗知らんヤツ意外にいるんだな
a^b=a*a*a*a...(b回)
だから四則演算になる
あと、ゼロで割る?みたいな書き込みもあったと思うけど、ゼロで割るのは定義されないから論じる必要が無い(極限の話になる)
-
- 2017年07月09日 12:36
-
F文だが素直にすげぇって思った
発狂してるのは理系様かな?
-
- 2017年07月09日 12:45
-
0.8をどうやったら作れるかな?
と思って1/5が0.2になって、
おーーできた、って感じだった。
この問題作った人賢いわ。
-
- 2017年07月09日 13:48
- 1.8×5+1だと思った
-
- 2017年07月09日 14:44
-
※欄アホすぎだろ
四則演算に^は含まないし1.25は5/4だ
-
- 2017年07月09日 15:08
-
同じ数字使っていいなら
5+8-1-1-1でできるやんけ、アホか
-
- 2017年07月09日 17:43
-
計算能力と数学センス
尺度と有無の違いを分かってない奴は確実にセンス無い
-
- 2017年07月09日 17:44
-
なるほど
8を見て5,1,1から5/4を作る方法か
5を見て8,1,1から2を作る方法を考えたら良いのか
-
- 2017年07月09日 20:49
-
※47
だよな?
いつから四則演算に累乗が含まれるようになったのかと驚いたぜ
-
- 2017年07月09日 20:54
-
※48
だよね
俺も組み合わせや計算順序考えたけど、1度だけとは書いてない事に気付いてからすげー馬鹿馬鹿しくなった。
-
- 2017年07月09日 21:27
-
1がふたつある意味考えろよ
同じ数字を使っていいわけがないだろ
あと1.8も1^5も四則演算じゃねえから
四則演算の厳密な意味がどうこう以前に出題者の意図考えろや
-
- 2017年07月09日 23:01
-
<これを前知識なしで解けるやつはセンスあり
出題者がこんなこと言ってるわりに問題文がガバガバだから突っ込まれてるんだろ
-
- 2017年07月10日 08:25
-
※54
たぶん、こんな頓智みたいなことしかやったことないんだろうね…
数学は学部専門課程で様変わりする。特に上位校では一気にレベルが上がり、ここまで来ると、能力が足りなければいくらがんばっても理解出来ない領域に突入する。東大数学科あたりは、生半可な数学得意レベルではついていけない。
せめて上位校のマスターくらいは出てないと、センスの有無を語られても説得力ないわな。
-
- 2017年07月10日 12:42
-
レスは全く見てない
8÷(1−1/5)
-
- 2017年07月10日 15:35
-
数学的なとこでいうと文章の読み取りも入ると思う
1、1、5、8を全て使うとは書いているがこれ以外使っちゃダメって書いてない。
-
- 2017年07月10日 20:14
- 出て来なかった、悔しい
-
- 2017年07月13日 03:36
-
8-5-1*1
(2)10=(10)2
ドヤァ!!
↓
回答見てへこんだ
-
- 2017年07月14日 18:39
-
すごーい!
めっちゃおもしろかった!!
数学ちゃんとやってみよと思ったよ
ありがとう
-
- 2017年07月15日 07:56
-
10進法とは書いてないから、15進法にすれば全部足して10、
ってものありかなと考えてた。
答えみて、あっそうかってなった。
-
- 2017年07月15日 12:02
-
1分考えてわかんなくて答えみちゃったけど
8を10にしたい=4/5か5/4を探すって発想ができるかどうかって話だな
数学センスは関係ないと思うがIQサプリ系の問題としては面白いと思った
-
- 2017年08月02日 15:24
-
※43
極限の話にはなりません
極限というのはあくまで限りなく近づくというだけであって、0で割るという操作にはなんら関係ないですよ
貴方が自分で言っているように定義されませんから
-
- 2017年08月03日 06:39
-
5分かかったけど解けたー(^_^)v
かけ算、足し算、引き算だけでは無理だー。
1/5か1/8が出てくるんだろうけど最終的に約分できる形にしなければならないので因数の多い8は残しておいた方が良いなー。
思考回路としてはこんな感じで解けた。
数学の才能ありますか?
-
- 2017年08月04日 21:49
- くやしいです!
-
- 2017年08月13日 06:58
-
べき乗使うと、同じ数字を使わないルールに引っかかりそうな気がするんだが
ちな、べき乗で答え表すと
8/(1-5^-1)
計算上四則演算には違いないけど、なんか納得しにくいわ
-
- 2017年08月16日 00:29
- 二進数でもいいの?とか言ってるクソザコ恥ずかしww
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。