2017年09月09日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
100均1択
17/09/07 19:21 0.net ID:?
100均で買える苗字うらやま
17/09/07 19:24 0.net ID:?
銀行印は横書きだからな
17/09/07 19:28 0.net ID:?
実印と銀行印は大き目の使ってる
黒水牛1000円くらいのw
17/09/07 19:30 0.net ID:?
印鑑登録に三文判使ってる奴は出世しない
17/09/07 19:31 0.net ID:?
ゴム印は公文書で使えないだろ
17/09/07 19:33 0.net ID:?
中学卒業の時もらったやつ1本
17/09/07 19:34 0.net ID:?
親が亡くなったりして相続になると嫌でも実印作って登録せにゃならん
17/09/07 19:34 0.net ID:?
印鑑の上下の目印がないのがいいってきいたことあるだけ
17/09/07 19:36 0.net ID:?
実印は分けるのが普通じゃねえの
実印は実印じゃないとだめなときしか使わないけどな
17/09/07 19:36 0.net ID:?
車購入でも要るでしょ
17/09/07 19:36 0.net ID:?
小学校卒業した時にもらったやつを実印でずっと使ってる
17/09/07 19:37 0.net ID:?
世界中でも日本ぐらいのもんだろうな
大切な契約やことあるごとにサインでなく印を押さなきゃ信用されない通らないとか
サインのほうが偽造されにくいのに
17/09/07 19:39 0.net ID:?
痛印使ってる
銀行のは動物イラストの18mmので会社の認印はルーン文字入りの
17/09/07 19:39 0.net ID:?
銀行印はたまに使うけど
実印はどこに仕舞ったか忘れちゃったな
いざという時に凄い焦るんだろうな俺
17/09/07 19:42 0.net ID:?
日本は署名と印鑑の両方ね
面倒くさい方が騙し難い
17/09/07 19:45 0.net ID:?
じいさんが畑を耕してたら出てきたっていう金の印鑑あってそれ使ってる
17/09/07 19:48 0.net ID:?
欠けた印鑑は絶対によくないって聞くけど
中には実印の縁をわざと一か所欠けさせて登録して
それは偽造防止にそうする人もいるとか
17/09/07 19:54 0.net ID:?
やすきよの漫才でよく実印貸せとか返してくれとかいう下りがあったけど
当時は意味が分からず笑ってたわ
17/09/07 20:06 0.net ID:?
黒水牛の実印2万で作ったけど練朱肉で綺麗に押印するのって難しいな
17/09/07 20:10 0.net ID:?
実印銀行印認め三本セットで1万円とかよく広告があるね
それ見るたびに作って持っておこうかってよく思ってるとこだわ
17/09/07 20:26 0.net ID:?
実印はフルネームで作るよね?
17/09/07 20:39 0.net ID:?
何でも良いらしいよ
何なら実名じゃなくても
17/09/07 20:47 0.net ID:?
印鑑登録の印鑑とか山田さんが中村という印を登録してもいいらしいからな
くずして掘ってあれば何て書いてあるか分からないんだから
よは登録された印鑑を持っているかどうかなんだから
17/09/07 21:06 0.net ID:?
実印も、銀行印も、ツゲのを買った
両方とも1000円くらいの
実用では困らない
17/09/07 21:14 0.net ID:?
ハンコ屋に開運何チャラって説得されて
名人の手彫りで実印作ったら30万円もしたけど
全く開運してない
17/09/07 21:16 0.net ID:?
1000円くらいのツゲだったけど、いかにもな「実印の風格」はあるよ
役所に実印届けを出しても恥ずかしくない一品
車と家を買うときしか使わないだろうけど
17/09/07 21:19 0.net ID:?
少し高いけど黒水牛より白水牛にしとけ
見栄えが全然違う
17/09/07 21:23 0.net ID:?
銀行員だが昔の貸金庫は引き出し用紙に記名押印することになってた(今はカード登録)
当時貸金庫に登録印を入れてしまったので引き出せないというお客さんが結構いた
改印しようにも他の印鑑も身分証明も印鑑証明登録票も通帳も全部貸金庫に入れてしまったという
17/09/07 21:29 0.net ID:?
40代くらいで独身の女性が下の名前の印鑑を使っているとちょっと切ない
この印鑑を作ったときの気持ちと今の気持ちを想像しちゃう
まあ俺も人のことは言えんがw
17/09/07 21:33 0.net ID:?
実印は丸じゃないといけないんだろうか
四角い印のほうが重みや風格があっていいような感じもするんだが
17/09/07 21:50 0.net ID:?
今はネットでオーダーすれば安いし楽
17/09/07 22:26 0.net ID:?
必要になった時でいい
17/09/08 00:26 0.net ID:?
コメント一覧 (28)
-
- 2017年09月09日 08:34
-
判子をスキャンして3Dプリンターで複製作るとかできないのかね?
詐欺に使われそうで怖いんだが
-
- 2017年09月09日 08:35
-
車屋で車検の仕事してたけど継続検査申請書に実印推してくる客がたまにいたんだが、正直読めないからやめてほしかったな。
そんだけ車を大切にしてるんだろうが別に100均のでも申請通るんだから。
-
- 2017年09月09日 08:36
-
絶対に既製品?にはないから、オーダーついでにいい材質にしてるわ。
材質の金額差より文字の方が高いし、ネット注文も漢字ねえから無理だから
予備の印鑑を作ってある。
-
- 2017年09月09日 09:04
- 曾祖父さんが使ってた象牙の印を使ってる
-
- 2017年09月09日 09:11
-
銀行と実印で16.5mmと18mm作ったけど
印材と印鑑ケース同じだからよく間違える
複数作るなら印材変えるべきだったw
-
- 2017年09月09日 09:17
-
象牙はきちんと管理しないと、欠けそうでこわいわ。
強度もあんまりないしな。
そういう私は、ツゲを使ってます。
ホントはチタンがほしかったけど、高かった。
-
- 2017年09月09日 09:35
-
就職する時に親に言われて実印作って実印登録したけど、使った事無いわ
実印って変な字になってて読めないなら、ハンコの上下も解らない
-
- 2017年09月09日 09:37
- 実印と銀行印はチタンで作ったわ
-
- 2017年09月09日 09:39
-
実印はフルネーム、銀行印は苗字だけのやつ。実印で印鑑登録している。
フルネームにしないと親のヤツと分からなくなるし。
-
- 2017年09月09日 09:41
- ワイ、家を買う。
-
- 2017年09月09日 10:06
-
実印だけはちゃんとしたやつにした
銀行は中学だか卒業した時のやつ
-
- 2017年09月09日 10:21
-
素材にマンモスもあるのにはびっくりした
でも滅亡した獣は縁起が悪そうだからやめたよw
チタン素材が流行ってるってのは本当なの?
周囲で見たことないな
-
- 2017年09月09日 10:34
-
親が子供に就職祝いで贈るもんだと思ってたわ
めっさいい箱に入った象牙と思われる印鑑もらった
-
- 2017年09月09日 10:36
-
※2
別にスキャンなんかしなくても偽造なんかやりたい放題やぞ
-
- 2017年09月09日 10:41
-
「ふちをわざと欠けさせる」なんて、印鑑をちゃんと使う人間は絶対にせんぞ
偽造防止って、そのために手彫りして、世の中に一品しかないものにするんだから
-
- 2017年09月09日 10:43
- サインでええやん定期
-
- 2017年09月09日 11:29
- 実印てなに
-
- 2017年09月09日 11:40
- 見栄張りたいやつはいいの使えばいいよ。
-
- 2017年09月09日 12:07
- ネットなら安い
-
- 2017年09月09日 12:22
-
象牙とか欠けたら面倒じゃないのかな
社会人になると同時ぐらいにチタンの買ってそれずっと使ってる
値段は忘れたけど
-
- 2017年09月09日 13:15
-
チタンで7万だったな
車は軽だし家は実家だして、今まで1回も使ったことがない
-
- 2017年09月09日 13:41
-
実印、銀行印、仕事印、生活印の4本。
ちなみに嫁は3本。
名前のみの名字なしやな。
-
- 2017年09月09日 15:38
-
実印も銀行印も高校卒業した時に貰ったの使ってる
-
- 2017年09月09日 18:28
- いない
-
- 2017年09月09日 19:44
-
分けるのは必然じゃね
大人で全部統一してる人いるの?
-
- 2017年09月11日 15:14
-
ヨーロッパの留学生たちと一緒にハンコを作りに行ったら
何故か大はしゃぎ
「中世みたい!」という言葉が印象に残った
どういう意味だったんだろうか?
うまく押せないから代わりに押してくれと言われて
何か可愛かった
-
- 2017年10月26日 11:43
-
ネットで設計図ばら撒いて3Dプリンター用の商品売る時代にはそぐわないよなあ
まあそういう意味ではサインも一緒か
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
車買うときに要るから作っといて損は無いぞ
(軽自動車なら実印要らん)