ライフハックちゃんねる弐式音楽・芸術 > 彡(^)(^)「この洋楽ええやん!サビはもっとええんやろなぁ」

2017年09月27日

33コメント |2017年09月27日 21:00|音楽・芸術Edit


1 :風吹けば名無し

彡(●)(●) 「なんやこのクソみたいな歌は...」


17/09/26 21:30 ID:bhzM1q8+0.net

当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。


6 :風吹けば名無し

キラークイーン定期


17/09/26 21:32 ID:H+K9+5uj0.net

10 :風吹けば名無し

おっ!もりあがるで!きたきたきたきたぁ!→えっ、なんで静かになんの…


17/09/26 21:33 ID:Sab/7Riba.net

9 :風吹けば名無し

というか洋楽やとどこがサビなのかわからん歌流行り杉内


17/09/26 21:33 ID:bhzM1q8+0.net

11 :風吹けば名無し

AメロがあってBメロで落としてサビでドーン
やっぱり曲構成ってのはこうあってほしいね


17/09/26 21:33 ID:CLxtF/sAM.net

13 :風吹けば名無し

まず構成ちがうし


17/09/26 21:34 ID:eQ49iDls0.net

15 :風吹けば名無し

クラプトンにありがち


17/09/26 21:34 ID:+eJ7qA7F0.net

17 :風吹けば名無し


https://m.youtube.com/watch?v=rbh0xCLNO1A


17/09/26 21:34 ID:+uIvEATf0.net

25 :風吹けば名無し

>>17
サビ草和訳草
草草祭りやんけ


17/09/26 21:36 ID:pms1zTa/p.net

18 :風吹けば名無し

だら〜っとしてる曲嫌い


17/09/26 21:34 ID:5deYVobE0.net

19 :風吹けば名無し

アメリカに多いひたすらリフレインなら


17/09/26 21:34 ID:R/h9WpQq0.net

20 :風吹けば名無し

洋楽はサビなんかないぞ


17/09/26 21:34 ID:jRWcepnz0.net

23 :風吹けば名無し

AメロBメロサビとか言ってんの日本だけやで


17/09/26 21:35 ID:r9avsJ9k0.net

26 :風吹けば名無し

マイケミのブラックパレードのサビぐうすこ


17/09/26 21:36 ID:p1g5VqUPd.net

35 :風吹けば名無し

アリアナグランデとかこんなんばっかりやん
盛り上げて上げて何事もなく2番行って終わり、みたいな


17/09/26 21:38 ID:bhzM1q8+0.net

29 :風吹けば名無し

アイツらサビっていう概念がないんちがうか


17/09/26 21:36 ID:eo0m9Y2Zr.net

31 :風吹けば名無し

用途が違うんやろ
たとえばハウスミュージックとかだとだらーっと流す環境音楽的な側面もある


17/09/26 21:36 ID:R/h9WpQq0.net

32 :風吹けば名無し

洋楽はサビを楽しむもんじゃないからな
曲全体の流れを楽しむんや


17/09/26 21:37 ID:jRWcepnz0.net

37 :風吹けば名無し

これ最初聴いた時ずっと同じ感じやったから?ってなったわ

https://youtu.be/sSOtIHUJbjk


17/09/26 21:38 ID:VcPZw2xZp.net

49 :風吹けば名無し

>>37
なっつ
2006年とかやろこれ


17/09/26 21:40 ID:4Wezi5Oi0.net

54 :風吹けば名無し

>>37
r&bはどれもこんなもんやない?


17/09/26 21:41 ID:IOJvUY12p.net

40 :風吹けば名無し

マンソンもこれ
でも結構好きな曲あったな


17/09/26 21:38 ID:H+K9+5uj0.net

41 :風吹けば名無し

TheFatRatぐらいはっきりしてる曲じゃないと聴けない


17/09/26 21:38 ID:ulx9bokp0.net

42 :風吹けば名無し

サビって言うほど重要か?


17/09/26 21:39 ID:2cqZ94rFp.net

48 :風吹けば名無し

>>42
サビがいらんのやったらお経でも聞いてりゃええやん


17/09/26 21:39 ID:bhzM1q8+0.net

60 :風吹けば名無し

>>48
そんなにサビが好きならサビの部分だけ聴いてりゃええやん
ってのと同じ理屈やぞ


17/09/26 21:42 ID:jRWcepnz0.net

43 :風吹けば名無し

この邦楽ええやんけ!同じアーティストの他の曲も聞いたろ!→ああ^〜いいっすねぇ〜
この洋楽ええやんけ!同じアーティストの他の曲も聞いたろ!→なんだこのクソ曲!?(驚愕)


17/09/26 21:39 ID:ziamT5i10.net

51 :風吹けば名無し

>>43
アルバムごとに悪い意味で進化しすぎやんな


17/09/26 21:40 ID:qMMDfAxi0.net

65 :風吹けば名無し

>>43
日本の音楽プロデューサー付きシステムは曲調の安定感を生む効果はあんのかもな


17/09/26 21:43 ID:R/h9WpQq0.net

103 :風吹けば名無し

>>43

分かる


17/09/26 21:46 ID:Rgw1iwDfM.net

47 :風吹けば名無し

R.E.M.とか聴けないな


17/09/26 21:39 ID:jRWcepnz0.net

50 :風吹けば名無し

テイラースウィフトなんて典型的なサビで盛り上がる曲多いやん


17/09/26 21:40 ID:2cqZ94rFp.net

56 :風吹けば名無し

サビがなければ外人はどこで盛り上がるんや?


17/09/26 21:41 ID:bhzM1q8+0.net

67 :風吹けば名無し

>>56
別に盛り上がるわけではない
盛り上がるだけが音楽ではない


17/09/26 21:43 ID:jRWcepnz0.net

94 :風吹けば名無し

>>67
それはわかっとるけど
上がるでー上がるでー、からのはい何もありませんでしたーが理解出来んだけやねん


17/09/26 21:45 ID:bhzM1q8+0.net

104 :風吹けば名無し

>>94
そういう曲はたいていその「上がるでー上がるでー」が本番だったりする


17/09/26 21:47 ID:jRWcepnz0.net

63 :風吹けば名無し

フランツフェルディナンドかな
でもサビって固定概念もよくないぞ


17/09/26 21:42 ID:z/67Gku3a.net

80 :風吹けば名無し

EDMのいかにもはいココ盛り上がる所ですよ的な構成嫌い


17/09/26 21:44 ID:IAt4HRoq0.net

108 :風吹けば名無し

>>80
Afrojack「」
ChainSmokers「」
Avicii「」
Aoki「」
CalvinHarris「」
Marshmello「」


17/09/26 21:47 ID:Hi+UH0nx0.net

84 :風吹けば名無し

カーペンターズとかサビあるんちゃうか


17/09/26 21:44 ID:4DSFwnvzp.net

92 :風吹けば名無し

>>1
わかるわぁ・・

ワイが一番すきな構成は

Aメロでドラムなし
サビで若干盛り上がる
2番目Aメロからドラムとか控えめに伴奏入る
2番目サビだんだん盛り上がり〜のからの・・・・
ラストサビ、ドラム伴奏フルマックスド〜〜〜〜〜ン!!!!

が最高やわ


17/09/26 21:45 ID:eI5Ju9Uh0.net

114 :風吹けば名無し

>>92
ボレロきいてればええやん


17/09/26 21:48 ID:8N8KdhxN0.net

101 :風吹けば名無し

コールドプレイのLivin' La Vida Locaとかそんな感じやな
なんか淡々としてる


17/09/26 21:46 ID:nQ5pr0mc0.net

102 :風吹けば名無し

エヴァネッセンスのmy immotalとかラスサビの盛り上がりすきンゴねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=5anLPw0Efmo


17/09/26 21:46 ID:eI5Ju9Uh0.net

124 :風吹けば名無し

マイブラとか絶対聴けないな


17/09/26 21:50 ID:r9avsJ9k0.net

128 :風吹けば名無し

昔京都テレビでbillboardのtop40やってて毎週見てたけどいつからか観なくなったわ
まだやってるんやろうか


17/09/26 21:51 ID:4Wezi5Oi0.net

146 :風吹けば名無し

>>128
ワイも見てたわ今はやってないと思うで
あれ終わって洋楽の情報源なくなってもた


17/09/26 21:53 ID:UuF7AA2p0.net

156 :風吹けば名無し

こここの方が気持ちええやろって時は自分で変えて歌ってる


17/09/26 21:54 ID:LjaouNQGd.net

157 :風吹けば名無し

最近の洋楽でボーカルのオートチューンはなぜか生理的に受け付けへん
ボコーダーはええんやけどな


17/09/26 21:54 ID:91FFJJesa.net

135 :風吹けば名無し

テイラーのYou belong with meという邦楽みたいな洋楽


17/09/26 21:52 ID:2cqZ94rFp.net



 コメント一覧 (33)

    • 1. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 21:23
    • 日本でも やさしさに包まれたなら とかあるやん
    • 2. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 21:24
    • アベンジどセブンホールドのwelcome to the familyとかサビ静かになるけど逆に盛り上がるわ
    • 3. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 21:24
    • 歌詞の意味を知ると全く違った感想になりそう。
    • 4. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 21:33
    • イルビス紹介されて嬉しい
    • 5. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:16
    • ボビー・ヘッブの「サニー」が
      真っ先に頭に浮かんだ


      まあ、好きなんだけれど。
    • 6. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:18
    • 洋楽でも普通にサビで盛り上がる曲あるやん
    • 7. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:22
    • The Foxかと思ったらThe Foxだった。
    • 8. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:41
    • キラークイーンのサビはギターソロだからそこ間違えんなよ
    • 9. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:51
    • こいつら曲じゃなくて歌しか聞いてないの丸出しやんけ
    • 10. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 22:51
    • 有名どころで言えばマイケルジャクソンのブラックオアホワイトもサビよくわからん
    • 11. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:01
    • 古典的なアメリカのバラードの展開=邦楽的というのはある意味邦楽の核心の一つだよな。
      アメリカのポップスをこれでもかと残す邦楽の特徴を逆側から表しているんだから。
    • 12. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:12
    • サビサビ言ってる奴はとっとこハム太郎OPでも聴いとけ。大好きなサビしかない神曲だぞ。
    • 13. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:25
    • サビって日本のワビサビなんかなぁ?
      でも洋楽にも明らかにサビって所あって、そこリフレインしてヒットしてる曲
      めっちゃあるし・・・ようわからんな。
    • 14. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:27
    • マイケミのやつ大好き
    • 15. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:29
    • キラークイーンってサビも最高じゃね??
    • 16. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月27日 23:56
    • 国民性だからしょうがない 宴会芸の国だもの
    • 17. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:08
    • なに?ビタースイートシンフォニーの話?
    • 18. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:11
    • こいつらにファンク聴かせたい
    • 19. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:18
    • ファンクのズレとか絶妙な気持ち悪さにあるグルーヴは受け付けないんだろうな

      というか縦ノリ好きのお国柄
    • 20. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:42
    • そもそもサビという概念がないぞ
      曲全体で表現するんや
    • 21. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:47
    • フランツはわりとサビらしいサビだと思うけどちゃうんか
    • 22. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 00:50
    • そもそも、形式は海外から輸入したものだけど、そこに音楽関係者がいろいろ加えていくのが邦楽の特徴。音楽関係者の独自解釈経由で洋楽が入ってきて、それが昔からの邦楽の系譜であるかのようになっていって、古い洋楽の要素ほど色濃く残っている。
      面倒なのは独自解釈の部分。そのギャップがこういう形で出る。
    • 23. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 01:19
    • 俺も小中学生の頃サビが曲のピークって発想でアニソンばっか聴いたりしてたわ。
    • 24. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 01:46
    • survivorのアイオブザタイガー聴いた時そんな感じやったわ
      AメロとBメロしかないんやな 二週目のBメロの最後でようやくなんか大サビに入るかと思ったらそのまま終わって肩透かし食らったわ
      今はもう慣れて好きやけど
    • 25. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 02:10
    • マンソンはわかりやすい方だろ
      最近は知らんけど
    • 26. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 08:46
    • 洋楽にも歌謡曲的な物を求めてるんだろうな。
      逆にJPOPは仰々しいぐらい感情過多なんで無理だわ。
      ジメジメベトベトしていて聴いてて凄い疲れる。
    • 27. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 08:48
    • ボンジョビなんていかにも歌謡曲的だったけどなぁ
    • 28. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 18:13
    • Hotel Californiaとかいうアメリカン歌謡
    • 29. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 21:32
    • 逆な。
      歌謡曲はそもそも、ロカビリーから西海岸ロックの系統なんだよ。
      ロカビリーで歌謡曲は淡々としちゃちゃらんぽらんから少し変わる。そして、ベンチャーズがいくつも邦楽に関わっていくことで衝撃も何もなく自然に西海岸ロックをロックとしてじゃなく、ポップスとして受け入れている。
    • 30. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月28日 23:47
    • なんとなくGOING UNDER GROUNDは洋楽っぽい感じ
    • 31. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年09月29日 19:23
    • 前奏めちゃくそ盛り上がのに突如盛り上がらんラップ始まるのほんとクソ
    • 32. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年10月04日 11:26
    • 日本人は裏打ちできないから、そもそもリズムを楽しめない。
    • 33. 自他とも認めるパーティマン
    • 2017年10月10日 07:09
    • 一応コーラスっていう似たような概念はあるよ
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。


みんなが見てる


今週人気


    注目
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    B0BQVVBSNB
    スポンサードリンク
    remote-buy-jp7
    • ライブドアブログ