2017年10月11日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
太鼓叩いてたぞ
17/10/11 09:45 ID:Zoy3Bmx8M.net
身体能力化け物だったけど恐ろしく下手だったもんな
17/10/11 09:47 ID:RpGC46QVd.net
ただの天才が雑草とか言ってんの腹たつ
17/10/11 09:49 ID:l0lULz6T0.net
中学、高校時代に日本代表だった人はあんまりいないよな
17/10/11 09:49 ID:JjfjfK7nd.net
長友よ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分のプレーの向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。
(しかし、長友は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)
17/10/11 09:50 ID:+XXNawyS0.net
この雑草()さ加減は上原みたいなもんだよな
17/10/11 09:50 ID:1grtWatr0.net
香川という超絶スーパーエリート
17/10/11 09:51 ID:RQKfjt9sp.net
名門校の300人と弱小校の30人は数だけ比べても質が違うからなー
17/10/11 09:51 ID:s5cqu/HE0.net
長友高校時代トップ下だっけか
17/10/11 09:51 ID:hb5gt/Xtd.net
岡崎も学生時代は日本代表レベルのトップエリートではなかったような
武藤もユースではあったけど世代別の日本代表ではなかったよな
17/10/11 09:51 ID:JjfjfK7nd.net
大学経由してるのはエリートじゃない
17/10/11 09:52 ID:4ilP8BTP0.net
長谷部もそんな感じだったよな
17/10/11 09:54 ID:lAr7U8yz0.net
ガチ弱小校出身で一人だけプロ目指してスラダンのゴリみたいに孤立した中澤こそ雑草やぞ
17/10/11 09:57 ID:yTbYue4q0.net
大迫も高校時代、九州プリンスで無双してたけど日本代表ではなかったし
17/10/11 09:58 ID:JjfjfK7nd.net
ユース上がりのエリートと部活上がりではそんなに差があるんやろか
17/10/11 10:01 ID:foGOlxnw0.net
東福岡でレギュラー、明大進学、在学中にプロデビュー
どこが非エリートなのか謎
17/10/11 10:01 ID:vNIZdCvs0.net
地方の高校からも結構高卒でj1にいく人もいるしまだ高校サッカーもレベルは高そうだけどな
ユースはそれ以上に高いんやろうな
17/10/11 10:06 ID:JjfjfK7nd.net
雑草魂(巨人ドラフト1位)
17/10/11 10:15 ID:+a8a/R/va.net
パチンカスやぞ
17/10/11 10:05 ID:NilZleLJ0.net
なんの才能もないやつが努力で這い上がったとかいうくっさいエピソード誇張しなくてもいーよ
17/10/11 10:09 ID:vhnAj2200.net
中澤とかはホンマに雑草魂って感じする
無名校卒業→ブラジル留学→帰国後どこからも声かからず→無理やり交じって入れさせてもらった母校で対ヴェルディユース戦活躍→ヴェルディ練習生→プロ契約→日本代表
17/10/11 10:04 ID:s5cqu/HE0.net
コメント一覧 (21)
-
- 2017年10月11日 22:49
- 体幹トレーニングだけでなくウェイトトレーニングもやってるぞ
-
- 2017年10月11日 22:54
-
雑草だよ。大卒ってだけでたった1%しかイタリアのプロの中にもいないぐらい不利な世界だからサッカーは
部活出身てだけでも不利なのに。信じられないぐらいの才能と努力する才能が長友の内に眠ってた奇跡な
そんな奇跡を信じてがんばり続けた本人と関わった周囲の人間のすごさな
-
- 2017年10月11日 22:55
-
長友佑都→名門の東福岡でスタメン。明治大学でもスタメン(太鼓叩きは怪我してただけ)
本田圭祐→名門の星稜で1年からスタメン。3年時にはキャプテン
岡崎慎司→名門の滝川第二でエース。3年時にはキャプテン
大迫勇也→高校サッカーで歴代最多得点。高校サッカーでのブレイク前からめちゃくちゃ有名。
武藤嘉紀→プラチナ世代という日本サッカー稀に見る強豪世代だったために日本代表候補止まり。この世代だとめちゃくちゃ有名。そもそも、高卒でプロに行けたが大学に進学しただけ。
-
- 2017年10月11日 22:59
-
2
基本的に、サッカーは上手いやつはずっと上手い。フィジカルが通用しないとかで消えていったりはするけども。だから、高卒でプロになるやつはテクニック系の選手が多い。
逆にフィジカル系の選手は目が出るのが遅い。だから、大卒サッカー選手に、テクニック系の選手は少なくて運動量とかフィジカル系統の選手が多い。
部活出身とか関係なく、ユースは上手いテクニック系統で部活はフィジカル系統の選手が多いってだけ。もちろん、例外はあるし、プロになってからタイプが変わる選手もいるけど、身体が出来上がるのが外国人に比べて遅い日本人はフィジカル系統の選手の発掘が遅れるから大卒でプロ入りする選手が多いだけ。
-
- 2017年10月11日 23:28
- エリートではないってだけで雑草でもないような
-
- 2017年10月12日 00:11
-
日本男児読んだけど普通に努力家だと思う
てか長友にしても本田とか大迫にしても部活上がりのが活躍してるような
-
- 2017年10月12日 00:18
-
米2
そもそも大学スポーツの位置づけがイタリアと日本ではぜんぜん違うから1%という数字はぜんぜん参考にならんよ
日本における大学スポーツってアマチュアというよりセミプロだからそこでレギュラーはってた長友はエリートではないにせよ雑草とまではいかない
-
- 2017年10月12日 00:25
- 家長、リーガに行くまでは順調にエリート街道進んでいたんだがなぁ
-
- 2017年10月12日 00:28
-
雑草ではないが、努力家ではある
が、プロは大体努力家
-
- 2017年10月12日 00:54
- エピソードとかどうでもいいわ。国際試合で結果出せない掃溜めでしかない。
-
- 2017年10月12日 01:17
-
限界まで心身を鍛え続けて、やっと世界に届く人たちが、「トップクラスの才能の持ち主」って言われる人たち。
限界まで心身を鍛え続けることは、トップに昇るレースへの、参加資格みたいなもんだろうね。
無論、トップにいけなくても、「自分の人生を勝ち取る」人はたくさんいるわけだけどね。トップ取るのが人間的にしあわせとは限らんわな。
-
- 2017年10月12日 02:11
-
※2
結局才能あったんかい
-
- 2017年10月12日 03:17
-
雑草だろ
超絶エリートでもプロになれない、ましてや欧州5大リーグなんてその国の人間だってなれない狭き門。バルサやレアルの下部組織だってプロになれるのすら五人以下だ
偶然の連続で後のブラジル代表フッキを抑えて名前をあげてからトントン拍子
-
- 2017年10月12日 05:16
-
地元で神童と言われた連中が集まって猛練習して1000人から300人だけ選ばれてその300人から50人だけプロになれて50人から日本代表に1人なれるかどうかって世界でしょ
一般人からすれば努力家じゃない選手はいないだろ
-
- 2017年10月12日 05:19
-
元スレの奴らの「エリート」とサッカーマスコミの「エリート」の認識違いだろ。
元スレの奴らは東福岡高校で試合に出て明治大学というけど、サッカーの世界でのエリートは地元にJリーグクラブがある場合はユースチーム所属のうえ年代別日本代表に入るのがエリート。
東福岡で無双していた増山朝陽もヴィッセル神戸ではコンスタントに試合出場出来ずJ2の横浜FCに期限付き移籍してる位だしな。
長友の世代が最後の部活サッカー出身の代表が多い世代じゃないかな。
段々減ってきてU17日本代表なんかは全員ユースチームだと思った。
-
- 2017年10月12日 07:42
- 街クラブ出身の香川とかいうマンガの主人公
-
- 2017年10月12日 09:31
- トップオブトップじゃないってだけで一介の選手からすればエリートやろ
-
- 2017年10月12日 09:49
- 中澤佑二はマジで凄い
-
- 2017年10月12日 10:11
-
高校サッカーの時点でエリートじゃないからな。
特に本田世代はユース全盛期で、ユースと高校の県代表チーム同士が闘うとボコボコにされてた。ワイ宮城出身なんやけどFCみやぎVS仙台育英が3-0、4-0当たり前だったよ。(当時育英は県内では無敵)
世代同じだけど、本田や長友・岡崎なんて選手権以外では話題にすらならなかった。当時雑誌やらで話題になるのは家長、東口とかユースの選手ばっかりだったよ。
-
- 2017年10月12日 22:30
-
19
そいつらももちろんエリートだけど、高卒でj1の時点で岡崎も本田も普通にエリート。ユースは上手い選手をとる傾向にあるから、テクニックに優れてなかった本田とか岡崎はユースに上がれなかっただけ。中学生の時点でのフィジカルの優秀さなんてテクニック以上に将来当てにならない能力だからな。
-
- 2017年10月16日 22:00
- 中澤も凄いがJ1最年長の土屋征夫の経歴も凄い。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。