2017年11月18日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
丁度ええよな
17/11/18 12:05 ID:bcgy8hUIa.net
実際には乳幼児の死亡率が高かったからで成人した人はそこそこ生きたぞ
17/11/18 12:06 ID:bjU2epOM0.net
そもそも幼児の死亡率が7割以上
5歳になるまでは死んでも墓もない
17/11/18 12:06 ID:slOex+Hj0.net
乳幼児死亡率の問題やろ
17/11/18 12:06 ID:7HVTa78T0.net
家康仙人レベルやん
17/11/18 12:06 ID:F230t58v0.net
そら宵越しの銭は持てませんわ
17/11/18 12:06 ID:WUiuFJSO0.net
小さい子が亡くなってたのと疫病蔓延が大きいやろ
17/11/18 12:07 ID:g9b1Ay+LM.net
昔は虫歯が死亡原因のトップクラスにあったからな
17/11/18 12:07 ID:JhUd0RJbd.net
ワイとっくに死んでますやん…
17/11/18 12:08 ID:B9Rkqwx40.net
ローマ帝国の平均寿命72歳wwwwwwwwwwwww
17/11/18 12:08 ID:UCbNiC6Wd.net
江戸初期も幕末も同様?
17/11/18 12:08 ID:Dg3tCSrYd.net
中央値うんぬんかんぬん
17/11/18 12:08 ID:HsV/0++ra.net
やっぱ江戸幕府って文明遅らせただけのクソだわ
17/11/18 12:09 ID:uBJnAKEA0.net
ファイティングポーズ不可避
17/11/18 12:09 ID:ipaPRtrUp.net
病気なんかせんでも定期的に飢饉があったから飢えで死んでると思う
17/11/18 12:09 ID:GbuhNNaY0.net
武士道とは死ぬことと見つけたりやぞ
17/11/18 12:10 ID:cNpI6bsa0.net
1925年での0歳の時の平均寿命は46歳だけど20歳まで生きた人は60歳らしい
17/11/18 12:10 ID:/uQRKhWP0.net
あと22年しか生きれないとか草
17/11/18 12:11 ID:r93AP0lOa.net
虫歯放置すると骨まで侵すからしゃーない
17/11/18 12:12 ID:Ot7Ie5p8p.net
食も欧米化が進んで寿命が一気に伸びた
日本の伝統食(笑)とか栄養価ゴミだらけ
17/11/18 12:12 ID:h+5sEjK+d.net
虫歯ごときと言うが歯は万病の元と言われる
歯茎から細菌が体内に侵入する
17/11/18 12:14 ID:g0rS+64ja.net
外科医より歯医者が江戸時代にタイムスリップした方が喜ばれるんだな
17/11/18 12:15 ID:xeevBhmpd.net
あと赤ん坊が物凄い死ぬからで
中央値はそうでもないで
17/11/18 12:15 ID:RQVNfAan0.net
でも80だの100って長すぎるやろ ワイがガキやからそう思うだけかもしらんけど
17/11/18 12:16 ID:MalKFFB90.net
ペニシリンです
17/11/18 12:16 ID:j+FwpieIa.net
納豆と卵と豆腐と玄米だけ食ってりゃ健康なのにな
この時代卵って食えたんか?
17/11/18 12:16 ID:++D7bAfA0.net
アフリカでは未だに50歳くらいの国が結構あるで
17/11/18 12:18 ID:ywoJmnegd.net
けっこう多くの地域は7つまでは死亡に含めずこれやからな
17/11/18 12:18 ID:QdD6tXZ0a.net
江戸時代の歯ブラシってどんなんやろ
竹串ほぐしてシーハーするだけの時代があったいうんは聞いたけど
17/11/18 12:20 ID:MalKFFB90.net
ひゑ〜wwwwwww
17/11/18 12:20 ID:s+zE7M250.net
でもぶっちゃけ江戸時代のほうが生きやすい世の中だろうな
無駄に生きてもしょうがないじゃん
なぜこんなに生きにくいのか
コメント一覧 (27)
-
- 2017年11月18日 17:11
- 弁護士も科学捜査もないのに刑罰がやたら厳しいんだから怖いね
-
- 2017年11月18日 17:17
-
脚気性病天然痘
不治の病は多かったから仕方ない
-
- 2017年11月18日 17:35
-
労働時間短かったのは羨ましい。
会社のように監視する人間もいないから、プレッシャーも少ないし、適当に休憩しながら農作業してたらしいからな。
今のように人生のほとんどを学業や仕事に費やさなくてもよかった時代
-
- 2017年11月18日 17:35
- 真田信之(93)
-
- 2017年11月18日 17:42
-
二人居て、片方が一歳で死亡、もう片方が70歳まで生きれば・・平均35歳だね。
江戸時代は、生まれた子どもの半分は5歳までに死亡、「7歳までは神の内」と言われ、人の世界の者では無く神の世界の者とされていた。つまり、普通に残りは、60歳くらいまでとわりと普通に生きていた。人生50年と言われ、50で隠居・・・葛飾北斎は90歳、伊能忠敬は73歳まで生きている。
まず、寿命35歳じゃ、子育て出来ないよね。16で子供産んでも子供が成人する前に死んでしまう事になる。
-
- 2017年11月18日 17:44
- 一方併合前の朝鮮は20代の模様
-
- 2017年11月18日 17:53
- 7歳児の平均余命とかで教えてくれ
-
- 2017年11月18日 18:00
-
>外科医より歯医者が江戸時代にタイムスリップした方が喜ばれるんだな
虫歯になってから登場する歯科医師じゃなくて
予防的に口腔衛生観念を浸透させられる人間のほうがありがたくないか
-
- 2017年11月18日 18:04
-
尚、現在でも
福岡じゃ…
川崎じゃ…
-
- 2017年11月18日 18:21
-
それくらいがちょうど良いわ
中学生くらいで子作りしてえよ
-
- 2017年11月18日 18:37
-
江戸時代が生きやすいとか完全にただの幻想だろ。
親類縁者のしがらみとか、ご近所付き合いとか、同輩の妬みそねみとか、現代よりはるかにドロドロしてるやろ。
-
- 2017年11月18日 18:44
- 杉田玄白も90歳くらいまで生きたんだよな
-
- 2017年11月18日 18:45
- そら病気だけじゃなく戦でも死にますし
-
- 2017年11月18日 18:50
-
金の価値と同じで、時代によって
違うんやろ(ハナホジ
-
- 2017年11月18日 18:53
-
江戸時代に誰が平均寿命調べたんだよ
嘘くさいな
-
- 2017年11月18日 18:55
- 平均余命のデータが残ってないんだよな。
-
- 2017年11月18日 19:14
-
※10
あれ?オレいつ書き込んだっけ?
-
- 2017年11月18日 19:19
- 一方、不摂生極まりない生活をしてた北斎の寿命90歳w
-
- 2017年11月18日 19:50
- 平均寿命(乳幼児が死にまくり)
-
- 2017年11月18日 19:54
-
江戸時代ぐらいだと寺の台帳ぐらいしか戸籍は無いからな
つまり生まれた記録は無いが、死んだ記録だけはある、と。
あと基本的に子供は元服迎えるまでは人間扱いされないから台帳にも載らない。
10人産んだとしたら5〜7人は死んじゃう時代だからしゃーないけどね。
だから七五三ってのはここまで成長したら大丈夫みたいな祭りだったのよ。
まぁ…江戸時代の平均寿命が35歳なんて数字は楽観すぎなんじゃね?と思うんだ
-
- 2017年11月18日 20:06
-
乳幼児の死亡率が高いからやろ。
ある程度成長すればそうそう死なん。
平均寿命=0歳時の平均余命
「平均寿命ー年齢」がその年齢の平均余命と等しいわけではない。
平均寿命からは乳幼児の死亡率が高かったんだねってぐらいしかわからない。
そもそも社会を構成する大人が35歳程度で死んでたら、社会を維持できない。
15歳で成人してすぐ子供作っても、その子供が成人する頃に親が逝くとか
孫の顔もろくに見れねえじゃねえか。
-
- 2017年11月18日 20:10
-
その時代の大きな災害やら疫病で無名のまま死ぬ人間もいて統計的に生命表の精度が低いままなんじゃないかと思われます。
平均寿命はあくまで参考に・・・でなければ生存バイアスで「江戸時代の平均寿命は云々で・・・」と時代毎の比較にすら使えない、信頼性の低い非科学的な考証を与える可能性がありますから。
-
- 2017年11月18日 20:32
- 本当に乳幼児が7割死んでたら中央値は乳幼児やんけ
-
- 2017年11月18日 20:45
- 七五三迎えられない子供多かったんだろうね。
-
- 2017年11月18日 22:17
- まだ乳幼児の死亡率云々アホみたいな鳴き声あげてるアホが這いずり回ってるのか?
-
- 2017年11月19日 06:32
-
言っとくが日本人の平均寿命が跳ね上がるのは、全国津々浦々に上下水道が普及し始める戦後しばらくしてからだぞ
医療の発展も関係あるがそれよりも衛生環境の改善のほうが効果が高かった。
現代社会でアトピーやらアレ持ちが増えてるのは本来の社会では死んでた子供なんだろうね。
-
- 2017年11月19日 14:12
-
※11
そら江戸時代でも「戦国時代のが生きやすかった」言う人もおりますし
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。