2017年12月23日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
法務局で宣言する
17/12/22 16:27 ID:AaZ6+pzg0.net
登記する
17/12/22 16:27 ID:CAVQQBvE0.net
会社員を辞めます
17/12/22 16:28 ID:77Ce6rWV0.net
タックスヘイブン口座開けるのがでかいよな
何かしらででかい儲けが出たらなんでもいいから会社作ってタックスヘイブン口座に全部入れとけば丸儲け
17/12/22 16:32 ID:N6qpAUlF0.net
>>15
日本で稼いだ金は海外口座に送金しても送金した記録が残るから、税務署はおまえがいくら儲けたか把握している。
大幅な黒字が出ていれば必ず税金取りに来るよ。
17/12/22 18:29 ID:Ag+x3CVS0.net
昔は大変だったけど手数料とかナンチャラ申請に別途数万かかるけど今じゃ資本金1円でも会社は作れるいい時代
しかもクラウドファンディングなんてので資金調達も超ラクチン
17/12/22 16:34 ID:HmQEfuTk0.net
届で起業はできるが
何年もつかな
17/12/22 16:34 ID:I1wKxJuN0.net
今6年目です
予定通り成長してます
17/12/22 16:36 ID:n06v96Aj0.net
会社の維持費は年間7万円
勤め先にお願いして雇用契約を出向扱いにしてもらうとかなり自由に節税できるぞ
もちろん出向契約の条件によってはm9(^Д^)プギャーになるから諸刃の剣
17/12/22 16:37 ID:65R6svgG0.net
ブックオフのせどりから会社立ち上げたニートもいるぞ
17/12/22 16:40 ID:KOsKDyMf0.net
最初の2年は無給だと思ってやったほうがいい。
死ぬほど働いて5年目に芽が出てきた感じ。
17/12/22 16:41 ID:8lsTcPG90.net
>>44
6年目。今年は前期の売上を半年で達成した。ただ肉体、精神が削られていくから
早死にするだろうと思う。
17/12/22 19:07 ID:S2DMeZ6i0.net
法人登記も自分でできるよ
そんでも20万くらい
17/12/22 16:41 ID:CAVQQBvE0.net
>>30
しがない自営には法人のメリットがよく分からない
稼ぎ続けることが至上命題になってマグロのように立ち止まれない体になってしまいそうで怖い
17/12/22 16:44 ID:Soz/8bhM0.net
>>35
ポンチ絵描き
>>36
事業者としての格が必要ならやらざるを得ないんだろうか
よく分からんがうちみたいな浮草稼業は税金が気になるぐらい大儲けできたら考えてみるかって感じだ
17/12/22 17:02 ID:Soz/8bhM0.net
>>33
人を雇わない限りそんなに大変じゃないけどな
口座が作れたり、自分以外に経済活動を行う法人がある事がまさにメリットだよ
17/12/22 17:20 ID:IvEPINfm0.net
>>33
サラリーマンの方が立ち止まれないだろ。長期入院するような病気になったり、仕事ででかいミスしたり
鬱で出勤できなくなったら即クビになる。そうでなくても仕事でそれなりの成果出さないと上司に嫌な顔されるし
職場の人間関係もうまくやらないといけないし。自営業よりよほどきついだろ。
17/12/22 18:41 ID:Ag+x3CVS0.net
予めマイナンバーに登録しとけば、
面倒な書類を作成せずに済むようなシステムを構築してくれたらいいのに。
17/12/22 16:42 ID:ehYrJC0M0.net
3年5年10年
17/12/22 16:42 ID:77Ce6rWV0.net
そもそも起業って資金がないと無理だろうに
どうやって資金を捻出したのだろうか
やはり借金か貯金だろうか
17/12/22 16:51 ID:/5RaUGRc0.net
法人化せずに事務所も自分ちなら
今日から俺が社長だって言えば即起業だよ
確定申告だけすればよろしい
17/12/22 16:55 ID:e34InyEh0.net
飲食店なら保健所で営業許可を取る
そこで儲け出す
バイト雇う
繁盛させて更にバイト増やす
その中で一番優秀な奴を店長にする
そして二軒目を始める
これ繰り返して三軒目までの店長を見つけたらそこで現場から離れる
これで社長さんですよ
あとはマフィアのボスみたいに売り上げ回収するだけ
それ以上店増やすと一人では管理できなくなり専務的なポジションの人間が必要になって色々めんどくさい
仮に嫁や家族でも調子乗って意見してくるからやめておけ
17/12/22 17:18 ID:w8GXAp0r0.net
>>65
色々手法はあるけど、何気にこれ凄いわ
特に最後の文は真理w
それ以上やるとステージが変わって一からだしな
飲食やる奴はこれ頭に叩き込んどくべきw
17/12/23 03:55 ID:6N1nkFpK0.net
仕事をくれる人が決まっているとラクに進む
起業の時に支援してもらった恩は別の起業家に仕事を斡旋することで返しているよ
17/12/22 17:27 ID:gg/qymeL0.net
20台で初めて起業してからいろんな業種でいろいろ会社作ったりしてきてるけど
別に会社という箱なんてどうでもいいことだろ
金を生めるものがあれば個人だろうが法人だろうが何でもいい
17/12/22 17:28 ID:LwUB7L/k0.net
会社やめて田舎の工場就職して、土日で前の会社の地方業務を請け負う。
田舎は兼業で農家やってるやついるから副業に関してはかなり緩い。
俺は東京時代の収入の倍の年収になったわ。
17/12/22 17:29 ID:BLrgqPP90.net
>>91
そう。
おばちゃん達は結構喜んで仕事してくれてる。
おかげで俺の自宅事務所、土日もおばちゃん達の巣窟と化してて、休まる場所もないがな。。
17/12/22 18:01 ID:BLrgqPP90.net
>>99
でもそれがコミュニティにもなって良いし、頑張ってるの素直に凄いと思うよ
前に言ってきたけど、長野のおやき焼いてる店のおばちゃん達は山間部でも元気だもの
17/12/22 18:23 ID:x33ySPNS0.net
何の仕事するかをどうやって選ぶの?
そんな能力があったら、会社勤めでも役員クラスまで出世しない?
17/12/22 17:36 ID:57uoPZyXO.net
>>86
雇われだとどうあがいても年収400万円くらいにしかならん職業だから自分で起業したよ
起業というか開業だけど
17/12/22 17:38 ID:sP+gftrN0.net
>>86
絵めちゃくちゃうまいやつがサラリーマンやってたりで
能力と会社の仕事がマッチしてるとは限らんし
同じ業種でも自分のやり方に自信あるんすよって独立開業もいるしな
17/12/22 17:45 ID:e34InyEh0.net
>>86
普通は卒業後に就いた職を中心に考えるだろう
資格がいる場合もあるし、人的、物的要件を満たさないと駄目な場合もあるし。
17/12/22 17:51 ID:xZgnTDqF0.net
>>86
本業と競合すると会社から訴えられるぞ。
だから趣味とか特技とか、本業と関係ないけど持ってる資格があればそれを活かすんだよ。今から始めるならドローン操縦士資格がおすすめかもな。
17/12/22 18:55 ID:wiRq760Q0.net
銀行は金貸してくれるの?
まずそこでつまずくイメージがあるんだが
17/12/22 18:27 ID:45cwm/MYO.net
>>113
オレもよく知らんが事業計画書とか提出させられて
その事業に目算があってどんだけの期間で返せるかとか
担当者の前でプレゼンをさせられるんだろ
17/12/22 18:30 ID:GsGHAa/G0.net
>>113
まずまずの売上規模のある事業からのスピンアウトだったから、割と簡単に融資でたけど、
内容次第だろう。あと、政策金融公庫が定番。
登記は、そういうの好きなら自分でやってもいいけど、対応の法務局って都道府県に2つとかだ。
何回も通う。公証人役場が一番胡散臭かった。法務局の相談窓口は結構親切よ。
17/12/22 18:38 ID:8fY9B54+0.net
>>113
国金も銀行も最低3年の営業実績がないと貸してくれない。まず3年分の決算書を見せろと言われる。
そこで黒字なら問題ないが、赤字だらけだとまずムリ。自力で稼げないような奴は危なくて金なんか貸せないってことだよ。
17/12/22 18:48 ID:Ag+x3CVS0.net
>>113
担保がなかったら、まず間違いなく貸してくれない
唯一貸してくれるのは、政策金融公庫
ここが納得する事業計画を商工会議所に作ってもらう
これができなかったら、起業しない方がいいと思うよ
17/12/22 20:53 ID:nWesQ9Z30.net
どうしても独立したいならフランチャイズに加盟しろよ
奴隷契約だけど自分で何かをゼロから立ち上げるよりは簡単でローリスクだぞ
17/12/22 18:41 ID:2UT9xheF0.net
個人事業主と法人でまた違うけどな
法人になると一応社長なのでネームバリューは出る
17/12/22 18:42 ID:0Cs43JoK0.net
>>122
法人名乗ると損なレベルの売り上げなので個人事業主としてるが、
名刺の肩書には生意気に「主宰」としてるわ
17/12/22 19:57 ID:/TxuoOwd0.net
小規模ネット起業が最もローリスク
実入りは少ないけどさ
17/12/22 18:43 ID:AabbbRU90.net
今年会社辞めて失業保険もらってるんだけど
ちょっとでも起業の準備のようなことしたら即刻打ち切ると
説明会で言われたよ
失業保険というのはあくまで厚労省の就職先斡旋活動に協力した
報酬ってことらしい
これじゃ新規ビジネスなんて生まれないわ
有効求人倍率1.1と言うことは、
みなさんが仕事の選り好みをしなければ
日本から失業者という言葉が無くなるということなのですよ!
とか力説してた
役人てまじで頭おかしい
17/12/22 19:05 ID:XU4Bu+fV0.net
>>131
法人作ったら厚生年金やら社会保険やらに加入させられるからバレちゃうけど、個人事業での起業だったらバレないんじゃないかなぁ。
17/12/22 19:17 ID:UrsVH3LO0.net
>>136
例えば、失業保険支給中に起業したら
起業の準備をどれだけしたか洗いざらい調べられる
独自ドメイン取得をいつしたとかまで
不正受給とみなされて30万円以下の罰金か一年以下の懲役
前科持ちちらつかせれば起業もできまい。大人しく求人票漁っとけ
ということ
17/12/22 19:32 ID:XU4Bu+fV0.net
ハロワにて
俺「スキルをアピールするためにiOSのアプリをひとつ開発しようと思います」
相談員「ああ、それは前向きな姿勢ですね」
俺「どれだけのダウンロード数を達成したかを職務履歴書に書くことで定量的評価を……」
相談員「ダメ!」
俺「はい?」
相談員「公開したら商売とみなしますよ!」
俺「しかし、せっかくの成果物を公開しないと言うのも……知的財産は公知にしておきたいですし」
相談員「ダメダメダメ!どうしてもやるってんなら、開発にかかった時間全部報告すること!」
俺「そ、それはどういう」
相談員「労働したとみなしてそのぶんの失業手当カットするから!」
日本終わってた
ゲイツもジョブズも生まれねえ
17/12/22 19:28 ID:XU4Bu+fV0.net
>>1
税務署と県税事務所に届けを出せ。
何すればいいかは行けば教えてくれる。
難しいことじゃない。
俺は起業5年目で顧客は大手電機メーカー。
案ずるより産むがやすしでやってみればなんとかなる感じかな。
高卒で就職して初任給が10万もなかったあの日、年収1000万超える日が来るなんて夢にも思わなかったよ。
17/12/22 21:22 ID:WzGiX65/0.net
そうそう。会社クビなったり、出世諦めたり、そういう人の方が結構
起業しちゃうのよ。おれも会社でお荷物だったし、おとなしい性格だし
偉い人に使われる方の人間かと思ってた。
もう人生どうにもならない感じだった。
17/12/22 22:07 ID:S2DMeZ6i0.net
>>188
勇気と努力で切り開いた感はんぱねー!!!
お前が誰なのか、どの会社なのか知る由もないけど応援してっぞ!!!
17/12/22 22:55 ID:14A5NlQy0.net
日本ではもう有限会社を新たに作れないんだよなあ
ドイツはいまでも有名な会社でもgmbH多いのはなぜなんだ
17/12/22 22:47 ID:H31663470.net
起業して4年目
早々に安定して年収350万→700万→1400万→2100万と順調に役員報酬増やせてる
17/12/23 01:24 ID:NDVeuCcY0.net
俺は起業戦死だ
17/12/23 07:04 ID:8ImbwalD0.net
コメント一覧 (12)
-
- 2017年12月23日 15:36
- 登記とか届け出とかは二の次 自分に出来ること実績のある事で先ず一人で始める 仕事が増えてどうにもならなくなったら一人雇えばいい 登記・届出なんて融資の審査対象にならんし求人誌見て面接来る人も気にしてない 事務所も個人で貸してくれる とにかく売り上げ上げてその金を全部先行投資して大きくしていくしかない
-
- 2017年12月23日 15:42
-
起業起業って言うけど、何を提供してる会社言ってくれなきゃ具体性に、欠ける。
例えば物を提供するなら、その物の製造する工場はどうするの?
警備会社なら最初の従業員はどうするの?
そこら辺教えてくれよ。教えて下さい。
-
- 2017年12月23日 15:43
-
起業したいが
何をすればいいかわからん
-
- 2017年12月23日 15:59
-
売るモンなんでもいいじゃん
がんばれ
-
- 2017年12月23日 16:06
- 起業して10年残るの何%だったかな?
-
- 2017年12月23日 16:58
-
65がいいこと言ってる
現場管理の上のエリアマネージメントまで広げると実務から経営寄りになるから別の人材が必要で育てるコスト馬鹿高くなるからなぁ
飲食に限らず他業種でも言えること
-
- 2017年12月23日 17:18
-
個人事業主と法人と区別しないで話してるね。
届出や税務処理は法人のが大変だぞ。
今年法人成りしたが、
個人事業主なんかバイトとかわらないやんと思える位。
-
- 2017年12月23日 18:34
- いやいやそのレベルの奴は起業すんなよwww
-
- 2017年12月23日 19:18
-
何をどうすると言うか、何がしたいかが先だしな
何もしたい商売が無いのに起業したいって、起業すれば楽に稼げるとか妄想してる自称アイディアマンの役立たずだろうね
-
- 2017年12月23日 19:23
- 買ってくれるものを調達して売るだけよ
-
- 2017年12月23日 21:37
-
起業して成功した人は本当にかっこいいよな。
憧れるわ。
このご時世、相当賢くないと無理だろうけど
-
- 2017年12月23日 22:44
-
稼いだら向こうから勝手に来て企業を迫られる
それまで何の手続きもせずに稼げばいいだけ
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。