2018年01月11日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
準備が大事ってことやろ
18/01/10 22:11 ID:zygbmzeS0.net
道具にこだわれってことや
18/01/10 22:12 ID:in/eFsjea.net
問題は2時間で切れるかよ
18/01/10 22:12 ID:QDLIfohTM.net
六時間サボるってことやろ
18/01/10 22:12 ID:9CqW6FvM0.net
2時間でいけるアピール
18/01/10 22:13 ID:g9X17/Ss0.net
2時間で十分ってポーズ
18/01/10 22:13 ID:thb87kZi0.net
どんなにイキッて二時間で切れる斧研ぎ上げても準備に時間かかるようならアホと大差ないって意味やぞ
18/01/10 22:13 ID:npRgexy00.net
ワイ「木を切るのに8時間与えられたら、人集めるのに6時間費やす」
こっちの方カッコよくね?
18/01/10 22:15 ID:+i6+OA+Z0.net
伐採エアプだろこいつ
18/01/10 22:17 ID:JQXNXojmp.net
日本人「木を切るのに8時間与えられたら、10時間かけて切る」
18/01/10 22:17 ID:SA0UY/bbp.net
2時間で切れるけど余った6時間でまた別の仕事回されて同じ給料で無駄に働かされるの嫌やから時間調整するぞって意味や
18/01/10 22:18 ID:Y6tLuKM10.net
日本企業「普通斧は自宅で研いでくるよね?」
18/01/10 22:18 ID:o9G2xPsk0.net
こんなん前提しっかり研がれた新品の斧に決まってるのにな
ほんまいやな性格しとるわ
18/01/10 22:19 ID:IuUjyZLfr.net
ブチャラティ「5分でやれ」
18/01/10 22:20 ID:WYXCVeFna.net
6時も研いでたら木切る体力残ってなくね
私だったら切り終わった後に丹念に手入れして次からは即キレキレの斧使えるようにするわ
18/01/10 22:22 ID:LDQRQvrw0.net
営業「弊社なら5時間で枝打ち運搬まで請け負います」
18/01/10 22:23 ID:KPOu29oYp.net
「納期1時間前に必要本数増やしてごめんね」
「いいよ!」
18/01/10 22:23 ID:t+wtYkLz0.net
研いでもすぐナマるんだし木をこりながら一時間ごとに研げよ
18/01/10 22:23 ID:MHvwfluS0.net
10で8時間やるより
100で2時間やれってことやぞ
18/01/10 22:23 ID:P64KiWVN0.net
上司「俺は木を切るのに8時間与えたんだぞ。研いでた時間はノーカウント。」
18/01/10 22:24 ID:4Jks8qaTa.net
私は木を切るのに8時間与えられたら8時間狂ったように斧を振り続ける
と言われても怖いやん
18/01/10 22:24 ID:rtZxV4hO0.net
入念な準備をするって意味なのか
頻繁に手入れして常にベストな切れ味を保たせるって意味なのか
二つの捉え方あるやろ
18/01/10 22:25 ID:xvgETxim0.net
A「2時間使って6時間で切るよう下請けに投げる」
B「2時間使って4時間で切るよう下請けに投げる」
C「2時間使って2時間で切るよう下請けに投げる」
現場D「」
日本はこうだぞ
18/01/10 22:30 ID:4baoEThep.net
アーム・ジョーとかいう木こり漫画の名作
18/01/10 22:36 ID:b8jEChEt0.net
リンカーン「ガチれば余裕」
リンカーン『もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間を私は斧を研ぐのに使うだろう。』
コメント一覧 (50)
-
- 2018年01月11日 12:25
- 宿題を8時間でやるよう言われたら鉛筆削りに6時間費やしそう
-
- 2018年01月11日 12:31
-
6時間の間に事情が変わって切らなくてもよくなるかもしれんしな
きったあとにああ切っちゃったのかーとかいわれないように様子見
-
- 2018年01月11日 12:36
- なまくらなら刃の状態1本持たないぞ
-
- 2018年01月11日 12:37
-
斧を研ぐことが未来への投資になるからかと思った
答えはないんだろうけど
-
- 2018年01月11日 12:41
-
「意味のある努力」ができるようにしっかりと準備しましょう
-
- 2018年01月11日 12:45
-
6時間ぶんサボってたと見なされ
結果出しても関係なく低評価くらうんだよなぁ
-
- 2018年01月11日 12:46
- 本番で少しでも楽するための準備執拗にするってのはすごく素敵だと思う考え方だわ
-
- 2018年01月11日 12:50
- 事前に砥いどけよ、準備不足とか最低やぞ。
-
- 2018年01月11日 12:58
- 日本なら始業時間前に研いでおけだな。
-
- 2018年01月11日 13:01
-
本当は「明日から本気出す」のアメリカ版
-
- 2018年01月11日 13:12
- 始業時間前にって言ってるやつは前提が違うと思うんだが……
-
- 2018年01月11日 13:22
- ワシントンが桜の木を切ったのに怒られなかったのは斧を持ってたからだしなw
-
- 2018年01月11日 13:28
-
8時間も掛かる木ってどれだけ巨木やねん
そりゃ何度も研ぎ直しせなアカンから6時間もやむなし
-
- 2018年01月11日 14:05
-
斧研ぐのに6時間もかかるとか無能かよ。
-
- 2018年01月11日 14:19
-
2時間で切れるのか?っていうのが一番駄目な意見なんだけど
結構いるな
-
- 2018年01月11日 14:20
-
※14
そりゃ包丁だって研ぎ方によっては数時間掛けられるんだから斧を6時間掛けて研ぐこともできるよ
意味があるかどうかは別として
-
- 2018年01月11日 14:41
- そのへんの池に斧を投げ込んで様子を見てみたい
-
- 2018年01月11日 14:46
- プロレスで頭打ったんだろ
-
- 2018年01月11日 14:56
-
切れなくなった斧を、8時間一心不乱に振らせ続ける日本企業。磨ぎたいと申告すると、
砥石を買う予算が無い。工夫して切れと命令。
尚、時間内に切れなかった場合、残業させる。
-
- 2018年01月11日 15:03
- 畑の土作りとか料理の下ごしらえとか漫画のネームとかに時間かけるってことだろ
-
- 2018年01月11日 15:15
-
※11
中学生かな?
-
- 2018年01月11日 15:22
- 周到に準備しろってこと。勝つべくして勝てって事だ。
-
- 2018年01月11日 15:32
- アメリカ大統領にいちゃもんは草ですよw
-
- 2018年01月11日 15:38
- 研いだ斧で切るとは限らないだろ
-
- 2018年01月11日 15:42
- アメリカ軍かな?
-
- 2018年01月11日 15:44
- 2時間で切って残りはスマホで遊んどるわ
-
- 2018年01月11日 15:53
-
木は切ったらその場で終わりだが斧は別の用途にも利用できる
プロジェクトだけで費やすのではなくスキルに時間を割いてスムーズに進めろって解釈だったわ
-
- 2018年01月11日 15:58
-
※1
勉強に例えるなら
勉強法を学ぶ、苦手教科を洗い出して計画を立てたりするのに6時間費やす。
-
- 2018年01月11日 16:06
-
いや、これは6時間研ぎ続けるんじゃなくて、斬れ味が悪くなったら研いで、切っての繰り返しで研ぐ時間のほうが長いって意味だろ。
揚げ足ばっか取っておもしろいんか?
-
- 2018年01月11日 16:52
-
仕事は段取りが8割って昔から言うぞ
ニート共にはわかんないのかもな
-
- 2018年01月11日 17:08
- 7時間30サボってからチェーンソーで斬るのがええんちゃうか
-
- 2018年01月11日 17:14
-
公務員
「始業前ミーティングと危険予知に一時間、一時間掛けて作業準備して15分休憩後作業内容の確認に15分、一時間作業後ランチは店が混むので早目にお店へ。一時から三時まで作業して休憩したら五時まで報告書を書きます。」
-
- 2018年01月11日 18:03
- 私はチェーンソーを使う
-
- 2018年01月11日 18:21
-
可能な限り効率化を図る、その思考にこそ価値がある と言う意味
いかにもアメリカ的、白人的、自力のみの生霊
○を意識しない、・から描きはじめる、個人プレー思考
ますますアメリカナイズされていくな
魂の汚染
末法元年↓末法元年↑
-
- 2018年01月11日 18:26
-
例え話やないか。
ちょっと盛るぐらいの方が印象に残るやろ。
「私は1時間研ぐ(キリ」 じゃなんのこっちゃ分からんで。
-
- 2018年01月11日 18:58
-
タイトル通り言うなら
8時間木を切ってないからサボりだ
-
- 2018年01月11日 19:12
- 最初の一分で木を切れと命じてきた人間を切れば残りの7時間59分が自由に使えるぞ!
-
- 2018年01月11日 19:20
-
米37
悪魔思想で草
末法元年↓末法元年↑
-
- 2018年01月11日 19:20
- ひねくれ者しかいねぇ!ワイもやけどw
-
- 2018年01月11日 19:31
-
色んな角度から考えるの楽しいけど、シンプルに準備が大事だということだろ。
-
- 2018年01月11日 19:54
- 自分を追い込むために6時間研ぐという無駄な作業をするのかと思ってた
-
- 2018年01月11日 19:55
-
リンカーン「
インディアン(アメリカ先住民族)を倒すためなら斧を磨く時間さえ惜しい
」
これ。アイツ、民族浄化思想やからなーーー
-
- 2018年01月11日 20:57
-
翌日
「8時間やるからもう一回切ってくれ」
「ヒャッホー!昨日研いだ斧があるから2時間で切れるぜー、しかも薪作り頼まれたときももスムーズにできるぜ!」
-
- 2018年01月11日 21:13
-
ワイの会社
「木を切るのに8時間与えられたら、まず1時間は朝礼に充てる」
「次の1時間で周辺を掃除する」
「さらに、次の1時間で、ホウレンソウの研修」
「次の1時間は会議。議題は『木を切るにあたって』」
「もちろん、次の1時間は議事録と、議事録の供覧に充てる」
「そして『木を切ってよろしいか』を伺う決裁を回議。」
「決裁が残り社長のみとなったが、副社長に字句の「てにおは」の修正を指摘されたため、
修正し、また最初から回議しなおし」
「どうやら8時間が過ぎそうなので、時間外勤務を申請」
「時間外申請は通らなかったが、上司からは「明日の朝までに切っておくように」との指示。
どうやら今夜は帰れそうにない。」
-
- 2018年01月11日 21:46
- チェーンソー調達した方が早くね?
-
- 2018年01月11日 23:03
-
実際の話、8時間与えられると言うことは、それなりの本数を伐採しなければならない状況。
つまり「夕方までにこれ全部切っとけ」と。
そんなもん、悠長に斧を研いでいる場合じゃないだろう。
まず、斧をかき集めたいが、1本しかないなら仕方ない。
10分ほど研ぐ。
伐採する。
1時間後、休憩をかねてまた10分ほど研ぐ。
これを繰り返すべきだろう。
-
- 2018年01月12日 03:52
-
正直、一回でもいいから実際に切ってみないと
斧の「どの部分を、どのように研げばよいのか」が分からないと思う。
最初の6時間を、無駄にしないためには、最初の失敗が必要。
-
- 2018年01月12日 13:23
-
みんな色々考えてるんだな〜
じゃあリンカンより正しいそれを後世に残る語感のいい格言にまとめてみてくれ
-
- 2018年01月13日 10:36
-
段取り八分って言葉があるだろ
あれと同じ意味
-
- 2018年01月13日 12:00
- 公務員「木を切るのに8時間与えられた、2時間で終わる仕事だが斧を研ぐなどの雑用を増やし8時間かけて行った」
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。