2018年04月10日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
クレカ不可で電子マネー使用可って例えば?
18/04/10 08:00 0.net ID:?
こういうやつってさ、
中国進んでる!日本遅れてる!日本を見下してる俺かっこいいとでも思ってんのかな
18/04/10 08:00 0.net ID:?
>>4
そう思われてるのが嫌だから普及を計るために税金をじゃぶじゃぶ投入すると
政府から発表があったんだがw
そのニュースを見てスレ立てたんだと思うぞ
18/04/10 08:27 0.net ID:?
確かにTポイントウザいよな
18/04/10 08:02 0.net ID:?
味の時計台もそうだな
その他交通系電子マネーのみ対応のところはクレカ不可多いな
18/04/10 08:03 0.net ID:?
中国って言っても都市圏だけとかだろ
全国どこでも対応してる日本のほうが進んでるだろ
18/04/10 08:03 0.net ID:?
俺は電子マネー使えない店では108円の買い物でも万札出すようにしている
18/04/10 08:04 0.net ID:?
大手の電機屋なのに電子マネー使えなくてビビった
使えるもんだとずっと思ってた
18/04/10 08:06 0.net ID:?
そもそも偽札だらけで紙幣に信用がないから電子化が進んだだけで
貨幣自体に信用ない後進国ならではの現象といえる
18/04/10 08:08 0.net ID:?
クレジットカードってどこで使ってもサインしないとダメなの?
18/04/10 08:19 0.net ID:?
大量に買い物して
電子マネー使えますかって聞いて
使えませんって言われたら
じゃあ買うのやめますってやってみるか
18/04/10 08:21 0.net ID:?
ドコモが携帯払いをコンビニ(多分ローソン)で始める
アプリ入れて相手のタブレットで読み取るだけとか
これだとクレカと違って初期投資が殆どかからない
18/04/10 08:27 0.net ID:?
そもそもスマホでQRコード決済自体が利用者側には全く便利に思えないのがな
日本の企業も真似して導入しようとしてるけど間違いなく失敗するわ
18/04/10 08:34 0.net ID:?
>>68
それな
いちいちスマホのアプリ立ち上げないと
いけない時点で却下
日本にはかざすだけで一瞬で支払いできる
Felica式の電子マネーがある
18/04/10 08:40 0.net ID:?
Amazonだってクレカ払いよりドコモ決裁の方が楽だもの
しかも今なら最大ドコモポイントが20%分付いてくる
18/04/10 08:36 0.net ID:?
買い物のたびに細かくチャージしながら使う人いるけど何なんだろ
逆に不便じゃないかと思うんだけど
18/04/10 08:38 0.net ID:?
金の使い方を全てアリババに把握されてアリババによるユーザー評価ポイントで人間性まで判定されるようになってるけどな
18/04/10 08:38 0.net ID:?
充電切れても使えてタッチだけで決済完了するFelica使わない人が
充電切れたら使えなくてわざわざアプリ立ち上げてQRコード読み取らないといけない決済方法を使うわけがない
例えば現金より1割お得とかよほどのアドバンテージをつけない限り広まることはない
18/04/10 08:41 0.net ID:?
>マッサージ屋に行くと、「微信(WeChat)で払う? 現金で払う?」と聞かれた。
>「銀聯(ギンレン)カードはだめ?」と問い返すと、「今は受け付けてない。
>微信の方が簡単だし、偽札の心配もないから」
中国でも統一されてるわけではないよね
アリペイとWeChatが覇権争い
18/04/10 08:42 0.net ID:?
アリペイは個人情報保護のシステムが不備だから日本の銀行が非協力的で日本では難しいとか
欧州も欧州の個人情報保護法を違反したら総売上の何十%の違約金支払わされるからアリペイは導入出来ないらしい
18/04/10 08:48 0.net ID:?
>>108
日本法人作って日本にもアリペイ導入しようとしたみたいだよ
多分孫正義絡みだよ
で日本法人作るに際して銀行と打ち合わせしようとしたら中国の共産党が情報コントロール出来るのも判っていて銀行が拒否
その辺り含めて知財権とかも含めて今後中国と西側が対立していく
18/04/10 08:58 0.net ID:?
アリペイは世界を制するだろうな
クレカとか電マは不便過ぎるわ
18/04/10 09:21 0.net ID:?
コメント一覧 (57)
-
- 2018年04月10日 12:11
- 日本は偽札が少ない民度の高さ世界一の国なんだよなあw
-
- 2018年04月10日 12:16
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2018年04月10日 12:17
- 他国と比べんでも現状そこまで困っとらんしええやろ。後進国でも何でもええわ、無理やり導入する必要はないわ。
-
- 2018年04月10日 12:18
-
どれか一つに統一してくれ
複数あるとわけわらん
-
- 2018年04月10日 12:25
-
偽札だらけの 人国家は大変なんやなって・・・w
-
- 2018年04月10日 12:25
-
iDとデビットとかクソ古くからあるのに後続が乱立して無駄でしかない。
その上、セブンみたいなチャージ式を各企業が雨後の筍で導入でマジカオス。
T-カード叩くけど使える他業種のネットワーク多くしてるだけ努力してると思うは。
中華式が良いところは、アリペイかWechatの数種類。
日本が遅れてるって感じるのは、考え方が遅れてる。
、
-
- 2018年04月10日 12:25
-
これだけあっちこちで使えるのに、FeliCaやクレカを普及してないと言い張るのは無理がある
スーパー、コンビニ、ドラックストア、電気屋どこでも使えるやんけ
使えない例に場末の飯屋やら自販機やら挙げてるやつはしょーもな過ぎ
そこまでして日本sage、支那ageしたいとか病気やろw
-
- 2018年04月10日 12:27
-
便利だけど種類増えすぎ
EdyとiDとか聞き間違え起きるし
-
- 2018年04月10日 12:30
-
TwitterやFacebook、youtubeは無いけどなw
-
- 2018年04月10日 12:35
- お前は日経新聞か
-
- 2018年04月10日 12:43
- 普及してないわけじゃない、使う必要が無いから使わないだけだ。
-
- 2018年04月10日 12:50
-
両方使えばええやん
-
- 2018年04月10日 12:53
- ���Υ������ȤϺ��������ޤ�����
-
- 2018年04月10日 12:56
- 独裁体制の偽物だらけの後進国が何だって?(笑)
-
- 2018年04月10日 13:03
-
進んでる、遅れてるではなく、
偽物、脱税は許さない、という視点で決済が大切。
-
- 2018年04月10日 13:06
-
現金はコストかからないようで10兆円近くかかっとるから早くキャッシュレス化勧めたほうがいいよ
日本は無駄が多すぎる
-
- 2018年04月10日 13:16
-
アリペイ→有田哲平。
ヒムケン→日村勇紀?≠緋村剣心。
-
- 2018年04月10日 13:16
-
よくこれどこでも云々いうアホいるけど普通に沿岸部とか有名な観光地の一部でしか使えません
外国ならクレカ云々言うアホもいるけどアメリカ中央部とかフランスの田舎町なんて普通に使えない現実
-
- 2018年04月10日 13:20
- 中国は、現金が偽物の可能性があって、電子マネーのように裏で保証する存在がいるものの方が信用があると普及したと聞いた。保証してるのが、アリババだっけ?普及率はすごくて、市場露店すら使える。チャイナマネーで物凄いスピードで浸透したんやろうね。その仕組みを逆に海外にあることもできそうやから、侮れんよ。
-
- 2018年04月10日 13:37
-
日本のインフラやサービスを考えるレベルの奴らは人口の大半を占めるクズ共が自分とは根本的に違うっていうのが分かってない。
大多数のクズ共は多少の得より面倒くささを回避する。
-
- 2018年04月10日 13:41
-
ブラックマネーや偽札の多いインドと中国くらいしかこんなに普及してないぞ
アメリカでも現金とカードで支払ってる
-
- 2018年04月10日 13:52
- 中国共産党「便利でしょ?どんどん使ってねー。(君の出かけ先から晩ごはんまで何でもしってるよ)」
-
- 2018年04月10日 13:57
- 中途半端なクイックペイもっと使わせろや
-
- 2018年04月10日 13:59
-
日本の紙幣は優秀だからって胡座かきすぎて技術の進歩が遅れもいいとかさすが旧先進国
普通の店でもクレカ使いたいけど店側の負担額が大きいから贔屓にしてる店ほど使いにくいんだよなぁ
-
- 2018年04月10日 14:01
-
どこまでの範囲が中国どこでもなんだかさっぱり分からん
安食堂では当然のように使えないんだが
-
- 2018年04月10日 14:03
- 発狂すんなよ
-
- 2018年04月10日 14:05
-
QR決済なんて嫌なんだけど
いちいち携帯でアプリ起動しなきゃいけないのは余計の手間だ
翳せば決済できる電子マネーのほうがよっぽど便利だね
-
- 2018年04月10日 14:18
-
消費税10%に上げて、電子マネーだけしばらく据え置きにしたら、その辺の団塊主婦なんかにも普及すると思う。
日本で何やるにも面倒なのが団塊。この世代消えるまでは選挙も投票も現行のやり方しか無理。
-
- 2018年04月10日 14:23
-
日本「どこでも現金が使える。偽札の心配もない」
こうやで。
-
- 2018年04月10日 14:28
-
現金の信用性が低いから電子マネーが進んだ中国
現金の信用性が高すぎてタンス預金等の「把握できない現金」を何とかする為に電子マネー化を進めようとしている日本
それを中国に見栄を張るために電子マネー化を今更進めようとしてると捉えるのか
ホントにパヨクはメクラだよね
-
- 2018年04月10日 14:50
-
現金は直接やり取りが出来る。電気も機械も必要ない。
-
- 2018年04月10日 14:57
-
電子マネーの話に限らず、こういう系の話で日本は日本だからこのままで良いってスタンスで行ったら
後進国真っしぐらって気がする
本当に愛国心があるのなら現状を憂い発展させようと思い良くして行こうという気概も大事だと思うんだが
-
- 2018年04月10日 15:00
-
自動運転もそうだが自分が使うかとか自国での普及自体はどうでもいい
次世代社会インフラというビジネスチャンスに乗り遅れるのが痛手になるんだよな
QRコードがデンソーの技術だとかFeliCaがソニーの技術だとか知ってたら、わりとどうでもいいって感想になるんじゃない
中国はスマホ作ってろ
-
- 2018年04月10日 15:02
- 中国で発展したきっかけはキャッシュの信用が低いからかもしれんが、それは日本でキャッシュレスを進めることへの反論にはならんだろ。
-
- 2018年04月10日 15:19
- ATM から偽札が出てくる国と較べてもしゃーない。
-
- 2018年04月10日 15:49
- 何でわざわざセキュリティに不安のあるシステムわざわざ導入する必要あるんだよ...
-
- 2018年04月10日 16:45
- むしろ後進国だからこそ新しい技術を導入しやすいんだよなあ
-
- 2018年04月10日 16:57
-
需要があればどんどん普及する
日本にはない
それだけの話
-
- 2018年04月10日 16:59
-
日本は印刷や紙の技術でいつもニコニコ現金払いを維持しましたとさ。
中国は大手IT企業によりセキュリティの担保されたキャッシュレス社会を作りましたとさ。
-
- 2018年04月10日 17:50
- やっぱり現金が一番や
-
- 2018年04月10日 18:07
-
QRコードでうんぬんてのはインバウンドだろ
つか中国だけでも三つあるからな。
導入が安価だから国内でも使い道はなくはないがユーザ側が慣れてないだろ
fclica使える所でわざわざQR使いたいってどんなマニアやねん
-
- 2018年04月10日 18:28
- そんなに中国様が好きなら中国行けばええやん
-
- 2018年04月10日 18:36
-
俺「クレジット一括で」
店員「店のカードはポイントが付かず購買履歴のみになりますがいいですか?」
俺「あっ、やっぱり現金にします」
家族4人で食料品を買い続けるとポイントはすごく大事
大阪だが家の近所はいつもこんなん
クレジットカードで全部買い物したいのにそうならんシステムがある
-
- 2018年04月10日 18:48
-
どこでもって言っても、日本人も行くような観光地や中国の都会だけの話だしな
日本みたいに地方郊外のコンビニレベルでカード使えたりしない
-
- 2018年04月10日 19:06
-
日本の現金主義は異常なネット信頼の無さだよな
クレジットカードが生まれて10年建ってるのに未だに現金主義やし
-
- 2018年04月10日 19:14
-
持っている電子マネーが使える店だけ行けばいいじゃない
-
- 2018年04月10日 20:29
-
手数料無い言うてもなー、日本企業でもマトモな所が担保するなら良いけど、中国企業ではなー。
日本は日本で現状を統一して欲しいけど、まぁそこはとても日本的だなと思います。
-
- 2018年04月10日 22:55
-
QRコードを出して,スキャナ側に上手く向けて,なんて不便すぎ
felicaは傾いたまま近づけるだけ
-
- 2018年04月10日 23:18
-
日本だけ現金信仰、FAX信仰が残ってるのってほんまおもろいわ
そして、いつまで経って新しいものを取り入れられないことを、顔真っ赤にして正当化する様も滑稽
-
- 2018年04月11日 01:51
-
クレカ、ポイントカード(チャージ式あわせて2枚)、Suica 診療所のカード2枚 免許書、保険証
日本はマジでカード一つか二つに統一してくれよ…
これで財布無くしたら全部手続きしなおす必要があると思うと怖すぎる
-
- 2018年04月11日 07:07
-
結局複雑化するだけ面倒。ポイントも面倒くさいわ。
-
- 2018年04月11日 15:07
- 日本では何故かアリペイの方が知名度高いけど俺がいたところではWechatペイの方がメジャーだったな
-
- 2018年04月25日 12:45
-
最近カード払いでサインすることほとんどないな
ちょっと前まではタクシーもいちいちサインだったけど最近はしなくてすむしな
高い店で飲み食いしたときとかホテルやレンタカーで店頭決済したときくらいか
-
- 2018年04月28日 23:46
- 電子マネー分散しすぎ
-
- 2018年05月23日 00:01
-
SuicaなんてJR東日本のなんやから、高知で使えんで当然くらいに思っとけ。
そんなことで驚くなよ。
使える店があった時に、ありがたく感じて驚け。
東京で使える物は全国で使えて当然とは、思ったらあかん。
東京人の驕りやな。
-
- 2018年06月09日 06:03
-
たとえ世界を席巻してるクレカを超える利便性があっても、現在の中国のは断る
-
- 2019年02月11日 21:08
- なおアリババは中国当局に個人情報を開示しなければならない模様。人権のない中国は大変だね笑
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。