2018年04月21日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
工学部の他の学科に勝ててる点は女子率の高さくらいしかない模様
18/04/20 13:17 ID:rK7VJC8wH.net
仕事に困らんやん
18/04/20 13:19 ID:3l0SsTcmM.net
授業のキツさと就職の良さが比例しとらんわ
18/04/20 13:19 ID:rK7VJC8wH.net
マジで建築考えてる奴おったら悪いこと言わんから土木にしとけ
完全上位互換だから
18/04/20 13:20 ID:rK7VJC8wH.net
>>56
ほんなんいったら適当に大きなところの施設担当のがええど
無茶振りアンド無茶振りでミスしてもゼネコンのせいにできる
18/04/20 13:35 ID:oecfQNxTa.net
女おるだけええやん
18/04/20 13:21 ID:wU3tDSBEd.net
ワイ建築学部
製図がめんどくさ過ぎて吐く
18/04/20 13:21 ID:2lamKRdmp.net
でも彼らには"やりがい"があるから…
18/04/20 13:22 ID:aEapAuaha.net
課題えぐいからな
18/04/20 13:22 ID:qfpWI9PV0.net
学生の時模型作りまくったわ
18/04/20 13:23 ID:qfpWI9PV0.net
模型材料金掛かるし卒業設計とか金むちゃくちゃ掛かるから覚悟しとけよー
18/04/20 13:23 ID:qfpWI9PV0.net
工学系の建築学科
美術系の建築学科
家政系の建築学科
があるけど違いは何だろうな?
18/04/20 13:24 ID:0HozUhoE0.net
土木のスカスカ時間割と大手ばっかの就職先のリスト見て涙出ますよ
18/04/20 13:25 ID:rK7VJC8wH.net
アベノミクスの公共事業投資と五輪特需で建築業界は最近いいみたいやで
18/04/20 13:26 ID:lu08HbaU0.net
就職先の割合教えて
18/04/20 13:26 ID:y15YhAUC0.net
ストレートでトントン拍子に一級建築士受かれば20後半で500〜700万は貰えるぞ
18/04/20 13:27 ID:EJatn7pg0.net
建築士とるの難しいの?
18/04/20 13:28 ID:Vgk+/n0p0.net
>>30
合格率一桁やからな
医者弁護士未満薬剤師以上の年収やろいうても
司法試験よりは全然簡単やけど医者薬剤師国家試験よりは断然難しいで
18/04/20 13:31 ID:EJatn7pg0.net
スーパーゼネコンには入れんのか?
18/04/20 13:29 ID:7gfB4dCla.net
ちゃんと構造とかやってるとこは凄いんちゃうの(無知)
18/04/20 13:30 ID:/oaW4A+eM.net
スーゼネっていったってワイらが思ってるような仕事できてる建築士は東大とかのやつだけやろ
18/04/20 13:33 ID:EJatn7pg0.net
意匠に進むとええで、世界的な建築家の教授に
「これは成り立たないよ、センスがないなぁw」って言ってもらうために
2徹で図面と模型仕上げるんやで
18/04/20 13:33 ID:X6VR+1UKp.net
土木なら鉄道ガス電力NEXCOとかは勝ち組やろなぁ
18/04/20 13:34 ID:fO6lpd/zp.net
土建は院卒で入社しても周りが高卒のような空気感
大手ゼネコンのスローガンに根性論臭くてそんな会社なんだろうなって思った
18/04/20 13:34 ID:uiX6Ux1s0.net
ワイ土木やが学卒の就職先の3分の1は公務員らしいで
18/04/20 13:34 ID:3ZtIsHtj0.net
コメント一覧 (19)
-
- 2018年04月21日 18:17
-
土木系なら就職は古河を目指せ
-
- 2018年04月21日 18:57
-
土木が上位互換?
まったくジャンル違うんだけど。
ゼネコンでもこの間の移動はほぼない。
建築は建築の部署、土木は土木の部署間の移動のみ。
ジャンルが違う=技術や基礎が違う=応用が一切効かない=最初から覚えなおし=無駄、だから。
-
- 2018年04月21日 19:04
- 構造系の勉強して指定確認検査機関に就職して経験積んで主事資格取ればいい。外から見てる限り楽そう。
-
- 2018年04月21日 19:05
-
※2
職場環境的な意味で上位互換って意味だろ。文脈的に
-
- 2018年04月21日 19:33
- 公務員理系枠で、土木・建築が一番多くね
-
- 2018年04月21日 19:35
-
一級建築士もっとっても潰しなんか効かんで
過労で病んでそれでおしまい
-
- 2018年04月21日 20:05
- 実際大手ゼネコン20代後半で900万貰ってるけどな
-
- 2018年04月21日 20:27
-
潰しが効かなくても今後50年以上も需要無くならんから損はない
おかげで企業パワーが直で影響するのが難点
-
- 2018年04月21日 20:50
-
大学の教授が建築士資格のこと「足の裏についたご飯粒」って言ったなあ。
取っても食べれないし、かといって取らないと気持ち悪い、という意味で。
実際、お金儲けがしたくてなる職業じゃないとは思う。
-
- 2018年04月21日 21:15
-
建築士は多すぎる
しかも今後AIにドンドン仕事奪われていく
-
- 2018年04月21日 23:02
-
学歴の世界だよね
いい大学出ると地図や歴史に残るようなもん作れるけど、下は資格だけあって食っていけない状態だよ
-
- 2018年04月21日 23:37
-
設計は学歴というか政治力だね
生まれながらに持ってるやつ以外は学閥に頼ることになる
だから頭がいいばっかりの理科大や慶応は生き字引がわりのソルジャー止まり
-
- 2018年04月21日 23:59
-
学歴より運だな
運良く良い事務所に入れて耐えられるなら未来はあるんじゃないか
-
- 2018年04月22日 02:21
-
建築は公務員になれればかなり強い。
図面が読めておかしな所を指摘できるだけで一生食える。
-
- 2018年04月22日 02:50
- 建築はやめとけおじさん「建築はやめとけ」
-
- 2018年04月22日 03:15
-
仕事にありつけるってだけで手堅くて良いと思うわ
奴隷にされるのはどこも一緒
勉強しんどいのも理系なら大体どこも一緒
-
- 2018年04月22日 08:35
-
おれ,土木系。
おまえら,ホント,業界の実態をわかってない。
まずは物事の本質をちゃんと見据えてから,いろいろ
物色した方がいいよ。
-
- 2018年04月22日 11:02
-
高専でて就職が勝ち組なわけないやろ
院卒どころか学部卒にすら顎で使われるドレイ枠やぞ
ただ高専卒就職組の方が高専出身学歴ロンダ院卒より仕事上では役に立つ
-
- 2018年05月20日 11:44
-
建築士多いとか言ってるけど、今は受験者自体減ってるし、今の建築士の多くが5、60代だから今後嫌でも実働建築士は減っていくよ。
建築系学生の多くが就職後、人手不足の施工管理をやらされて使い捨てされるから建築なんてやらない方が良い。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。