2018年05月09日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
音の太さと伸びはある程度変わる
あとは趣味の問題
18/05/07 19:01 0.net ID:?
インドネシア製のエピフォン最高
18/05/07 19:06 0.net ID:?
じゃハードオフで買ってもいいの?
18/05/07 19:11 0.net ID:?
エレキにも鳴りがある
その鳴りをピックアップで電気信号に変換し増大してもそれはそのまま生きる
18/05/07 19:14 0.net ID:?
田舎の楽器屋じゃ同じモデルが二本とか置いてないから比較もできんw
18/05/07 19:33 0.net ID:?
実際ピックアップでどうにかなるよね
純正品でキンキンと変な音だったのが信じられないくらい変わった
18/05/07 19:35 0.net ID:?
ライブ中何回もギター換えても聞く方はそこまで気にしてないよね
18/05/07 19:36 0.net ID:?
イシバシ楽器の改造マニュアル読んで自分で交換したなー
配線工夫してブライアン・メイぽい音にした
18/05/07 19:39 0.net ID:?
アンプに通す前に鳴りが違う
サスティーンはわかりやすい
18/05/07 19:39 0.net ID:?
安物のエレキは酷いだろ
7,8万ぐらいからそれなりにいい音になってくるが
それでも大音量にしたりするとまだ性能の差が顕著に出る
18/05/07 19:41 0.net ID:?
ジャパンのムスタングはサスティンダメすぎた
18/05/07 19:42 0.net ID:?
アコースティックほどじゃないが
確実にある
分からん奴は耳悪い
18/05/07 19:49 0.net ID:?
考えてみたら一枚板で目の詰まった木なんかそう簡単に取れる訳がないよな
今の時代ならアイバニーズがやってたみたいな集成材の方が余程信用できるわ
18/05/07 19:52 0.net ID:?
軽音とか音楽系サークル入ってる奴は友達のギター弾く機会沢山あると思うけどモノの良し悪しは嫌でもわかる
いい音がどうかはわからんが弾いてて凄く気持ちのいいギターはあるよ
18/05/07 20:22 0.net ID:?
良し悪しは完全に主観
値段によって良い悪いって事は無い
18/05/07 20:43 0.net ID:?
PRSのSEだがバンドルされてるPUがクソでな交換するのに良いのない?
ボディ材は全てマホガニーなんでシングルが付いててもレスポールJrみたいにはなれんのよ
それならいっそ振り切ってハムみたいな音にしたい
形は良いんだわ野村義男も大のお気に入りってくらいだし
18/05/07 20:43 0.net ID:?
細かい差はわからんしそこまで気にしないけど明らかに差がわかるのもある
でも弾きやすさが一番だと思う
基本的には何でも弾く
そこらへんに置いてあれば全部弾く
どれを弾いても楽しい
18/05/07 20:44 0.net ID:?
経験上エレキは調整次第だと言える
18/05/07 20:51 0.net ID:?
自分で調整とかせず構造に興味無い奴がいて
弦高がガットギターより高いだろってまんまで続けてるから
弾くのは上手くなったりするんだよな
18/05/07 20:57 0.net ID:?
他人が演奏してるの聴いてもピンとこないけど
自分で演奏するとよく分かるのが弦楽器の特徴
18/05/07 21:39 0.net ID:?
エレキはまずコンデンサーを交換するといい
それなりの金額の物でも安物のコンデンサー使ってることが多いから交換するだけで音はよくなる
18/05/07 21:43 0.net ID:?
ぶっちゃけアンプの良し悪しだよ
クソギターでもアンプ良けりゃそれなりの音になる
18/05/08 12:06 0.net ID:?
>>70
誰か同じ事言ってたな
いいギターをどうしようもないアンプに突っ込んでもどうしようもないけどどうしようもないギターをいいアンプに突っ込んだら最高な音が出るって
18/05/08 12:31 0.net ID:?
エレキは生音ほぼ関係ないからつまるところ音の良し悪しなんてないに等しい
アンプとエフェクターと弾き方次第
18/05/08 14:19 0.net ID:?
ピックガード外して木の割れをパテで埋めたら音良くなった
ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール
コメント一覧 (33)
-
- 2018年05月09日 08:35
- 良し悪しは主観じゃない?
-
- 2018年05月09日 08:41
- 楽器扱ってる店で働いてるけど正直セルダーとFENDERの音の違いはアンプ同じなら違いがわからない
-
- 2018年05月09日 08:44
-
※2
もちろんそうだが
それ言うとバカに見られるぞ
-
- 2018年05月09日 08:45
-
最初の音は当たり前だけどギター本体から発生しているから、
当然違いはあるだろう
ただ良い音なのかどうかは好みの問題だから別の話だな
-
- 2018年05月09日 08:48
-
音はほぼネックとアンプで決まる
それ以外に大金はたいても対して変わらん
-
- 2018年05月09日 08:54
-
エフェクターで歪めたら分からんだろ
ソリッドギターは特にわからん
同じセッティングで違いは出るけどいくらでも調整できるぞ
-
- 2018年05月09日 08:59
-
確実にあんだろ。
生で引いた時に、音がビビってる、伸びる、抜けが良い、ってのは弦の振動が違うってことだ。ピックアップは振動を拾ってるんだから、音が変わるのは当たり前。
ただ、エフェクターやアンプを通すと分かりにくくなるのは確か。
濃い調味料をかければ元の味が分かりにくくなるのと一緒だな。
-
- 2018年05月09日 09:09
-
まあ最後は腕だけどな
上手いやつは楽器に合わせて弾けるから
-
- 2018年05月09日 09:23
- 生音が重要な楽器だったらあんな形にしないわ
-
- 2018年05月09日 09:24
- 違いはあるけど音楽で食っていくわけでもないなら気にしなくていいレベル
-
- 2018年05月09日 09:29
-
サステイン
チューニングの狂わなさ
弾きやすさ
これを備えてるってなると2,3万のギターだとさすがに厳しい
-
- 2018年05月09日 09:36
-
ピックアップが良ければいいんじゃないの?
ってそれがエレキの音の良し悪しじゃねえのか?ww
個人的にピックアップとアンプで音の7・8割りは決まると思ってる。
あとシールド。
-
- 2018年05月09日 09:48
-
あるなー。
構造が違うと音って言うか張力とかも違ってくるし、あからさまなデッドポイントがあったりするとキレそう。
俺のは1弦の10フレットあたりが全く伸びない。
ペンッって鳴ったら終わり。他は伸びるのに。
-
- 2018年05月09日 09:55
-
音は別モデルならもちろん、同モデルの個体差でも違う。
その辺は解らん人には解らんもんだから、解る人だけ解ればいい。
ストラトとレスポールの聴き比べすらできない人もいるしね。
その中で良い悪いは最低限を押さえてればあとは用途や好み次第。
パワーロックやるのにバランス型ローパワーじゃ締まらないし、ボーカルだけを主役にしたい曲やるのにゴリゴリに主張するギターは要らない。
自分はバンドロック思考だから有り得ないけど、世の中には安ギターのピークのない音が理想の音って人もいるかもしれない。
-
- 2018年05月09日 10:20
-
好みはあるだろうけどねえ
この前試奏したシャーベルはメチャクチャ良かったわ
-
- 2018年05月09日 10:25
- PRS カスタム22は音めちゃいいぞ。
-
- 2018年05月09日 10:52
-
流石にPhotogenicやSELDERなんかの安ギターじゃどうかと思うが、
実売7〜8万以上のソリッドのエレキならピックアップで6〜7割の音が決まると思ってる。
セミアコやフルアコだったら本体の影響が大きいんだろうけどあとは弦とかアンプで善し悪しというか目指す好きな音には出来るだろし。
-
- 2018年05月09日 11:12
-
※18
その価格帯のはだいたいピックアップ以外の電装系がコストカット気味だから、それ変えるだけでもけっこう化けることあるね。
ポットやコンデンサ系の数値変えてみたり。
-
- 2018年05月09日 11:35
- 違いは確実にあるけどアコギと違って安ギターでもアンプやエフェクターでどうにかなる場合もある
-
- 2018年05月09日 11:49
- 結論は好みの問題ってことか?
-
- 2018年05月09日 12:08
-
※7
「歪めたら」ってwww
お前ゆがみとか言ってるだろ?www
-
- 2018年05月09日 12:24
-
サスティーンの違いは絶対あるよな
セットネックの奴は特に良い印象あるわ
-
- 2018年05月09日 12:31
-
※21
理想の音が万人一緒にならないからねぇ。
堅苦しいバイオリンでさえストラディヴァリウスってよく聞くけど、それも"理想に近いもの"でゴールではないし。
-
- 2018年05月09日 13:11
- エフェクトとアンプ込みでエレキの音だからなぁ。だからアンプをマイクで録るんだし。
-
- 2018年05月09日 14:31
-
しっかり調整されているギターって事が大前提なら、良いかどうかは好きずきあるにせよ一応使い道のある音は出せる
定期的に調整されてなければ高級な楽器でもゴミ同然だし
-
- 2018年05月09日 15:35
-
前に50万のレスポールとプレテクのレスポールタイプの音聴き比べやったけど、エフェクター通さなければわかるけど歪ませるとほぼわからん、ついでに50万の方に付いてたピックアップをプレテクにつけると歪ませてなくてもわからん。生音なら響きで違いがわかるが、どっちが高い物かまではわからんかった。
-
- 2018年05月09日 20:18
- 楽器屋で弾き比べれわかる。でもいい音かどうかはわからない
-
- 2018年05月10日 00:43
-
※25
スティーブ・ヴァイは自分が好きな音をアンプとエフェクターで作るから正直ギターそのものの音はどうでもいいみたいなこと言ってた
-
- 2018年05月14日 04:50
-
※29
あの人はそもそもエフェクトかけすぎだからそうなるやろな
-
- 2018年05月17日 21:58
-
5万くらいから組み込み精度やペグも良くなって
弾きやすくはなるけどリプレイスメントとして単独でも売ってる
ピックアップじゃないと音はペラペラだった。
10万くらいだと普通にそういうのが乗ってるから改造いらず
でも音それ自体の良さの8割はアンプだから
さらに高いハードルが待っているというね……
ギターとの組み合わせもあるし
ストラトのPUセレクター全部使いたかったらマーシャルプレキシ
ストラトのフロントを使いたかったらフェンダーのブラックフェイス
-
- 2018年05月29日 22:05
-
ピックアップやアンプやエフェクターが良ければ良い厨は、なぜ本体の良し悪しから目を背けるの??
-
- 2018年08月08日 17:19
-
流石に長年やってれば高いギターと安いギターの違いは分かるようになる、音だけが値段の判別要素ではないけどな。
同型の安高で分かんない場合はクソみたいなヨレヨレアンプだったりボリューム絞ってたりだろ、それ以外で分からないなら単純にギターを弾いた気になっていただけ、勉強と一緒。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
やっぱり材質も影響あるんやな