2018年09月15日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
アップロードする側かよ
18/09/14 06:08 ID:PMkEyGS90.net
意外とみんな知らないだろうが自分でCDから取り込んだデータをPlay Musicに保存しておけるんだぜ
18/09/14 06:10 ID:fa81mkZc0.net
それやる意味あるの?
18/09/14 06:14 ID:WXGgJhwF0.net
もうすぐサービスなくなるけどね
18/09/14 06:15 ID:5guQBu9X0.net
なんの意味があるの?それ
18/09/14 06:16 ID:1NLhetmA0.net
アップロードしてどうするの?
18/09/14 06:17 ID:udTM7LFL0.net
え?この価値わからんの?
例えば急に音楽保存してあるSDカード認識しなくなったら困るだろ
18/09/14 06:18 ID:fa81mkZc0.net
ギガ減るじゃん
つかえない
18/09/14 06:19 ID:NWkzCR3e0.net
ちなほぼ同じサービスをアップルが年間3000円でやってたよな
18/09/14 06:19 ID:5guQBu9X0.net
10年前からタイムスリップして来たのかな
18/09/14 06:33 ID:G0DZedDn0.net
>>30
無料で10 万曲だぞ?
10年前にそんなことできたか?
そもそもクラウドストレージすらほぼなかったろ
18/09/14 06:35 ID:fa81mkZc0.net
使ったこと無いけど凄いじゃん
でもあっという間にギガが減りそう
10曲聴いたら100MBでしょ?
18/09/14 06:38 ID:20qWfG550.net
どうせmp3だろうしそんなに通信しないでしょ
18/09/14 07:23 ID:fwG9nArir.net
>>36
320kbpsなら4分の曲で10MBくらい
毎日数曲聞いてたら結構馬鹿にならないと思う
そんな通信してたらバッテリーも食うだろうしSD突っ込んだほうがいい
どうせ10万曲も聴かないだろ
18/09/14 07:33 ID:UdIVTtrPd.net
端末で音楽をストリーミングするとき、Google Play Music アプリはインターネット接続の速度に応じてストリーミング品質を自動的に調整します。
高速インターネット接続時は、低速インターネット接続時よりも高品質(最大 320 kbps)で音楽がストリーミングされま
18/09/14 07:42 ID:gnv9Aoiv0.net
Google Play Musicでは再生時のビットレートを「低」「標準」「高」の3種類から選択できます。
18/09/14 07:43 ID:gnv9Aoiv0.net
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1536872861/」
コメント一覧 (21)
-
- 2018年09月15日 14:48
-
ユーザーのコメントもっと聞きたいな
うちは2台のパソコンにCD取り込んでるけどめんどくさいしどちらか片方にしか入れないってことがたまにあるから管理がややこしい
キンデルみたいにどの端末でもアクセスできればいいのにって思うよ
-
- 2018年09月15日 15:07
-
※2
NAS用意して全部そこに入れていけよ
全端末でそこマウントしときゃいいだけだ
-
- 2018年09月15日 15:17
-
そういえばそんな機能があったことを忘れてた。
同じ機能をAmazon Musicにないのか?ないのか?と探した日があったことも忘れてた。
便利な機能じゃないか。
-
- 2018年09月15日 15:18
-
PS3ならCD読み込めば保存できる
通信できるならタイトルとかも自動で付く
USBでコピーできるから便利
PS4ではできないけど
-
- 2018年09月15日 15:27
-
10万曲10万曲言うけど、
一年で1000曲も聴かねーだろ
-
- 2018年09月15日 15:39
-
サービス終了するし
代替サービスは日本では開始未定だぞ
-
- 2018年09月15日 15:43
-
itunesと同期するのでAndroidスマホに曲移す中継点としては超便利
しかし取っつきが非常に悪い
-
- 2018年09月15日 15:54
-
※2
どっちもネットワーク繋いでるんならPCに再ダウンロードもできるし便利だよ
wifi繋いでる時にスマホにダウンロードして移動中は通信せずそれ聞くってこともできるしgooglehomeとかだと設定したカテゴリの曲を音声認識で掛けてくれたりもするから家で良く音楽掛けてたりもする。
ただ、ブラウザ利用のサービスはどこまでいっても相手次第なので
サービス終了するかも、とか考えるとオリジナルデータの置き場所としては
どうかな?って感じ、容量も大きくてネットワーク上で便利に使える音楽フォルダではあるけどファイルの終の保管場所としてとらえるのはお勧めしない。
失ったら物凄く困るのなら※3の人が言うようにNAS入れて自宅でネットワーク管理した方が良いと思う。
-
- 2018年09月15日 15:55
-
米6
こいつ絶対頭悪い
-
- 2018年09月15日 16:00
- ギガ減るって言葉すげえガイの者っぽい
-
- 2018年09月15日 16:03
- 未だにmp4コンテナにいれたaacを弾くから使えないんだよなあ
-
- 2018年09月15日 16:15
- ダメだね、wifi使うとant+がまともに使えない。端末ストレージが最善。
-
- 2018年09月15日 18:03
-
スマスピ買わせるのが目的だろ
自分の持ってる曲全部うぷしてスマスピから再生できたら今のエコーとかより便利だからな
エコーも昔は自前の音楽うぷできたけど今はサービス終了してるし
こっちもいつなくなるかわからんよね
-
- 2018年09月15日 18:14
-
2だけどみんないろいろ教えてくれてありがとう
優しくてうれしい
-
- 2018年09月15日 19:35
- こういうの見ると誰かがアカウントとパス公開して共有できるようにしてくれないかなと思う
-
- 2018年09月15日 19:56
-
※16
「公開」って言葉の意味分かってるか?
アカウントとパスを「公開」した時点で
そのアカウントとパスを世界中の人間が知ることになるのだから
パスなんかかけている意味がなくなる。するとアカウントも不要となる。
-
- 2018年09月15日 21:00
-
俺もライブラリのアップロード機能に惹かれて使い始めたけどお節介な機能が本当にお節介すぎるが故に勝手が悪くて使わなくなってしまった。
具体的には、アップロードしたそのままのデータをまともに扱えない場合があるということ。自分でアップロードした曲をダウンロードしてもファイルが微妙に書き換わっているし、リミックスの曲を再生しようとしてもオリジナルの曲(アップロードしていない)が再生されてしまう。
-
- 2018年09月15日 21:16
- またAmazonグーグルの宣伝工作かよ
-
- 2018年09月15日 23:11
-
海外で始まったの8年前だったよな
懐かしい
-
- 2018年09月15日 23:37
- 色々集めてきたCDが家事で全焼した身としては、あのときこのサービスがあったらなあと思ってしまう。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
SDカードなりの方が通信しないから有利
緊急時用なら別の方法を考えた方がいい