2018年09月17日
やりがい求めるってことは職場を自分だけの独壇場にしたいって思うことと一緒だからこういう奴のせいで人間関係がギスギスして生産効率まで悪くなるんだ
ヨーロッパじゃ仕事は早く終わらせてナンボって考え方が浸透してて仕事中はなるべく他人に干渉しないように徹底されてるから日本は見習ってほしい
職人気質とか何のメリットもないんだよ
楽して稼げるほうが素晴らしいに決まってるのにあほすぎるわ
18/09/16 08:51 ID:ERMiac4p0.net
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ヨーロッパじゃ〜ヨーロッパの仕業じゃぁ〜
18/09/16 08:52 ID:ELh+GXDA0.net
ヨーロッパに対する固定観念が強すぎてわろた
18/09/16 08:52 ID:Is18Nrjzd.net
俺はある程度やりがいほしいけど
お前もお前で頭かたそうだから大変だな
18/09/16 08:53 ID:vpPmQJyA0.net
普通は家族や生活のために働くが奴隷ジャ は仕事のために仕事してるからな
18/09/16 08:53 ID:zTZjVo780.net
ドイツ人とギリシャ人が同じ考えとは思えません
18/09/16 08:54 ID:E62nIDvHa.net
具体的にヨーロッパのどこでどれだけ総生産があるんだ?
18/09/16 08:54 ID:IDdaIHHX0.net
他人に干渉しないようにするのも結局は人間関係ギスギスになるだろ
全部予定通りいくわけない
18/09/16 08:55 ID:vpPmQJyA0.net
むしろ、やりがいとか、自己実現とか少しはないと、わざわざ働く意味無いのでは
18/09/16 08:58 ID:OzkjurNZ0.net
労働が無ければ人生はたちまち腐ってしまう。だが、魂なき労働は人生を窒息させてしまう。
18/09/16 09:01 ID:0NpRLNRSd.net
それもそうだし欧米とかは仕事は楽しくやろうみたいな意識が強いみたいよ
18/09/16 09:01 ID:AtpW/o4dd.net
自分の言い訳欲しさに他人の粗探してるだろお前
18/09/16 09:02 ID:petB5BAYd.net
1930年代には一定の結論が出ていることを知らずに語りたがるとか高等教育とは無縁なんだろうね
18/09/16 09:03 ID:r3ot6lMQ0.net
楽だけでモチベーション維持できるか?
18/09/16 09:05 ID:wnTVJv8Nd.net
自己を肯定できるという事に勝る幸福はない
18/09/16 09:05 ID:0NpRLNRSd.net
実際やりがい感じててそのことに満足してる人間がいるんだからそれはそれでいいんじゃないの
18/09/16 09:16 ID:vgsrqpC3M.net
自分の自由(この場合はやりがい重視)が認められるのは人の権利を侵害しない時だけだ、と言いたいんだろ?
俺も同じ考えだ
ただお前さんが仕事や仕事に対する姿勢に間違いがあってそれが「先に」誰かの迷惑になってるから言われるんだろうに
18/09/16 09:29 ID:UinDP6960.net
そもそもがお前の言うやりがいに限定されてるじゃねえか
18/09/16 09:37 ID:fitASt6td.net
会社のために働けって風潮が嫌だわ
18/09/16 09:55 ID:9S6lzeDG0.net
>>61
給料貰っておいて何を言うんだ
大体からして皆会社を概念として、かつ敵として見すぎだろ
会社ってのは人だよ
従業員全員の名前書き連ねたらそれがその会社ってやつだ
従業員が二人だけの店で働いてたら「会社が〜」とか言わないだろ
18/09/16 10:03 ID:3yhzZmHDd.net
働いている間は会社のために働くだろ
全体としてみたらプライベートの為に仕事があるけど
18/09/16 10:15 ID:gAEozArt0.net
特に辛くも苦しくもなくて、でも毎月給料が払われると嬉しくなる
やりがいってそういうボンヤリとしたものだと思うんだよな
今の若い子見てると時々気の毒になってくるよ
18/09/16 10:18 ID:4LnJB7SL0.net
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1537055505/」
コメント一覧 (52)
-
- 2018年09月17日 12:28
-
>やりがい求めるってことは職場を自分だけの独壇場にしたいって思うことと一緒
この前提が間違ってないか?
-
- 2018年09月17日 12:31
- やりがいを求めるのはいい。ダメなのは他人にその個人的な考えを押しつけることだ。
-
- 2018年09月17日 12:49
-
まーたヨーロッパ一括りかよ
ヨーロッパの職人さんはどうすんだ
-
- 2018年09月17日 12:52
- 仕えて何が楽しいのか
-
- 2018年09月17日 12:55
-
生産効率って時間ごとの売り上げの事だから
物価も上がらず消費者が安値で買い叩く日本では低くなるのは仕方ないんだけどな
-
- 2018年09月17日 12:57
-
※3これやな
やりたい奴はやればええ
押し付けんなよ
-
- 2018年09月17日 13:02
-
ラクだし、ホワイトだけど、
仕事つまんない
委託ばっか
-
- 2018年09月17日 13:03
-
※8
まあ、押し付けんなは双方に言えることだが
-
- 2018年09月17日 13:04
-
ワイ(仕事終わったし帰るかな)
上司「みんなまだ残業しているんだぞ?先輩たちを差し置いて早く帰るなんて申し訳ないと思わんのか?明日からは君に割り振る仕事増やすからな?」
ワイ(残業して忙しいフリしとかんと仕事が増えてヤバい)
先輩(直ぐ終わる仕事やけどゆっくりやらなあかんぞ。早く仕事終わったところで、空いた時間に余計な仕事を押し付けられるだけやからなぁ)
-
- 2018年09月17日 13:17
- コピペのパセリを乗せなくてもいい仕事レベルだったら、もうちょいやりがいほしい
-
- 2018年09月17日 13:19
-
※5
欧州職人で国認定受けてたりするやつはマジで儲けてる。
日本人はRPGでも経験値溜めやミニゲームに変なやりがい感じちゃうからな。
押し付けはあかんがやりがい感じやすい国民性なのかもしらんな
仕事も早期に時間じゃなくて案件数で評価されるとええな
-
- 2018年09月17日 13:20
- いい人間関係も十分やりがいの要素になるんだがアスペかこいつ?
-
- 2018年09月17日 13:26
-
楽じゃなかったらモチベーション無くなるだろ
馬鹿かよ
楽だからこそ続けようと思うのが普通の人間
なんで面倒な事を好き好んでやるんだよ
こういう馬鹿がいるせいでブラックが蔓延する…
-
- 2018年09月17日 13:32
-
欧米の楽しくお仕事、ってのも、辛くてめんどくさくてしんどい仕事だけどせめて楽しくやろうやぐらいの感じじゃないの
モチベーションを長く維持するには個人がその仕事にやりがいを見つけるのが一番いいことでしょうに
昔なら日本人は自分の仕事が世のため人のためになってると思うことでやりがいを感じてきたけどいまの時代なかなかそれを言うのは恥ずかしいから、
それぞれでそれぞれのやりがいを見つけてくださいってことでしょ
-
- 2018年09月17日 13:44
- 窓際族で定年まで居れる人はこんな人かな
-
- 2018年09月17日 14:00
-
有能な奴は経営者目線、ダメな奴は自分目線かもなあ。
2:6:2の法則も結構当たってる感
-
- 2018年09月17日 14:00
- やり甲斐は個人が勝手に感じるもので、誰かに与えられるものではない。やり甲斐を与えられる関係性があるとすれば、家族だけだろね
-
- 2018年09月17日 14:10
-
やりがいは求めるけどなあ
でも会社にやりがい、やりがいと言われるのは違うわ
どこにやりがいを感じる課は自分が決める
-
- 2018年09月17日 14:33
- スポーツ選手が、つまんないしやりたく無いけどお金のために働いてます、って正直に言い始めたら冷めるんじゃないの
-
- 2018年09月17日 14:40
-
働き方改革って結局どういう方向に行くんだろうか
労働力自体は必要なのはわかるけど個人の幸福もちゃんと叶えて欲しい
-
- 2018年09月17日 14:52
- やりがいいらなーい
-
- 2018年09月17日 14:53
-
首から上全く使わない仕事してるやつだとまあそうだと思う
-
- 2018年09月17日 15:02
- 長い時間働くんだったらある程度やりがいがないと精神的に辛いだろ
-
- 2018年09月17日 15:11
-
やりがいは大事だと思うけど、仕事でプライベートが疎かになるなら本末転倒だと思う。
人生を楽しむ為に仕事してるのに、仕事で人生が楽しめないなら生きてる意味無いでしょ。
仕事が人生なら仕事を精一杯やればいいけどそれを回りに押し付ける人は害悪。
-
- 2018年09月17日 15:32
- スペインとポルトガルでも違うでしょうに
-
- 2018年09月17日 15:42
-
会社のため、は定義によるな。
自分がやりたいことをやってたとしても、結果的に会社の利益になってるから賃金が発生してること
を会社のためって言うなら、会社のためなのは当たり前。
-
- 2018年09月17日 15:50
-
人間て甘い方楽な方に弱いやつが多くてそういった環境にはすぐ慣れていく
楽して儲けられるのは良いのかもしれんがそのうちその環境が普通になって楽に感じずもっと楽にもっと楽にってなる
そんな生き方で行き着く先はどんなだろうな
-
- 2018年09月17日 16:14
- 基本的なやり甲斐ってのはまず金の事だよ
-
- 2018年09月17日 16:16
-
やりがいも何もないのに上司からのパワハラとか
サービス残業とかに耐えられるんだったらいいんじゃない
-
- 2018年09月17日 16:33
-
金を稼ぐ手段でしかないんだからやりがいなんてなくていいよ
やりがいのある仕事って休日は勉強会、帰宅してからは自主勉強の毎日で地獄
-
- 2018年09月17日 16:38
-
独立してるやつが言う分には理解できるけど雇用されてる奴隷がやりがいとかほざいてるのみると笑っちゃうw
-
- 2018年09月17日 17:02
-
やりがいって、会社や上司等に尽くしたいって思うようなもんだろ
そういう時って会社や上司がそう思わせる程の人物なんだわ
一緒に頑張ってピンチには守ってくれるからこそ一生懸命支えられる
何もサポートしないくせにやりがいだけ要求してんじゃねーよ
-
- 2018年09月17日 17:17
-
やりがい=会社や上司に尽くすことっておかしいだろ
どんなに良い会社でもどんなに良い上司でも感謝はするがやりがいにつながることなんて一切無いわ
人に尽くしたいんだったら何かの宗教に入った方が早い
-
- 2018年09月17日 18:07
- >゜))))彡
-
- 2018年09月17日 18:17
- 職人気質って寧ろ効率的に仕事をこなす人のことをさすんじゃなかったっけ?
-
- 2018年09月17日 18:43
-
「成功する秘訣は、今やっている仕事を好きになる事です」と云うのが有ったな。
好きな仕事ややり甲斐の有る仕事に最初から出会う確率は非常に低いので、もうやっている仕事に意義ややり甲斐を見いだせたら幸せだ。
人生のかなりの部分を占める仕事を、嫌々身過ぎ世過ぎのためにやるのは不幸だよ。
しかし、やり甲斐は自分が感じるものであり、周りや上司が強要するもんじゃあない。
-
- 2018年09月17日 19:02
-
早く終わらせることや他人に干渉しないことと
やりがいは全く別
人生の三分の一近くを費やす仕事にやりがいがなければ
その人生はとてつもない苦痛だと思う
-
- 2018年09月17日 19:04
-
バカじゃねぇの?
自分のためじゃん。
やりがい感じて仕事してる奴は出世してリーダーになって大金稼ぐ。
適当に仕事やってる奴が、出世など無い。ましてや大金稼ぐなどありえない。
本人はコスパいいつもりで最終的には大差がつく。
-
- 2018年09月17日 19:38
-
社畜ワラワラで怖い…
そら働き過ぎで死ぬ国だわ
-
- 2018年09月17日 19:49
-
↑アホだね。そんな情報信じて人生棒に振る。
なんで大金稼ごうと思わないのかね?
せいぜい時給の比較して、割がいいかどうかぐらいだろ?
社畜とか言ってる奴らなど、勝負にもならない。赤子の手ひねるようなもん。
落ちてる金を拾ってるだけ。
働きゃ働くだけ金入ってくるんだから、15時間働いたって楽しくてしょうがない。
-
- 2018年09月17日 21:49
-
これわかるわ
やりがいだけならいいけどそのうちどうでもいいところにこだわり持ってこだわって
さらにそのうち周りに強要するようになって
やりがい持つのはいいけど大事なことを忘れてはいけない
-
- 2018年09月17日 22:25
-
他人に干渉するのが問題なのであって
やりがい持つこと自体は何の問題も無いのでは
-
- 2018年09月18日 01:27
- ドイツとギリシャの現状見てから言ってね^^
-
- 2018年09月18日 01:36
- やりがいを求めても良いけど、まずやりがいが起きるような環境にしてくれるかな?
-
- 2018年09月18日 06:06
-
やりがいある環境なんて自分で作るもんだ。
なんで他人が作るんだよ?
-
- 2018年09月18日 06:43
-
やりがいとか、自然に、個人的に感じる状態が仕事の効率アップに良い、というだけ。
ブラックだと、やりがいを感じてない人にはやりがいを強要するし、やりがいを感じている人からは過重労働やサビ残、無茶な異動とかで搾取しようとする。
どちらも経営側に長期的な視点が欠けているから、おかしなことになる。そして、そもそも、仕事に関する過去の経緯を知らないから、長期的な視点が持てない。この辺りの責任を自覚して改善できれば会社は良くなる。ただ、上手くいってない会社ほど、経営側の自己否定の痛みを伴う。試されることになる。
-
- 2018年09月18日 09:51
-
やりがいは個人の問題だから。会社ガーとか経営者ガーとか一切関係ない。
やりがい持ったほうが自分が得だよ?って話。
会社が自分に合わなければやめればいいだけ。
やりがい持てなければ、一日8時間労働なんて地獄のような日々。
逆にやりがい持ったら一日12時間労働でも全然楽しい。
趣味で釣りやゴルフが楽しくてしょうがない人と付き合いでするけど苦痛でしかない人。
苦痛な人は釣りやゴルフ辞めて他の趣味をするか、自分で好きになるよう努力する。
それだけの事。
-
- 2018年09月18日 10:11
-
> 職人気質とか何のメリットもないんだよ
> 楽して稼げるほうが素晴らしいに決まってるのにあほすぎるわ
そんな製品やサービスを>>1は購入するんかい?
-
- 2018年09月19日 23:03
-
成果の見える重労働よりも意味なく歩かせるだけの楽な労働の方が不満が多く、
それを逆手にとって拷問として無意味なことをさせ続ける場合もある
人間という種はいかにやりがいが大事であるかを示す実例だが非人間である>>1には理解できないか
-
- 2018年09月20日 23:44
-
職業上の特権を活用することに楽しみを見つけてる。
機械部品ちょろまかして自分の趣味的なもの作ったり、工作機械勝手に動かして趣味的な部品作ったり、家電の廃棄品をうまい具合にニコイチサンコイチして復活させて持ち帰ったり。
自分の立場を使って社内情報や他社の情報を仕入れてネットにも出てない製品情報を入手して安くものを買ったり有用な改造方法をてにいれたり、色々やってるな。
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
家族のためとか生活の為とか思ってても自○したほうが楽だもん