2018年12月14日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
わけてるよ
18/12/12 19:05 ID:ra3LZMlzp1 6 :VIPがお送りします
両方無くした
18/12/12 19:06 ID:0XMfBv8Y01 7 :VIPがお送りします
実印は車買った時に使ったきりだな
その時も三文判しかなかったからそれ登録してすぐ登録削除した
18/12/12 19:06 ID:heYSy/yJ01 8 :VIPがお送りします
ネットで調べると絶対分けろみたいなはんこ屋のサイトがずらっと並ぶけど別に分けなくてもいい?
15mmぐらいのチタン一本でいこうと思ってたんだけど不安になったからお前らに聞いた
18/12/12 19:08 ID:heYSy/yJ01 10 :VIPがお送りします
>>8
そりゃその方がハンコ屋は儲かるからだろ
18/12/12 19:10 ID:ra3LZMlzp1 12 :VIPがお送りします
>>8
別ける必要ないし、印鑑登録は削除した方がいい。保証人になる時ぐらいしか使わない
18/12/12 19:11 ID:/VSX9Ul3d1 9 :VIPがお送りします
別に一本でも問題ない
18/12/12 19:09 ID:GVORmUP/01 13 :VIPがお送りします
自分で分からなくなるだろ
18/12/12 19:11 ID:hFR1T12B01 17 :VIPがお送りします
分けてないやつも結構いるっぽいから俺も分けないでいくわ
もし欲しくなったら一回りでかいの買ってそれ実印にするわ
>>13
大きさを変えるらしい
実印は大きめで銀行印はそれより少し小さめ
18/12/12 19:15 ID:heYSy/yJ01 14 :VIPがお送りします
コバルトクロムモリブデンいいぞ
18/12/12 19:13 ID:u4cmYIVad1 16 :VIPがお送りします
無くしたときにくそ面倒だけどそれでもいいならいいんじゃない
18/12/12 19:14 ID:q+f3QlrPa1 18 :VIPがお送りします
>>16
なくした時ってどっちにしろめんどくね
18/12/12 19:16 ID:heYSy/yJ01 21 :VIPがお送りします
不動産関係は実印
他は銀行印と認印を適当に使ってる
18/12/12 19:19 ID:WWAkAOOyd1 22 :VIPがお送りします
印影からいくらでも偽造できる印鑑に
証明能力あると思う日本人おかしい
18/12/12 19:20 ID:UQyMyBkJa1 29 :VIPがお送りします
>>22
同じ印影で作ってくださいはまともな印章屋なら断るのでその過程はあまり意味がないな
特に手彫りともなれば複製は困難だよ
18/12/12 19:30 ID:q+f3QlrPa1 23 :VIPがお送りします
中学の卒業式でもらったものを使ってるんだが同じ奴いないのか
銀行とか会社関係とか全部それ
18/12/12 19:22 ID:/MmeDj4Ca1 25 :VIPがお送りします
ピンポーンと宅配便来て判子付くときに認印も銀行印もかんけーねーだよ
さすがに実印は使わんけどね
18/12/12 19:26 ID:WWAkAOOyd1 26 :VIPがお送りします
>>25
それはシャチハタで十分
18/12/12 19:26 ID:UQyMyBkJa1 28 :VIPがお送りします
普通車も家も買ったが、すべて100円の三文判
手彫りじゃないと嫌味を言われるが登録は問題なく出来る
ただ家を買うときとかかっこ悪かったので、早めに認め、銀行、実印はしっかりしたものを買っておくべきだと思うよ
三文判で用はなすんだけど、社会人としてかっこ悪かった
18/12/12 19:28 ID:aIKHCcO901 31 :VIPがお送りします
3Dプリンタがもうちょっと普及したらすぐ突破されそう
>>28
とりあえず銀行印はちゃんとしたの作ることにした
実印は今後5年は使う事なさそうだしなんかあったらそれ使いまわす事にしたから保留にした
18/12/12 19:33 ID:heYSy/yJ01 33 :VIPがお送りします
みんなの印鑑素材なにで作った?
18/12/12 19:34 ID:heYSy/yJ01 40 :VIPがお送りします
>>33
彩樺
机の脚みたいな見た目が気に入った
18/12/12 19:39 ID:aWSapf/P01 34 :VIPがお送りします
印鑑で本人証明なんてアナクロだと思う反面、印鑑という文化そのものは好きだ
実印もハンコヤドットコムで作ってもらったよ
18/12/12 19:35 ID:aWSapf/P01 43 :VIPがお送りします
象牙にしようと思ったが、マンモスってのが有ったからそれ選んだ
18/12/12 20:41 ID:l4Gix5IZd1 47 :VIPがお送りします
水牛だけどあかんのか
18/12/12 21:04 ID:7Ia9FKtO01 48 :VIPがお送りします
時計とかとおんなじで就職したらとりあえずかな
認め印とシャチハタを数つくるほうが捗る
18/12/12 21:14 ID:8Uf6nhAPr1 49 :VIPがお送りします
一般人なんてそうそう印鑑連打しないから木のやつで十分やぞ
認め印だけ別にシャチハタか100円で買っとけや
18/12/12 21:15 ID:GVORmUP/01 50 :VIPがお送りします
素材の丈夫さより保存方法が大事
水牛は印材としてありふれてるけど割とすぐ欠けるイメージ
印鑑の基礎知識―知らないではすまされない―
編集元:「http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1544609033/」
コメント一覧 (9)
-
- 2018年12月14日 12:40
-
印鑑証明が必要なだけだからな、実印は
実印制度のない国(日本以外)だと、公証人役場に行くか公証人連れて来てサイン
好きにすりゃいいよ
銀行印なんて、口座開設と、引き落とし口座作る時くらいしか使わないし
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 13:04
-
印鑑偽造がどうのと言ってるやつ多いが、サインの偽造も似たようなもんだよ。
どっちも一長一短、大して変わらないよ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 13:13
-
わざわざ実印を持ち運ぶ状況を増やしたり欠けたり紛失したりで面倒な手続き増やすリスクをどう思うか次第じゃないの?
重要度の高い実印と三文判を同等に扱うのか別に作るのを面倒がるのか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 13:22
- 早くマイナンバー活用して印鑑不要にしてくれ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 13:57
-
銀行印と三文判は同じ名字だけの、多分中学卒業の時にもらったやつ。
両方無くしてもその場で登録変更すればいいから百均でもいい。
実印はフルネームの作ったやつだけど、相続で使っただけで印鑑登録も引っ越して消えたから、持ってるだけみたいな存在。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 19:54
-
15mmと18mmで作ったけど同じ材質だから紛らわしいw
銀行印だけチタンで作ろうと思う -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2018年12月14日 22:57
- 印鑑登録してるハンコが実印。大きさなんか何でも良い。実印は普段使いにするな。割れたりしたら面倒だから。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました