2019年02月23日
日本のハンコ文化マジでやばい…。税務署に確定申告書類を提出に行ったんだけど、
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2019年2月20日
職員「ハンコ押されてないので受け取れません」
原「え」
職員「近くに100円ショップあるので買ってきて押してください」
原「はぁ…」
手間かけさせるのにセキュリティはいい加減。この作業に何の意味があるん?
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
48 :名募。。あるあるです。会社勤めだと、社内承認行為に権限者のハンコが必要なので、みんなでスタンプラリーと呼んでます。
— Natsumi Takahashi (@tsun_tsun_1002) 2019年2月20日外国人の銀行あるある日本編:
— フランポネ (franponais) (@Manu035459786) 2019年2月20日
ハンコと印鑑登録証、さらに書類の年号が西暦ではなく平成で記入、やっと口座が開けたと思いきや通帳が渡される。欧米人は間違いなくパニくります。
ただ、最近は英語版のネットバンキングが日本でも浸透しており、改善されていると思います。原さん、本当に共感します。
— まさひと 情報発信×コミュニティ開発 (@masa724ckf) 2019年2月20日
会計事務所で働いていた頃、社長が『判子を押すのが私の仕事で、綺麗にお客様に見てもらうのが付加価値だ』と仰っていました。
その後新入社員、僕含め6名、もれなく3年以内に全員退職しました。笑
そんなことに労力を費やすことを美徳とするのはあまりにお粗末です。税務署が日本のありがちな名字のハンコをあらかじめ完備しておいて、レンタルしたら収入増えそうですね。
— ぽちお@管理栄養士 (@hsnmsk) 2019年2月21日
誰が押しても分からないハンコってすごいシステムですよね。
一体何の証明になるのか・・・ありますネェ。
— 南京猫 #肉球新党 (@narr_lilac) 2019年2月21日
印鑑証明添付ならまだしも。
馴染みの車屋さん、お得意さんの判子を山にしてカウンターに積んでます♪
ご自由にお使い下さいの老眼鏡並み。「サインじゃダメだったの?」とたくさん質問されるのですが、僕も聞いてみたところ、サインは認めてもらえませんでした。
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2019年2月22日
で、「100均のハンコならいいんですか?」と聞いたら、「まぁ大丈夫です」との返答でした。
…サインと100均のハンコ、ほぼ変わらなくね!?!?「これだから税務署の人間は…」みたいな反応もあるんですが、対応してくれた方は親切でしたし、内心は「手間掛けさせてごめんね…でもルールなんだ」と思っている様子にも見えました(分からんけど)
— 原貫太 / フリーランス国際協力師 (@kantahara) 2019年2月21日
なので、個人が問題なのではなく、そもそもの"システム"が形骸化してることを問題視するべきです。税務署でハンコ売ったら売れるますやん!
— dr。idkunn (@droid114514) 2019年2月21日
車を買い替えるとかなりの数の書類に実印捺すけど
あれ全部同一筆跡で書けと言われたら大変
18/08/22 08:43 0.net ID:? 56 :僕ねえねえ
判子マジにウザい
実印を印鑑証明制を廃止しろとは言わんが
職場の回覧板的なペーパー書類までサインじゃ駄目で三文判捺せとか
18/08/22 09:05 0.net ID:? 83 :名募。。
サインなんて練習すれば他人が模写出来るのにな
18/08/22 22:11 0.net ID:? 85 :名募。。
>>83
筆跡の完璧な模倣はほぼ不可能
18/08/22 22:20 0.net ID:? 87 :名募。。
合理性ばっか求めてるとつまんない世の中になるよ
18/08/22 22:21 0.net ID:? 92 :名募。。
ハンコのいいところは文字が書けない人でも
ワープロで印刷した住所氏名に印を押すだけでも承認したことになる便利さはある
ハンコだけでは危険だろう!との考えもあるが便利ではある
全ての人が氏名(固定されたサイン)を書ければ問題ないが
18/08/22 22:28 0.net ID:? 94 :名募。。
ハンコは持ち出されて悪用されるというリスクがつきまとう
18/08/22 22:32 0.net ID:? 111 :名募。。
ハンコと通帳持ち出されて勝手に金を下ろされていたというのは今も昔もよくある話
18/08/23 10:36 0.net ID:? 113 :名募。。
>>111
今は窓口だと本人確認書面がいるぞ
それとサイン契約だとしても騙して委任状にサインさせたら同じこと
18/08/23 10:39 0.net ID:? 112 :名募。。
ハンコ文化廃止特区作って実証実験してみればいい
その結果を検証して全国でも廃止するかの結論を出せばいい
いきなりやるのはリスキー過ぎる
18/08/23 10:37 0.net ID:? 118 :名募。。
ハンコの方が楽だからとか書いている人がいるけど
そんなアホみたいな話しじゃないと思うよ
18/08/23 13:09 0.net ID:? 194 :名募。。
金融業界にいるんだけど
ハンコはいらないわ
照合必要なケースがまだまだあるし
18/08/24 07:11 0.net ID:? 196 :名募。。
弁護士 税理士 司法書士 行政書士 公証人
とかの見解を聞いてみたい
誰が日本文化をつくったのか?
編集元:「http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1534834624/」
コメント一覧 (43)
-
- 2019年02月23日 12:20
-
責任問題になりかねないからだぞ。
セキュリティよりもクレーマー対策の一つだな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:23
-
変でもそこでルールになってるんだからしゃーねーだろ
サインでダメなのって聞けよ無能が
つーかこの手のめんどくせーのが押してないから無効だ捏造だって喚きだすんだろうな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:32
-
海外だとハンコの代わりにシール文化なだけなんだよ。
やってることは変わらない。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:38
- もうマイナンバーカードで良いんじゃない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:41
-
マイナンバーや身分証明書の添付求めといて
印鑑がないと受け付けられないとかいう謎の本人確認制度 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:45
- 自分で忘れておいて文句言ってるだけじゃねえか
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 12:59
- 署名押印ってルールだからなぁ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 13:13
-
ハンコは文明の極致だよ。全く同じ印影のハンコ用意するのは無理だから。鍵かけるのと同じで、鍵も同じのいっぱいあるけど、同じもの探せと言われたら困難。ハンコさえ保管しとけば安全、サインは必ずしも安全ではない。(筆跡は変わるし,変わったといえば通る可能性がある)
三文判買ってきて押すの馬鹿にする人多いけど、その特定の人が押したという証明にはなる。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 13:36
-
士業やってると、個人印に関しては了承とってダイソーで買ったハンコで済ませて書類提出できたりして楽
法人関係はどうもならんというか、職印で訂正できない書類はクソ面倒くさい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 13:39
-
提出書類に印の欄が有るのに押してない→書類の不備
他の欄にも不備が有ると推察されても仕方がない -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 14:37
-
マイナンバーカードと身分証明書のコピーを添付させといて
これだからさすがに阿呆な制度だと思うのは妥当なところかと。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 15:22
-
アメリカで車買ったとき、かなりの枚数の書類にサインしたわ
結局どこも同じやねんなと思った
あの手間考えたら、ハンコかサインかとか些細な違いに思える -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 16:37
- e-taxならハンコどころか来庁もいらないのに。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 16:43
- つべこべ言わずに 社会のルールに従おうね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 17:23
- お前みたいなやつがクソe-taxの仕様書を作るんだろうな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 17:42
-
日本の癌だよ、形骸化したルールは全部
日本人は意味が無くなっても昔から続いているものは思考停止して継続する悪癖がある
マナーとかもそう。昔がどうとか関係ないし、ノックを3回することで相手を尊重できているわけでも、気分が良くなるわけでもない。上座はともかく下座まで具体的に順番を決め、順守しなければ怒られるとか明らかにおかしいだろ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 18:06
- 忘れたら拇印で良いんでない?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 18:29
-
お偉いさんが確認しても無いのに確認した事に出来るから公務員に印鑑は必需品だぞ
民間で印鑑はアホ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 18:39
- ハンコ持ってるバカが出歩くからドラゴンボールより集めるのが面倒
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 19:14
-
判子に限らずこういうの日本は超あるよ
まとめるべきだわ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 19:57
-
法人申告書はもう印鑑いらねぇわ
税理士印だけでよくなった -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 21:12
- サイン刻印されたハンコ作るしかない
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 21:36
-
サインて本人であるという証明であって筆跡を見るものじゃないぞ
本人がサインしましたよってことであってね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月23日 23:03
- 硬いザル
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月24日 05:23
- 猫とかカレーライスとか色んな絵が付く判子を作ってくれるところがあって、普段使いはなかなかできないけどそういう遊びがあるところは好き
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
-
- 2019年02月24日 12:25
-
社会人なら三文判くらい常に持っとけ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
が
しました