2019年03月09日
印鑑業界が反発しデジタル法案が見送りになるあらら…
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年3月8日
日本の政治は腐ってますね。
デジタル法案が見送り。印鑑業界が反発しました。https://t.co/LL3MmK1bu0
まとめると「行政手続きをオンライン化しようとする→印鑑業界が反発→法案見送り」です。日本オワコンなので、優秀な人は海外に出ましょう
【全日本印章業協会】「デジタル・ガバメント実行計画」に関する要望書印章業界の要望書ヤバすぎる 。「判子なら本人じゃなくても押せる!」って一番言っちゃいけないやつじゃないのか....意味ないやんか。誰か文面チェックしてやらなかったのかよ https://t.co/ElmKk1rVyt pic.twitter.com/6joObdyyRk
— 久下玄 (@kugehajime) 2019年3月8日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
750 :1周年この論法だと消しゴムから鉛筆から紙から椅子まで全ての産業が経済発展に寄与してると自負できますね...がんばれおまいら...!としか言えないw
— 久下玄 (@kugehajime) 2019年3月8日笑った
— イバラギ@Arii inc (@iba_ragi) 2019年3月8日
代理決済できることが迅速な意思決定につながるのなら、クラウド上で代理決済してしまえばいいのでは??
なんなら代理決済自動化して回せば世の中ハッピィ(サブスク契約)えーっと…あれ、「ハンコ」って何のためにあるんでしたっけ、なんか混乱してきました…(´・ω・`; )
— 葵ソーダ (@OEKAKI37th) 2019年3月8日「欧米の」外資系なので言わせてもらいますけど、代理決裁は「代理人が」やるんですよ…。決裁者がいない時の代理人が予め決められてて、その人のサインをすればいいだけのことです(笑)
— うっくん (@HIRO_YUKI_) 2019年3月8日この人たちが「部下が勝手に書いて勝手にハンコ押しただけ。わしゃ知らん」って言うまでがセット。 pic.twitter.com/u3tOmcqnAV
— 由@キレ芸スクライバー (@you_web_novel) 2019年3月8日え!印鑑業界って1700億円しかないのに1万店舗あるの???非効率すぎない?
— 銀髪推進派 (@alpaka) 2019年3月8日自ら存在否定しててワロタ
— ひさす (@hisasu77) 2019年3月8日印鑑業界
— 否定騎士 (@deknight440) 2019年3月8日
「ハンコは伝統!歴史!」
「オンライン化?データ化?そんなもん知るか!今まで通り何も変えるな!」
「もし制度を変えるなら今まで通りの印鑑が売れるようになんとかしろ!方法はお前らが考えろ!」
ラーメン発見伝の伝統回思い出した pic.twitter.com/HZLPa0HXFk印鑑業界だけに反抗ですか…ヒッヒッ
— アヒル隊長 (@ahirutaityodane) 2019年3月8日ハンコ業界の政治闘争見た。政治の力で業界を守る為には、ツイッターで叫ぶのではなく、下記が必要な事を学んだ。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) 2019年3月8日
1)まず業界団体を立ち上げます
2)議員連盟を組織して勉強会を開きます
3)厚生労働省所管の技能検定制度を業界で何らか作ります
4)政官の両ルートに「要望書」を送りますダウンロード違法化などというめちゃくちゃな法案をあっさり通されかけた出版業界は、印鑑業界のこのパワーを見習うべき。 pic.twitter.com/dlgekXh23W
— 犬紳士 (@gentledog) 2019年3月8日
足を引っ張る業界団体
19/03/08 17:48 ID:gESUTNOD0.net 664 :1周年
デジタル技術がない時代のものでしょ
19/03/08 16:58 ID:FMjHb/ln0.net 767 :1周年
印鑑も進化してないから仕方ない
19/03/08 18:01 ID:w3FKhoq20.net 811 :1周年
すぐに廃止せず、時間かけて廃止すれば良いだろ。
19/03/08 20:06 ID:/hA59HSX0.net 724 :1周年
舘ひろし「ハンコくれよ!」
19/03/08 17:33 ID:sBj+qAnr0.net 740 :1周年
もしこれが通ってたら、例えば経費で車買うとかの時に法人印の印鑑証明が不要になってたんかね
19/03/08 17:42 ID:HgNKexxb0.net 813 :1周年
デジタル化してもスタイラスペンも普及しているから自筆署名と指紋が一番信用性があって良いだろうな
血判や歯形は無理だろうが
19/03/08 20:11 ID:9azcF9oI0.net 814 :1周年
今だとネットで銀行口座作ったりカードローンやクレジットカード発行も印鑑要らない所が多いしな
19/03/08 20:15 ID:9azcF9oI0.net 824 :1周年
ダイソーに売ってるのに ハンコ屋なんていらんだろ
19/03/08 20:53 ID:diG2vyRl0.net 826 :1周年
>>824
実印や会社印なんかは手彫りでしょ。
字体も凝ってるし。
19/03/08 20:56 ID:6+FKUYnj0.net 893 :1周年
欧米みたいにサインにしろ
19/03/09 05:06 ID:a2jSR3cZ0.net 902 :1周年
>>893
アメリカでも契約書のサインを有効にするには公証人の認証が必要だぞ
ヤクザみたいなこと言うな
19/03/09 05:35 ID:XHzuUSQf0.net 947 :1周年
おらの村では文盲が多すぎて印鑑がねえと暮らしが成り立たねえだ
19/03/09 08:28 ID:y9UbXjY/0.net 954 :1周年
かっこいいサイン作りたい
19/03/09 08:46 ID:sTZiXnFv0.net 990 :1周年
役人のアイデンティティ印鑑文化
19/03/09 10:59 ID:JgNVdnCL0.net 655 :1周年
業界が反発したのでやめますってのも情けない話
日本型組織の病を考える
編集元:「http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1552015406/」
コメント一覧 (11)
-
- 2019年03月09日 18:38
-
>>本スレ826
実印でも最近はNCフライスとかマシニングで彫ってるっぽいけどな
判子原案を考えてGコードに変換ソフト使って変換して削りだしで終わりじゃないか?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 18:45
-
せめて拇印くらいセキュリティーが強けりゃ残しても良いが、誰が押したかも分からないとかザルすぎる
ディンプルキーレベルで、字体の部分部分に凹凸や独自形状組み込めなきゃ滅びていい -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 19:01
-
いくらなんでもこれはないわ
せっかくの大きな進歩のチャンスなのに
印鑑業界マジで腐ってるな、日本の足引っ張るなよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 19:12
- オワコンオワコンキメーんだよボケ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 19:37
- どっかの業界団体が反対の反対の要望書出してくれ!
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 19:40
-
いいじゃん、先延ばしにしてさ、判子業界から汁を吸い尽くすだけ吸い尽くして、そのあとオンライン化しようぜ。
そんでもって、判子使いたい人は使っていいようにしようよ。
判子業界の人が自分達だけしんどい思いするようにさ。
それで内部崩壊していく様を眺めようぜ! -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 20:27
-
そりゃハンコで飯食ってるんだから反発するのは当たり前
ケア出来なかったんだから行政側が無能だったんでしょう
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月09日 23:17
-
業界が反発したと言う理由にした行政官僚のうまさよ
デジタル化が前例化することで、今回は大丈夫でも
自分達の居場所がなくなると言う危機感と想像力は大したもんだ
前例化すると、なし崩し的に自分達すら犠牲になる事を嗅ぎ付ける嗅覚と
前例化しなければ、安心、安全を定年後まで保証されるからね -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年03月11日 14:11
-
印鑑業界に対して「反発するな」とは言わないけど、
こんな程度の低い抗議に屈するの??
どんだけ印鑑業界は力を持ってるの? -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました