2019年04月14日
#action954 ソニーのあたまのおかしなコンパクトCDプレイヤーが欲しかったのです。基本的に8cmのシングルCD用で、12cmの通常のCDを再生するときははみ出して回転するという正気を疑うハードでした pic.twitter.com/Prs6TpxDxD
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年4月12日
当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。
ありましたねえ。サーボモータの中心も移動すると言うほんと頭おかしいハードでした。
— 空芯菜@アプリMPC Touch公開中 (@9shinsai) 2019年4月13日これ欲しかったんですよねー。
— まりん@舞鎮 (@strega_aquariol) 2019年4月12日
あとやっぱり『CD WALKMAN』よりも『DISCMAN』の方がブランド名として好きでした。流石に危なっかしい構造なので90年台後半に出てた8cm専用機はこれができなくなってる…
— キスケ3001号 (@kisuke3001) 2019年4月12日SFマンガ的にはゾクゾクする再生方法。
— 眠井寝三 (@yamachan_gamba) 2019年4月13日ソニーに勢いがあった頃の作品ですよね?
— ゆたちゃん (@AtaRo_Yutachan) 2019年4月12日音楽も聞けるレターオープナー
— wiser-1 (@wiser1overup) 2019年4月12日
中心軸かどうなってたのか知りたい同じソニーだとPS-F9フラミンゴというプレーヤーもあったんで、はみ出しタイプはまあり珍しくなかったですね。 pic.twitter.com/uCzA684UHB
— hotworks (@hotworks1yen) 2019年4月13日「とにかく小さく作るんじゃ」って勢いを感じる。
— vf350 NO PASARAN! (@vf350) 2019年4月12日
関連スレッド
90年代頃には流行ってたのか?
18/01/06 09:26 ID:euCVukUSd.net 3 :風名し
15年くらい前
18/01/06 09:26 ID:0XxKjdIi0.net 4 :風名し
2005年くらいまでは電車でよく見かけた
18/01/06 09:26 ID:eN0VlSsop.net 6 :風名し
20年位前やな
18/01/06 09:27 ID:mbXlUvzcM.net 7 :風名し
MDは一瞬流行ったけどすぐ消えたな
18/01/06 09:27 ID:OCzftN+I0.net 11 :風名し
むしろMDのほうが短かったやろ
18/01/06 09:28 ID:MOnJKwWlr.net 12 :風名し
わいのヤツは聞きながら歩くと
音飛びしまくりだったで
18/01/06 09:29 ID:mbXlUvzcM.net 13 :風名し
調べたらAmazonとかでも普通に売ってたけどさ
18/01/06 09:29 ID:9tjNLA2Sd.net 15 :風名し
hi-mdとかいうガチの短命
SONY Hi-MD ウォークマン MZ-RH1 S
18/01/06 09:30 ID:N39SaXjRa.net 16 :風名し
持ち歩くならmp3プレーヤーでええやん?
18/01/06 09:30 ID:9tjNLA2Sd.net 17 :風名し
MP3の音質気に入らないっていう謎のガチ勢が使ってた
18/01/06 09:30 ID:yIGpLjLwK.net 43 :風名し
>>17
はいエアプガキ
MP3なんて存在しない時代に売れてたものだから
18/01/06 09:42 ID:LtZ5k1ci0.net 19 :風名し
CDウォークマンになる前のディスクマンの時代からESPっていう揺れ対策の機能あったんだがなぁ
その後Gプロテクションっていうのになった
18/01/06 09:31 ID:IlP04JUv0.net 29 :風名し
物好き用ってことかな
18/01/06 09:35 ID:9tjNLA2Sd.net 30 :風名し
>>29
物好き用はMDやな
CD派の方が多かったと思うわ
18/01/06 09:36 ID:xMH4B8hW0.net 35 :風名し
>>30
ポータブルCDプレーヤーとmp3プレーヤーは同時期に存在してなかったの?
18/01/06 09:38 ID:W33iuflHd.net 41 :風名し
>>35
MP3が流行るちょい前やからな
95年から2000年ちょいあたりの頃
ワイがMP3初めて使ったんは2004年くらいやし
18/01/06 09:41 ID:xMH4B8hW0.net 45 :風名し
>>41
ipodとかが流行りだす前くらいには結構使ってる人多かったんかな
18/01/06 09:43 ID:BzxjtCu9d.net 50 :風名し
>>45
流行りだした頃でもワイは使ってたで少数派やけどな
買ったCDすぐ聞きたいって用途だったな
18/01/06 09:46 ID:vreZ4gVWa.net 54 :風名し
>>35
SONYは2010年過ぎてもCDウォークマンを売ってたぞ
本気の機種を出してたのは00年代中盤ぐらいまでだけど
18/01/06 09:46 ID:zkc4WKLe0.net 42 :風名し
MDより消えるの遅かったよね
18/01/06 09:42 ID:hpz6TJJkd.net 49 :風名し
>>42
MDは今どこも作っとらんけど
ポータブルCDは未だに2流メーカーが新製品投入しとるからな
息が長い分野やで
やっぱ買ったCDそのまま聴けるメリットでかいわ
ステレオやラジカセ持ってない家庭も増えてきたから需要は地味に伸びていくんちゃうか
18/01/06 09:45 ID:IlP04JUv0.net 65 :風名し
CD買ってすぐ聞けるから持ってたで
18/01/06 09:50 ID:dczrZnbb0.net 115 :風名し
>>65
これやな
18/01/06 10:01 ID:0XxKjdIi0.net 66 :風名し
ワイはMDくらいのサイズ感が好きやったんやけど
あっと言う間に廃れたなあ2004年くらいにはMP3に駆逐された印象
18/01/06 09:50 ID:MtlgCTeZd.net 76 :風名し
>>66
MDの価格破壊が起こる前に韓国勢がMP3再生できるポータブルCD投入してたな
それでも日本勢がMP3に乗り気じゃなくてぼんやりしてるうちに
ジョブズがiPod投入して完全に死亡した
18/01/06 09:53 ID:IlP04JUv0.net 84 :風名し
>>76
ソニーの独自規格のクソプレーヤーはマジでゴミだった
重すぎてMeごとクラッシュしてて草生えた
18/01/06 09:55 ID:oEnjJVyA0.net 68 :風名し
コンポでCDから一曲一曲MDに落としてラベル書いて……
今からすればめんどくさそう
18/01/06 09:51 ID:cVH79s080.net 71 :風名し
>>68
それがええんやでデータやなくて
物理的に自分のものっていう感覚がええんや
18/01/06 09:52 ID:MtlgCTeZd.net 78 :風名し
04〜06MD、07mp3、08〜iPod
ワイはこんな感じやったわ
18/01/06 09:53 ID:IMzygt5x0.net 79 :風名し
当初はCDを買ってpcとかにデータを保存するという概念が無かったの?
18/01/06 09:53 ID:6RER17qNd.net 82 :風名し
>>79
pcにどうやってどこにデータを入れるのよ
18/01/06 09:55 ID:RnpG3RMK0.net 86 :風名し
>>79
買ったCDは持ち運びのケースに入れてたな
18/01/06 09:56 ID:tGTYeTpQM.net 88 :風名し
>>79
デジタルデータに出来なかった時代が長かったんやで
技術的には出来ても当時はHDDの容量が数ギガやったから数百メガのCDを取り込むことができなかった
だからみんなCD買ってたしレンタル屋で借りてたんや
18/01/06 09:56 ID:IlP04JUv0.net 91 :風名し
>>79
昔のPCのHDDって100メガバイトぐらいしかなかったぞ
CDのファイルなんか入らん
HDD大容量化とCD-Rが普及した頃からようやくそんな時代になる
18/01/06 09:57 ID:TG3Yd5aGa.net 95 :風名し
>>79
あったけど今のPCに比べるとストレージがゴミクソやし
結局CDRかMDに落としてコンポなりポータブルなりで聴くのが普通だった
18/01/06 09:57 ID:MtlgCTeZd.net 106 :風名し
90年でもまだパソコンは5インチディスク
windows95が95年
18/01/06 10:00 ID:RnpG3RMK0.net 110 :風名し
mdには思い入れあるやつも多いだろう
18/01/06 10:01 ID:+LoAvjxY0.net 113 :風名し
MDプレーヤーのカシャッって閉じる時の感覚好き
いかにもガジェットって感じ
ソニー ポータブル CDプレーヤー
編集元:「http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1515198362/」
コメント一覧 (40)
-
- 2019年04月14日 14:22
-
ガチ勢がこの時代にCD聞いてたって?
CDは80年代はまだ復元処理が噛ませてなくて音質悪くてガチ勢にバカにされてたぞ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:31
-
ポータブルCDプレイヤーってそんなに流行んなかった気が
ポータブルはカセットの時代が長くてかつ強すぎてなかなかCDに変わらないところにmp3manへみたいな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:32
-
バカヤロー
最近相場が下がってたのに、また上がっちゃうよ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:36
-
CDウォークマンの最後の機種D-NE830/730がヤフオクで高騰しまくってるな。
メルカリとかだと相場知らん出品者が格安で出品したものを転売屋が一瞬で購入してく。
でそのままヤフオクで転売でぼろ儲け。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:43
-
まだCDが売れていて、レンタルCDショップもいっぱい有って、PCやCD-Rドライブがまだそれほど普及してなかった頃は需要がかなりあったな
mp3変換にだいぶ時間かかってた時代よ
その後すぐ、CD-RのMP3読み込めるヤツに、MP3プレイヤー,2MDコンポやらが出てきてお払い箱
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:44
-
MDはトラックの途中に自分の好みでインデックスを入れられたりしたので楽しかった
クラシック向きだったかもな クラシックのCDは1トラックが30分とかいうのもあるので不便
使い勝手がいいように 自分で適当に頭出しできるように編集したっけ
いまはデジタルウォークマンだけどこれは何もできないので残念 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:56
-
いまだに意外と生き残ってるカセットテープと、いまだに消え去らないレコードさんの凄さ
CD? まだ中古車のオーディオでCDタイプが残ってるから使われてるだけで、後10年したらそういう車も廃車でなくなるので消えるだろう -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 14:57
- カセット・CD・MDウォークマンのフタ開けた内部の機械感が当時は好きだったな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 15:14
-
ポータブルCDプレーヤはでかいのと音飛びする難点があってあまり人気がなかった。
なんだかんだカセットテープとMDが延命してた。
大容量フラッシュメモリが出てくる2006年ぐらいまでは色々乱立してたな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 15:43
-
今のSony
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 16:25
-
RioとかのMP3プレイヤーとかつかってたけど当時はスマートメディアで1枚8MBとかだし
本体容量も32MBとかじゃなかったかな
等倍のCD-ROMドライブでPCにWAVで落としてさらにに時間かけてmp3にエンコードとかしてた記憶
容量と変換時間の関係で音質落とさざるを得ないしで初期は本当に物好きだけが使ってたな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 16:27
-
はじめて買ったMP3プレーヤーでも128MBしかないのに1万円越え
持ってるPCがWindwsMEだったから苦行のような使い勝手だったわ
パソコンもそうだが1年待てば倍の性能が今より安くで買えるって時代だったし、そういうのを嫌う人は全く触らなかっただろう -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 16:46
- まどマギでこういう系使ってたな
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 16:48
-
>「なんでMP3の前にMDが?」
そらMD出始めた頃って、E-IDEの規格すらないから、
SCSI以外のHDDって500MBが上限だったんだよ、しかもMP3みたいな圧縮技術もあんまりない。
そもそもメインメモリ4〜8MBのPCが普通に存在してたんやぞ。
んな時代にMP3なんか影も形もないわいw -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 17:01
- MDは初めは好きだったんだけどしょっちゅうTOCエラーが出てディスク丸ごと読めなくなってあまり使わなくなっていったなあ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 17:13
- 回転ノコかな?
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 17:38
-
いいなあ。持ち歩けないけど欲しい。
JMってキアヌリーブスが出てたB級映画でこんなガジェット使ってたな。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 18:08
- 最近だとまどマギで叩き壊されとったよな。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 18:18
- このコメ欄の一部の人について、ドヤ顔が見て取れるなw
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 18:28
-
この時代のオーディオはすーーーぐ壊れた
ウォークマン、ミニコンポ、CDラジカセ名のあるメーカーのやつ買っても全部すぐ壊れた
今の機器は無名のメーカー類似品ですら長持ちだよな -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 18:47
- レコードの上を車が走ってたプレイヤーもありまして。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 19:33
- そのうちデータなんてゴミのように軽いもんだから物理を転換して持ち歩くなんてそっちのほうが高度な技術が必要とかになってくるかもしらんね
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 20:00
-
ソニーって、著作権問題でmp3使わなかったら
アップルにあっさり抜かれて
落ちぶれたイメージ -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 20:29
- これディスクグラインダーやろ
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 22:09
-
ポータブルCDプレーヤーで大手では東芝だけが生き残るとは思っても見なかった。
どうでもいいけどBluetooth 対応の製品とかあんのな。
個人的にはカセットウォークマン復活してほしい。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 22:12
- i486のCPUの頃だとmp3の再生でCPU使用率100%で途切れまくりだったから、mp2で再生してた90年代
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 22:57
-
こういうのって、レコードプレーヤにもカセットプレーヤにもあったよね
LPレコードは、はみ出すというよりレコードをはさんでいる感じ
技術的に行き着く所までいくと、ギミックに走るという良い例だと思います -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月14日 23:30
-
ラジオ大好きで、よく録音してたけど、録音したカセットが場所をとるし
細かな編集もできないし、MDコンポ買った時は感動したなぁ。
あんな小さなディスクに何時間も録音できたし、編集もできたし、
かなりお世話になったけど、そのコンポも壊れ…。今はカーステレオでしか
再生できないけど、当時のラジオ聴きながら走るのもなかなか幸せ。 -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月15日 01:40
-
ケイタイのpreminiだっけ?
日本企業、特にSONYはその時代までは小さくすることに
異様にこだわってたよな
カセットテープも半分はみ出たのがあったはず -
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
-
- 2019年04月15日 08:57
- パソコンが4〜50万時代にこういうのあったよ。
-
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。
ジョウ・ジャック・にしき2世
がしました